聞くだけちょっと気になる今日の経済ニュース、まず一つ目はこちらから。日経新聞から。
ホンダ50cc原付の生産縮小へ。25年、免許見直しで125cc運転可能、ハイガス規制に対応。
読みます。
ホンダはハイガス規制への対応や効率化のため、日本のみで販売されている総廃棄量50cc以下の原付の生産を縮小する。
警察庁は21日、原付免許で125cc以下、現在50cc以下ですよ。
小型二輪車の運転が一部可能になるよう、原付の区分を見直すと発表。
二輪車大手はこれを受け、125cc以下に生産を集中させるということで、
これね、なぜ50ccの生産縮小というか、警視庁も、警察庁か、125cc以下を通常の50cc以下の免許、いわゆる原付ですよね。
この免許で運転してもいいですよと部分的にね、部分的に言ってますよ。
言ってるというか、言い出したっていうことですよね。
2025年11月なんで、ほぼ2年後ぐらいですよね。
関連法令を改正して、廃棄量125cc。
5cc以下で最高出力を4kW以下に抑えた小型二輪車を新基準原付として扱いますよ。
最高出力は簡単に改造できないようにしてねって、しますよっていうような、そういうお話ですよ。
この最高出力が4kW以下の新基準、これはまあいわゆるというか、今の要は50ccですよね。
従来型の原付並みの出力っていう感じなんで。
原付って一応、またこれ、この記事だけではわからないこといっぱいあるんですけど、
今の原付の一応、法定時速30kmですよね。
まあ自転車のみ、まあ自転車よりちょっと早いぐらいか。
で、ここに合わせるのかな。
でも今の125ccのまあいいところは、一応60kmまで出せますよ。
これはね、制限時速がない道路なら60kmですよ。
ある道路は40kmとか50kmとか書いてますよね。
そこまで出せる。
この125ccの基準を言ってますよ。
今のですよ。
この新基準の125ccは、今の50cc並みに落とさないといけないみたいなことを書いてるんで、
落とさないといけないというのは、出力ですよね。
要は馬力ですよね、馬力。
なので、実際にこれどうなるか、この記事では書いてないんですけど、
今の125ccだと、まず50km、60km出ますよねっていうようなお話。
で、もう一つは今の50ccの原付にないメリットは125ccで、
享受できるメリット。
これは2人乗りOKなんですよ。
ここらをどうしてくるのかな。
この記事ではちょっと書いてないなということなんで。
デメリットは、これは原付も一緒なんですけど、50ccの。
まず高速道路ダメですよって。
まあ当たり前か。
原付で高速道路走ってたら危ないぞっていうようなお話ですけど。
高速道路とかあと自動車専用道路、これはダメですよねって言ってます。
あ、でこれはメリットになるかな。
車検はないので125ccは。
250まではなかったかな。
ということは、
まあ原付の免許で一部制限がかかるかもしれないんですけど、
原付の免許は普通自動車運転免許を取るとついてくるので、
ということは今自動車免許を持ってる人は125ccを乗れることになるかなっていうことになってます。
あ、でそもそもなぜ50ccがなくなるかっていうのは、
これはまずは日本独自のガラパゴス規格ということですよ。
で、じゃあなぜなくなるのっていうことですけど、
これが25年11月。
まさにその時ですよね。
排ガス規制があるんですよ。
エンジンでガソリンが不完全燃焼すると、
一酸化炭素などの有害なガスが発生するんですけど、
それを除去するために触媒を使う必要があるんですよ。
ところが50cc以下の原付だと触媒が機能するに、
まあ時間がかかる課題があるっていうことですよね。
で、今の技術でもできなくはないんですけど、
お金かかりますよ、コストかかりますよっていうことで、
125cc。
まあ新基準の方ですよね。
まあ今でもありますけど、125ccの方にこの技術を搭載した方が、
50ccに搭載したものよりも安くなる。
50ccの方が高いのに買う人いなくなるよねっていう、
まあそういうお話ですよ。
まあこれを受けて警察庁が、
まあ知らないなと。
その代わり出力下げてね、馬力下げてねっていう風に。
まあこんなお話になってきそうかな。
まあ二人乗りとかね、制限時速実際はどうなるのか。
これによっては、
125cc売れてくる可能性はまあまあありますよね。
ちょいと街乗りとかでね、車よりも気持ちがいいとかね。
まあそもそも手軽ですよっていうのがありますから、
まあ売れるかもしれないですけど、
この記事では何かよくわからないということで、
まあ我々もたまには二輪車で乗ってっていうのもいいかもしれないぞと思いながら、
次のニュースに行ってみましょう。
次のニュースはブルンバウから。
人が全然足りないらしいので、少人数で大きな売上を上げさせていただいたらと思うんですけど、
実際には今、低単価になってますよ。
なので、これ以上人数を増やすと厳しい。
ということは、やっぱり単価を上げて、ということですけど、
そんなに簡単に上がるのかっていうような問題はありますからね。
で、日本は物価も安い。ランチ代とかもめちゃくちゃ安いっていうことなんで、
まあ、この先どうなるのかなと言いながら、次のニュースに行ってみましょう。
最後のニュースは、日経新聞から。
転換社債発行広がる東急など35社、金利高未遂、株高で100回抑制、資本効率改善に活用。
読みます。
新株予約券付き社債、転換社債を発行する国内企業が増えている。
2023年の発行企業数は、神戸製工所や東急など35社に上り、5年ぶりの高水準だった。
今後、本格的な金利上昇局面が到来することを見据え、金利負担が少ない。
調達手段を確保しておく意図がある。
設備投資などに加えて、資本効率を高める目的での活用も目立つ。
ということで、転換社債の話題をこの中でやるのは初めてかもしれないんで、ちょっと取り上げてみました。
バブルの崩壊前後ぐらい、崩壊前ぐらいかな、転換社債って結構発行されてたんでしょう。
転換社債っていうのは、株に転換できる権利を持つ。
社債ですよ。債権のことですよ。
コンバーチュラブルボンドなので、CBって言いますよね。CB、CBと。
まあ、僕らもね、新入社員とかの時は、CB売ってこいと。
CBは昼休みの間に注文ですよ。お客さんのところに行って、近くにいたんで、いいお客さんが。
あの、全馬特工場の間のお昼休みありますよね。その時に行って、CBちょっと100万円分お願いしますって。
まあ、こんな感じでやってました。毎日ちょっとずつ売らないといけなかったんで。
もう一回言いますよ。
CBっていうのは、
転換社債。コンバーチブルボンドのことですからね。
これは、株に転換できる社債ですよ。ちょっとだけ説明しときましょうか。転換社債。
まあ、初めての人多いと思うんで。これは何かっていうと、100万円分の、例えば転換社債としておきましょうか。
で、1万円で転換できますよ。
例えばね、株価が1万円で転換できますよっていう権利がついてますよ。
でも、普通は9000円とかぐらいの時に発行されるので、9000円でマーケットで買えるのに、1万円で転換するわけないじゃないですか。
なので、この時は転換しないですよ。
で、これがマーケットでこの株が1万2000円とかになってきたら、あるいは1万3000円とかになってきたら、
もうこれは1万円で転換して100株ですよね。100株をすぐ売ってもいいし、そのまま持っておいてもいいし。
ただし、この転換社債自体も国債とかのように値動きはしますから、株価が上がってきたら、1万2000円になったら理論価格も1万2000円とかになってきますからね。
これで売却するっていうことも可能ですけど、株に転換してもどうしようかな。
どっちでもいいですよ。どっちでもできるっていうことですよ。
企業の側のメリットとしては、今これ低金利ですけど、ちょっとは金利をつけないといけないっていうことなんですけど、
株に変えられるっていう価値がついてますから、今のこの状況だとゼロですよ。ゼロ金利で発行できる。
今はですよ。将来的に金利上がってきたら、ちょっと金利払わないといけなくなってくるっていうふうには思いますけれども、
今なら金利ゼロで発行できる。企業側のメリット。
企業の側も株が上がった時ですね。上がったら上がったで、株に転換されるんで、これは自己資本に組み入れられていくのかな。
ということなんで、自己資本が増えるということになってきますよ。
ただ自己資本がやみくもに増えていくと、ROEが相対的に低くなりがちなので、注意を要しますけど、自己資本増強にはなってきますよね、メリット。