2023-08-09 11:40

禁断!新NISAはこれに気をつけろ!思わぬ落とし穴! 聞くだけ!ちょっと気になる今日の経済ニュース8月9日

【インスタでだいたい毎日投資名言投稿中!】

見てね!

https://www.instagram.com/okabeshin1/


【Youtubeも見てね!】

短時間でサクッと学ぶ半導体 知らないよりは知っていた方がいい知識

https://youtu.be/bQWhsJ3rQkc


元証券マン・ファイナンシャルプランナーで投資アドバイザーのしんさんです。

短時間でサクッと学べる今日の経済ニュース。


おススメ再生速度1.5~2倍


投資・資産運用のために影響がありそうなニュースを選んでいます。


今日のトピック

・生涯子供なし、42%!男性はもっと!!日本消滅の危機…

・米国、住宅も金利も高すぎ!あの足音がひたひたと…

・禁断!新NISAはこれに気をつけろ!思わぬ落とし穴!

AI自動生成によるタイムスタンプ


少子化の影響

将来の日本人口の問題

アメリカの住宅市場

住宅ローンの返済総額と住宅価格の関係

住宅価格の下落の影響

金融庁の監視強化と新たな投資制度


ストアカで初心者・入門者向けの株式投資・資産運用関連講座を中心にやっています。

https://www.street-academy.com/steachers/559284?

conversion_name=direct_message&tracking_code=866aa928e0c0807fcf7475dbdad09f4e


ストアカの初回クーポンです。

https://www.street-academy.com/friend_invites/ZWVlvieQ



リットリンク(インスタ、FB、noteなどはこちら)

https://lit.link/okabeshin



しんさん プロフィール

 

投資アドバイザー、元証券マン、元デイトレーダー、現役FP。


主な取得資格歴

 

・証券外務員1種

・協会認定FP

・2級FP技能士

・長期積立投資研究会 主宰


講師実績など


現在まで約6000人以上に投資相談を経験。

・上場葬儀会社タイアップセミナー エンディングノートの作り方

・東証一部上場通販会社 女性のためのマネーセミナー

など多数。


【経歴】


高校時代は応援団で団旗持ち。

大学は首都圏の2流大学で学校にも行かず、毎晩飲み歩く。


そんな堕落した生活が災いして就職活動ではバブル絶頂期にかかわらず志望の銀行に全部落ちて、やむなく同じ金融という理由で証券会社に就職。


証券会社に就職したとたん、あえなくバブルは崩壊。


大学時代の自由気ままな生活から一転、メチャクチャ体育会系の会社でしごかれる。

ある日は1日150軒の飛び込み訪問、またある日は1日400軒の受話器を手に縛り付けてテレアポ。


シゴキには何とか耐えられたものの、無知な顧客にノルマ達成のため「はめ込む」営業に嫌気が差して退社。

金融機関の都合で無知な顧客に金融商品を押し付けている実態に愕然とする。



しかし金融への思いは捨てきれず、後に保険代理店として独立。

「経営者」「税対策」で初年度から生保業界トップ水準であるMDRT基準に到達。


本来大好きな相場の道にも手を出す。

相場好きが行き過ぎて元外資系証券トレーダーに師事してプロのトレーダーを目指す。


投資信託、株式現物、信用取引、先物、オプション、FX、CFDほぼすべて経験済み。

システムトレードで詐欺まがいの被害にあったり、加えてリーマン・ショックで投資資金を「溶かす」。


子供の誕生時に、路頭に迷う寸前に…

経験を通じて儲けも損失も大きい一発狙いの短期トレードよりも長期的に利益を積み重ねていくことの重要さを痛感。


オフショア香港でヘッジファンドを立ち上げる寸前に挫折も味わう。

日々積立投資の研究と実践を続けている。

サマリー

日本では、少子化が深刻化していると報じられています。1970年に生まれた世代では、子供のいない割合が27%に達しました。また、現在の18歳の世代では、最大で42%になる見込みです。この問題は将来の日本社会に大きな影響を与える可能性があります。

日本の少子化問題
しんさんと申します。元証券マンのファイナンシャルプランナーストリートアカデミーで今週もやってましょう。今日は8月9日水曜日
早速やっていきましょう。聞くだけちょっと気になる今日の経済ニュース。まず一つ目のニュースはこちらから。日経新聞から。生涯子供なし最大42%
現18歳女性の推計、欧米の2倍水準。男性は2人に1人も。読みます。生涯にわたって子供を持たない人が2005年生まれの女性
23年に18歳の場合で最大42%に達すると推計されることがわかった。男性はさらに多く5割程度になる可能性がある
先進国でも突出した水準だ。子供を持たない人の増加は少子化による人口減少を招くだけでなく、家族による支え合いを前提とした社会保障制度にも変更を迫る
ということで、今ね1970年生まれの方が、これはもう50歳超えてますよ。だいたいね50歳までと子供を生まれるのがまあそれぐらい
もちろん例外はあるんですけれども、だいたいそれぐらいと言われてまして、1970年生まれの人たちの子供がいない割合が27%なのでだいたい4分の1ですよね
27%なので4人に1人ぐらいいませんけど、それがまあいろんなところでアンケートを取ったりとかしてるんでしょうね
最大42%、今の18歳ですよ。子供を持たないという人たちが最大42%になるんじゃないかと。これ日本はただでさえかなり少子化きついんですよ
まず段階の世代と言われている人たち、今の75歳ぐらいの人たちですよね。昭和22年、23年、24年ぐらいこの3年間で人口がね
ここにもう固まってしまったんですよ、日本の場合はね。まあだいたい生まれてるのが270万人ですよ。1年間で生まれた赤ちゃんの数が昭和22年とか23年生まれの人たちは270万人ぐらい生まれてますよ
ところが、これ去年ですよね。去年生まれた子供たちの数、日本の子供たちの数は78万人ですから3分の1ではないですよっていうぐらい減ってますから
それがさらに加速してっていうことですよね。今の18歳の人たちでも半分近くは子供が生まなくなるんじゃないのって
まあ注意の予測で3分の1ですよ。42%から33%ぐらい子供を生まないっていう人たち、真ん中ぐらいの推計ですよね。推計っていうのは
おおよその計測っていうことなんですけれども、ということはかなり、まあ今の18歳ぐらいの方たち
全部でこれ男女合わせて100万人以上は生まれてるんですけれども 女性半分としてさらにその半分が子供を生まない人だったら
一体この先日本人はいるの?っていうふうなことにもそれは当然になりますよね ちょっと前に何ヶ月か前ぐらい2ヶ月3ヶ月ぐらい前かな
イーロン・マスク氏がこのままだと日本人は消滅するよみたいなツイートしてたじゃないですか まさにそれが現実的になりそうな感じ
もちろんねあの日本の出生率の方ですよね率の方は今低いですよ 1.3ぐらいかなこれは日本の場合は2、3年前に婚姻数ですよね
婚姻数特に30前後ぐらいの人たちの婚姻数ですよ 60歳でも70歳でも結婚したらいいんですけどさっきも言ったように子供を生まれるのは
まぁだいたいどう頑張っても50歳ぐらいと言われてるんで 初婚の婚姻数とその時の初婚なんで30歳ぐらいですよね
それで決まってくるっていうことですね その2、3年後の赤ちゃんの数は大体予想できるっていうことになってきます
これがコロナによってあるいはコロナ以降かなり減ってるんで婚姻数も まぁどんどん減っていくんじゃないというような感じになってきて
ということはこれまた20年後30年後どうなるのかな 社会保障制度どころか社会のシステムを維持できるのかなと思いながらも
まぁこれはねいろんなものを使いながら便利な世の中にしていかないとなかなか我々厳しいぞと思いながらも次のニュースに行ってみましょう
住宅市場の問題
次のニュースも日経新聞から今日は日経で行こうかな全部ね ちょっとあの一般のニュース見てるとあんまり面白くなかったんで日経で行きます
なのでちょっと経済経済にちょっと傾く感じかな 読みます米住宅高等買えない高金利で買い替え現物件不足
家賃高止まり消費に影米国の消費者が家を買いにくくなっている 在庫不足で中古住宅の販売価格が過去最高値限で推移し買いやすさを示す指数は
2008年の金融危機前に起きた住宅暴力を下回った リアゲ局面にもかかわらず住宅価格が値上がりする
市場の歪みが長期化し家計の圧迫要因となりかねない ということでアメリカの金利高いにもかからず
住宅価格も40万ドルってなってるかな30年固定で40万ドルがだいたい 住宅ローンを組んで借りるっていう金額かなまぁ40万ドルなんで日本円でやっぱり
1.4倍で5600万円ぐらいかな で住宅ローン金でアメリカ高いですよこれを見てると例えばそうですね
フレディマックとかが出してるんですけどフレディマックっていうのは米連邦 住宅貸し付け低等候者
日本で言うとこの住宅金融広告みたいな感じかな これが今アメリカの金利どのもんですよ30年もの固定の金利で87月は平均で
6.8%で化しますよ30年間固定ですか日本は1%台ぐらいがないまだ 日本はやっぱりフラット35とかなんでまだ2%言ってる
ちょっとわからないですけど低い時は1%台前半に言いましたよねこれが6.8なんでね 6.830年間借りるとおそらく返済総額は3倍を超えますよね
っていうぐらいのということはさっきの56000万円ですよ借りて5000万としましょうか 切るのいいところで借りて返済が1億5000万返済総額ですよこれ金利も合わせた返済総額
1億5000万30年間月にどれぐらい返すのかなとふと思ったりもしますけど 単純に言うとどれぐらいまぁちょっと計算してないんで止めておきますけどそれぐらいを
借りることになってますよ それだと普通はね買える人が少なくなってくるのでどんどん少なくなってくるので住宅価格が
下がるはずなんですけども下がってこない これ住宅価格っていうのは中古の住宅のことですよ
これが下がってこない 中古の住宅でまた5000万6000万払って買ってますよというアメリカの人たちこれも大変だなと思いながらもなかなか物件が出てこないので時々出てきたらやっぱりオークション状態になって高くなってくるっていうことなんで下がらないということですよね
でも金利は高い なのでせっせと金利と返済分元本の返済分を合わせて払っちゃ他のところにはもう手が回りにくいですよね
ということで景気が冷え込むんじゃないの 住宅の買いやすさはリーマンショックマイオーも下回りますよそれぐらい高いですよっていうことなんで
これはまあいろんなシグナルが出てきだしたかなとアメリカの方ね 住宅が高くてでも住宅ローンの金利も高くて買いにくさあ不動産バブルアメリカはどうなるかと思い
金融庁の監視強化
ながら次のニュースに行ってみましょう 最後のニュースも日経新聞から新ニーサー回転売買の勧誘は処分対象金融庁が監視
強化 呼びます金融庁は2024年に始まる新しい小額投資非課税制度
にさ悪質な回転売買への関与を行政処分の対象にする 株や投資新宅を売ると非課税の投資枠が復活する仕組みが
手数両目当ての短期の乗り換え関与につながりかねないためな監督指針を改正し 顧客が不利益を籠る事態を防ぐ
という事でまあこの我々証券マンでしたから証券マンというとノルマ ノルマを達成するために回転馬を祝いっていうのをやってましたから
またね試点でねもう1時間おきに集計ですよ 9時にそうは始まりますよね当初始まってまず10時集計
ナンボや試点長営業部長が今の数字へいくらいくらでタホーってこういうそういう世界の 11時11時にもあってもまた集計ですナンボだいくらいくらです昼飯食うな
まあ11時半から証券の世界はお昼休み1時間 なるんですけれどもこれがノルマができてないとお昼にも行かずに電話を手に
グルグル巻きにしてみたいなお客さんと答えましてこれを売ってください これ売ってこれ買いましょうこれ行けますよっていうこの世界ですよ
証券会社これを新任者は新任者で使えるようになるんで まあ当然枠はありますけど年間360万株の場合は240万
枠あるんですけど売却したら枠復活なんでまた240万買えますよっていうお話ですよ でそういうお客さんが何人もいたらとりあえずしのげますとりあえず
なんてもいうことを聞いてくれるお客さんいますからねということは逆に言うと皆さん 証券マン銀行員の人も巻き込んで悪いんですけどこれ
人から金融関係のセールスの人の人たちのお話をまとめに聞いてたらいけませんよっていう そういうお話ですで金融庁が館
まあ監視を強めまあどうやって監視するのかなというのはありますけれども 一定のねやっぱりなんかあるんでしょうねガイドライン作ってその範囲内でみたい
やれますけどまあガイドラインを明示されるとそれをすり抜けようとするのでガイドライン はあくまでもぼやかしながら言わないかなというそういう感じですよね
で同じ会社でもやる人とやらない人いますからやる人はこれはまあやってでもという 感じですよ
証券の文化はもうそういう文化だったんでお客さんの損なんてどうでもいいですよって自分が 手数で上げたらでそしたら出世になりますよみたいな
そういうお話で逆にお客さんのことばっかり考えてて 手数料とかノルマ達成でできない人たちはまあ最終的にはポンポンと肩を叩かれて
っていうことになりますからね まあ某証券会社の本が出てますよねちょっと前に売れた本ですけどこれはこの本の
中にはいくらお客さんを潰したかみたいなそういう話いっぱい出てましたんで まあまあまああれなんですけど
〇〇証券第二法人営業部的な本でしたけど確かねそういうお話がいっぱい出てきて 中小の社長のお金
まあ個人資産ですよ1億2億あったのがゼロになったでも社長は私のことを応援して くれたみたいでそういうお話がいっぱい出てた
ほんまかよというようなお話でしたけどね まあでも証券はそういう世界なのであるいは銀行もまあまあ近い世界じゃない
まあノルマーショーがしないといけないのでね銀行員もそういう世界だと思って新 兄さんあるいは新兄さんに限らずお付き合いくださいねと思いながらも今日も終わって
いきましょうそれでは本日もご静聴ありがとうございました
11:40

コメント

スクロール