2023-02-24 13:02

あれを使うと株価暴落!ロシア、ウクライナ侵攻から1年。 聞くだけ!ちょっと気になる今日の経済ニュース2月24日

元証券マン・ファイナンシャルプランナーで投資アドバイザーのしんさんです。

短時間でサクッと学べる今日の経済ニュース。


投資・資産運用のために影響がありそうなニュースを選んでいます。


今日のトピック

・どうする?日銀上田次期総裁と今後の金融政策、物価は41年ぶりの高い伸び

・あれを使うと株価暴落!ロシア、ウクライナ侵攻から1年


ストアカで初心者・入門者向けの株式投資・資産運用関連講座を中心にやっています。

https://www.street-academy.com/steachers/559284?

conversion_name=direct_message&tracking_code=866aa928e0c0807fcf7475dbdad09f4e


ストアカの初回クーポンです。

https://www.street-academy.com/friend_invites/ZWVlvieQ



リットリンク(インスタ、FB、noteなどはこちら)

https://lit.link/okabeshin



しんさん プロフィール

 

投資アドバイザー、元証券マン、元デイトレーダー、現役FP。


主な取得資格歴

 

・証券外務員1種

・協会認定FP

・2級FP技能士

・長期積立投資研究会 主宰


講師実績など


現在まで約6000人以上に投資相談を経験。

・上場葬儀会社タイアップセミナー エンディングノートの作り方

・東証一部上場通販会社 女性のためのマネーセミナー

など多数。


【経歴】


高校時代は応援団で団旗持ち。

大学は首都圏の2流大学で学校にも行かず、毎晩飲み歩く。


そんな堕落した生活が災いして就職活動ではバブル絶頂期にかかわらず志望の銀行に全部落ちて、やむなく同じ金融という理由で証券会社に就職。


証券会社に就職したとたん、あえなくバブルは崩壊。


大学時代の自由気ままな生活から一転、メチャクチャ体育会系の会社でしごかれる。

ある日は1日150軒の飛び込み訪問、またある日は1日400軒の受話器を手に縛り付けてテレアポ。


シゴキには何とか耐えられたものの、無知な顧客にノルマ達成のため「はめ込む」営業に嫌気が差して退社。

金融機関の都合で無知な顧客に金融商品を押し付けている実態に愕然とする。



しかし金融への思いは捨てきれず、後に保険代理店として独立。

「経営者」「税対策」で初年度から生保業界トップ水準であるMDRT基準に到達。


本来大好きな相場の道にも手を出す。

相場好きが行き過ぎて元外資系証券トレーダーに師事してプロのトレーダーを目指す。


投資信託、株式現物、信用取引、先物、オプション、FX、CFDほぼすべて経験済み。

システムトレードで詐欺まがいの被害にあったり、加えてリーマン・ショックで投資資金を「溶かす」。


子供の誕生時に、路頭に迷う寸前に…

経験を通じて儲けも損失も大きい一発狙いの短期トレードよりも長期的に利益を積み重ねていくことの重要さを痛感。


オフショア香港でヘッジファンドを立ち上げる寸前に挫折も味わう。

日々積立投資の研究と実践を続けている。


YCC

ウクライナ侵攻

CPI

コア指数

00:01
はい、こんばんは、しんさんと申します。元証券マンのファイナンシャルプランナー、ストリートアカデミーで講師もやってますよ。
ということでですね、今日も聞くだけちょっと気になる経済ニュースということで、経済ニュースを中心に独断と偏見で選んだことをお話しさせていただいています。
今日は2月24日、金曜日。こちら関西は雨でしたね。皆さんのところはいかがでしょうか。じゃあもう早速やっていきましょう。
今日はこのニュース、まぁいくつかのニュースなんですけど、ありますけど、まぁこのニュースがまずズボンって来てたかな。
じゃあ、他のニュースサイトもそうですけど、日経新聞からやりましょうか。
見えた上田日銀の方向、副作用軽減、政策修正探る。ちょっとだけ読みます。
次の日銀総裁候補となった上田和夫氏は、衆院が24日に開いた所信聴取で現行の金融緩和を続ける基本姿勢を強調し進もう。
必要に応じて黒田原総裁が10年近く続けてきた異次元緩和の検証作業に着手する考えを示した。
直近量固定するイールドカーブコントロールでも副作用の存在を認め修正には様々な可能性があると指摘した。
日銀が日本国債を買って長期金利を低めに抑えているわけですよ。それが異次元の金融緩和という一つの側面でもあります。
あとは日本株のETFも買ってますよっていうところで、それを修正するかしないのか。
一応マーケットは今まだそんなに慌てて金利を上げる状況じゃないと見て、これ株は今日は高かったですよっていうことですね。
まあ路線継承で今の金融緩和を継承するっていうような風にマーケットは見てるのかな。
まあでもこれから新総裁になってもこの先は結構厳しいなぁとは思いますよね。
新総裁はスムーズにでも引き継ぎというか交代は行われそうですよね。これで10年続きましたよと。
まあその10年前の今の黒田総裁の前が白川総裁っていう人で、要するにその総裁になるにあたって、
まあ当時の2009年かな、あの時は衆参がねじれてたので民主党が政争の種にしたわけですよ。不動位人事を連発しましてね。
最終的には白川総裁になったんですけど、これ2009年なんて本当はリーマンショックの回復過程で非常に重要な時だったんですけれども、
03:07
まあ経済もわからない民主党の人たちが、この政府提案の総裁がダメっていうことで5年に5年てですね、
最終的には金融緩和に対してあまり前向きじゃなかったような白川氏が総裁になって、まあ結局回復が弱かった。
東日本震災も起きまして、日記平均は1万円割を低迷したというような、まあ懐かしいという感じですけど、
これから黒田総裁は10年やって、まあ結局、結局というか金融緩和はやりましたよと。
安倍のミックスは金融緩和だけじゃないので、政策面でもやらないといけなかったんですけど、それがまあ何というか中途半端に終わったと。
そういう感じですよね。でこれに関連したニュースなんですけれども、金融緩和を黒田総裁の時に、
まあ物価2%上昇するまでやりますよみたいなそういう感じだったんですけど、
1月の消費者物価指数4.2%上昇。
41年4ヶ月ぶり伸びですよっていうね、もう目標を達成したじゃんっていう、そんな感じですけど、ちょっと読んでみます。
総務省が24日発表した、24日っていうのは今日ですよ。
1月の消費者物価指数、消費者物価指数のことをCPIと言います。
2020年を100としては、変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が104.3となり、前年同月比で4.2%上昇ですよ。
第二次石油危機の影響で物価が上がっていた1981年9月以来、41年4ヶ月ぶりの上昇率。
上昇率は円安や資源高の影響で、食料品やエナルギーといった生活に身近な品目が値上がりしているっていうこの日経新聞からです。
ちなみに上昇は17ヶ月連続ですよ。市場予想の中央値は4.3%。
日銀のまさきの話、物価上昇目標2%の2倍以上ですよ。
調査品目は522品目の中から決めるというか、これをベンチマークというか見ながら算出していくということですね。
前年同月ですからね。去年の1月から比べてということですよね。
上がったのは414ですよ。522のうち414は上がってますよと。8割ぐらい上がってるのかな。変化なし44。下がったのは64ですよ。
生鮮食料品を含む総合指数は4.3。生鮮食料品を除いているので4.2%。これはコア指数ということですよね。
上昇した主な品目は、生鮮を除く食料7.4%。生鮮を除いた方が上がってるのかな。
特に上がってるのは食用油ですよ。31.7%。牛乳10.0%。調理食品7.7。
06:04
エネルギー14.6%。全体では上がってますよ。都市ガス、ガス代高い。35.2%。電気代20.2%。
もう一つのニュースは、電気代ここからまた4月とか6月に値上げするんですけど、その前に審査に入ります。
岸田総理が審査厳格にって言ってるんで、ちょっとでもこうね、なんかやってるぞ感っていうのを出さないといけない。
けどこれは燃料代が上がってるんで、まあ要するに電気代が高いのは2つようになりますよ。
一つは燃料代ですよ。輸入してますから、LNGとかガスとかね、石油とか原油とかが値上がりしてますよっていう。
その分、これは原発を動かしてない九州電力、あ、動かしてないじゃない。動かしてる九州電力、関西電力は値上がり申請はしてませんからっていうことですね。
動かしてない北海道電力、沖縄電力、東京電力もそうか、上がってますよっていうことですね。
これなんとかもう総理が文句つけてというか、やろうとしております。電気代はそんな形かな。
あと電気代が高い二つ目の理由は、一つ目は原発を動かしてないから。
二つ目は要するに再エネルギーの、これはもう利権化してしまってるんで、利権俗のために値上がりしてます。
何かというとフィットっていう固定買取ですよね。固定料金での買取っていうことで、
家の電気代の請求書じゃない、明細をよく見てください。付加料金って書いてます。
それ、ソーラーパネル、例えばですよ。乗っけてるところに言ってますよ。皆さんの電気代が言ってますよっていうことで、
これはますます東京は言ってますよね。付けるとか、屋根に乗せないといけない、義務化するみたいなことを確か言ってたと思うんですけど、
そうなるとますます電気代払わないといけないですよ。これはいいのかな。
もうそういうの、これから先、約束した分はやらないといけないんですけど、払わないといけない。
払わないといけないというか、固定買取みたいなのをやめた方がいいと、僕は思っております。
この物価が高いのと日銀の人事の話っていうのが、まず一発目の話題ですよ。
一発目は、ロシアがウクライナに侵攻してから、もう1年ですよね、今日。
そのお話で、それは皆さんも知ってることなんで、やっぱり過去のお話がちょっと出てきてますね。
過去使う、使わない、まだ言ってますよね。
ロシア通常兵器結構破壊された。戦車は半分潰れてしまったというお話も聞いてます。
それを何というか、挽回したいので、核をどこかで、ウクライナの兵士が集結しているようなところで使いたい。
核と言っても、戦術核と戦略核と両方分かれていて、戦術核の方を使いたいというお話ですよね。
戦術核の出力が小さなのは、2キロ四方くらいかな。
09:04
失力小さいと言っても2キロですけど、それくらいのことはやるかもしれないという警戒感ですよね。
逆にやったら結構大変なことになる。株価は暴落しますよね。
比較的小さなと言っても、2キロ四方が消えてなくなりますよというのを使ったら、おそらくショックで株価は暴落すると思います。
ロシアというとなぜ核が怖いイメージがあるのは、戦略核の方ですよね。
いわゆる水爆というのも、出力がでかい水爆を持っているので。
ロシアの場合、ザーリボンバーと言って、ザーリというのは皇帝とかそういう意味ですかね。
ザーリボンバー、ボンバーは爆弾ですよね。皇帝の爆弾みたいな。
これは日本でいうと、もしそれを使用したら、日本だと大阪に落とすと京都まで消滅するような。
大阪と京都の距離感が東京の人はわからないかな。
なので東京に落とすと横浜まで消滅するような感じかな。
ちょっと僕も東京と横浜の距離感があれなんですけど。
それぐらいのものを持ってますよという。
ただしそういう大きなのは、これは実際には使い物にはならないですよね。
それをやってどうしますかというお話ですよね。
本当は占領して領地を取りたいわけですよね。
でもそれをやると人は住めないですよ、しばらくは。
それは苔脅しというのにしか使えないと思うんですけど。
でもこれを考えるとね。
ウクライナに核を使うの、使わないのというお話があるのは、
ウクライナが核を持ってないからそういうことを言われるんですよね。
ということは、自ら核放棄しましたからね、ウクライナは。
かなりこれで後悔してると。
お話も聞いたことがあります。
我が国はどうなのかというところですね。
だんだん経済の関係ないところにお話が逸れていってますけど。
だいぶ前ですけどね。
日本には核を持てますかというような政権中枢部が
何か東芝か日田氏か忘れたんですけど。
社長に聞いたらしいんですよ。昔ですよ。かなり前ですよ。
そうすると指を3つ、3ですよね。
どれくらいで持てますか、どれくらいの期間で持てますかというと
指を3つ立てて、3年ですかって言ったら
いや、3ヶ月ですって言ったっていうお話。
笑いながら言うようなお話じゃないですけど。
それぐらいで我が国は持てるとは言われてますけど、
今原発を止まっている部分もあるし、これ全廃したら
核の技術が失われることになるので、そうするとそうはならないですよ。
核を持ってないから核を使うって脅されますよ。
これは中国からも日本は脅される可能性がありますよね。
今アメリカの核の加算に守られているとはいえ、
中国はおそらくアメリカ本土に届くミサイルを持っていると思うんで、
そうすると守ってくれませんよっていうのはあるかもしれないですよね。
12:02
まあ何の話か。だいぶずれてきたっていうところなんですけど。
まあちょっとお話ししたのでまとめにいってみましょう。
まず一つ目、日銀の人事から消費者物価っていうことですね。
1月の消費者物価指数は4.2%。
41年何ヶ月ぶりくらいの高い数字でしたよっていうことと、
二つ目、二つ目はウクライナに侵攻。
ロシアがですよね。1年ですよね今日。24日ですからね。
ということでまたプーチンが大統領、
プーチン大統領かな?まあプーチンって言っておきます。
プーチン氏が核を使うとか使わないとかっていうそういうことを言っているということです。
ということで今日もご清聴ありがとうございました。
それではまた失礼します。
13:02

コメント

スクロール