1. しんじの番組
  2. トーク305[東洋医学]五臓六腑 ..
2024-09-30 11:26

トーク305[東洋医学]五臓六腑 from Radiotalk

#東洋医学
#健康

五臓六腑
00:01
今日は9月30日です。東洋医学の勉強をしたいと思います。
ようやくですね、今日は五臓六腑という話をします。
ようやくなんか、勉強らしくなってきたような気がするんですけどね。
五臓と六腑というのがあります。
西洋医学とちょっと内臓の言い方が違うんですよね。
内臓に対する考え方がね、ちょっと紛らわしいんですけどね。
ちょっと読んでいきます。
五臓と六腑。東洋医学と西洋医学では人体の内臓器官の表現が異なります。
東洋医学の臓器の名称は単純に臓器を示すだけでなく、
臓器の働きによって生じる様々な現象も総合した観念的なものです。
まず、内臓器官は臓腑、器官腑の3つに分けられます。
臓は肝心、脾、肺、腎の5つで、五臓と言います。
五臓、肝心、脾、肺、腎、五臓。
腑は、胆、小腸、胃大腸、膀胱、三腫の6つで、六腑と言います。
合わせて五臓六腑。
五臓六腑に染み渡るとか言いますよね。
ここから東洋医学のことですね。
六腑は、飲食物が次々と送られていく1本の管と考えます。
食べたり飲んだりした物が6歩通っていく間に栄養素が吸収されます。
五臓はその栄養素から、気、地、心、液、性を作って貯蔵する袋と言えます。
臓するという意味で、臓の名称を持つのです。
臓と腑の1つ1つは体となっています。
ついとなっています。
肝と胆、心と小腸、胃と胃、肺と大腸、腎と膀胱の組み合わせで、互いに強く結びついています。
そのためどちらが返腸すると、もう片方も返腸します。
なお6分のうち3腫は、上腫、中腫、下腫の3つに分けられます。
具体的な臓器があるわけではなく、臓器と臓器の隙間を指すと言われています。
心液は主に3腫を通って全身を巡ります。
5臓の臓と6腑の腑は、お互いに結びついているわけです。
03:15
5臓のそれぞれは、体の特定の器官とも強い結びつけを持ちます。
例えば、5臓とつながった大表面の穴を5胸と言います。
また、主な栄養を特定の臓から供給されている部位は、該当する臓が言われるとすぐに影響を受けます。
このような部位を5腫と言います。
5臓が返腸すると、5胸や5腫のような特定の部分に症状が現れることがありますが、これを外交と言います。
腫瘍医学では、外交を調べて5臓の異常を推測することができます。
5臓と強く結びつく感情も決まっています。
肝は土、心は気、火は死、肺は肥、人は凶です。
例えば、怒りが強すぎると肝が返腸を犯すと考えられるのです。
このような5臓と身体の部位、自然現象、感情などの関連を5行説に当てはめ、まとめたものが5行識体表です。
互いの関連が一目で分かるようになっています。
この辺は大事なことなんですけど、大事なことの割にはちょっと難しいですよね。
まあまあ、何が難しいというわけがわからない。言葉が難しいですね。
気候の負は脳、髄骨、脈端、女子病を指します。
機能は臓に似ていますが、形態は腐に似ています。
胆以外は他の臓器と対になっていません。
髄は骨の中にあって骨を強くします。
頭部でも髄が集まったものが脳です。
髄は性が変化したものなので、性が不足すると減っていきます。
すると骨が弱くなり、脳の機能が衰えていきます。
東洋医学では、お年寄りが転倒へ骨折しやすかったり、物忘れをしたり、目や耳の機能が弱くなっていくのは、
年をとって性が減ることで髄が減少するからと考えることがあります。
胆は胆汁を分泌して消化の助けをするので、ロックに入れられています。
しかし胆汁を貯蔵するという相の役割も果たしています。
06:04
変わり者ということで、
ちょっとここは難しいですね。
何が難しいんだろう。
まず言葉が読めない。読めない言葉があるんですね。
読めない言葉があって振りがなお振りながら。
東洋医学と西洋医学は人体の内蔵器官の表現が異なります。
これいいですよね。
東洋医学の臓器の名称は単純に臓器を指すだけでなく、
臓器の働きによって生じる様々な現象も統合した概念的なものです。
要は西洋医学では、イイって言ったらイイそのものを指すんですけど、
東洋医学ではその働きを指すということですね。
まず、内蔵器官は臓腑・肛腑・気候の腑・気候の腑の3つに分けられます。
内蔵器官は臓腑・気候の腑の3つに分けられます。
臓器官は5臓・肝・心・肺・腎・肺・腎・肺・肺・腎の5つである。
肝臓の肝でしょ。
心臓の心、肺臓の肺、肺の肺、腎臓の腎。
この5つで合わせて5臓ですね。
5臓6腑の6腑は、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三小。
三小3つのあせると書くのかな。この3つで6腑と言います。
胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三小。
5臓6腑の6腑は飲食物が次々と送られていく1本の管と考えます。
食べたり飲んだりしたものが6腑を通っていく間に栄養が吸収されていきます。
食べたものが管を通って栄養が吸収される。
09:01
5臓はその栄養素から気・地・心・液・性を作って貯蔵する袋と言えます。
蔵するという意味で蔵の名称。
貯蔵の蔵だ。貯蔵の5臓6腑。蔵の5臓は貯蔵の蔵です。
貯蔵の蔵だけど、貯蔵の蔵に月辺を書いて蔵と読むんですね。
蔵と負の一つ一つは対となっている。
5臓6腑はそれぞれ別のものではなくて対になっています。
管と炭、心と小腸、肥と胃、肺と大腸、腎と膀胱の組み合わせで互いに強く結びついています。
そのためどちらかが返腸するともう片方も返腸しやすくなります。
5臓6腑のうちの3腫、これは上腫・中腫・下腫の3つに分けられます。
具体的に臓器があるわけではなく、臓器と臓器の隙間を指すと言われています。
心液は主に3腫を通って全身をめぐります。
ちょっと分かってきた気がするな。
次回もやってみましょうかね。
全然わけ分からなかったと思いますが、そのうち分かりやすく説明できてから配信をしたらいいのですが、
こんな感じで勉強してみました。
今日は5臓6腑の勉強でした。失礼します。
11:26

コメント

スクロール