1. 神・ラジオ
  2. #05 【新春SP】神社のお作法と..
2023-01-01 53:39

#05 【新春SP】神社のお作法とウンチク

新年SP/本日の乾杯「トオル:飫肥杉」「フジイ:Low-key/BREWCCOLY BEER」/日本にコンビニは5万、神社は12万社/神社の起源/稲作の神・豊受大神(トヨウケノオオカミ)/元々神社は豊作への“感謝”の場/手水社は“禊ぎ”の場所/神社とは感謝と穢れを祓う場所/【御作法①】神社の玄関・鳥居では一礼して入る/鳥居にはお祓い専門の神様がいる/【御作法②】鳥居は左側を左足で入る/神聖な左/参道に手水社がある側が”歩く方”/お賽銭の起源/仁礼二拍手/柏手の意味/美しい御作法の振り返り/【神社ウンチク①】狛犬、実は片方狛犬じゃない/空想上の生き物・狛犬と獅子/日本にいないはずの獅子がいるのはなぜ?/【神社ウンチク②】神社は母体を意味する/お宮は子宮、参道は生まれる道、鳥居は出口/君が代から見る日本という国/伊弉諾(イザナギ)、伊弉冊(イザナミ)は、「いざなう諾(男)、冊(女)」という意味/君が代は「男女が愛し合い、一致団結して繁栄して言いましょう」という意味/子供は7歳まで神様から預かっている子供だった/昔は死亡率が高く、神様のところに帰ることが多かったから「七五三」でお宮参りをして感謝をしていた/まとめ


誰かの好奇心を刺激する!神・ラジオ!
この番組は普段の暮らしでは何の役にも立たない歴史・神話・都市伝説を酒のツマミに、
無責任だけど割とガチで話すフリートーク番組です。

第1、第3日曜日、19時に配信しております。


【出演】
トオル(https://www.instagram.com/proshirout/)
フジイ(https://www.instagram.com/365_works/)


◆Anchor https://anchor.fm/shin-radio

◆Spotify https://open.spotify.com/show/62YMuq0vTeAUoZ3ThEk6Zs

◆YouTube https://www.youtube.com/@shin-radio

【お問い合わせ】
番組へのご意見・ご感想は、2022shinradio@gmail.com まで。


【提供】
立ち飲み余市(https://www.instagram.com/proshirout/

00:04
誰かの好奇心を刺激する、神・ラジオ。
この番組は、普段の暮らしでは何の役にも立たない歴史や神話、都市伝説を酒のつまみに、
無責任だけど割と価値で話すフリートーク番組です。
新年、明けましておめでとうございます。
おめでとうございます。
ドールです。
フジーです。パチパチパチパチー。
よろしくお願いします。
今、アップされている時には、もう新年にちょうどなっているんですよね。
そうですね、ちょうど1月1日の配信ということで。
はい、2023年1月1日、本年もどうぞ、たちのみおいちと、proshirout、よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。そして、神・ラジオ、いっぱい更新していきたいですね。
そうですね、これからもね、ガンガン、誰のためだかわからないけど、ちょっとずつ普及をして、少しずつでもみんなに参加してもらえるように頑張りたいと思います。
よろしくお願いします。
そして、今日は初めてオンラインでの収録ということで。
そうですね、運良く第4話までは対面で録音ができていたんですが。
対面でできていたんですが、今回からはオンラインなんですけど、
音とかね、ちょっと変だったりとかして、いろいろ改善とかしながらやっていこうと思っておりますが。
そうですね、初めてのオンライン収録ということで、ちょっと頑張りましょうですかね。
頑張りましょう。僕は頑張ることは何もないんですけど。
フリースさんが全部やってくれるので、ありがたい。
そうですね、いろいろちょっと音声やら編集やらドキドキではあるんですが。
そうですね。
無事撮れてますようにということでよろしくお願いします。
第4部までは基本的に小敷が酒のつまみになっていたんですけど。
そうですね。
今回せっかく新年一発目で、しかもちょうど1月1日の配信ということなので。
今回はちょっと一旦小敷はお休みして。
すごい良いところだったんですけどね、小敷も。
これからアマテラス大神とスサノオがバチバチやっていくっていう面白いところだったんですけど。
一旦、新年スペシャルということで。
そうですね、一旦お休みということで。
今日の酒のつまみはですね、新年なので神社関係を話せたらなと思ってます。
皆さんね、初詣、絶対行ったらですか?ほぼほぼ行くでしょうからね。
ほぼほぼ行くでしょうからね。
なので例えば、正しい神社の参拝方法とか。
ほうほうほう。
あとは神社小ネタみたいな。
神社小ネタ。
初詣してる人に、一緒に誰かが行くじゃないですか、初詣に。
初詣して一緒に行った時に、知識をひき開かせて嫌われるような知識をちょっと話せたら面白いかなと思ってます。
03:05
お祭典待ってる間とかに喋ってもらえるような。
もう入り口から、ちょっと待っていきなり入らないでとか言ってくれるようにできれば面白いかなと思ってます。
今回はちょっともしかしたら役に立つ話になるかも。初めて役に立ってしまう話になるかもしれない。
いつもと違うなと思って聞いてもらえればと思います。
そうですね、新年ですから。
新年ですからね。
新年一発目、乾杯ということで。
僕はですね、今日は宮崎の焼酎おびすぎをロックでいただきます。
前回もね、宮崎のお話ししましたからね。
そうそう、氷の音がいい感じ。
いい感じ、入ってますよ。
いい感じですか。
僕は今日はクラフトビールをいただいてます。
今カメラに映したけど、そうかこれラジオ。
そうね、これラジオだからカメラに映しても見えない。
でもジャケがかっこいいね。
そうなんですよ。
どこの何なんですか。
これは今僕が住んでいる広島のお店とドイツのローキーっていうところのコラボらしいんですけど、
Pale Aleを今日はいただいてます。
いいじゃないですか。
それでは新年一発目よろしくお願いします。
乾杯。
乾杯。
今年もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
おいしい。
今回もダラダラと話していく形になるんですけど、
そもそもみんな初詣するんですかね。
どうなんですかね。僕は行きますけど、
そろそろどうですか。
いや、行くつもりではいます。
ちなみにどことかっていうのは決まってたりするんですか。
いや、それが今年は友人たちと一緒に海辺で小便家を貸し切って遊ぶという大人の年越しの方法を取る。
なるほど。
その近くにある神社になると思う。ちょっとよくわかんない。調べてない。
じゃあ、なじみのっていうところじゃないんですね。
そうなんですよ。
初詣は本当は自分の生まれたウジ神様の神社に参拝しに行くっていうのが元々らしいんですけど、
ただ今年は近くの神社に行くという感じです。私は。
僕はウジ神様のスサノオの御事なんで。
おお、なるほど。
ただらしい感じで。
そもそもあれなんですよね。神社によって祀られてる神が違うんですもんね。
そうです。もちろん。
僕全然知らなくてそういうことを。
神社行って誰だろうって見ると面白いよね。
ああ、なるほど。
ここはどなたがいるのかなみたいな。
そもそも神社って神のやしろって書いてるぐらいだから、誰かしらがいらっしゃるってことですもんね。
そうそうそう。神社って全国に12万ぐらいあるらしいよ。
06:01
12万?
12万。
一都道府県にめちゃくちゃあるわけ?
めちゃくちゃあるんだよね。パッと思いつかんじゃん。12万ってどれくらいやみたいな。
12万どれくらいかなと思って調べたら、コンビニが5万4千円くらいなんだって。
え?2倍以上?2.5倍くらい?
コンビニの2倍以上あるんだって神社。やばくない?
あるのか。
あるあるある。ちっちゃいお稲荷さんとかさ、ちっちゃいの入れるってやっぱ12万ぐらいあるんじゃない?
へー、そうなのか。日本ってすごいですね。
そう、すごいんですよ。
初詣も神社派とお寺派とあるじゃん。
うちがね、もっぱら神社派だったんで。
僕も近所が神社ってのがあったんで、神社ですね。
はいはいはい。じゃあちょうど良かったね、神社の話って。
そうですね。またちょっとジャンルが違うわけですもんね、お寺と。
少しね、ちょっとね、分かんないんだよな、お寺の方の話は。詳しい人いたら教えてほしいぐらいですね。
じゃあどこかでゲスト会みたいな感じで。
ゲスト会、仏教会。
仏教会やりたいですね。
最近ちょっと本を買って、なんか世界の宗教っていう。
宗教が全部時系列で並んでて。
キリスト教の時系列と日本の神道の時系列と仏教の時系列とみたいな。
ここで何があったみたいな。
それで本買ったんで、またちょっとそういう話もできたら面白い。
いいですね。じゃあまたちょっとお楽しみにということで。
そもそもその神社ってさ、なんか前もちょっと話したと思うんだけど
神道はアニミズムから始まってるっていう話を、たぶん第一話ぐらいで話したんだけど。
第一話で、はい、ありました。
もともと社殿なんてなかったわけですよ。
社殿、だからそのお参りする建物ってことですね。
お宮。
お宮。
そう、お宮がなくて、あれお宮の起源というか、なんでお宮が、もともと何だったのかみたいな、なんか知ってます?
え?もともと何だったのか。アニミズムっていうぐらいだから、例えば木とか山とかみたいな?
ああ、もともとはそうだね。大元はね。
ああ、なるほど。
今さ、社殿があるじゃん。社殿。
社殿、はい。
なんか、わかんない、これ小説あるのかもしれないんだけど、僕が聞いたことあるのは、社殿ってもともと米蔵だったんだって。
え?
お米。お米を貯蓄しておく米蔵。
ほう。ほうほうほうほう。
だからさ、なんかよく見たらさ、たかゆか式になっててさ、ねずみ返しがあってさ、歴史で習った小説。
弥生時代の。
そうそうそうそう。
典型的な建物みたいなやつですよね。
そう。まさにさっき弥生で出たけど、あのぐらいの時代らしいけどね。
もともと米蔵で、お米がお供え物になってたんですよ。
米ってやっぱもう弥生時代、とにかくみなさくが伝わって、お米イコール命じゃん。
09:05
そうですね。
このお米を取れるようにしてくださってありがとうございますっていう、本当にお米をお供えするっていうところから、
米蔵が神社の社殿の元々の起源だったということを聞いたことがある。
なるほど。
じゃあ米が取れて、昔はさ、米をできるだけ長持ちさせるために、保存食にするために、どんなことをやったかって知ってる?
保存食?
別に米のままでも、それなりに保存食は効くんだけど。
餅とかね。
あ、でも餅もそうだね。
あ、そうなんですか。加工するってことですか?
そうそうそう。聞いたことあるかな。干しいって知らない?干しい。
干す飯って書いて干しい。
どういう状態になるんですか?
えっと、米を炊きます。
炊きます。
炊いた米を干します。
干すとカリッカリになるじゃん。
そうですね。
あれ。
あれ、干しいっていう。
炊いた後のお釜とか放置しとったらカチカチになる、あれってことですか?
あれあれ。今の言葉で言うとアルファ米ですよ。
アルファ米ね。
保存食でさ。
保存食、防災のやつとかで売ってるんですよね。
そうそうそうそう。
かさかさな米を。
あれに水とかお湯入れてさ、またふやふやに戻して、また食べれるようになるじゃないですか。
そうですね。
あれってね、弥生時代ぐらいの保存食でもああいうのもあったんだって。
米炊いて、それを干して、カリカリになったやつをまた炒め物とか、水とかお湯とかで戻して食べるっていう。
干しい。
初めて知りました。
で、干しの保存食の賞味期限が20年って言われてるんですって。
20年?
20年。
そんな持つんですか?
うん、みたいなんだけど。
へー。
で、その20年っていう確率はどっかで聞いたことない。
もしかして。
これちょっと、あ、はいはいはい。
もしかしてですけど。
もしかして?もしかしてだけど。
少し前にあった、出雲大社と弥生神宮のその式年戦宮ですか。
おーすごい素晴らしい。
なんか20って聞くとやっぱりそこに繋がるんですよね。
そうなんだって。
これがなんかまぁ諸説あるらしいんだけど、式年戦宮がなんで20年かって。
なんかいろんな理由があるらしいんだけど、
例えば20年だったら、自分の世代で、自分の一人の人生の中で式年戦宮が2回来るから、
その式年戦宮をやるたびに弥生神宮が何回も作られるわけじゃん。
はい。
そうすると技術が伝承されていくじゃん。
12:02
はいはい。
それがさ、たとえば仮に100年とか200年とかっていうスパンでさ、
建て替えますになるとさ、これ昔の人どうやって建て替えてたんだろうってなってさ、修復不可能になっちゃうじゃん。
確かに。
だから式年戦宮っていうのは20年っていう結構比較的短いスパンで、
こうわざと作り替えていって、必ずこう技術が伝承されるように区間をしてるんだって。
っていうのが一つ。
なんかそれはイメージつきます。
うん。
確かになって人生で2回ぐらい経験すればもうもうなんか得れそうな感じがしますよね。
そうそうそうそう。
それでまた自分が覚えたことを次の世代に20年後に伝える。
で、その人たちがまた覚えて次の世代に伝えるっていうことができるようになるから、
だから20年っていうスパン。
ほー。
で、もう一つが、もう一つっていうかいろいろあるうちの、そのうちの一つが星を作って20年で賞味期限が来るから、
それで20年っていうのも一応なんか説としてはあるらしいです。
え?なんかあれじゃん。
らしいです。
ローリングストックの期限にしたみたいな感じですね。
そうなんです。
あーそうそうそう。
もう20年かーみたいな。
じゃあもう星も食べれないねみたいな話。
そうですね。
じゃあ次の世代に入れるためについでに建て替えちゃおうみたいな。
そうそうそうそう。
そのノリなんですかね。
かな?
まあなんかでもそういう20年っていうのがね、いろいろつながってくるというふうに聞いております。
あーなるほど。
うん。
でその、それを入れてた弥生時代の建物っていうのがもうちょっと話戻ると神社の舎殿の元になっていると。
そう、舎殿の元になっていると。
ほー。
面白いよね。
なんか全然想像でもしてなかったです。
なんかねその辺も神社で参拝する理由っていうのもさ、なんか自分たちのことをお願いして何とかを叶えてくださいとかそういうことじゃなくて、
やっぱり一番は感謝をするっていう場所だっていうのが大きいじゃないですか。
そうですね。
日頃の感謝。
当時は本当に生死に関わるから、食物とれてありがとうございますみたいな。
感謝。
今年も米がとれました。
だからそういうことでいくと、やっぱり食物、感謝、お祈り、必要なもの、そのための場所。
それが必然的に米が祈りの場になって感謝の場になっていくっていうのが何となくわかる。
そうですね。
しかもさ、もう一つ伊勢神宮の内空外空でさ、内空の神様が今バチバチしていくであろう天照大神。
でしたね。
その伊勢神宮は内空と外空セットで伊勢神宮だから、外空もものすごい言ったら大事なものなんだけど、その外空の神様があれじゃないですか。
はい。
豊受けの狼でしたっけ。
15:00
そうそう。
あぶね。
豊受けの狼。
で、その豊受けの狼も毎日毎日必ずやる儀式というかがあるんですよ。
内空から内空にお米をお供えするんですね、ご飯を。
365日あってんすね。
そう、だからずっとついてるらしい。本当かどうかちょっとわかんないけど。
毎朝毎朝必ずお供えするっていう。
それはまず豊受けの狼が穀物の神様っていうのもあるし。
それをお供えしに行くっていうのは神社の元々の米蔵だったっていうのも繋がってくるよね。
確かに。
ちなみにその豊受けの狼っていうのは、前にもちょっと話したのかもしれないけど、海外の神様の可能性がすごい高いっていう。
はいはいはいはい。
弥生文化っていうのが寅人が、要は稲作を伝えて。
その稲作を伝えるのと一緒に入ってきた神様、その稲作を伝えた寅人たちが祀ってた神様っていうのが豊受けの狼じゃないかっていうのも一つあって。
その人たちがやっぱり稲作を大事にしてるから。
で、稲作を伝えながら各地域にある神社をいろいろと建てていったんですよ。
豊受けの狼が祀られている神社は皆様がよく知っている神社がよくあるんですよ、一つ。
え、一つ?めっちゃ有名ですか?
めっちゃ有名です。
みんな聞いたことある?
みんな聞いたことある。
あ、お稲荷さんの?
あ、そうそうそうそう。
あー。
お稲荷さんのですって。
なんちゃら稲荷、伏見稲荷とか、なんちゃら稲荷系ってことですね。
うん。ま、厳密に言うと、お稲荷さんは宇歌の御霊の神っていう神様が祀られていて。
ほー。
その神様は、ま、寅人だった、ま、畑氏。昔、京都を作ったと言われている畑氏。
そうですね。宇津政の。
そうそう。畑氏も信仰してた神様だった。
なるほど。やっぱ寅神由来の彼女は大いに高いってことですね。
そうなんです、そうなんです。で、その、宇歌の御霊の神っていうのと、
あとは、えっと、豊富家の狼が同一神だったんじゃないか、みたいな説もいろいろあったりとか、なかったりとか。
ほー。ほうほうほう。
だから共通点がすごいたくさんあるんだって。
へー、あ、そうなんですね。
そうそうそうそう。で、まあまあいろいろとある中で、その神社の、神社っていうのはもともと感謝する場所で、
もともとはその感謝っていう、昔の人たちは、その作物取れてありがとうっていう感謝っていうところが繋がってくると。
今は僕たちは結構、受験が合格しますようにとか。
あ、そうそう、ようにとか。
健康になりますようにみたいな、お願いでいくことが多いけれども。
18:00
そうそう、イケメンの彼氏できますようにみたいな。
ははははは。
そういうことが多いけど。
エマの裏とかに結構切実なの書いてあったりしますよね。
そうそうそうそう。
本来は感謝を伝えに行く場所。
あとはこう、みそぎを、みそぎというか、けがれをはらえに行く場所っていう。
あー、あの、4話でもね、とおるさんが、のりと。
のりと。
の話をしてくださって、それも。
はらえうた。
はらえうたで、なんですか、やくよけとか、祈願の時に言ってもらう言葉だったわけですもんね、それ。
あ、そうそうそうそう。みそぎのね。
それ、そっか、そのために神社に行くっていうのが本来の生き方だったわけですもんね。
そう、で、それがまさに神社の話につながっていくんですけど。
神社ってさ、まず鳥居があってさ。
鳥居をくぐると、お水があるじゃないですか。
はいはい、お水がありますね。
お水があるじゃないですか、ちょうず。
手を洗うお水のとこですね。
そうそう、手水。そうそうそうそう。
ちょうずしゃ。
で、あれが、手水って書いて、なんか手水とも読むし、ちょうずとも読むし。
へー。
で、あれがある理由っていうのが、そのみそぎをしてから、神様に会いに来ましょうっていうことなの。
あ、なるほど。あれがみそぎ?
あれがみそぎなの。そうそうそうそう。
あー、なるほど。
さすがにさ、全裸になってさ、こっから水浴びをするわけにいかないじゃないですか。
そうですね。あの、前回のイザナギみたいにね、あの、全部拭くからないから。
そうそう、イザナギはもう全部拭くからね。怖かったって言ってこう脱いで脱いで。
で、こういろんなとこ洗うじゃん。水で。
そうですね。それの簡易版的な感じで。
そうそうそうそう。
両手と口をゆすぐという。
そうなんです。
あー、なるほど。
だから神社にはちょうずできる場所が、手と口を洗う場所があるんです。
うんうんうん。
うーん、なるほど。
あれが、もともとはその、イザナミとイザナギが夫婦喧嘩して、イザナミをこう迎えに行った。
あ、おばけみたいになってて、で追いかけられて、
うわー、もう散々な目にあった。汚らしい汚れをみそぎ払えってやったのが、あそこに集約されてると。
なるほどー。
だから神社で参拝するときにNGになるのは、そのみそぎをしないで行っちゃうっていうのがNGらしいですよ。
あー、なるほどねー。ちょっと汚れ落として。
落として、はいてください。
あー、確かになー。普通にあのね、手を洗うぐらいだったら蛇口でいいわけですからね。
あ、そうそうそうそう。
そういうわけじゃないですもんね。
そういうわけじゃないんでね。
あー、なるほど。
なんか、つながってくるから話しちゃうけど、
なんかまあ言ったら神社はそういう感謝をする場所と、あとは汚れを払う場所っていう風に言われていて、
で、そこに僕らは参拝しに行くじゃないですか。
はい。
その時の参拝の方法っていうのもまあ、みんないろいろあると思うけど、
なんか、一応これが正解だよねみたいなのはあるみたいなんですよ。
へー。
ただ、前にも言ったみたいに、宗教とかっていう教えじゃないから道なので、
厳密に経典があったりとか、なんかそういうわけじゃないから、なんかいろんなお作法のレベル?
21:00
うんうんうん。
みたいなんですけど。
お作法。はいはい。
まずさ、神社行くと、鳥居があるじゃないですか。
はい。
鳥居は、この属性側と神様の領域とを隔てる結界みたいな役割を担っている。
あれはなんとなくわかるじゃん。
そうですね。
鳥居としてさ、ここからは神様の場所ですよみたいな。
そうですね。
で、あそこを神社入るときに、基本的には素通りしないようにすると。
なんか一礼して入る。
あー、はいはい。入らせていただきますと。
入らせていただきますみたいな。
で、なんか入らせていただきますっていう理由も、一応あそこが玄関だから。
あ、なるほど。
ノック的な感じですよ。今から入りますねみたいな。
それをやって入るっていうのが一応お作法。
もう一つ言われているのが、鳥居にお祓い専門の神様がついているっていうことらしいです。
だからそこにも神様が、お祓い専用の神様がいて、その神様にちょっと今から通りますんでって言ってお辞儀をするっていう。
通ることで払ってもらってる部分もあるってことですか?
そう、そこの神社の神様にっていうよりは、その鳥居に取り付いているお祓い専門の神様に
あ、じゃあちょっとみなりを整え、深呼吸してちょっと入らせていただきますっていうふうに挨拶するための一例。
へー。
ね、ちょっと深掘りしたい。ディグりたいですよね。
ディグりたいですね。
それもなんかあれですね、矢をよろずの神々のような話で。
そう、のうちの多分一つ。
なるほど。
そうそうそうそう。
うわ、面白い。
で、この鳥居に今度は入る。鳥居に入るときに。
なんかおさほ的には、こう左足から、左足を、左足によって左足から入るっていうのが、なんかおさほなんですって。
あ、なんか真ん中は歩かないっていうのは知ってましたけど、左足で左側っていうのもあるんです。
そうそう、そこまでなんかね、正確にやってる人はもしかしてあんまりいないのかもしれないけど。
けど、言ってるみたいにやっちゃダメなのが、正中っていう、ほんとに正中線って真ん中。
神様が通る道だから、そこから入らない、そこ歩かないみたいなことは言われてて。
で、なんか左なのか右なのかっていうのは神社によって違うらしいんだけど。
伊勢神宮の内側とか確か右かな。
うん。
なんだけど、基本的にはね、左が多いかな。
おー。
で、それもいくつかやっぱり理由があって。
はい。
神座とか霜座とかあるじゃん。
あと、右大臣とか左大臣とかあるじゃん。
うんうん、ありますね。
あれで、まあ右大臣左大臣が分かりやすいかな。
右大臣左大臣で偉い方はどっちっていう。
右?
あー、と思うじゃん。
左なんですよ。
あーそうなんだ。だから左が悪くっていうのもあるんですか。
そう、左の方が基本的には神聖なもの、上位っていう考えがあって。
で、これ面白いのがかしわでを打つじゃん。パンパンって。
かしわでを打つときの手も、左手は神様、右手は自分たちっていう意味があって。
24:02
えー。
でこれさ、ちゃんとかしわで打ってる人は多分分かると思うんだけど、
ちょっと後で出てくるけど、二礼に拍手一礼するときに、
あのね、まあ後で話そうこれは。
おーなんだろうなんだろう。
そうそうそう、まあそういうのがあって。
おー。
まあその左右っていうのも神様から見て左っていうのが大事だから、向かって右なんだけどね、神座っていうのは。
あーそういうことか。
だからそっちを通らないように、そっちを通らないように自分たちの左を行くっていう。
なるほど、あーちょっとここからが理想ですが。
うん、みたいなのがあります。
なるほど、はいはいはい。
でこう正中線を通らないようにこう行くんだけど、
あ、でもう一つ神社によって右左違うっていう話したと思うけど、
なんかもう一つ判断する基準が、その手を洗う、
上手がある方が一応歩く場所と言われているというかなんか判断材料らしい。
なんか鳥居があって左側にあったら左側歩くし、右側にあったら右側歩けばいい。
要は真ん中をまたがなくて済む。
なるほど。
こうこう歩くと。
確かに僕の地元の神社は向かって左手に鳥居があります。
そう俺も多分ね、うち神様のところはね左だと思うんだよ俺も。
あー。
それだと分かりやすくない?なんかそう左に入ってそのまんま鳥居して。
逆に帰るときは、参拝終わって帰るときは鳥居と逆側を歩けば。
そう今度はまたそう逆側を歩けばいいだけ。
なるほど、あー。
という。
これめちゃくちゃ。
ためになるねこれ今日。
めちゃためになります。
ためになるね今日。
すげーありがたい。
まあ教養としてね。
そうですね。
でこう手と口洗うじゃない?
はい。
でこう手と口の洗う順番とかも決まってて一応。
これもめっちゃ分かりやすいよ。
これもめっちゃ分かりやすくて、右手で尺を取ってまず左手を洗う。
またここで左が出てくる。
やっぱり左手の方が神聖な神様。
神様を先に洗う。
そう左手洗ってで持ち替えて右手洗って。
で今度はそれを口を清めるじゃん。
でその時も左手に水を浮けてこうチュチュチュってこう左手で口を洗って。
でもう一回左手を洗って。
でなんかみんな立ててさ絵の部分を残った水でちゃんと洗って。
そうそう立ててこうやってって見えない?
こうやってね。
そうですね。
では水の浮ける部分を上に。
上に。
上にして。
なんか気持ちあれだよね。
聖徳太子みたいな持ち方になるよね。
そうですね。分かりやすい。
確かに。
でジャーって自分の持てたところを綺麗に洗ってでまた戻すじゃん。
そうですね。
っていう順番でそういう順番で洗いますよ。
でそれが終わってまた左をこう歩いていく。
27:02
で今度は神前に着きましたと。
神前に着いたらまず軽くえしゃくして。
よろしくお願いしますみたいな形でえしゃくして。
でお祭銭を入れると。
はい。
で神社でお祭銭ピューって投げてる人いるじゃないですか。
いますね。
上投げで。
そうそうとかいろいろいろいろ言われてるけど
基本的に別にまあ教えじゃないからNGとか厳密にはないのかもしれないけど
基本的には投げないんですってもともとは。
入れる方がいいってこと?
そうそうちゃんともう置くぐらいの感じで丁寧に。
それもなんかあのお祭銭の期限をたどるとすごいわかりやすいんだけど。
お祭銭の期限。
お祭銭ってさっきさ神社には何を感謝しに行くって言ったかというと
なんか海の幸山の幸米とかをさお供えしに行くところじゃない。
そうですね。
昔は貨幣がなかったからお米を白い紙に包んでおひねりにしてお供えをしてたんだそうです。
昔は。
それが貨幣が普及してからその貨幣をお供えするようになって
それがお祭銭になってそっからお祭銭箱ができて入れるようになった。
そう思うと米とか魚とか投げてるみたいな感じになる。
雑ですね。
雑でしょ。
確かに。
そう思うとこうゆっくり。
そうそうゆっくりこう落とす感じ。
カリン、チャリンみたいな。
なるほど。確かにそうですね。言われてみれば。
っていうのが正しいと。正しいというかまあわかんないけど、お作法。
はあはあはあはあ。
でなんか鈴があるところはその後鈴をカランカランと鳴らして
やっとここでさっき言った二礼二拍手が来るわけです。
二礼二拍手一礼。
でその二礼っていうのはあんまやってる人いないからちょっと恥ずかしいかもしれないけど
なんかお作法的にはほんとに90度ぐらいの深いお辞儀を
もうペコーってもう手をももから膝の下まで行くぐらいの
うわーみたいな。俺ちょっと体が硬いからできない。
前屈するぐらい。
前屈するぐらいの二礼をして
でその後二拍手をするんだけど
その二拍手はさっき左が神様の手、神様だと思った手
右が自分たちっていう風にしたら
こう拍手をするときに右手を一関節ぐらい引くんだよほんとは。
二拍手。かしわで打つときって。
揃ってないってことですよね。指と指の。
そう。指と指を先端を揃えるんじゃなくて
右手を半分第一関節まで下げてで叩く。
でもなんかそうやってる人いるかもしれないですね確かに
言われてみれば。
いるでしょ。
30:00
カンヌジさんとかほんとにちゃんとした人って
めっちゃ分かりやすくやってるから見てみると面白い。
この二礼した後にピタッと合ってるところから
わざと分かりやすく半分下げてパンパンってやって
また戻してでまた一礼する。
そうなんですか。
これが二礼二拍手一礼の本当の
だから自分たち一歩引いてで叩く。
そのときに大きい音も出るしね。
確かにな。なんか僕そういう意味でやってんのかと思いました。
違うんだよあれ。
左手か右手か自分たちで一歩下がるっていう。
うわーなんか。
奥ゆかしいね。
奥ゆかしい。
これ知ってるとなんかちょっと自己満かもしれないですけど
そうだね。
ちょっと気持ちいいですよね。
あんまうざくなっちゃいけないけどね。
ちょっと違うよとか言って。
そうですね。
嫌われるからね。
右手前になってるよとか言っちゃダメですね。
あー分かってないねとか言うと
マジこいつと初戻り行くのやめようって思われちゃうから。
秘めながらね奥ゆかしい。
そうそうそうそう。
そんなところにも意味があるんだ。
でまあ二礼二拍手一礼して
そういう時に基本的には
なんとかお願いしますとかお金欲しいですとか
成功したいですっていうことじゃなくて
基本的には感謝の気持ちを伝えるっていうのが
お作法で。
でこれが参拝の一応やり方らしいやり方。
なんかよくどこから来たか分かるように
名前と住所も言った方がいいよみたいなこと聞いたことはあるんですけど。
それはなんかあるかもしれないよね。
俺が一回前にどういう風に参拝するのが正しいんだろうかって見たのは
神社長みたいなのがyoutubeやってて。
その神社長が動画付きで参拝方法をやってるんだけど
それにはそこまでは書いてなかったけど
現代的な感じなのかもしれないですね。
そうだね。
でまあだいたいみんなあとはおみくじして
で帰るんだよね。
これが今一通りの。
そうこれが一通り皆さん初詣で神社に行く際には
ぜひこのお作法で参拝ください。
振り返りますか。振り返りましょうか。
えっと鳥居からですよね。
鳥居からですね。鳥居に入るときに
一つ忘れてた。被ってるものを脱ぐと。
なるほど帽子とか。
脱帽してね帽子とかを脱いで
で鳥居を素通りせずに必ず一礼をして
で真ん中から入らずに
手水をするところ調理をするところの側を
左足から入るっていう。
すげー難しい。
どんどん難しくなる。
でそのまま進んでいって
施設を通らないように
左端をこう歩いていくと
調頭車があるのでそこで
手と目を。目じゃねーよ。
口を洗う。
いざなぎになっちゃう。
目を洗ったらいざなぎになっちゃう。
33:01
洗いますと。
でその時も基本的に左が神聖なので
左から洗う。
左手右手で左手で水を受けて口
でまた左手洗って終わりみたいな。
で歩いていってまた神聖の前に着いたら
一礼してお祭銭はゆっくりこう入れて
であの鈴があるところはその後鳴らして
寝なければそのまま二礼は
すごい深々と90度。
90度。
90度意識して二礼して
でかしわで拍手をするのが
二回拍手をするんだけど
えっと指を
右手を一関節分ぐらい後ろに下げて
二拍手して
で一礼して
で終わり。
これでもう皆さんは
あの美しい
美しいお作法であの
参拝できますね。
これちょっと自慢できますね。
そうですね。
でも一個一個意味を知りながらやるとやらないと全然違いますからね。
そうだよね。
俺がやってるかって言うとちょっと恥ずかしいから
ちょっとさせんみたいな感じで
やっちゃうところもあるんですけど
本来の意味はこういう風にすると。
なるほど。
これはぜひね2023年の初詣からやっていただければ。
やっていただければね。
初めてデートで行く人もいるかもしれないですからね。
そうですね。
それが奥ゆかしい参拝方法だと
なんかちょっとおってなりますよね。
そうだよね。きっとね。
雑にやってるよりはね。
うん。と思います。
なんかそういうところはね
年の初めぐらいはちゃんとしてもいいのかもしれないですよね。
そうですね。
これはぜひね。
そうそうそう。で神社に行くとさ
いろいろ神社の
神社の構造ってだいたい一緒なんだけど
はい。
なんかここからはあれですよ
ちょっと神社に行ったら
これ知ってるとちょっと面白いよみたいな小ネタ
今までは神社の正しい参拝方法みたいな
みんなこういう風に初詣してくださいね
みたいな割と真面目な話だったけど
神社に行ったらここ見るとちょっと面白いよみたいな
それもあると
初詣行った時にさちょっと面白くなるじゃないですか
小ネタでさ。
一番面白いのは
狛犬
あ、狛犬。
確かにねこの
二体ね本殿の手前ぐらいによくいるのか。
そうそうあのだいたい
鳥居入ったらいるよね。
そうですよね。でアートンみたいな
そうそうそうそう
アートンみたいな
でもなんかあんまりよくわかってないですけど正直
そうそう。狛犬さ
俺すごい好きなんだよね
神社参拝する時に
狛犬見て写真撮っちゃうんだけど
もうねめっちゃアニメみたいに
可愛いやつとか超怖いやつとか
めっちゃ短足とか
ベブとかめっちゃいろいろあるのよ
いろいろいるんですよね
狛犬萌えなんですよ
36:01
やっぱ各神社って全然違うわけですか?
うんなんかねちょっと違う
ちょっとずつ違う
へー
そんな狛犬の雑学なんだけど
みんな狛犬狛犬って言ってるけど
実は片方は狛犬なんだけど
片方は狛犬じゃないんだよ
みんな知らないでしょこれ
狛犬狛犬じゃないですか両サイド
違うんですか
狛犬が二体いると思ってるじゃん
だって同じ顔してるじゃないですか
違うんだよあれよく見ると
嘘だー
これ初詣行ったら
ぜひ見てもらいたい狛犬を
ちゃんと見てないんですね僕たち
そうそうそう
あれね種類さえ違うんだよ
生き物が違うんだよ
そもそも狛犬は
犬なんですか
犬なんですかっていうのは
ちょっと変ですけど
狛犬は架空の生き物ですね
言ったら
犬じゃないのよ
犬じゃない
言い方あれだけど妖怪
キリンみたいな
竜みたいな
キリンって動物園にいるキリンじゃなくて
キリンビールのキリン
キリンビールのキリン
とかと同じような感じ狛犬
なるほど
空想上の動物みたいな感じ
でも今割と二体で狛犬って呼んでるんだけど
厳密に言うと
向かって左側にいるのが狛犬
ほうほうほう
向かって右側にいるのは獅子なんだよ
ライオンだもんあれ
えー
えーでしょ
めっちゃ面白くない
えー面白いですね
さっき藤井さんアーとウンって言ったじゃん
アウン
あれは本当にそうやってて
狛犬さんは
口を閉じてんの
ウンって
ウンのほう
獅子のほうはアーって口開けてる
えー
で一番違うのが
狛犬仮想の生き物って言ったじゃん
はい
角生えてんだよ狛犬って
え?
犬じゃないから狛犬っていう
えーそうなんだ
空想上の生き物だから
えー
だから神社入って鳥入って
狛犬
あーね可愛いねじゃなくて
右側獅子だよって言うと嫌われるから
漏れなく嫌われるから
そうですねちょっと逆ですね
なるほど
あー
右が獅子でアーになってる
左が狛犬で
ウンになってる
で角が生えてる
えー知らなかったです
それ知ってるだけでちょっと面白くない
面白いですね
でもさじゃあなんで獅子やねんってならない
あー確かに確かに
いないんだよ日本にライオンなんて
あそっかそうですよね
そう
これもだから神社がどっから伝わってるのかに
なってくるんだけど神社のルーツはどこなんだ
っていう
39:01
でまあもちろん
大陸があってさ
人類の
ほんとに一番最初の
はもう決まってるじゃない
あのミドコポンドリアイブでも
分かってるんだけど
えーとアフリカが
起源ですと
人類の起源はもう確実にアフリカですと
そっから日本に来るためには
シルクロードを通ってくるでしょ
そうですね中東通ってアジア通って
ですよね
でその時の道をたどっていくと
もうそこにポイントポイントに
やっぱ獅子とかライオンって描かれてて
もちろんさ一番
わかりやすいのはエジプトだよエジプトの
獅子といえば
ですよね
でそのまま通っていくとメソポタミアに
来てこのメソポタミアは
今度はあの壁画にね
ライオンがちゃんと描かれてたりして
でその次インド
インドも門に描かれてたりして
で今度
中国で中国もライオンいないんだけど
なんか伝来して
こんな感じみたいなんでそこで獅子になって
でそれが
日本に伝わってきたっていう説
なるほど
で狛犬と獅子がいると
そこの起源は
どんどん遡っていくともしかしたら
エジプトとかね
あの辺と一緒まあライオンだから
どうしてその
狛犬と獅子をそこに
建てようと思ったんですかね
守り神的な感じなの
守り神守り神
スフィンクスもあれさ
王房を守ってるじゃん
ピラミッドの王房を守ってる
守り神
バンケンですよ
強いバンケン
その狛犬にそこはあんま詳しくないんだけど
いろんな種類があって
座ってたりとかちょっと今にも動き出しそうだったりとか
あと
足の下に
ケマリのマリ
いますね
足で押さえてるやつとか
タマトリ狛犬
下にちっちゃい獅子とか狛犬がいて
赤ちゃんを
乗ってる子とかもいるの
親子みたいな
それ小鳥狛犬って言ったりとか
子供をとってる子
小鳥狛犬みたいな
そういうのもいろいろあったり
とかするんで
ぜひ見てほしい狛犬ちゃん
見てみて
これちょっと面白くない
知ってると
これもあれですね
すげえ並んでる神社とかは待ってる間に
見るといいですね
そうそう
ねえねえ知ってる?
左は狛犬だけど右は違うんだよ
え?なになに?
みたいな
うんちくですね
うんちくですよ
ハーブ勢って言われるかもしれないけど
でもね
年末の特番の話するよりはね
ちょっと神社っぽい話したほうがね
そうそう
なるほど
42:02
あとはいろんな説があるから
一概には言えないんだけど
せっかく古事記がエロとバイオレンスの
物語だったから
そこに紐づける話も一個あって神社で
なんでしょう
神社ってさ
お宮って言うじゃん
お宮参りとかのお宮
あれなんでお宮って言うかっていう
宮ってどういう字書くか
は浮かむりに
とぐろのろうだよね
そうですね
とぐろのろうだよね
確かに
お宮参りの宮って
あれなんかね子宮なんだって
そういうことなんですか
女性の子宮
それが神社にどう積んだの
あれ神社にお参りするときに歩くところ
なんていうの
山道
山道通って
神社にお参りして
お宮参りをする
はー
そういうことなんだって
一説だよ一説によるとだよ
でそのときの
鳥居は
子宮じゃないや
もう出てくるところですよ
Pです
そこに
いらっしゃいいただきますって入っていって
なんでそうかというと
これちょっと君が代にもつながってくるんだけど
日本ってどういう国か
っていうと
例えばね
国家がすごいわかりやすいわけさ
どういう国かって
でもさみんな君が代ってさあんまりさ
わけわかんない名前歌ってるじゃん
君が代
君が代
意味がね一応ねあるらしい
君が代ってさ漢字で書くと
で平仮名のが
で時代の代じゃん
君ってどういう意味かっていうと
いざなみと
いざなぎだったり
木だったりするじゃん
でいざなきといざなみだとしたら
いざなを取ると
木とみになって君になるじゃん
ほうほうほう
あれは君っていうのは男女っていう意味がある
あの字に文字に
あいという絵の文字
はい
いいね
いざな
いざな
いざな
いざな
unken
いざな
いざな
誘う男女の時代、愛、君が世の世時代、誘う男女、愛の時代っていう意味なの、君が世って。
45:06
えー、なんだそれ。
すごくない?
すごー。
で、それを現代語訳にすると、一節に言われているのは、君が世はの君がっていうのは、
愛し、愛、誘い合う男女の要はっていうのが時代だよね。
愛し合う男女の時代は。
で、千代に八千代にっていうのは、字で書くと千に時代の代。
で、八千に時代の代。千代に八千代に。
そうですね、八千代に。
要は、千の時代も八千の時代も。
一万年と二千年前から愛してる。
えー、アクエリオン。
アクエリオン。
みたいな、時代を越えても延々にみたいな意味。
ほうほうほう。
だから、愛し合う、誘い合う男女が時代を越えて延々に。
で、サザレイシの、ってあるじゃん。
岩大隣って言って。
で、サザレイシって、あの、まあ、石灰岩のことなんだけど。
石がくっついてるのがいっぱい。
ちっちゃい石が固まりになっていることを言う。
要は、愛し合った男女が、もう、いつの時代もずっと誘い合い。
で、子供とか親戚とかが増えて。
で、サザレイシのように一致団結して岩を、岩?
ちっちゃいのがいっぱい集まって岩をとなりて。
岩をとなりて。
子供とか親戚とか、もう、団結して。
で、苔の娘までじゃん。
苔が生えるまで。
苔の娘、まあ、そうそうそう。
団結して、荒野しない育ててから繁栄していきましょう。
っていう意味が、キミガヨにはある。
へー。
日本っていう国は、そういう風に男女が愛し合って。
で、子供を育てて、みんなで一致団結して繁栄していきましょうねっていう国なんですって。
へー。
だから、で、そこも全部神社に繋がってて。
その狛犬がアとンっていうのも、まず鳥居で入って、女性の体だとしたらンに入っていって。
で、その次にあるのが、まず結婚は男女がうまくいかないといけないよと。
アウンの呼吸っていうじゃん。
アウンの呼吸の間に子供が生まれるっていう。
で、奥に入っていくとお土屋があって。
で、お土屋で授かったウジ子。神様の子供ですよっていうので授かって。
で、その神様の子供も、富士山、今お子さんいらっしゃるじゃないですか。
そうですね。
厳密に言うとまだ富士山のお子さんじゃないんですよ。
48:00
え。富士という名字はついてはいるものの。
いるものの。今はね、もちろんそうなんだけど。
昔は。
昔はね、7歳になるまでは住民票さえ取れなかったんですよ。
へー。
要は。
7歳までは自分の子供じゃないんですか。
じゃなくて、神様から預かっている子供っていう考え方だった。
へー。
で、それは今ほど医学が発達してないから、7歳になるまでに死んじゃう子供っていうのがめちゃめちゃたくさんいて。
はー。
だから気まぐれに死んじゃうから、神様のせいにしてたわけですよ。
なるほど。理由もわからないし。
神様から預かっている子供だから、7歳になる前に、自分の子供になる前に神様のところに帰ったんだなみたいな。
へー。
で、それが大事に育ってくれました、ありがとうございましたっていうのが、七五三。
なるほど。
だから7歳までお宮参りの後、7歳まで3歳5歳、安全に育てられました、安全に育てられました、ありがとうございましたっていうのが、
3・5・7でお参りをする。だからこれが七五三の起源。
ほー。
で、7歳になってやっとありがとうございましたって言って、神様の子供から自分の子供になる。
へー。
だから神社の作りっていうのが、さっき言ったように神様から生まれて、三道を通って出ていくみたいな。
そこもちょっと繋がってくるよねと。
まあ信じるか信じないかはあなた次第ですけど。
いやでも確かにそのネーミングもそうですし、いろんなリンクを考えると、確かにそうなんだろうなと思えてきますよね。
はい。
確かにそもそも両方なんで三道っていうかも正直分かってなかったです。
うんうんうん。
まあ生まれる道で三道。
そうそうそう。
まあ諸説いろいろありますけどねっていう。
まあねー。そっか、いやでもそう思うとすごいなんか。
そう思うとさ、男からしたらさ、もうあれだよね。神社に入るともう一世一代の子、ありがとうございますみたいな。
そうですね。
鳥よく暮らしていただきますみたいな。
男には一生できないことですからね。
ですよですよ。
あーなるほど。
というのが、まあ新年一発目にはどうですかこの神社ネタで。
いやめちゃくちゃ。
あの、めでたくなりましたかねこれで。新年迎えられそうですかね。
そうですね。迎えられそうじゃないでしょうか。
あーよかった。
あー面白かった。
じゃあちょっと新年一発目ということで、まあ長軸でもね、スポティファイでもYouTubeでも倍速っていうのがあるから。
そうですね。
倍速でパーって聞いてもらったりとか、あとキャプチャーをちゃんと入れてくれているので、そこから聞きたいところだけ聞いてもらったりとかね。
そうですね。
それもいいかもしれないので、ぜひぜひ。今回のはちょっと毛色が違って、ちょっと役に立つぐらいの感じで聞いてもらえるといいかなと思うので。
51:00
どんどんどんどん知らせてください他の人に。
そうですね。でもちょこちょこね、本来の都市伝説っぽいようなところもありつつ。
そうね、早くそこにも行きたいですね。
あんまりね、ちょっと全部詰め込んじゃうとまたこれ多分5時間ぐらい喋ることになっちゃうので。
5時間ぐらい喋ることになっちゃうね。
今日は全然ですが。
はいはいはいはい。
まあ新年一発目、あの神社行く前、できればね行く前に聞いてほしいところではありますが。
そうですね。まあ忙しいと思いますけど、またあの時間があるときに。長時間でねドライブする方もいらっしゃると思いますし。
そうか、寄生のついでとかにね。
そう寄生のついでとかね、あのすっごい渋滞していくと思いますので、そのときの耳のお供にでもしていただいて。
そうですね。で、あのぜひ自分の地元の宇治神様のところに。
そうですね、宇治神様のところにお参りしてみてください。
で、あのお茶宝と狛犬と。
狛犬と。
狛犬と、あとはちょっとね。
あとあれか、どの神様が祀られてるかという。
あ、そうですね。
この辺もね。
で、その神様、だいたい祀られてる神様、元に渡っていくとだいたい古事記に入ってるというか出てくるので。
そうですね。
まあそうするとね、またこういうのを一回挟んでおくと次の古事記の話も面白くなってくるかなと思うので。
次回はまた古事記の話に戻りますが。
バチバチ、またバイオレンスの物語に戻っていきますが。
そうですね、2023年は。
はい、2023年、あの飛躍の年になるように。
はい。
僕もちょっと2022年は個人的には反戦の年だったので。
あ、そうなんですね。
うん、2023年は頑張っていこうと思います。
はい、じゃあ何卒よろしくお願いしますということで。
はい、じゃあ本でもどうぞよろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
またね、バイバーイ。
バイバーイ。
本日はお聞きいただきありがとうございました。
それでは次回の新ラジオもお楽しみに。
53:39

コメント

スクロール