誰かの好奇心を刺激する、神ラジオ
毎月、第1・第3日曜19時オンエア
この番組は、普段の暮らしでは役に立たないが、酒の咳では役に立つ
歴史や神話、都市伝説を酒のつまみに、
無責任だけど割と価値で話すフリートーク番組です。
第18回目の今回は、前回、前々回に引き続き
希望のEDCポーチを踏まえ、どう備えるかを
よりマニアックに考えます、のパート3です。
はい、こんばんは、とおるです。
こんばんは、ふじーです。
はーい、こんばんは、とおるです。
なんかさ、久しぶりだよね、収録。
そうですね。
なんでだろう、取りためてたからかな、今まで。
そうかもしれないですね。
そうだよね。
大体数本、2,3本くらいは取りためてますもんね。
特に、この、あの、備えるになってから、なんか話が盛り上がって
酔っぱってたら、3回とか立て続けに撮るみたいなね、そんな感じになって。
すごい久しぶりだから、とっても緊張しているのかもしれません。
もう忘れちゃいました。
そう、もう段取りの方法の、そうそう段取り方法とかさ、
どんな感じで喋ってたっけっていうのもすごい思い出せない。
まずい。
なので今日はちょっとね、噛み噛みながら頑張っていこうかなと思います。
はい。
なんかちょっと違うね、俺いつもと。お酒飲んでないからかな。
もう早速いきますか、乾杯から。
そうですね、早速いきましょう、早速いきましょう。
はい、えっと、いつもですね、新ラジオでは、お酒を飲みながら話しておりまして、
今日のお酒、今日のお酒はですね、えっと、滋賀県にこの間、ね、藤井さんと行ってきたんですよね。
そうなんですよ。
滋賀県に行った理由っていうのが、友人がキャンプ場を作るというところで。
そうなんですよね。
すごいよね。
琵琶湖のちょっと離れた、ちょっと離れたと言っても徒歩20分くらいの距離感の山の中腹あたりにある、
古民家と山がくっついたような物件を買って、そこから自分たちでDIYでね。
そうなんですよ。およそ6000平米って言ってましたかね、土地が。
6000平米。6000平米すごいね。
そこをね、いろいろ今、ご夫婦なんですが、2人でちょっとずつちょっとずつ作っているという、
すごい計画をちょっとね、お手伝いをしに行かせて。
そうですね。またちょっと行きたいなと思いますけど、あの夫婦はすごいやっぱりセンスがいいですね。
いいですね。途中なのに、もういいんじゃねっていうレベルまで来てるんですよね。
で、自分たちでここまでやれるかっていうのがね、とっても刺激になりまして。
刺激でした。そのシガで。
そうそう、そのシガでね。買ってきたクラフトチューハイ。シガアドベリー。シガアドベリーか。
シガアドベリー。
シガアドベリークラフトチューハイ。
なんかアドベリーっていうのが、そこ有名なフルーツなんですよね。
アドベリーっていう、ベリーを使った。
このアドベリーっていうのは市場にほとんど出回らない希少な果実ですということなんですけど、それを使ったクラフトチューハイ。
ちょっと美味しそう。甘いの好きだし。でもアルコール同分8%あるんだ。結構高いね。
結構高いですね。
美味しそう。でも宝師蔵さんが出してるからね。間違いないと思いますが。
私はこちらをいただきます。
そして僕も、その出張のついでに買ってきたビワコビール、アドベリー。
これはシガ縛りで。
これはでもね、ビワコブルアリーっていうのがあるみたいで、そこが出されてる。
これは地元ですね。
いいですね。
アドベリー、パッと見はラズベリーみたいな。ピンクと紫のラズベリーみたいな感じなので、ちょっとフルーティーな感じなのかなと。
すごい、色もさ、クラフトチューハイはすごいピンク。
ピンクというか紫というか。
そしたら、今私はグラスに注げましたんで、準備はいいですか?皆さん乾杯の。
はい。
乾杯!
うん。美味しい。
クラフトチューハイってさ、色々なところの飲んだことあるけど、やっぱり、何ていうの?
何だろう?何にも出てこないわ。
何ですか?
何を言おうとしたのか全く思い出せなくなっちゃう。
今日ちょっと調子悪いですね、私。ちょっともう少し飲むか。
運陣が。
運陣が。
輝いてきてないですね。
そうですね。
とは言っても、話はすることはできますので。
なんか、いつもはさ、タイトルコールやった後に、
ここにワンワートールでーすってスモールトークをして、
今回の酒のつまみは?みたいな話をしてたやつを、ちょっとぶっ飛ばしちゃったんだね。
確かに。
ということで、今日は何の話をするかっていうのを今話すと、
前回の振り返りにもちょっと繋がってくるんですけど、
ずっと都市伝説化してしまっている富士山噴火と地震を、
もう少し真剣にみんな考えようよ、みたいな。
最初の方はね、地震と富士山の噴火について、
科学的な視点からいろいろと考えてみようとか、勉強してみようっていう。
そうですね。
はい、回だったんですけど。
それだとね、あまりにも。
絶望ばかりの話が続きましたね。
そうそうそうそう。絶望ばかりの話だったので。
それで、過去2回分かな、希望のEDCポーチ会っていうので、
僕たちがね、普段から持参しているEDCポーチって呼ばれている、
小さい防災ポーチの話をしながら、
しかも防災ポーチってどんなのっていうのは、前々回かな、話をしてるんですけど、
EDCポーチの話をするだけじゃなくて、
結構マニアックな視点で話すっていうのを今回やっておりまして、
それの第3回目という感じですね。
はい。
なんか前回、ステージ2と言われるところまでお話。
そうですね。前回のステージ2と言う、
あったほうがいいものっていう話までしましたね。
そうですね。
ちなみに嬉しいことに、リスナーさんが早速マニしてくださった方がいるんですよね。
そうなんですよ。ありがたいことで。
SNSでシェアしてくださってたんですが。
ありがたい。
その方は紹介した懐中電灯と笛をもうゲットされてましたね。
それを連絡取ったんだけど、めちゃめちゃいいなと思ったのが、
SNSのストーリーの方に買いましたみたいなやつをあげてくれてた時に、
左上にコピーみたいなのが書いてあったのを見た?
コピー?
コピー。キャッチコピーみたいな。
それがめちゃくちゃ良くて、それ使わせてって言ったの。
いいですよっていうことなんで、今日は話すんですけど。
小さい防災って書いてあったの。
良くない?
良くない?
小さい防災。
可愛いですね。
可愛いよね。
EDCポーチって愛着ある感じで読んでたけど、
全然小さい防災の方が浸透力がありそうじゃない?
確かに。
物理的にもサイズ的にも小さいっていうのもあるし、
もうほんのちょっとだけ気持ちの防災みたいな小さいもあるし。
なるほど。
それちょっと使わせていただこうかなと。
良いですね。
じゃあ今回も小さい防災の話。
良いですね。
めちゃくちゃ良いよね。小さい防災。
めっちゃ良いですね。確かに。
想像がしやすいかもしれないですね。
ゼロ時防災とかそういう話もありましたけど、
ちょっと言葉としてはストレートではないので、
確かに小さい防災って面白いかもしれないです。
小さい防災グッズとか小さい防災ポーチとかめちゃくちゃ発展がある。
伝えるのもすごい分かりやすいしね。
そうですね。
じゃあ早速なんですけど、小さい防災を考える上で、
あたかもともとあたかのような話をします。
自分が考えたから用に使わせていただきましょう。
本当にありがたい。ありがとうございます。
ありがとうございます。
小さい防災ステージ4つありますよっていう話を前回もして、
ステージ1は死なないために必要なものっていうのを考えましょう。
ステージ2は自分があったほうがいいなって思うものを持ちましょう。
今日話すステージ3とステージ4の話なんですけど、
ステージ3はあると便利なものっていうものを話します。
あると便利なのね。
あると便利なもの。
ステージ4、これはちょっと1,2,3は重点順位の順番なんだけど、
ステージ4だけはちょっと特別だと思ってもらって、
自分のためだけに必要なものっていうのは何なんだろうかっていう考えるゾーンみたいな感じですね。
なるほどね。徐々にパーソナルなものになっていくって感じですね。
そうなんです。
前回までは色々と話をしていったんだけど、
みんなもこんなものがあったら確かに便利だなみたいな感じで、
かなり共感があったかなと思うんですけど、
こっからは少し掘り下げていくので、
人によってはそれいる?みたいなのもあるかもしれないんですけど、
ここまでもあると便利っていうふうに切り分けて考えてもらえればなと思うんですけど、
ただこれ本当にライフハックみたいな、
暮らしの知恵みたいなことが大いに関係するから、
もしかしたらマニアック路線の話をすると、
この辺が一番面白いかもしれない。
そうですね。
確かにあの人のこだわりのアイテムとか、
そういったところのYouTubeとか結構あるじゃないですか。
そういうのを見て、これいいなと思って取り入れるパターン結構多いですからね。
そうなんです。
で、だいたい防災ポーチに入っているものとか、
持ち出し非常袋みたいなのに入っているものって、
だいたい一緒で、それが今ステージ1、ステージ2で話していたようなものなんですけど、
こっからがまさに愛着に関わってくる小ネタみたいなところだと思うんですけど、
ステージ3のあると便利なものっていうのは、
考え方っていうのは、1つあればいろんなことに使えるよっていうものだったりとか、
持ってて安心するよみたいな、そんなようなものなのかなっていうふうに思ってて。
確かに。
こういうものがどんどん続いてきます。
はい。
一つ目、ブリザーバッグ。
一つ目、ブリザーバッグ。
二つ目。
はい。
デレレレレレレレレッデン。
ひも。
はい、ひも。
ひも。
うん。
パラコード。
パラコードね。
パラコードってみんなわかるのかな?
ね、キャンプやってる方は基本みんな知ってそうですけど、
パラシュートコードですよね、もとはね。
そうですね、そうですね。
なんか、ひもって本当にいろんな、想像に絶えやすいかもしれないけど、
入ってると何でもできるんですよね。
確かにね。
縛るとか、引っ張るとか。
縛る、引っ張る、まとめる。
まとめる。
あと、木と木の間に渡してさ、物を干すこともできるし、
布かけてちょっとプライバシーを保つような、シェルターみたいなものも使えるし、
あと、手が怪我したときとかにさ、枝を渡してひもでくくるとさ、
そえぎを固定したりとかもできるし。
確かに。
そうだよね。
あとさ、止血をするとかさ。
ああ、そっか。上の方ギュッと縛ってみたいな。
そうそうそう。
なるほどね。確かにな。
あと、床が例えば濡れてるときとか、すごいぐちゃぐちゃなときとかも、
大切な荷物をくくって、木の上に吊るしておこうとか。
あと、よく言われてるのが、着火剤みたいな感じになるよね。
へえ。
そうですね。朝ひもとかって、焚き火の最初に入れたりしますもんね。
そう。朝ひも、だいたい朝ひもとか入れるときは十分なんですけど、
私たちは結構パラコードを愛用してますね。
そうですね。本当にパラシュートに使ったり、
例えばキャンプを立てるときに貼るひもとしても使ったり、
まず強靭なんですよね。
そうそうそうそう。
でね、ここからがまさにマニアックトークなんですけど、
じゃあ、このひもってみんなどうやって持ってるかっていうと、
たぶんポチッと入れるんですけど、私ちょっと変人なんで。
これでも藤井さんもそうだもんね。
僕もそうですね。
藤井さんもよくこうしてるよねっていうので、
こう腕につけとくんですよね。
そうですね。
で、どんな商品かっていうと、
ベルモントっていうブランドのBMファイヤースターターブレスレットっていうものがあってですね。
これがね、まあいろいろ便利で、
まずパラコードがぐるぐるぐるぐるこう編まれてブレスレットになってるんですけど、
このブレスレットをほどくと長いひもが出現するわけですよね。
そうですね。
だからひもを常にこう腕に持っておけるっていうブレスレットがある。
で、それだけじゃなくて。
パラコードって結構いろんな編み方があるよっていろいろ手法があったりするんで、
それを今回はブレスレット状に編んでいるってことですね。
そう、ブレスレット状に編んで。
で、さらにすごいのがパチンとするところがあるわけですよ。
腕をくっつけるときにね。
パチンと止め具?バックルか。
そのバックルに機能がめちゃくちゃついていて。
そうですね。
一つはホイッスル。
ホイッスルね。
どこにでもあるホイッスル。
ホイッスルが腕についていればピューッとすぐ鳴らせるしね。
そうですね。
あとはこのバックルを中をポッと開けると、中からマグネシウムライターが出てきて、
で、こうピュッてやると火花が出て、火を起こせるっていうね。
火を起こし、ファイヤースターター。
ファイヤースターターが中に入って。
シャット、シャット。
で、最後に包囲磁石がついているというね。
で、僕はこの包囲磁石は全く信じてません。
本当ですか?
全然ダメだもん。
だから包囲磁石以外は使えるんじゃないかなと思って身につけております。
そうですね。僕も、僕はベルモントではないんですけど、
このパラコードを編むのが好きで、昔自作をしたことがありますね。
で、ギリの母が登山家なのでプレゼントして、
ぜひ山へ行くときにつけてくださいって言ったら、
どうやら非常時にファイヤースターターの火打ちの部分が使えたらしくて。
本当に?リアルだよ。
そうなんですよ。それは火を起こすのではなかったんですけど、
確か物を切らないといけないってなったときに、
尖った部分でジリジリってやったら切れたって。
助かったよ、ありがとうって言われたんで。
それはもう本当にまさに小さい防災ですよね。
小さい防災だね。
それはね、もともと火打ちをするときのちょっとしたナイフというか、
ひさひさのところがあるんですけど、
それをうまく使ったってことだよね。
鉄の部分があるんですよね。
そういうラッキーがあったので、侮れないなと思いました。
やっぱ身につけているものをどうやって使うかだよね、あとは。
そうですね、本当にね。
ということであると便利なもの。
これもまさにいろんなことに使えるっていうところで紐でした。
2つ目が紐。
3つ目がガムテープ。
ガムテープもそうですね。
テープ便利よ。
小さい防災以外でも普通に助けられたことめちゃくちゃいっぱいあるからね、ガムテープ。
そうですね。
まあまあ、想像しやすいですよね、どうやって使うかは。
そうそうそう。
何でもいけるからね。
ただそれを常々持っているかって言われたら、意外とそうでもないですよね。
そうなんだよね。
でもこれもみんなガムテープって言うと丸い輪っかでめちゃくちゃでかいやつをどうやって持ち歩いてんねんって思うかもしれないじゃん。
そうですね。
でもね、これ本当にいい持ち方があって、このガムテープをね、もう使わなくなったら何でもいいやん。
メンバーズカードみたいなさ、あるじゃないですか。
クレジットカードとかサイズあのぐらいの普通のカード。
カードですね。
あれにぐるぐるぐるぐる巻きつけていくんですよ。
そうするとペラペラの板状のガムテープが出来上がるんですよ。
確かにね。
それを入れとくんですよ。
そうですね。
一応そのテープの種類だけ気をつけてもらえれば、また巻いたのを剥がして使えるわけですもんね。
そうそうそうそう。大抵大丈夫だけどね。
そうですね。ガムテープとか買ったらね、粘着面の裏にはつかないようになってますからね。
使えると思うんで。
これもね、別に普通のガムテープでもいいんですけど、ほら、私たちちょっと変わってるじゃないですか。
そうですね。普通のガムテープじゃもう満足いかないから。
満足いかない。そうそうそう。
で、私の愛着品としてはですね、これ読み方がわからないんだよな。古藤か古藤かな。古藤かな。古藤の花の藤。
で、工業の文府S9001多様と補修テープ。俗に言うダクトテープと呼ばれるものですね。
ダクトテープ。
ダクトテープってみんな知らないでしょ、たぶん。工事現場の人くらい。
ねー、まあ業者さんが使うテープですよね。
うんうんうん。
すごいよね、ダクトテープって。
ダクトテープってすごいんですよ。本当にダクトって言ってるくらいだから、パイプとか配管とかを巻いて固定するテープなので。
そうだよね。
強度と粘着力はまずあると思う。
まあやばいよね。耐水性があるしさ。
はい。
本当にテントとかタープが破れましたとか、そういうところにペッて貼ればさ、もう水が止まったり。
そうですね。
あとね、よく有名なところで行くとゴリラテープとかさ。
あ、ゴリラテープ。
アメリカの方でさ、よくプラスチックのバケツからジャーって水が出てるところにペッて貼ると水が止まらないみたいな。
やってるやってる。
やってるじゃん。
やってますね。
あれですね、ダクトテープ。
ちょっとレベルの高いテープを持ち歩こうっていうところですよね。
何に使うのかっていうのを言った方がいいかなと思いました。
何に使うのかっていうのは、本当に破れたものをペタッとくっつけるっていうのももちろんだし、
あとさ、俺この間助かったのがさ、久しぶりに履いた靴でソールが取れた時があって。
あー、はいはいはい。
そういう時とかに普通にぐるぐるっと巻いて、なんとか買えれたっていう。
なるほどね。
それはいいですね。
あとは、これは本当によくないんだけど、家の鍵を落としたりしちゃうの。
家に入れないっていうパターンがよくあるんだけど、
俺その時に玄関のポストの中にいつも鍵を入れてあるんだけど、
それをね、皮膚器房にガブテープ、ダクトテープをぐるぐるっとつけて、
中突っ込んで、ペタッてくっつけて、突って救出して入れたんだよな。
まあまあまあ、それも非常事ですよね。
そうそう、特殊な使い方。
特殊ですね、あまり真似しちゃダメですね。
あとは、普通に破れたアマグを補修したりとか、
あとね、被災した時に伝言用のメモとかもこういうのに書いて貼ったりとか、
あと怪我の治療とかにも使えたりとか、便利ですよと。
そうですね。
テープマジ便利だからね。
これ持ってるかというと、持ってないですよね、普通の人は。
カバンにテープなんか入れてないですもんね、なかなか。
でも本当にテープが必要な時ってあるんだよね。
ありますね。
その時にありますよって言うと、えーって言われる。
僕も1回、原付きに乗ってる時に、
自分でカスタムした原付きだったので、
ちょっとDIY的なバイクだったんですけど、
ちょっと劣化しちゃってて、ヘッドライトがポロって取れちゃったんですよ。
危ない危ない。
で、ポロンってブラーンってなった状態で、
ワンワンワンワンって止まっちゃったんですけど、
ちょっと家から離れてるとこで、どうしたもんかと思ったところにテープで、
車機に縛って何とか変えられたってことがあったので。
それもあるね。
これはあってよかったものですよね。
そういう非常時が、こんなめちゃくちゃくだらないことから、
災害時まで使えるので。
だからテープは本当にあったらいいよね。
しかも持っておくものもさ、さっきカードに入れて、
カードを巻いてっていうのも言ったけどさ、
本当になんでもいいんだよ。ボールペンにぐるぐる巻くとかでもいいし。
あと、僕はそうやってこの間紹介した浄水機。
浄水機ってさ、一番太い部分と細い部分に隙間があるのよ、ちょっと。
なんて言うんだろうな。真ん中の部分がちょっと細くて。
くぼんでる?
そう、くぼんでて。
で、水を吸うところだけがちょっと出っ張ってんだけど、
そこに5ミリぐらいの段差があるんだけど、そこにぐるぐる巻けるのよ、ちょうど。
そうですね。シンデレラフィットと言われるやつ。
そうそうそうそう。幅がちょうどで、そこにぐるぐる巻いてある。
奇跡的に。
やべえな、テープだけで5分ぐらい喋ってる。
3つ目?3つ目ガムテープ?
3つ目かな?そうですね、3つ目ガムテープ。
ダクトテープって言った方がいいんすかね?
おすすめで言うと。
おすすめで言うとダクトテープですね。ぜひちょっとダクトテープ調べてみてください。
はい、ぜひ。
じゃあ、次4つ目ですか?
じゃあ、4つ目ですね。
筆記具。
筆記具ね。
筆記具。筆記具はさ、これみんな持ってるでしょ。
うんうん。
だいたい。
でさ、やっぱりね、大事なことをメモしたりとかすることがやっぱあるわけですよ。
スマホでメモっていうわけでもいかないんじゃない?多分防災時なんて。
そうですね、バッテリー切れちゃったりなんかして。
あと筆談したりとかさ、なんか状況を伝えたりとかさ。
とにかく書くものと書かれるもの。書かれるものって言うの?
書かれるもの。
あんま言わないから。書かれるもの。
まあ書くもの、そうですね。紙とペンです。
あ、そう、紙とペン。それはいるでしょ。
そうですね。メモ帳みたいな感じですね。
別に何でもいいんですよ、メモ帳であれば。何でもいいんですけど。
ほら、私たちちょっと変わってるじゃない?
そうですね。
そうですね。でね、これ私の愛着品としてはですね。
これ知ってる人結構いるかもしれないんだけど、
沖縄株式会社っていうところの、もうね、エバニューっていう、
エバニュープロジェクト耐水メモっていうのがあるんですよ。
これがね、本当にね、もう、水、まあ耐水紙なんですけど、
耐水紙のメモなんですけど、本当水の中でも書けるぐらいの、
ほう。
本当に丈夫な紙。
ほう。
だから本当に被災して何かもうすごい状況でも、
もうぐちゃぐちゃになって書けないってことはないっていう。
なるほど。
耐水ペーパー。
これもさ、別にメモと耐水ペーパーが10倍の価格かってそんなことないんだよ。
高が1.5倍とか2倍くらい、200円とかなんだよ。
だったら、いざという時のことを考えてそっちを買っといたほうが、
なんかね、いいじゃない?200円で何か面白いことがあって救われるんだったら。
そうですね。確かに。
ああ、メモね。
そっか、普通のメモの場合のほうが多いかもしれないですね。
そうでしょ。
それを耐水にするという変態プリですね。
これもさ、でもさ、現場の人とかって割と持ってたりしない?これ。
まあまあ、そっか、そうですね。
現場っていうか、物を作る現場とか、
あと登山家とかさ、トレイルランニングするような人とか、
登山家とかね。2回言った?俺、登山家。
大事なことなんで。
その時とかはね、みんなこれだよね、だいたいね。
そうですね。プロジェクトペーパーのですね。
ぜひこれは調べてください。
そして、オレンジなんですけど、これの黒を出してくれたら俺すごいいいなと思ってます。
デザイン的な要望ですね。
そうそうそうそう。
黒探したんだけどね、なくてね。
なんかカモフラージュ色とね、このオレンジしかなくて。
これはさ、いつものもしもというかさ、いつもも使えるじゃない?
そうですね、確かに確かに。
これはだから重要で、そこに俺も画期的だなと思ったのが一個って、
僕いつもこれも2,3枚ECCポーチの中に入れてるんだけど、無印良品でね、消毒綿っていうのが出たんですよ。
へー、消毒の綿。
そう、ずっとさ、消毒を持ってたかったのね。
この缶部を消毒して、絆創膏とかを貼りたかったんだけど、
消毒ってさ、ボトルじゃん、だいたい。
そうですね。だからボトル状の消毒液とコットン、割った後別々に持ってなきゃいけなかったわけですもんね。
すごいそれを、いつもあーもう消毒持てないなと思ってたところ、
無印良品で、ひたひたに染み込んだ消毒の綿、コットン。
女性の方だとわかるのかな、化粧水とかパタパタするようなさ、コットンあるじゃん。
あれがもう熟々に消毒浸されたやつが、一梱包になってるやつがあって、
これを2,3枚入れておくんだけど、これ開けて本当にひたひただから、缶部にちょっと絞ればジュジュジュジュって出てくるのね、消毒が。
これで本当に便利だと思っている。
まさにアイデア商品ですね。
すごいよね。20枚に入っててさ、それが。これ便利なんですよ。
これいい。僕知らなかったのでちょっと買いますね。
これいいよね。これめちゃくちゃいいよ。
これはいいな。
でさ、災害の時ってさ、直接死んでしまう方?直接亡くなっちゃう方よりも、関連死っていう方が多いんですって。
だから災害関連死って呼ばれている合併症とか肺炎とか、そういったところがやっぱりこういう小さい傷からそういう風に派生してしまうので、
清潔に保つっていうことはすごい大事。
そうだよな。
そうですね。これはちょっと、なかなかこだわりのアイテムでしたね。
これ7と8かもちょっとつながるんで話しちゃうんですけど、8はオーラルケアなんですよ。
要は歯ブラシとかですね。
これみんなお昼ご飯とか食べた後とか歯磨いたりする方多いと思うんですけど、
これは別にいつも持っているよって方はそれでいいんですけど、災害時にオーラルケアっていうのはかなり体調に直結するんですって。
やっぱり水がなくても歯が磨けるようにしておくっていうのもあるといいよねっていうので、
僕はお勧めしているのはこれも無印良品で、指型歯磨きシートっていうのがあるんですよ。
人差し指に指サックみたいにはめて、人差し指で歯を磨く。それだけで清潔に保てるんですけど。
もちろん普段の歯ブラシでもいいんですけど、水がないっていう場合が想定されるので。
ゆすぐことができない可能性もありますね。
そういう意味でもそういうものを持っておくといいよねというのと、あと9番目も同じような理由なんですけど、
除菌シートとかハンドケア、手を清潔に保つっていうこともかなり体調に直結するんで。
だから除菌シートみたいなものがあればいいんだけど、最近は特にコロナだったから持ってる人も多いんじゃないかなと思うんですけど。
あとは例えばお子さんがいる方とか、ノンアルコールのものとかがあったらいいとするんだけど、
とにかく手を清潔に保つ。手を洗うことで気持ちもすごく楽になるじゃないですか。きれいになった感じがするじゃないですか。
なのでそういうシートとか、あとは僕これ入れてるんだけど、これも無印なんだけど。
石鹸シートっていうのがあって、1回分の手を洗うためのペラペラの石鹸があってですね。
それ無印で売ってるんですけど、僕その無印料品で売ってる本体じゃなくて、リフィルを入れてます。
本体は入れてないんですか?
本体でも別にいいんだけど、本体って固めのケースに入ってるからちょっと重なるんですよ。
でも俺はいつも持ってるのに、普段使うっていうよりはいつものもしも的なところで持ってるから、主張がないほうがいいんで。
詰め替え用のリフィルは袋に入ってるだけなんですよ、ペラペラの。だからそれを入れてます、逆に。
そっか、それでも十分ってことですね。
全然全然。
確かに。
ペラペラ。
石鹸シートですね。
10個目もちょっとそれに近いかな。立て続けに7、8、9、10と関連紙って呼ばれているようなものを防ぐためにどうやって清潔に保つかみたいなアイテム。
10個目もオススメがワセリンがオススメですと。
これは結構防災の人たちも言ってて。
特にベビーワセリンみたいな、本当に刺激が少ないものっていうのをお子さんにも伝えて便利だっていうふうに言われてて。
唇とかさ、指の乾燥を抑えたりとかさ。
あとは、これ結構みんな知らないと思うんですけど、本当にコットンとかティッシュペーパーにワセリンとか塗って、そこに火をつけると着火剤の代わりになるんですよ。
燃えやすいんですね。
燃えやすいっていうよりは、火が持続するっていうのが正しい。
へー、そうなんですね。
そう。で、要はティッシュとかに火をつけるとそのままボッて燃えて終わっちゃうんじゃない。
そうすると火種にするにはさ、一瞬で燃えちゃって何もならないんだけど、
ワセリンを塗って火をつけると、1分、2分くらい持続する火が。
へー。
その間に燃えやすい木とかを上に乗せると自然にちゃんと火がついてくれる。
あー、そうなんですね。着火剤ってことですね、確かに。
着火剤。
あー、なるほど。それはちょっといいノウハウでしたね。
で、僕は唇がよく乾燥するから普通にリップクリームを持っているんだけど、
そのリップクリームも同じでティッシュとかコットンにペーパー塗って着火剤代わりにもなるし、
あとね、何よりも面白いのがね、このスティック状のリップクリームにちょっとくるくるってやると穴開いてるじゃん、上に。
開いてますね。
うん。開いてるというか、まあ開いてなかったとしてもちょちょっとやれば穴開くじゃん、簡単に。
あー、はい。
で、そこにティッシュの小寄りみたいにして、中に詰めて、ちょっと埋めて火をつけるとロウソクになるよ。
へー。
まあ、それをどう使うかっていう話もあるんだけど、着火剤とかロウソクみたいに結構5分10分くらいは火が確保できるから。
あー、そうなんですね。
それを知っておくだけでも普通にリップクリームを持っているだけじゃなくて、火種を持っていると思うだけでちょっと違うよね。
確かに。面白い使い方ですね。
そう。これが10個目かな。
はい。バセリンリップクリーム。
7、8、9、10は大体同じくくりだったかな。
はい。
はい。で、次が11個目で。
はい。
1個目は、これこれ結構持っていた方がいいんじゃないかなって思うものの1つなんですけど、裁縫セット。
最後に入れ物ね。そのポーチ。
そのポーチって何がいいんだろうかみたいな話なんだけど、最初に言ったみたいに何でもいいんですよ。
別に自分が持ってるポーチにちょい足してもいいんですけど、せっかくだから自分のテンションの上がるものがいいんじゃないっていうのもあって。
普通の人とかだと結構無印でもガジェットポーチみたいなのがあって、結構便利だったりするんですけど、私たちってちょっと特殊じゃないですか。
特殊ですね。
ですよね。なので、これね、僕も藤井さんも愛着を持って使っているものっていうのがあって、これがマグフォースっていうポーチなんですけど。
これはね、男心くすぐるポーチですよね。
そうなんですよね。
キャンパーはね、だいたい持ってるかもしれないですね。
そうですね。
ポッケがね。
元はミリタリー系な感じなんですかね。
そうですね。元々はミリタリーの人が使っているようなやつですね。
バカッとチャックで大きく開いて、中がこう、ベルト状?
ゴムのベルトみたいなのでね。
はい。
動かないように固定できてね。
そうですね。
定位が決めれる。
そう、位置が決めれる。それがまた燃えるんですよ。
それがいいよね。
バカッと開いた時の並びの気持ちよさを。
そう、気持ちいいよね。どこだっけとかなんないんだもんね。
もうね、愛着持ってるからパッと出せるっていう。そこも愛着ポイントですよね。
はい、そうなんです。
ということで、マグフォース。
必要なものがどこにあるか分かりやすいっていうのがポイントだし、ポケットが多いっていうのがオススメになっておりますので。
オーガナイザーって調べても結構出てくるかもしれないですね。
あ、そうだね。それで出てくるかもね。
オーガナイザー、はい。
ということで、長々といろいろと喋りましたけど、EDCポーチ改め小さい防災。
小さい防災。
皆様のお役に立てたでしょうか。
新しい発見もあれば嬉しいですが。
ぜひ真似してみたよ、買ってみたよって写真でも報告でもいいのでいただけるとね、ちょっとずつこれを広げていけるといいなと思いますけど。
ぜひ自慢のEDCポーチ談義をどこかでできれば嬉しいですよね。
これでも実際にやろうって話になっておりますので。
本当はキャンプ場とかでやるととても面白いですけどね。
いろんな知識を身につけながらやれるんで。
ということでEDCポーチは以上なんですけども、
今日で一旦防災の回みたいなのは終わりになるんですけど、最後にちょっと言いたいことがあって、結構大事な話で。
今いろいろとEDCポーチとか防災の話とかいろいろしてきたんですけど、
一番大事なのは防災知識っていうのは自分で調べて身につけていくっていうことがとっても大事なので。
言われたからって言ってやっててちょっと自分に合わなかったっていうのってあり得る話なんで、
自分だったらどうかなっていうのを考えながら身につけていくっていうのをぜひやっていただきたいと思います。
そうですね、確かにね。
これは結構、EDCポーチも僕らが作るのも言われたからやったわけではないですからね。
そうそうそう、そうなんですよ。
なので、その時にじゃあ何を頼りにしたらいいかっていう人も多分いると思うんですけど、
僕は結構お勧めしているのは東京都民の人だったら絶対東京防災を読んでほしい。
あの黄色いサインのやつですね。
黄色いサインのやつ、防災。
防災のサインのね。
これ結構いいんですよね。
めちゃくちゃいいよこれ、本当に良くて。
よく作ったなって思うのと、すごいデザイン的にも分かりやすいから、
これは手元に一個置いといた方がいいし、
東京防災は東京都に何年前だったかな、7年くらい前に配られたんだよね。
そうですね、東京都民には。
でも書店にも売ってるし、何ならPDFだったらね、都民じゃなくてもダウンロードできるので。
そうですね。
これで一回見てみてもらって、めちゃくちゃいいから。
そうですね。これ東京防災と書いてるけど、東京都は限らない、東京都じゃなくても全員でいいんですよね、内容としては。
全然使えると思いますので。
全国、全国。
例えば子供がいるご家庭だったら寒いおむつの作り方とか、
布のナプキンの作り方とか、身の回りのあるものでこういうふうに代用できるよみたいな、
そういうライフハック的なものも中に書いてあったりするので、
めちゃくちゃおすすめなんで、ぜひこれを見て、みんな一回勉強してみてください。
ぜひ。本屋さんにも全然売ってますのでね。
はい。よろしくお願いします。
まさかの最後は東京防災の宣伝という。
はい。そういうことで、東京防災よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
いや、なかなかとなっちゃったね、結局ね。
シリーズも、何本ですか?5本分?
5本分くらい撮ったのかな。
しゃべりましたね、防災一つで。
しゃべりました。
でもね、これはぜひぜひみんなにも教えていけたらなと思ったことなので、話が楽しかったです。
ちょっと話に戻りますが、都市伝説化しているという地震やら噴火の話を、
やっぱり都市伝説を捉えてしまうとたぶんここまでたどり着けないので。
そうですね。
やっぱり多少はリアルに考えて、こういうのを準備するのかしないのか、あなた次第というところで。
あなた次第ということで。
じゃあ、なかなかとしゃべってしまいましたがいつものごとく。
次回からは何しゃべろうかなって今考え中なので。
そうですね。
もしリクエストとかあったら、こんな話してほしいですとかってあったらね、ちょっといただけたら幸いでございます。
ぜひとも。
1時間持たないような内容でも構いません。
ね、今1時間番組とかしておりますけど、全然短くなっても構わないかなと思ってます。
もしかしたら次15分で終わるかもわからない。
そうだね、そうなる可能性はありますんで。
興味のある神話、歴史、都市伝説の話をぜひぜひお待ちしております。
お待ちしております。
よろしくお願いします。
じゃあこちらまでお願いいたします。
こちらまで、画面の下に出てるという。