1. 神・ラジオ
  2. #17【希望のEDCポーチ回】EDC..
2023-07-02 51:51

#17【希望のEDCポーチ回】EDCポーチの作り方・おすすめアイテムの紹介

目次

 本日のおつまみ「希望のEDCポーチ回」

 本日のお酒「トオル:多田シードル 辛口」「フジイ:常陸野ネスト だいだいエール」

 前回のおさらい EDCポーチとは「いつもにポーチにちょい足し」

 ステージ2 あったほうがいいもの

 防災必須アイテム

 スマホの充電器

 重要な懐中電灯

 バッテリーとEDCポーチ

 ホイッスルの重要性

 現金の持ち歩き

 薬関係のアイテム

 ハサミとマルチツール

 マルチツールの注意点

 EDCポーチの作り方とおすすめアイテムの紹介

 次回の話の予告


①モバイルバッテリー ・トオルオススメ:CIO / SMARTCOBY Pro 30W https://amzn.to/44avf0c ・フジイオススメ:Anker / PowerCore Magnetic 5000 https://amzn.to/437zHLO

②スマホの充電器・ケーブル ・トオルオススメ:Anker 737 Charger ⁠https://amzn.to/46A15oD ・フジイオススメ:Anker 543 エコフレンドリーナイロン  ⁠https://amzn.to/3XzemK8

③懐中電灯 ・トオルオススメ:RovyVon / Aurora A7-G4 https://amzn.to/3NZ6GxO ⁠

④ホイッスル ・トオルオススメ:NEW BALANCE / MS574YSC ⁠https://a.r10.to/hknPBz ・フジイオススメ:THE NORTH FACE / Hot Shot ⁠https://amzn.to/3NspfsA

⑤現金 ・フジイオススメ:MOFT X ⁠https://amzn.to/4366Oji

⑥常備薬 ・トオルオススメ:鎮痛薬、胃腸薬

⑦ハサミ ・トオルオススメ:LEATHERMAN / STYLE PS https://amzn.to/3NyorlR

⑧マスク:Benehal / N95マスク ⁠https://amzn.to/44tsGWC

⑨ライター:SOTO / マイクロトーチ ⁠https://amzn.to/3PH3Yyc

⑩マッチ:UCO / サバイバルマッチ ⁠https://amzn.to/44cOsyj

(11)浄水器:SAWYER / ミニ SP128 https://amzn.to/3PCZEji⁠ トオル:多田シードル 辛口 https://ninjin-koubou.com/2020cidre.html フジイ:常陸野ネスト だいだいエール⁠⁠ https://amzn.to/43au4fM ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 誰かの好奇心を刺激する!神・ラジオ! この番組は普段の暮らしでは何の役にも立たない歴史・神話・都市伝説を酒のツマミに、 無責任だけど割とガチで話すフリートーク番組です。 第1、第3日曜日、19時に配信しております。 【出演】 トオル( https://www.instagram.com/araitoru/ )⁠⁠⁠ フジイ ( https://www.instagram.com/365_works/ ) ◆Spotify ⁠⁠⁠⁠⁠https://open.spotify.com/show/62YMuq0... ◆YouTube ⁠⁠⁠⁠⁠   / @shin-radio   【お問い合わせ】 番組へのご意見・ご感想は、 ⁠⁠⁠⁠⁠2022shinradio@gmail.com⁠⁠⁠⁠⁠ まで。 【提供】 立ち飲み余市( ⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/proshirout/

サマリー

第17回目では、マニアックな視点で希望のEDCポーチについて考えていきます。防災のために、1万ミリアンペア以上のモバイルバッテリーやスマホの充電器がおすすめです。懐中電灯はスマホのライトではなく、小さくて明るいモデルを持つことが重要です。EDCポーチには内蔵バッテリーのアイテムもあり、乾電池の交換がめんどくさい時に便利です。さらに、ホイッスルや現金なども重要です。薬関係のアイテムやハサミ、の便利さについても話し合います。しかしはナイフが付いていると違法になる恐れがあるため、注意が必要です。また、EDCポーチの作り方やおすすめアイテムを紹介しながら、ステージ1からステージ4までの話を進めます。

00:04
誰かの好奇心を刺激する、神ラジオ。
毎月、第1・第3日曜19時オンエア。
この番組は、普段の暮らしでは役に立たないが、酒の咳では役に立つ。
歴史や神話、都市伝説を酒のつまみに、
無責任だけど割とガチで話すフリートーク番組です。
第17回目の今回は、前回に引き続き、希望のEDCポーチを踏まえ、
どう備えるかを、よりマニアックに考えていきます。
はい、こんばんは、とおるです。
こんばんは、フジーです。
はい、今回は、噛まずに言えました、タイトルコール。
ありがとうございます。ドキドキして聴いていただいてたかと思いますけど。
気になる方は前回を聴いてください。
気になる方は前回を聴いてください。
17回目になりましたね。
なにやり続いてますね。
お気づきの方もいるかもしれませんが、16回、17回と連撮りしております。
なので、17回目の方が早口で酔っ払って喋れると思います。
なんだかんだ1時間くらいの番組になりつつあるんですけども。
できればもうちょっとコンパクトにしたいという思いもありまして。
サクサク行ってみますかね。
頑張ってみますか。
急に。でも難しいんだよな、サクサク行くのってね。
だらだら喋ってしまいますけども。
ちょっと時間も意識しながら、みんなに聴いていただけるようにお送りしようかと思っております。
よろしくお願いいたします。
ということで、今回の酒のつまみ。前回に引き続き、希望のEDCポーチということで。
前回の振り返りは後ほどするんですけども。
EDCポーチ、EDCポーチって言ってて。
EDCポーチの何ですかそれっていうのだけ先にお伝えしておくと。
前回の放送を聴いてもらうのが一番わかりやすいんですけども。
エブリデイキャリーポーチのEDC、頭文字、三文字を取ったポーチのことで。
いつも持ち歩くポーチって意味です。
このEDCポーチっていうのが防災の考え方にとてもマッチするので、僕らはこれを持っておくといいですよっていうのを布教活動している。
前回にも布教活動していて、その会長としてやらせてもらっております。
EDCポーチ布教会会長です。
完全に飛行員、飛行士。
本当にネズミコウの匂いしかしない。
一人増やしたら紹介論もらえるやつですかね。
皆さんもぜひ一人増やしたら連絡ください。
みんなで広めていきましょう。
そんなEDCポーチっていうのを前回は結構役に立つ方向性で。
言ったらステージが一番低いところから攻めていって。
これぐらいは必要なんじゃないかなっていうところで落ち着かせております。
今回からは少し掘り下げて、ちょっとマニアックにお伝えしていこうかと思っております。
ちょっとディグル会員できればいいですね。
男性職、こういうの言っちゃいけないのかな、ジェンダーな時代。
でもね、男心をくすぐるっていうのはポジティブな言い方です。
ガジェットオタクとか。
物が好きな人とかね。
そうですね、こだわりが強い人とかたまんない会員になってたら。
たまんない会員になるといいなと思っております。
ということで、いつも飲んでおりますけども。
私は本日のお酒。
これも前回に引き続き、北海道に出張行った時のお土産で買ってきたやつなんですけど。
北海道カミフラノにあるタダ農園さんが作られているタダシードル。
シードルなんですか?
そう、これ楽しみだったんだよね。
なんかいつもね、ビールとかウイスキーとか多いですけど。
シードル、でも辛口シードルなんだって。
フラノだからリンゴ?
そうなんですよ。
これさ、赤玉って書いて何て言うの?品種。
赤玉?赤玉じゃないですか。
紅に玉って書いて。
紅ってことですよね。
そう。なんかあるじゃん、そういうリンゴ。
それが82%入ってて、富士が18%入ってて、アルコール度数6.5とちょっと高めな。
あ、黄玉って読むんですね。
黄玉。黄玉が82%入って、富士が18%入って。
へー。
とっても楽しみでございます。
今年はシードルです。
パッケージもかわいいし。
はい。
私はね、ちょっとまた引き続き。
私は引き続き。
前回の引き続き、ひたじのネストの大大営業をいただいてます。
ネストの大大営業をいただいてます。
富士さんはよく引き続きますね。
チビチビチビチビ、ビール飲むのチビチビチビチビ飲んじゃうんですよね。
飲むんですね、はい。
開けていい?
はい。
お願いします。
これを映像で見せられないのが残念。
危ない、危ない。めちゃくちゃ吹くじゃん。びっくりした。
すごい。
結構あれなんですかね、炭酸強めな。
そうですね、これ。
ハードシードルですよね。
事件、事件。
パソコンに書かなくてよかった。
危ない、危ない。
こういうのもね、生であるがゆえ。
よし。
飲みながら。
生じゃないか。
飲みながらにはね、よくあるという。
よくあるという。
はい、入りました。
いい色。
おー、きれい。
そしたらじゃあ、今日も引き続きまして。
1時間まではいかないんだろうけど、長々とお聞きいただければと思います。
それでは皆さんもご一緒に。
乾杯。
あ、なるほど。
辛口って書いてあるから、やっぱそうだわ。
なんかさ、シードルって甘ったるいのもあるじゃない?
ありますね。甘口シードルとかもジュースみたいな。
甘口シードル、そう。それも好きな人もいるんだろうけど、俺全然こっちは好き。
辛口のシードルうまいっすよね。
うまいね。
リンゴの風味はちゃんとして、アルコールもちゃんと効いてて。
で、これでお食事にも合いますわ、きっと。
あー、はーはーはーはー。
うーん、おいしい。
ただの運営さん、おいしい。ありがとうございます。
ちょっと、僕も注文してみようかな。ネットで買えるかな。
うん。おいしい。
はい、じゃあお酒も入りました。
はい。
まず前回の振り返りですね。
はい。
EDCポンチはさっき冒頭で話しましたけど。
そうですね。
はい、まあ、あのー、エブリデイキャリー。いつも持っているもの。
で、まあ簡単に言うと、それ専用でポーチを用意してくださいで、とかそういうことではなくて、
法定式としてはいつも自分が持ち歩いているポーチに、あるといいかな、自分が助かるかなっていうものをちょい足しして、
で、それを愛着持って育てていくっていうのがEDCポンチの法定式だと会長として言っておりますけど。
不協会の会長として。
不協会の。
そう、作り方としてはね、いつもあるポーチあると自分が助かるものをちょい足し、かける愛着ってことです。
愛着ですね。
今回はね、よりマニアックに考えるということで、その愛着の部分を多めで。
愛着の部分を多めで。
なると思うんですけど。
で、いつもの、まあ言ってしまえば、いつも持っているものが役に立つといいよねっていう観点ですね。
うんうんうん。
なんかそれ専用で持っていくっていうよりは。
はいはいはい、なるほど。
そう考えていくと、いつも持っていると24時間肌身離さず持っていることになるから、外でも家でも役に立ちますよと。
特にやっぱり外にいるときに役に立つ。
で、本当に地震とか富士山噴火っていつ起こるかっていうのがわからないから。
そうですね。
もしかしたらだよ、もしかしたら真冬の本当に寒い真夜中かもしれないし、真夏のめちゃくちゃ暑い日かもしれないし。
そうですね。
全然雨降ってる日かもしれないし。
本当にいつ来るかわかんない。
そう、停電で真っ暗かもしれないし、エレベーターに乗ってるかもしれないしみたいな。
うわーって思うと、なかなか怖いんですけど。
そうですね。
肌身離さずお守り持ってたらちょっと心が楽になるよねってぐらい。
なんかこれ持っていれば、真冬に来ても、ちょっとある、大丈夫かもとか。
なんかそういうふうに思ってもらえればいいなと思っております。
そうですね。
で、それを前回はステージを4つに分けて話してたわけなんですけど、まず死なないために必要なものの順番から入れていきましょうと。
で、あったほうがいいっていうものはあって、それを入れたらいいよと。順番的にはね。ステージ1、死なないために必要なもの。
ステージ2、あったほうがいいもの。ステージ3、あると便利なもの。ステージ4、自分だけのものを入れる。
で、前回はステージ1、死なないために必要なものっていうのを詳しくご説明をしたと。
で、今日は、今回はこのあったほうがいいもの、ステージ2から掘り下げていくという感じでございます。
あったほうがいいもの。
はい。ちなみに、死なないために必要なもの、何が必要かっていうのは前回の放送を聞いてください。
そうですね。
後半のほうで話してるかな、大体。
意外なものが結構入ってるんですよね。
そうそうそう。
あ、これでいいんだみたいな。
そうそうそうそう。
そして、あ、これそんな使い方できるの?タナボタどんだけ?みたいなやつがめちゃくちゃいっぱい入ってますからね。
これぜひ聞いてほしいですね。
ということで、ステージ1はもう割愛しますよ、長くなっちゃうから。
はい。ステージ2。
はい、ステージ2。あったほうがいいものから話していきます。
はい。
ステージ2 あったほうがいいもの
じゃあ、ポーチの中にこれあったほうがいいよねって、みんな考えたら思うんじゃないかなってものがあるんですよ。
これ入れといたほうがいいよねってやつが。
何だろう。
まずね。
はい。
まず、もうね。
モバイルバッテリー。
あー、もうこれは現代人はね。
もう絶対にあったほうがいいよ、これは。
確かに。
もうなんなら、なんならですよ。
はい。
なんなら、もういつも持ってたらいいよ。いつも持ってたらいいっていうか、いつも使ってるでしょ、みんな。
そうですね。結構な人が持ってんじゃないですかね。
だってさ、現代人さ、何が一番怖いかってさ、スマホの電源が切れることだと聞いたことがあるよ。
いやー、そうっすよね。
俺もう絶対嫌だもん。
うん、俺も絶対嫌だなー。
スマホの電源、絶対に嫌だ俺。普段も。
なんか、電源落ちたらソワソワしますよね。
するよー、怖いよ。それが一番、もう、なんだったら地震よりも怖いよ。
えー。いやー、ほんと現代病なんでしょうね、これはね。
ねー、だって20%切ったらソワソワするもん。
しますねー。
うん、するよねー。
確かに、もうそれで、もし何かあったら連絡取れないし、何か調べ物もできないし。
そう。最悪ね、なんかSNSはね、通信がWi-Fiさえ拾えればできる。
うんうん。
うん。で、それで助かったっていう人もたくさんいるしね。
あー。
あとあのー、スマホはライトもつくからね。
あ、そうですね。
最悪ね。あと、iPhoneとかだと、電源ボタンを5回押すと大きい音が出るしね。
そうですね。
うん。
なんかまあ、とにかく。
いろいろなNCモードみたいな感じでしょね。
そうそうそう。
うん。
もうとにかくバッテリーを切らさないっていう。
うーん。
もうスマホは守ろうよ。
ねー。
うん。
意外とでも、一番大事かもわかんないですね。
そうそうそうそう。そうでしょ。これ、これでかなり優先順位高いよ俺。
確かに。
で、ミニマリストさんとかさ、物をあまり持ちたくないっていう人はさ、今便利にさ、コンビニとかにシェアモバイルバッテリーみたいなやつあるじゃん。
あー、ありますね。
あれ、一瞬でなくなるからね。
あ、そうなんですか。
気をつけて。
と思うよ、だって。
まあ、知れてるか。
防災必須アイテム
知れて、なくなるっていうのは要領じゃなくて。
はい。
もう地震が起きたら。
あ、そういうことか。
借りれるわけがないから。
そっか、もうみんなすぐ使っちゃう。
だからね、シェア文化のいいとこ悪いとこなんだよね。
だから本当に自分で持ってなきゃいけない、持ってた方がいい物っていうのは、やっぱね、買っといた方がいいとは思います、私は。
確かになー、それは言えてるなー。
ちなみにポイントがあって、よくさ、3日3日って言うじゃん、防災って。
だから、3日分充電できるもの、容量としてはね、大体1万ミリアンペア以上のものっていうのが、かなりおすすめです。
今すごい小さいやつで、1万ミリアンペアのやつとかも出てるから。
結構進化してますもんね、今ね。
1万ミリアンペアあると、今の大容量のiPhoneとかでも、2回ぐらいは充電できるんじゃないかな。
そうですね。5000ぐらいが1回っていうのが目安ですよね、大体ね。
そうだよね。だからまあ、iPhone1回分とプラス2回で3日分みたいな。
そうですね。
うん。で、あとは節約しながらね、やれば。
そうですね。まあいい?
3日ぐらいは持つんじゃないかな。
そんな非常時だから、いつもみたいにね、YouTube見たいとかはしないでしょうけど。
そうですね。
節約は大事。
はい、節約は大事。これはね、本当に入れといた方がいいよって思ってます。
まあこれは非常時問わず。
そうそうそう。非常時問わずあったほうがいいでしょ。
スマホの充電器
それはそうだと思います。
そうでしょ。で、次。あったほうがいいもの。
はい。
これは、これも多分持ってる人いるかもしれないけど、特に仕事する人とかだったら大体持ってるだろうけど。
うん。
スマホの充電器ね。
ああ、もうバッテリーじゃなくて、充電コンセントとケーブル。
そう、バッテリーじゃなくて、どうせコードある。そうそうそう、どうせケーブルあるじゃん。
そのバッテリー充電するんだとしたらさ、オバイルバッテリー。
そうですね。
あと、これだけ持っておくだけよ。
そうですね。
先っぽ。
先っぽ。プラグ部分。
そうそうそうそう。あれ一個入れておくだけで、相当安心だよ。
確かに。
避難所とかでね、充電できるし。
そうですね。
なんかあった時にね。
確かに確かに。
はい。で。
そこは、現代人必須。
まあ、そうそうそうそう。これどうしようかな。マニアック編って言って、持ってたほうがいいよって言うので。
はい。
今もさ、モバイルバッテリー持ってたほうがいいよ。で、充電器持ってたほうがいいよって言ったじゃん。
はい。
で、この充電器持ってたほうがいいよ、ちなみに私は?って言っていこうか。
ああ、そうしますか。はい。
まあ、何だっていいんですよ、普通に。一緒にさ、入ってるやつでいいんですよ。スマホ買った時にさ、入ってるやつでいいんだけど。
はい。
私はとてもマニアックなので。
はい。
私の愛着品としては、アンカーを使ってます。
おお、アンカーね。
アンカー。アンカーの、前まではナノ2っていう65Wの急速充電できるタイプ。
めっちゃ速いやつですね。
そう、速いんですよ。でね、今はね、それのね、3口のやつを使ってるんですよ。120Wの。
重要な懐中電灯
おお、速っ。
まあ、Macも充電できたりするようなやつ。1万2、3千円くらいするのが。
結構するんですよね。
結構高いんですけど、それね、1個あるとね、出張の時とか超便利で。1個さ、その充電器、ちょっとだけ大きいんだけど、それ挿せば、スマホもパソコンもカメラとかiPadも全部、3口あるから一緒に充電できる。
おお。
で、特にこの防災の時って、コンセント取り合いになるじゃん。
そうですね。
見たことあると思うんですけど、たこ足のすごいやつ。
たこ足のすごいやつ。
そうそう。テレビとかでよくね、中継された時とか。
そう思うとなるべく早く充電される方がいい。
そういうことなんですよ。だから急速充電できるやつだと、本当にびっくりするくらい早いから。だからね、もう持っといたら。
持っといたら。
普段使いでも相当いいから。
そうですね。
おすすめはAnkerのAnkerシリーズがいいかなと思うと思います。
こんな感じで続けていくと思うんですけど、大丈夫ですか?
ちょっと自分のこだわりも出しつつ。
ちなみに、今トールさんプラグの部分のお話をしましたけど、ケーブルも僕地味に。
確かに。ケーブルも大事なんだよね。
そうなんですよね。そこで結構速度が変わる部分があって。
ちょっと俺、EDCポンチで自分のもの持ってくるから。
オッケーですオッケーです。
パワーをつないでおいて。
ちなみに私もAnkerのケーブルを使ってまして、ちょっと名前を出そうかな。ちょっと待ってくださいね。
お待たせ。
あ、早い。
そうなんだよね。
僕が使ってるのはAnkerのUSB-CのAnker543エコフレンドリーナイロンってやつなんですけど。
マニアックだな。
エコフレンドリーって言ってるんで、ちょっとエコな素材を使ってるんですけど、ちょっと布っぽい生地なんですけど。
でも140Wいける高出力のやつで、急速充電対応を使ってるんですけど。
iPhoneだからUSB-Cだと充電できないんですけど、早く対応してほしいんですよね。
これはね、全然Amazonでこれでいいかって。
でも急速充電ではあるんだけど、Type-CとType-2ライトニングのやつを買ってます。
急速充電対応でね。
で、俺の場合はこのAnkerのガンプライムシリーズの120Wの。
これ分かんないかな誰か。
プラグを使ってるんで、3口あるんで。
俺の場合はコードを3つ持ってるから。
コード3つだよね。
だから別にiPhoneをCにしてもらわなくても俺は別に何も止まらない。
3口あるのいいですね。
そう3口あるんですよ。
ちなみに僕、さっきのモバイルバッテリー話にもちょっとなるんですけど。
僕ケーブルが嫌いで、なるべく少なくしたいタイプなんですけど。
今iPhoneってMagSafeついてるじゃないですか。
そのMagSafeにパスする機能っていうのがついてると。
モバイルバッテリーなんだけど、充電しながらiPhoneの背面につけたらそのままiPhoneにも充電できるっていう。
そのタイプのモバイルバッテリー使ってます。
なるほど。
それするとUSB-C1個でいけるんですよね。
確かに確かに。
ちなみにアンカー、パワーコア、マグネティック5000っていうやつ使ってますね。
やっぱアンカー人気ですね。
安心のアンカー。
ちょっと安心だよね。
アンカー派か。
CIO?
はい、はい来ました。CIO、CIO。
CIOだよね?CIOって読むのかな?
多分CIOかな。
あ、それも持ってんすか?
僕はね、モバイルバッテリーはCIOなんですよ。
あ、そうなんだ。
これはね、どうしてもアンカーはね、100mAのモバイルバッテリーはUSB-A2ライトニングなんだよね。
A2ライトニングはちょっと微妙ですね、確かに。
どうしてもC2ライトニングが欲しくて。
これがね、急速充電対応のC2ライトニングなんですよ。
へー、そこいいっすね。
めっちゃちっちゃいし。
へー、CIO。
CIO。
これね、とてもいい色々調べたんですけど。
それが1万でしたっけ?
1万です。
じゃあそのコンビネーションでやりくりをしてるんですね。
コンビネーションでやりくりしております。
ここは結構、皆さん結構この辺は色んな人がこだわり持って揃えてたりするかもしれないですね。
ここだけでこんな時間使うってことはね、なかなかな書いたねこれやっぱり。
なかなかですね、語れる。
続けましょう。次回もやりましょう。
こうやってね、愛着を持ってやるっていうのが大事ですからね。
これがね、愛着なんですよね。
そうですそうです。
っていうのと。
そろそろ次行かないと終わんないから。
やばいやばいやばい。はきはき行きましょうつって。
全然行かねえじゃんこれ。
ガジェットオタクはちょっときついな。
で、次がね、会ったほうがいい。
これもステージ2だから会ったほうがいいやつね。
ほんとに会ったほうがいい。
次のものが懐中電灯。
懐中電灯ね。
ライト。
ライトですね。
でこれね、結構重要で。
なんでさ、モバイルバッテリー持ち歩いてるかっていうとさ、スマホの充電をなくさないためじゃん。
そうですね。
なんだけど、懐中電灯がないであればスマホでライトつけばいいじゃんって思う人いると思うんだけど、
スマホのライトってめちゃくちゃバッテリー食うから。
すぐ電池切れになる。
すぐ切れちゃうから。
そうですね。
ライトは別で持っておくといいですよっていう。
それはそうだな、確かに。
ほんとに停電するから、夜道を歩こうとして、下にもしかしたら釘が落ちてるかもしれないし、とっても危ないわけですよ。
そうですね。
だからライトっていうのは別で確保しておいたほうがいいよなっていう。
確かに。
それはもうほんとに小っちゃいさ、鍵につけられるようなライトなんて今いくらでもあるじゃん。
そうですね。
ボタン電池で。
たくさんありますからね、今ね。
もうそんなので全然構わない。
ですが。
ですが。
入るぞ、入るぞ。
私はですね、ちょっといろいろ調べて選んだやつがあるんですけど、これね、新しいのがどんどん出るからね、俺もうちょっと新しいやつ買い替えたいんですけど。
僕が今使ってるやつは、レディーボンっていうところのオーロラA57075っていうモデルなんですけど。
何がいいかって、レディーボンのオーロラシリーズっていうのは超ちっちゃいんですよ。
そうですね。
そう、超ちっちゃいのにめちゃくちゃ多機能なんでね。
まず、とにかく明るい、安村。
とにかく明るいんですよ、これ。
すごいんですよね、ちょっとビビる明るさ。
ビビるぐらい安村だ、ほんと。
ビビるぐらい安村って。
ビビるぐらい安村かな。
そうなんですよね。
だから一瞬、でもずっとつけてるとね、明るい状態つけておくとすぐ切れちゃうんだけど、
ほんとあまりにも真っ暗で先に何があるか分からないみたいなときに、一番最強のモードにするとめちゃくちゃ明るいから。
そうですね。
びっくりするぐらい明るいから。
これで把握してまたちょっと調整して、強弱も4段階つけられるし。
そうですね。
あとね、クリップがついてて超便利なんですけど。
確かに。
帽子のツバとかポケットとかシャツの襟とかに、ボールペンのクリップみたいなのがあって、そこにくっつけられるようになってて。
そうすると両手が開くんだよね。
そうですね、持っとかなくていいんですよね。
ヘッドライトみたいな風にもなるし、
あとはめちゃくちゃ強力な先っぽから出るビームみたいなやつと、
あと押す回数をポンポンって2回押すと、ランタンみたいに本体がポワッと光るんですよ。
そうですね。
言葉ではなかなか伝わらないかもしれないけど、とにかくほんと安村なんですよ。めちゃくちゃ。
このサイズにそんな機能あるって言うぐらい入ってるんですよね。
そう。で、もう一つ、充電式なんですよね。
そうですね。
めちゃくちゃいい充電式っていうのが。
やっぱりバッテリーとかってなると。
バッテリーとEDCポーチ
バッテリーというか乾電池とかね。
乾電池とかね。交換がめんどかったりしますからね。
そうそうそう。さっきバッテリーはもう持ってる前提だから。
うん、そうですね。
だからバッテリーがあれば、いくらでもダイトとして使えるわけで。
そうでしたね。
そう。とてもおすすめ。
実はこれはね、僕もトールさんにおすすめしていただき、同じシリーズのやつを持って使ってるんですけど。
いいでしょ。
いいんですよね。
いいでしょ、これ。
しかもこれ、モデルがさっきおっしゃられたみたいにどんどん出てるし、いろんな種類があって。
そうなの。
ボディカラーもいろいろあるし。
ちなみに僕は蓄光のタイプなんで。
あ、そう。俺もだよ。蓄光もあるの。すごいよね。
そう。これなんか、太陽とかUVライトに当ててると、暗闇で光るんですよね。
そう。
これなくさないって言ったら変ですけど。
ちょっとしたね。落とした時とかね。
はい。
見つけやすかったりしますね。
だいたい小指ぐらいのサイズ。
小指ぐらいのサイズだね、ほんとに。
で、クリップと紐を通せるような穴があって。
そうそう。いやー、素晴らしいよね。
ほんとちっちゃいんですよね。
そうそう。で、俺がね、一個失敗したなと思うのが、これ3回押すとさ、僕が使ってるやつだとブラックライトがつくのね。
あー、はーはーはー。
ブラックライトも入ってたけど、まあブラックライト使わないのよ。
ブラックライトっていつ使うんですかね。
蛍光の石とか見るときに光るようなやつ。そのぐらいなんですけど。
この蛍光のね、ブラックライトじゃなくて、赤いライトがつくっていうモデルがあるのよ。
はいはいはい。
赤いライト、これキャンプやってる人だったらわかるのかな。
うん。
こう、なんですかね、赤いんですよね。
真っ赤。
真っ赤。真っ赤なライト。
で、その真っ赤なライトっていうのがめちゃくちゃよくて。で、俺それを買ったと思ったらUVのやつだったんだけど。
あ、そうなんだ。
で、まあ何がいいかっていうと、避難所とかってやっぱりいろんな人がいるわけで。
はい。
そう、で、明るすぎるとさ、トイレ行くときとかさ、こうみんな起こしちゃうわけじゃないですか、眩しいとか言って。
あ、真っ赤なライトだと光は、光っていうか道はちゃんとわかるのに、そんなに気にならないんだよね、暗闇の中。
そうですね。
だからね、ぜひ赤いライトがつくレディボーンを買ってください。
そうですね。
うん。
めっちゃ種類もあるんで、ちょっと選ぶのも楽しいですよね。
楽しいですよね。
それこその愛着です、愛着。
うん。
ということで。
はい。
引き続きまして。
はい。
これあったほうがいいよってやつですね。
うん。
えっとですね、これ前回もちょっと話したんだけど。
うん。
こう、ホイッスルね。
ホイッスル。
ホイッスルの重要性
ホイッスルは本当にあったほうがいいので、助けを呼ぶ際にね、体力消費を抑えられるホイッスル。
そうですね。
本当に生存確率を左右しますので。
はい。
こればっかりはぜひと。
こればっかりは。
100均でもね、売ってますけど。
そうですね。
ちなみに私は。
はい。
あの、これで実はちょっと変えたいんです、私。
あ、そうなんですか。
うん。
今使ってるやつは、ダサいんだよね、すごいけど。
あ、そうなんですか。
そう。
あのね、バレルが2つ付いてて。
バレルって何?
吹くところが2つ付いてて。
ほうほう。
普通ってさ、ホイッスルって1つじゃん、穴。
そうですよね。
それがね、2つ付いてるやつで。
かつ、鉄でめちゃくちゃ硬いのね。
ほう。
だから、ないと思うけど。
例えばさ、石で潰されてさ、開けないとかがないように、めちゃくちゃ硬い鉄のホイッスルを持ってるのね。
へー。
かつ、バルブが2つあるから、片側詰まったとしても音が出るっていう。
なるほど。
どんだけ補填かけるんだよっていう。
2個持ってるようなもんですね。
そうそうそうそう。
へー、そんなあるんだ。
とう。
とう?
とう。
はい。
腕にね。
はい。
あのー、パラコードって、あのー、なんて言うんだろうな。
あー。
紐。
頑丈な紐ですね。
頑丈な紐ですね。
頑丈な紐で編み込んだ、ブレスレットみたいなのをつけてるんですけど、それの先っぽに笛がついてます。
あー、ありますね。このバックルの部分みたいなところですね。カチャンっていう。
そうそうそう。カチャンってくっつけるところね。
とう。
とう、あ、まだあった。
いや、これはね、これは本当に冗談みたいなやつなんですけど、最近、ニューバランスの靴を買ったんですよ。スニーカーを。
はいはいはい。
で、そのね、ニューバランスのスニーカーをデザインした人が、なんかスニーカーのデザインの革命児みたいな人で。
へー。
でね、そのかかとにね、ホイッスルついてるの。
え?
面白くない?
なんすかそれ。
スニーカーのかかとにホイッスルがついてるモデルを、俺は割と履いている。
へー。で、どうやって、足こうやって上げて吹くんですか?
脱いでじゃないですか。脱いで、こうやって。
まあ、でもそれは、理にかなってはいるのかな。
理にかなっているのかな。必ず身につけて。
しかもね、右と左あるからね、選びたい放題ですね。
音色は一緒なんだよな。
音色は一緒かな。
まだ吹いたことはないですね。
あるある。
あー吹いた。
ちゃんと吹けました。
普通の、よくある笛。
はい、よくある笛でした。
みたいな感じで、ホイッスルはもう持ってきました。
ちなみに僕は、僕よくノースフェイスのリュックを使ってるんですけど。
あー。
意外と知られてないんですけど。
そうね、それ重要だね。
リュックの、片ベルトの、右と左をつなぐカチャンっていう真ん中のバックルが実は、山掘りする人はね、胸元についてる。
そこに実は笛がついてて。
ね、そうなんだよね。アウトドアリュックとかは割とついてるんだよね。
そうなんですよ。で、知られてはないんですけど、このちょうどバックルのところに普通の笛がついてる。
あれだよね、ウィンドブレーカーとか、あとレインウェアとかにも、いいとこのやつとかだと、上下のファスナーの持ち手のところがホイッスルだったりするよね。
あー、はいはいはいはい。
だから、各社やっぱり、どれだけホイッスルが重要かっていうのはわかってるんだよね。
そうですね。やっぱこう、山行ったり、サバイバル、雪山行ったりするときに使うアイテムには意外と装備されてるんですよね。
そうそうそうそう。
だからホイッスルは本当にあったほうがいいからね。みんな、ホイッスルは本当にあったほうがいいから。
こればっかりは声を大にして。
こればっかりは声を大にして言います。うざがられようと。会社の人とかにも言ってるもん、うざがられても。
笛買えと、ホイッスル買えと。
はい、笛買えと。
意外とね、これも奥深いんですよね。いろんな種類があって。
深いです。
ちっちゃいのから、ミリタリー系のやつとか。
あー、いろいろありますね。
でもね、これは愛着が重要ですから、自分が持ってたいなって思うものでいいんですよ。
軽いのがいいなっていう人はもうちっちゃくていいし、ごつい方がかわいいなって思う人はそれを持ってたらいいし。
ぜひね、ちょっと調べてみていただいて。
調べてみてください。ホイッスル。
はい、ホイッスル。
次。
次。
あったほうがいいもの。
現金の持ち歩き
でーでん。現金。
なかなかストレートやった。
現金。
まあでも、このキャッシュレス時代にってことですよね。
そうなんだよ。キャッシュレス時代にってことなんですよ。
俺も普段ほんと現金持ち歩いてないから。
はいはいはい。
てか財布の中には持ち歩いてないから。
うんうん。
もうスマホで全部解決しちゃうから。
そうですよねー。
もう特にやっぱ停電するとね、電子マネーATM使えませんからね。
ねー。
ほんとに怖いよね。
いくらこっちが電池あっても向こう側落ちてたらダメだし。
ダメだし、そう。お金がね、口座に入ってても引き落とせなかったら意味ないしね。
そうですね。
ということで現金は持ち歩いた方がある程度ね、いいですよと。
ちなみにその持ち運び方ってことですよね。
そう、持ち運び方。
ってことですよね。財布はあるだろうけどみんな。
これはほんとにマニアック編なんで深掘りするとですね、
ほんと小銭とか持って行った方がいいよって。
で、これ理由があって、
まあ今ね、スマホもあるからそんなことはないのかもしれないけど、
結構ね、電話ってやっぱね、10円玉で電話するんですよね。
10円っていうのは多分持っておいた方がいいし、
あとは飲み物関係だと100いくらとかじゃん。
だから100円玉っていうのも多分重要だし。
そうですね。
で、コインシャワーとかさ、そういったところとかは500円だったりするのね。
あ、そっかそっか。
だから500円玉、100円玉、10円玉っていうのはちょっと多めに持っていくと。
余裕がある人はだけどね、持っておくといいし。
あとはお札も1万円とかで持っているとお釣りが出せないみたいなことってあり得るから。
1000円を10万とか。
できるだけ細かいお金で持っておくといいよというふうに言われております。
EDCポーチにちょろっと忍ばしておくとか。
そう、これはなんかちっちゃい財布みたいなポーチみたいな。
ポーチインポーチみたいな感じで。
ポーチインポーチ。
そう、じゃらじゃらっと入れておりますけど。
これね、俺ちょっと笑い話になるけど。
なんですか?
これさ、マジで入れといてよかったなと思ったのが、
車に乗るんですけど、車でコインパーキングを止めました。
で、出る時に現金を持っていなくて。
へー。
それで、あ、出れないってなった。
それで、コインパーキングってカード使えるとこあるじゃん。
ありますね。
よかったー、カード使えるやんと思って。
スマホと一緒にいつもカードを後ろのポケットに1枚だけ入れてるのね。
よかった、これで出れるわと思って入れたら、スマホの後ろに入れとくと時期がダメになるじゃん。
あー、ありますね。
それで取りませんってなって。
で、やべ、マジで出られないってなって。
その時財布持ってなかったから。
要はキャッシュカードを持ってないから、現金も引き落とせませんみたいな状態で。
もうどうしようって。
詰んだ。
詰んだのよ、これ。
それで、これやべーと思って、あ、あるわって言って、EDCポーチの中から現金を入れて出れたのよ。
入れといてよかったってやつですね。
よかったよ、本当に。
だからね、現金は必要なんだなって思った。
田舎に行けば行くほど必要なんだよね。
そうですね。財布だけじゃなくて、ちょっと分散して。
そうそう、分散してね。
ポーチの方にもね。
持っておくといいですよと。
確かに。
ちょっと特殊なケース。
特殊なケース。確かに。
じゃあ次。
次。
これは私も入れとりますけども。
あったほうがいいもの。
薬関係のアイテム
風邪薬とか鎮痛剤とか胃中薬。薬関係だね。
薬関係ね。
これはね、持ってる人多いんじゃないかなむしろ。
ね。
胃痛薬とか頭痛薬とか、女性の方だったら多分普通に持ってたりするんじゃないかな。
かもしれないですね。
自分に合うものでいいんですけどもちろん。
俺がいつも持ってるのは、やっぱり解熱鎮痛剤っていうのは応用が効くからロキソニンを持ってて、
災害時ってすごいストレスで胃に対応ができやすいらしいので、その薬を持っておく。
ロキソニンとムコスタジオをいつも入れてます。
なんかね、ピルケースみたいな小さいピルケースに入れて持ってます。
使わないに越したことはないのかもしれないですけど、本当にあると便利ですよね。
あるとね、そう。あと男性職持ってくとね、頭痛そうとかお腹痛そうな女子に渡すとポイントが。
え、こんなん持ってんの?みたいな。
そう、ポイントが上がるんでね。ぜひ持ち歩いてみてください。
ちなみに僕も薬入れてますけど、ロキソニンは確かに入れてるんですが。
ロキソニン便利だよね。
鎮痛剤っていうのが便利だよね。
あとはもう完全に持病なんですが、鼻炎薬を。
あ、大事大事。持病系はね、とても大事ですよね。
アレルギー性鼻炎持ちには。
そういうのをね、ちゃんと定期的に見て、これもローリングストックじゃないですけど。
補充するときにメンテナンスをできるんでね。大事ですね。
次。あったほうがいいもの。
ハサミとマルチツール
ハサミ。
ハサミね。
ハサミって、なんであったほうがいいかっていうと、ハサミってね、ハサミでしかないのよ。
なんですか、哲学ですか?
ハサミってさ、ハサミを代用できないじゃん。
あー、なるほど。はいはい。
カッターとか言われたらそりゃそうなんだけど、ハサミカッター系代用ができないんだよね。
何かをそれに置き換えることができないから。
切るという行為ですね。
切るという行為。
確かに。
包帯切ったりとか、ビニール袋を雨具に改造したりとか、紐切ったりとか。
そういうのは持っておくと便利ですよっていう。
確かに。
これ普段もね、便利じゃない。
ちなみに私の用品としては、ハサミは持ってないんですけど、マルチツールの中に私は入っています。
いろんなものがガシャンとしまわれてるんですね。
そうそう。その中にハサミも入っているんですけど。
これは全然好きな人はそれを持ったらいいんじゃないかなと思うんですけど、
マニアックな話になると、僕が持っているやつはレザーマンっていうマルチツール。
マルチツール界だと超有名なマルチツールがあるんですけど。
高級品ですね。
そう、高級品なんですよね。
すごいですよね。何ヤクになるんですか?持っているやつは。
これね、多分16ぐらい。
ただね、私はこれを使っているんですけど、ポイントとしてなんでレザーマンにしているかというと、
ペンチが付いているっていうのがめちゃくちゃ便利で。
これキャンプとかでもめちゃくちゃ使えるんだけど、ペンチって熱いものを持ったりとか、危ないものをちょっと持ったりとか、
あと力を入れたい時とか、めっちゃ便利なんだよね。
意外と用途が多いんですね。
そう、挟めるペンチっていうのは意外と用途が多い。
すごい力を引っ張ったりとかもできるしね。
すごい細かい部分をってことですもんね。
だからマルチツールレザーマンはおすすめなんですが、これが本当に気をつけなきゃいけないのが、これ持ち歩いちゃダメです。
その話しますか。
でね、これね本当に今はこのマルチツールってポイントがあって、ナイフが付いているやつは絶対ダメなんで持ち歩いちゃう。
重刀法違反的な話ですよね。
と思うじゃないですか。
え、じゃないんですか。
じゃないんですよ。
え、と思ってたら。
これ気をつけなきゃいけないんだけど、まず前提としてはナイフが付いちゃダメですと。
重刀法違反になるっていうのは、刃渡り6センチ以上のものっていうのが重刀法違反の対象なのね。
よりはないですね、確かに。
僕が持っているやつっていうのは、刃渡りが5センチ弱ぐらいかな。
だから、あ、重刀法違反なんないじゃん。
マルチツールの注意点
それで持ってたんですよ。
なんだけど、重刀法違反じゃなくて刑犯罪法違反っていうので捕まるから、マジで気をつけて。
俺1回捕まりましたから。
え、初めて聞きましたそれ。
知らないでしょ。
知らない。
俺もちゃんと調べて、ブレードの長さが6センチ以下ですよって言ったんだけど、そういうんじゃなくて、何センチだろうと。
変な話が、ハサミでもカッターナイフでも、もう悪用しようと思えば悪用できるものは正当な理由で持ち歩いてないと刑犯罪法違反として捕まりますので気をつけてください。
捕まるって言っても、善果がつくような感じじゃないよ。
話を聞かれるという感じですね。
回収、募集されたり。
えー、そうなんだ。
マジで気をつけて。
便利だけども。
刑犯罪法違反っていうのを、多分警察の人たちは何でも刑犯罪法違反で使えるようにしてるから。
言ったもん勝ちというか。
言ったもん勝ち、これは刑犯罪の匂いがしますねみたいな。
怖いけど、でも、いざというとき役立つんですよね。
あとは、今はブレードレスタイプっていうのが売ってたりするんだけど、
ナイフがないといいことっていうのも一つあって、避難所でね、例えば隣の人がナイフ持ってたらどう?
あー、まあ、怖いですね。
なんかちょっと怖いよね。
何かあったときに、精神的にもさ、すごい不安なときにさ、隣の人がキラッとナイフ出したらすごい怖いじゃないですか。
そうですね。
だから、そういうときのためにもブレードレスタイプがおすすめですよという感じですね。
マルチツール。
ちなみに私はそれを、刑犯罪法っていうのを知らずに、ブレードが短いからって思ってたら、夜の11時半ぐらいにちょっと触出されて、
それで、何か危ないもんある?って言われて、危ないもんって何かあるかなと思って、危ないもんと言えばこれですかね?
僕から言ったら、そこから解放されたのが次の日の朝7時だからね。
いや、きっつ。
マジできつかったから。聴書全部書かれて、唾液取られて、脂肪取られて、募集されてね。
それは普通に車に乗ってたとかそんなだけですもんね。
そう、車に乗ってただけですよ。
どこかに向かおうとしてたわけでもないですよね。
僕の車ってキャンプ仕様になってるんですよ。
外からいろんなアウトドアブランドのステッカーとか貼ってあるんで、キャンプ好きそうだなっていう車の仕様になってるんですけど、
本当にね、ちょっとオカミに噛みつくようなことあんまり言っちゃいけないのかもしれないですけど、狙ってるんだって。
キャンパーの車を。
そういう道具乗せてるだろうみたいな。
そう、ナイフとか薪とかナタとか入ってるじゃん。
そうですね。
だからね、キャンパーの人は本当にちゃんと気をつけよう。
キャンプ帰りみたいな感じだったらまだいいんですか?
そうそう、キャンプ帰りだったら全然オッケーなんだけど、何もなく、実は1週間前キャンプがあってとか言っても、
いや、今キャンプじゃないよね。じゃあ、ショーまで同行願いますみたいな感じになっちゃうから。
えー、怖っ。
気をつけください、これ、本当に。
今はもし選ぶんだったら、ブレードレス?
ブレードレス。
ナイフが入ってないやつとかもあるよという。
ということでございます。
深いな。
深いでしょ。
これね、ちょっといい感じのところで今しまったんですけど、今ステージ2でございます。
1がね、前回やった死なないために必要なもので、ステージ2あった方がいいものっていうのを今まで紹介しました。
で、次からはあると便利なものっていう風にさらにマニアックになっていくんですが。
これは次回にしましょう。
分かりました。
ここまででもなかなかね、普段しないようなディープな話ですから。
そうですね。
結構楽しい人もいるんじゃないかなっていう。
でしょうね。
で、ちなみになんですけど。
ちなみに、マニアック界でいくと、実は死なないために必要なものって、本当ステージ1でもマニアックなものっていうのがあって。
それだけ言って終わりにしようかと思うんですけど。
まず、死なないために必要なもの、最初はマスクって言ってたんですよ。
マスク。
マスクって言ってましたね。
これ別に何だっていいんですよ、普通に。
コンビニで売ってるのはマスクでもいいんですけど。
ちなみに私はっていう。
ちなみに私は、ベネハルって読むのかな、ベネハル。
ベネハル。
ベネハルのところのセイフランN95マスクっていうのを使ってるんですけど。
ポイントがね、マスクっていろんな規格があって。
その中でもN95とかDS2っていう規格があるんですよ。
N95とDS2っていうのは同等ぐらいの規格なんだけど。
結構な防塵ができると。
っていうだけ。
俺はそれを入れてるっていう。
それも普通に買えるやつなんですもんね。
普通にネットとかでポチ入れる。
火山灰とかも全然大丈夫なんですよ。
細かいやつも大丈夫なんで。
僕はそれを使ってますよっていうのと。
あと、火がつけられるもので、別にライターでもマチでもなんでもいいよって言ってたんですけど。
ちなみに私はちょっと変態なので。
マニアックなんで。
ライターは外っていうメーカー、アウトドアメーカー外のマイクロトーチっていうのを使ってるんですけど。
これは本当に便利で。
キャンプやってる人だったらすごい分かってもらえると思うんですけど。
普通のガスコンロンのガスボンベあるじゃないですか。
あれでガス入れられるんですよ。
補充できるんですね。
そう。
だからガス切れがなかなかないっていうのと。
あとは蓋がついてるんで、太した時に火がつかない。
安全が。
なるほどね。
ライターだけじゃなくてマチも持ってたけど。
マチはUCOっていうところのサバイバルマチっていうのを使ってて。
それは本当に水に浸した後でも火がつくっていうマチを使ってます。
基本マチ湿気たらダメですもんね。
ダメなんだけど、数本入れてます。
数本入ってれば安心なのか。
そうそう。
こだわってますね。
これが最後。
死なないために必要なものっていうのは水。
前回の回では500mlペットボトル入れといたらまずは大丈夫だよって話したんですけど。
僕は水がなくなるのが一番怖いから。
ポータブル、コンパクトな浄水器をいつもポーチに入れてます。
本当にこんな人あんまりいないと思うんだけど。
浄水器ってね。
その名も爽也っていうところのミニ浄水器SP-128ってやつを持ってるんですけど。
これは僕もとおるさんにおすすめしたら同じのを買いましょうね。
これ持ってなくていいよ。家にあればいい。
そうですね。
水ってさっき、前の話でもしたようにめちゃくちゃかさばるんだけど。
近くに川があればなんとかなるのよ、浄水器があれば。
そうですね。結構どんな水でもいけるんですよね。
結構いける。
この浄水器1つあるとかなりの浄水力があって。
本当かなって思うんだけど、一応メーカー推奨だと38万リットル浄水力。
ちょっと想像がつかんけど。
計算してみたら6人家族が毎日使って約80年分くらいの水が浄水できる。
そうなんだ。すごいですね。
でもこれ本当かなって思うんだけどね。
世の中の浄水器って半年で交換してくださいって言ってるじゃないですか。
確かに。
EDCポーチの作り方とおすすめアイテムの紹介
どっちかが嘘ついてるんだよ、あれ。
僕は常々な方が嘘ついてると思ってます。変えて欲しいから。
そうだよね。俺もどっちかっていうと本当は爽也みたいにずっと使えるんじゃないかなって。
わざとスペック落としてやってるんじゃないかなって。
ちなみにこの爽也はペットボトルにも口がくっつくのね。
キュキュキュッと閉まるんですね。
2リットルのペットボトルに川の水汲んで、キュキュキュッと口にくっつけてペットボトルをじゅーっと押せば綺麗な水が出てくる。
驚くサイズ感ですけど、単一寒天地2本繋げたくらいの太めの。
なんのサイズだろうね。
なんて言ったらいいんだろうな。思ったより小っちゃいですよね。
よく学園祭で使った黒のマッキーくらい。
太いマッキー。
太くて短いマッキー。あれくらい。
表現しづらい。
キュポって蓋だけ取るやつですね。
軽いんですよね。
4000弱くらいじゃなかったっけ?3000円台でした確か。
本当に一家に1個あったらいいと思う。
これで1個。ほぼ使うことないですけど、何かあった時の心配解消のために。
あとはキャンプ行った時に水汲むのめんどくせえなっていう時に近くの川から水汲んだりとかできちゃうんですからね。
本当にお守り、これは。
そうですね、こればっかりお守りですね。
ということで、あると便利なものっていうところも含めて、
今日はステージ1、先週はステージ1の話をして、次はステージ2の話をしましたので、
次はステージ3とステージ4の話になるかと思います。
次回はあると便利なものというのと、自分だけのために必要じゃないのこれってやつ。
これが大事かと思いますので、またマニアックな回としては聞いてもらえればなと思っております。
これ大丈夫かな、ついてこれるかな。
次回の話の予告
だいぶマニアックトークか。
でもあれですね、概要欄に貼っておきましょう。
自分たちが使っているもの。
それぞれのリンクを貼っておきますので、気になる方は見ていただければ。
あとは前も言ったんですけど、どれを使ったらいいのとか、
そういう人はご連絡いただければ資料をプレゼントいたしますので。
最後まで聞いていただいたプレゼント。
ご連絡くださいませ。
新ラジオのメールでも大丈夫ですし、おのおののSNSでも大丈夫です。
ということで、57分経っちゃうんだよね。
しゃべっちゃうな。
これからは切り抜きをしたりとかね、いろいろ工夫してできるだけ聞きやすいようにも考えておりますので。
いろいろ計画しております。
ちょっと漏らしちゃうとYouTubeの、今はただただ背景画像が流れているだけなので見づらいんですが、
それにテロップを入れたりだとか、資料画像を入れたりとか。
あとはね、YouTubeだとずっと画面開いておかなきゃいけないんですけど、
Spotifyとかね、あとスタンドFMでも投稿を始めておりますので、
そっちが便利という方はぜひそちらから聞いてもらえればと思います。
皆さんにいろんなところで聞いていただければ嬉しいので、浅く広くやっていければ。
じゃあ、今日のところは第17回目、EDCポーチマニアック会バージョン1ということで、
次回はバージョン2をお送りいたします。
はい、ぜひお楽しみに。
はい、それでは今日のところも皆さん聞いていただいてありがとうございました。
はい。
それでは、バイバイ、おやすみ。
バイバーイ。
おやすみー。
この番組は、たちのみよ市の提供でお送りいたしました。
たちのみよ市は、余白のある市場がコンセプトの、まだ実店舗のない架空の立ちのみ屋です。
詳細は概要欄のインスタグラムリンクをご覧ください。
誰かの好奇心を刺激する新ラジオは、第1・第3日曜日19時にお送りしております。
この番組に対するご意見やご感想をお待ちしております。
2022新ラジオatmarkgmail.comまでメールをお送りください。
本日はお聞きいただきありがとうございました。
それでは、次回の新ラジオもお楽しみに。
51:51

コメント

スクロール