-
-
りりこ
で、目悪い人はやっぱり目見えないのって結構ほんとに危ないから、メガネかコンタクトレンズとか、で、まあ耳が悪い場合に限りますけど、補聴器とかも結構ほんとにないと危なかったりするので、その予備とかね、耳が聞こえづらい人とか。
うんうんうん。
あとはまあマスクとか除菌シート、あとはエマージェンシーブランケットって言って、あと薄いアルミブランケットみたいなのかな、まあ意外とコンパクトなんですけど、ブランケットって言っても。
のぞみ
なんか銀色のシートみたいなやつだよね。
りりこ
そうそうそうそう、なんか百均とかでも売ってるんですよ実は。
うーん。
まあいくらね小さいとブランケットって人間の体包むものだからそれなりの面積があるので、畳んでもめちゃくちゃ紙1枚みたいな薄さにはならないんですけど、
あとホイスルさっき言ってましたよね、のぞみさんも。ホイスルとかもいいじゃん。
のぞみ
そうだね。
りりこ
うんうんうん。って感じですかね。
ちなみに私はなんですけど、さっきバファリの話だけ先にしちゃったんですけど、ちょっと待ってね。
マスクがまず1枚で、ホットアイマスクってわかりますかね、蒸気でホットアイマスクも1枚。
うんうん。
あとウエットティッシュが1セットかな。で、おしぼりも多分なんかよく配られるやつ、あれってでも意外とね、もう1年も経ったらカピカピですけどね。
のぞみ
そうだよね。
りりこ
うん。あと歯磨きシート、これも百均とかで売ってるんですけど、なんか指とかで磨くやつがあるんですよ。
へー。
のぞみ
そう、指型になってるやつとかあってね、1回だけ使ったけど、初めての感覚でした。
りりこ
で、あとは、これ何で入れてるのか自分でもわかんないけど、モバイルドライクリーナー入ってますね。
へー。
多分なんか、メガネ拭くときとかかな。私メガネ普段かけてるんで。
のぞみ
うんうん。
りりこ
コンタクト入れるべきだよな、この中に。私コンタクトは入れてなかったんだけど。
あとモバイルバッテリー、昔から持ってるやつ。最近持ち歩いてないがもうずっとこの中に入ってますけど。
あと、予備のライトニングケーブル、iPhoneなんで。
のぞみ
あー。
りりこ
を入れてたんですけど、ずっと使ってたやつが5人中したので、ちょっと今入れてないな。新しいの買う予定もない。
だから、ちょっとケーブルはレギュラーから外れました。
なるほど。
あと電源タップ1個、携帯用のやつですね、USB-Aと。
のぞみ
うんうんうん。
りりこ
あとは、ビニール袋が2個。コンビニとかでもらえるようなサイズのやつかな。
のぞみ
うんうん。
りりこ
あと、プロテインバーはね、リストには書いてあるけど、今見て入ってないから多分食べた。
のぞみ
へー。
りりこ
たぶん消費税が近くなったのに気づいて食べたんだと思いますね。そこから補充してなかったから。
あとは、ミニ災害マニュアルブックって、なんか前に防災についてのエピソードを出したときに、NHKかな?が出してるので、印刷できて8分の1とかに畳んで小さくできる防災マニュアルブックレットがあるよみたいなのを紹介したんですけど、
のぞみ
うんうんうん。
りりこ
完全に炭水に眠ると、もう意味のないものになってしまうと思うので。
のぞみ
本当に、しかもガスボンベ系って捨てるのも大変だからね。
りりこ
そうそう、たまには文字通り火の目を見せてあげてくださいよ。
うまいこと言ったのかな。
はい、次。ブランケット、湯たんぽブランケットとかは普通に普段使いしてるやつですね。
うんうんうん。
寒いもんね。あとは北海道とかは、でも東京そんな寒くないからね、そんな使わなかったけど、北海道もありますね。
あれもね、期限切れがね、ちょっとね、危ういからね、数年に1回は見たほうがいいですよ。
のぞみ
そう、あれ期限あるの今年初めて知った。
りりこ
嘘でしょ。そうなんですよ。
でもね、意外と切れてもね、2、3年くらいだと暖かくなってくれますけどね。
のぞみ
あ、本当に?よかった。
りりこ
まあまあまあ、最悪捨てないでくださいよ。
うんうん。
そんな感じかな。あとは、トラベルヨガマットとか、旅行で1回も持ってったことないやつとか、まあ防災に使おうと思えば使える。
最悪まあ床に寝るよりはヨガマットの上で寝たほうがいいじゃないですか。
そうね。
0.5センチとかだけど。あとバスタオルとかね、予備で、まあこれは防災にも使えるよねっていう話で、別に防災のために持ってるわけじゃないんですけど。
うんうん。
とかまあ、クーラーボックスもありますね。これもまあ別に防災じゃないけど使えるリストの中に入ってるやつですけど。
とか水筒とか、まあそこらへんかな。以上ですかね。あんまり長く言ってもつまんねえだろうと思って、すごい駆け足で言ったんですけど。
うんうん。
私もね、非常用トイレは使ったことないんですけど、実際に災害が起きたときに自分が初めて非常用トイレ使うとか、また新しいストレスになったりするかもしれないから、すごい嫌ですけどね。1回練習してみるのありかもしれないですね。
のぞみ
うんうんうん。
りりこ
YouTuberとかだったら非常用トイレでおしっこ固めてみたみたいな企画できるかもしれないですね。私YouTuberじゃないのでやんないですけど。
うん。
まあでもなんかそうやって企画性を持ったら楽しくできそうですよねっていう。子供がいたらなんかやってみようみたいな感じでできるかもしれないですよね。
のぞみ
確かに。
りりこ
一人暮らしが一番しんどいよね。何が楽しくって非常用トイレで自分の排泄物固めなきゃいけないんだって話ですけど。
のぞみ
そうね。まあでもね、いざっていうときにね必要だからね。
りりこ
でもなんか本当に練習しておくのはいい経験にはなると思うんで、私もまだやったことはないんですけど、なんか結構ハードコアなことやってる人がいて、1日防災グッズだけで過ごしてみたみたいな。
うんうん。
電気も使わない、水道も使わない、だからトイレも流さないみたいな生活で備蓄食を食べるみたいなね。
うんうん。
それ実際にやってみると多分どれだけ大変かがわかると思うんですよ。
のぞみ
うん。
りりこ
修行ですよね、でも。何も楽しくないだろうからな、それやっても。
のぞみ
まあ楽しくはないだろうね。ためにはなるだろうけど。
りりこ
ためになったね。そうですね。だからまあ私もそのうちやってみようかな。
うん。
のぞみ
暇で仕方ないときに。
でも友達使ったって言ってたよ、防災のトイレ。
りりこ
車とかで?
うん、練習で。
え、偉い。ちゃんとやってる人いるな。
偉いよね。
なんかそうやって聞くと私もやっぱやんなきゃなって思いますね。
のぞみ
うん。
りりこ
やってみたってこのポッドキャストでも言ったら、じゃあ私もやってみようってなる人がいるかもしれないですね。
のぞみ
確かに。
りりこ
そうじゃなくても、やっぱりこうやって防災グッズの話とかするだけで、
ああ、こういうの持ってる人、用意してる人がいるんだなみたいな参考にはなるかなと思いますので。
のぞみ
うんうん。
りりこ
うん、なんかまあ参考にしてもらえればいいかなって思います。
のぞみ
いや、防災グッズはね、今もう便利でリュックとか買えば揃うし、
うんうん。
あの一つポイントなのが、買いっぱなしじゃダメっていう。
買いっぱなしの私も言うのもあれなんだけれども、
結構、軍手とかさ、タグとか切っとかないと使えなかったりするんだよね。
りりこ
両方くっついててね、当たってしか。
のぞみ
そうそう、本ちゃんでとか、なんか袋開けたりとかしとかないと、
いざっていう時にスリッパとかさ、袋から開けて出すってなんてやってらんないじゃん多分。
りりこ
そうね。
のぞみ
そう、だからなんか、開けるのにハサミが必要なものとかなかったけど、
うん。
開けて、見て、すぐ使える状態にするっていうとこまでがね、一連っていうのを私はちょっと友人に教えてもらって、
りりこ
いや、しっかりした友人。
のぞみ
そこまで、みなさんやってください。
りりこ
そうですね。なんかあの欲を言えば、リュックも防炎みたいな素材の方がいいとは思うんですけど、
うんうん。
私のも100%コットンですよ。
のぞみ
あ、そうなんだ。
りりこ
100%コットン。めちゃくちゃよく燃える。燃えたら終わりや。
マジで結構笑えないけど。でもなんか、あの非常用持ち出し袋のダサさ半端なくないですか?
のぞみ
そうね。まあ、私は基本的に元がダサいからあんまり気にしないけど。
りりこ
うそ、うそ。なんだろうね、なんかデザイナーとかそういう系の人の性なのか、なんかダサいのすごく嫌がるんですよね。
それが一番ダサいだろうって思うけどね。どっかでね。思うけど、やっぱりなんか気持ち的になんか詐欺なんですよね。
あ、そういえばちょっと今思い出したんだけど、私0Gのさらに下の、0Gより下ってなんだ?マイナスG?
あの、鍵?いつも持ち歩く鍵があるんですけど、カラフィナにいろいろくっつけてるんですよ、私ぶら下げてて。
うんうん。
その他にアルコール、ちっちゃい持ち歩き用のアルコールとか、あとホイッスル、鳥の形してるやつなんですけど、
のぞみ
へー。
りりこ
そう、とか、あとライトかな、小さい懐中電灯もぶら下げてるの、ほんとにちっちゃいやつ。
りりこ
へー。
USBみたいなサイズのやつがあるんで、それぶら下げてるので、鍵持っとけば最悪、ほんとにがれきの下とかに閉じ込められたときも、ホイッスルが使えばふーっていけるし、
でも、普段私家の中いるんで、家の中で被災すると、鍵が結構遠いところにあるんで、自分の部屋から。普通に積む。
へー。
どうしようね、まあね、100%なんてこと絶対ないからね。
うんうん。
だから、どこで何が起きたとしても、運が悪ければ運が悪いし、運が良ければなんとかなるみたいな。
まあ最後は運試しというか、神頼みになってしまうと思うんですけど。
のぞみ
うんうんうん。
りりこ
まあそれでも備えあれば憂いなしって、なんか前も言った気がするけど、備えあれば憂いが多少減りますよみたいな、そんな感じですよね。
うんうんうん。
概念としてはね。
うん。
まあ私はね、心配症だからね、いろいろと溜め込んでしまうので、ここまでやんなくていいと思いますよ。
人によってはなんか、やりすぎじゃない?とか思ってる人もいるかもしれないけど。
まあ、ゼロよりは1っていうことでしょ。だから、デュックだけでも最低限あったらいいだろうし。
うんうんうん。
そんな感じですね。
のぞみ
そうね。まああの、災害を実際に経験してる友達とかは、やっぱりしっかりしてるわって思う。
りりこ
やっぱり経験は大きいですよね、たぶん。
のぞみ
うん。なんかあの、新潟の地震、結構前だけど、お経験して、部屋の窓がもう、枠がずれちゃって、部屋から出れなくなっちゃって、窓叩き割って家から出たみたいな子がいて、
そう、その子はもう、それ以来家具の配置とか、めちゃくちゃ気をつけてるって言ってた。
りりこ
わあ。
のぞみ
なんか、寝てる時に地震が起きて、家具はどう倒れても、頭には来ないとか、そういうのでベッドを配置してるって言ってた。
りりこ
いやー、しっかりしてる。でも本当に、それで生死別れることとか普通にあるんでね。
のぞみ
うんうんうん。
りりこ
ちょっとでも、うちも爪が甘いとは思うけどなー、なんかあの、本棚とか高さのある冷蔵庫とかだったら、上にその転倒防止のなんか柱みたいなのとか置いたりする人もいると思うけど、うちはそういうのやってないかな。ちょっと怖いな。
うんうん。
まあ、とりあえず気を抜かないっていうのが一番ですよね。まあ私も結構準備足りてない部分はこれでもあるんですけど、ヘルメットとか買おうと思ってずっと買ってなかったからな。
たしかに。
まあでも、お金かかるからね意外と防災グッズも。少しずつだと思いますけど。
のぞみ
うんうんうん。
りりこ
あとは、まあ、年一メンテぐらいでいろいろ思い出して、で、あの賞味期限切らすともったいないんでね。高いしね防災食。
うん。
まあそういう意味でもメンテは大事かなと思いますので、リマインダーでございました。
のぞみ
はい。
りりこ
はい。ということで、今週は以上としましょう。
のぞみ
はい。
りりこ
はい。最後までお付き合いいただきありがとうございました。