1. シェアする落語のスタンドエフエム
  2. 【#153】師匠お似合いですよ落..
2024-03-09 18:12

【#153】師匠お似合いですよ落語会24/3/8

ゴールデンベア(コスギ)さん主催、『東京かわら版』でおなじみの企画がスピンアウトした落語会は2回目の開催。豪華メンバーで賑やかに、爆笑ファッショントークショーも大成功。こしら師匠すね毛脱毛したかいがあった!
つる子さんの伊達メガネに喬太郎師匠が「アラレちゃんを思い出します」とひと言。そんな日でした。

#師匠お似合いですよ
#柳家喬太郎
#三遊亭萬橘
#立川こしら
#林家つる子

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/614acca39ccb419e5f1db0cc

サマリー

リセールでチケットをゲットして久しぶりにホール落語に行ったシェアする落語のshikeが、師匠お似合いですよ落語会での出来事を報告しています。柳谷京太郎師匠が落語会で新作のスミレソー201号を披露しており、古典ながらもノスタルジックなネタで爆笑を取りまくり、一番面白いところを見せていただきました。また、柳谷京太郎師匠の新作には過去の名作がたくさんあり、それをまた聞く機会が欲しいと思いました。

ホール落語への訪れ
はい、シェアする落語のshikeです。
今日3月8日、金曜日。
ちょっときっかけがございまして、私リセールで、ピアノリセールでチケットをゲットしてですね、
久しぶりにホール落語に行ってまいりました。
あ、でもこの前にお話もホール落語、こっちはホール落語か。
日本橋公会堂、日本橋劇場ですね。
久しぶりですね。
師匠お似合いですよ落語会という会なんですね。
これが、東京の落語好きの方だとご存知だと思いますが、
東京河原版という月刊誌があるかというふうに思うんですが、
予選芸のね、その月1ヶ月の情報が詰まっている情報誌ですね。
こちらの連載で、一人の落語家さんを勝手にピックアップして、
それに似合うゴールデンベアのコーディネートを妄想してしまうというですね、
ドイ・ラブヘイ先生の竹川小柱師匠の顔が一番僕は浮かんできますけれども、
ドイ・ラブヘイ先生のですね、イラストが入って、この服が似合うんじゃないかみたいなですね。
そういうコーナーがあるんですが、それをですね、それは落語家は出てこないんですけど、
そこでその取り上げられた落語家さんに実際に出てきてもらって、
途中でちょっとファッションショーみたいな感じのことをやるというですね。
もうゴールデンベアがもう全面についている落語界です。
いやこれ本当素晴らしいことで、よくその企業の方々がですね、
イベントの協賛につくっていうのは結構いっぱいあると思うんですよ。
このゴールデンベアの小杉さんは主催してますからね。
河原版の全面バックアップは多分されてると思うんですが、
主催はあくまでゴールデンベアの小杉でやってるっていうんです。
これすごい画期的だなというふうに思います。
全くないとは言いませんけど、なかなかないパターンですよね。
と言ってもそんなにその企業タイアップ色が出るのはトークコーナーだけで、
あとはもう落語家って何もそういうとこ気にしないなっていう、
てかむしろいじってだろっていうですね、そんな感じなんですけども。
一番は林谷鶴子さん、反対車。
もう目の前に新内昌信博工業がもう見えてるというね、21日からですから。
師匠お似合いですよ落語会の特徴
先日落語協会主催の合同パーティーもあったと、そんなところがありまして、
ここでですね、衝撃の楽屋。
こしら師匠がご主義をペイペイでくれたというですね。
らしい。らしいなあ。神嫌いですからね、あの人ね。
名刺もらったらスキャンして返しちゃいますからね。
でもとってもそういうのわかる。
僕もね、たまにそのご主義の袋に自覚のザッキライでね。
まあいいや、そんな話はいいんです。
反対車ね。早い方しか出てこない反対車で、とにかくアクションのデカい。
こういうデカいホールにはすごい向いてる話を持ってきて、いい感じでございました。
そして伊達川こしら師匠。もうね、最初からね、もうひどいですよ。
ゴールデンベアのベアに引っ掛けて熊の話をするのかなと思ったら、熊の被害の話をしてましたからね。
最近熊の被害がひどいみたいなですね。
それダメだろうというふうに思うんですけど、この人がやっちゃうと憎めない。
話はですね、前にこしらのつづいで聞いたことがあるひもの箱ですけど、
まあちょっと縮めた感じはありましたけど、やっぱりあれなんですよね。
こしら師匠はその話の本質をグッと掴んで独自の展開をするというよりは、
その話のあるシチュエーションとか、話のある道具立てみたいなところを全然違うものに変えていくっていうのがすごい得意だと思うんですけど、
いやあ、歌詞本屋の前で父親がいろいろ見えないところで顔を合わせないところでいじるっていうシチュエーションをあんなにうまく使うっていうのは本当にすごいなというふうに思いますね。
で、そのこしら師匠に枕でさんざんくされていた左右手満喫師匠がお二人目で、
もちろん反撃をしようとしたんですが、そこにあのこしら師匠が鉱座の後ろを通り抜けるというですね、技を出しまして、笑っちゃいましたけども、
まあ相方の爆笑枕から、こっちはちゃんと考えてるんですよね、熊野川。
これはね、やっぱ面白いですよね。
本当にね、なんて言うんだろうな。
おかみさん面白いんですよね、満喫師匠のお話ってね。反対車とかもね。
まあやっぱりね、古典で爆笑をとれるっていう、がっつりとってくれるっていう気持ちよさ。
で、満喫師匠ならではのその角度からきたかっていうくすぐり。
もう相変わらずお見事でした。
で、ここでお三方出たところでですね、椅子が出てきましてトークコーナー。
で、満喫師匠は引っ込んでますから、そこで下がってますから、楽屋にいた三人がゴールデンベアのコーディネートで現れたわけですよ。
落語家のファッション
でね、かっこいいんですよ。かっこいいです。
鶴子さんもね、長い大きな帽子がとっても似合ってましたね。
髪の毛長くてお綺麗な方なので、お綺麗なところはまだ出してないですけど、お綺麗な方なので、ああいう大きな帽子似合うんですよね。
まあちょっと、今寒いんでまだちょっとピンとこないとこありますけど、夏にね、ああいう大きな帽子って結構いいんじゃないかなっていうのもあったりとかして。
で、京太郎師匠はね、すごくね、大人の感じがあって、たぶんお写真ね、たぶんインスタとかでいっぱい出てくると思うので、そちら見ていただきたいんですけど。
で、お三方、満喫師匠はどうだったのかな、まあ見えないんですけど、小枝師匠と京太郎師匠はヘアメイクもちゃんとついていて、
まあ当然ちゃう当然なんですけど、要するに落語があって普段髪の毛何にもちゃんとやってないっていうね。
その京太郎師匠も小枝師匠も結構カチッとこう、髪の毛は決めたんですよ。で、京太郎師匠は非常にかっこいい、後で自分で東映の映画のヤクザみたいって言ってましたけども、かっこいいです。
で、小枝師匠はかっこよかったんですけど、そこに伊達眼鏡をかけたことによって、サムゾル裸説でそっくりになってしまいました。
で、楽屋で善座が裸説だって爆笑してたらしいです。
でもね、ファッションはすごいかっこいいですよね。小枝師匠はファッションモデルやってたことがあるっていうね、お話をさっきされてましたけど、そのトークでされてましたけど。
で、そのお三方でワーワー喋ってるところに、後から着替えた満喫師匠が出てきたんですけど、これもね、服はかっこいいんですよ。かっこいいですけど、あの満喫師匠の、あの痩せた感じの満喫師匠にニットキャップをかぶるコーディネートだったんですね。
でね、ニットキャップもね、上質でね、結構いい感じのもので、僕あれ欲しいなと思ったんですけど、満喫師匠がニットキャップをかぶると、手術終わった人みたいな感じです。
なんかね、あの、小枝師匠には無職の人って言われてましたね。ながらがコーディネートってのは難しいってこと。
そもそも、京太郎師匠は時々他の落語家にネタにされてますけど、私服がひどいっていうのがあって、小枝師匠はかっこいいんですけど、だいたい毎回同じものを着ていて、それはワークマンなんですよね。
で、満喫師匠はほぼ毎日のようにお着物なので、なんですかね。かっこいいんですけど、かっこいいのはちゃんと見ないとわからなくて、とりあえず出てくると出打ち的に笑ってしまうというですね。
それでもお互いのおしゃれ感覚のなさみたいなのを突っ込みまくるトークが炸裂して、あっという間にそれが終わってしまうというですね。
なんでしょうね。でもやっぱり服の良さは伝わりました。服の良さは伝わりましたが、それは普通のモデルさんが着ていて、モデルさんからこのコーディネートいいなっていうのとはちょっと違う感覚でしたね。
その辺が狙いといえば狙いなのかもしれません。いいです。いいんじゃないですかね、これ。
柳谷京太郎師匠の新作スミレソー201号
で、中入り入りまして、いよいよ我らが柳谷京太郎師匠です。
洋服の話、洋服あんまり接してこなかった、ファッション気使ってこなかったみたいな話から、自分の学生時代の話に入り、鶴子さんのコーディネートを見てオールナイトフジの女子大生を思い出したみたいなね。
で、あの時のオール、おかわりなんとか忘れちゃったけど、出てた女子大生の中でお一人、山木さんだったかな。ちょっと間違ったらごめんなさいね。が女優を続けられて、今女優としてご活躍されていて、京太郎師匠とお芝居で共演されてたみたいな。
そんな話もあったなってことを思い出しつつ、ここでこの学生時代に無理やりリスクに連れて行かれた話とかですね。
僕と京太郎師匠ちょっと年の差ありますけど、かなり被ってる部分があるので、すごく懐かしく話を聞いていた。
これ学生の話に入ってくるんじゃないかな。今日は古典が続いてるからここは新作なんじゃないかなと思ったら、やっぱりちゃんと新作に入ってくれましたね。しかしね、この話やってくれるとは思ってなかった。
スミレソー201号ですよ。ずいぶん昔の話ですよね。京太郎師匠の新作のクラシックの純情日記横浜編と並ぶようなね、そんな作品で。
音源では聞いたことありますけど、生で聞けると思わなかったですね。というのはですね、これはかの有名な東京ホテトル温度という曲が入っていることでもわかる通り、いろいろやっぱりもう古めかしいんですよ。
それは昔に作られた昔の話なんで、仕方ないところではあるんですが、同棲でしょ。学生同士同棲。そこでお見合い。ホテトル温度の歌詞の中には公衆電話の中のチラシが出てくるっていうね。
今多分ね、20代の人なんだかわかんないっていうところもあったりする。正直その政府族的な、まあそれはね味付けでしかないんですけど、ところはちょっと聞くの懐かしさが先に立たないとちょっときつくなっちゃうかなっていうぐらいの感じですよ。
でもまあそこは懐かしさが先に立っちゃうし、何しの柳が京太郎なんて面白くやっちゃうんですよね。ただその聞こえ方は多分変わってきた。なんかこうクラシックなものになってきた。
何よりも、このスミレソーにしても、あと何でしたっけ。翔太師匠の悲しみに提案デーだっけ。ちょっとせっかくなタイトルが思い出せないんですけど。純情人気横浜編もそうですけど。
これは要するに諏訪の世代が学生時代に全く落語が流行ってなくて、オチケンと名乗ることがもう恥ずかしいという時代があったっていう、そんな頃の話なので。
もう古典なんですよ。古典というか懐かしむノスタルジーのネタなんですよね。ただノスタルジーの古典落語のようにノスタルジーを漂わせるネタでここまで爆笑を取りまくるっていうところに、
柳谷京太郎師匠の古典と新作
おそらく久しぶりに書けられたんだと思うんですけど、やっぱり柳谷京太郎という人の凄みを本当に感じますよね。なんだかんだ言って一番面白いこの人っていうところをですね、今日も見せていただきました。
残念なのは足がまだ悪いようで、尺台を立ててあいびきもされてましたね、の講座ということになるんですが、もうそんなことはどうでもよいわ。
あとやっぱり今も柳谷京太郎首相はもう話をどんどん作り続けていて、ある回では楽屋に入ってから作った話そのままかけてたみたいなね。そんな話も旬風邸掛橋さんのポッドキャストで聞きましたけど、
すごいなと思うんですけど、やっぱり過去の名作って本当にいっぱいあるんで、それをまた聞く機会が欲しいなっていう。
たまたま僕は幸運なことにハワイの雪も、ハンデキもね、ハンバーグの寄せで鳥の時に聞いてますけど、まだ聞いてないCDにはなってるけど、聞いてないやついっぱいあるんですよね。
改めて自分が京太郎首相の古典も好きですけど、新作は大好きだなっていうふうに改めて思いました。
なんかね、これお似合いですよ。首相お似合いですよっていうですね、セリフとはほぼ逆のセリフが溢れてたような回ではありましたが、ちょっとねゴールデンベアなんかね、いい感じだなというふうに思いましたね。
落語会としてとても成功した幸せな企画なんじゃないかなというふうに思いました。
なんかこれ年に1回なのかな。続いて欲しいですよね、こういう素敵な取り組みは。またタイミングが合えばぜひお伺いしたいなというふうに思います。
面白い人たちだけ集めた回もいいですね。ということで幸せな落語の式でした。ではまた。
18:12

コメント

スクロール