00:05
はいシェアする落語の四家です。皆さん最近日本に足らないものというのはなんだかわかりますか。
いっぱいあると思うんですけど、私はそのうち一つは「月曜日以外の休日」だと思っています。月曜日以外の祝日ですね。
なんかね祝日を月曜日にしちゃうでしょ。無理やり連休を作る。でもねー。
水泳やることを考えてみてくださいよ。息継ぎっていうのが大事でしょ。
だからね、火曜とか水曜とか、その辺の休みが欲しいんですよ。
建国記念日は動かしませんので、火曜日がお休みになってやっと私が前々から行きたかった、
北千住のろじごやの落語会に行ってまいりました。ここはですね1500円で二ツ目が3人聴けると。
古民家なんですね。 北千住の古民家ろじごやで、
3席聴けるということで、オープニングトーク3人で、
立川幸弥さん、柳家小ふねさん。この2人がお互い兄さん兄さんと呼んでどっちが上だがよくわからない。
で三遊亭ふう丈さん。この御三方が今回のご出演者。わちゃわちゃしたトークをやって場を温めたところで、
トップバッターは立川幸弥さん。これじゃんけんで決めた順番です。初めて聴きました。
談幸師匠のお弟子さんだと思いますが、まくらがねいまいちまとまんないあたりがいかにもその二ツ目
の歴が浅い、キャリアがまだ浅い感じですけど、噺に入ったらまあ達者。口跡が良すぎてね。
もうヒュンヒュン行くんですよ。いいリズムでね 歯切れが良くてね。
ネタは『お見立て』でした。非常に惹きつけられました。ただあまりにもその口跡良過ぎて全然噛まないし、スイスイスイスイ行っちゃうので、
ちょっとね笑いどころどこで笑っていいのかが わかんないまま終わっちゃった。この人すごいなーって思ってるうちに終わっちゃった感じは
ちょっとありましたね。このあたりは、こんだけ喋れればね
この先ねいろんなものを身につけていけばねもう無双ですよ 。楽しみな人が出てきました。
03:00
2席目がですね三遊亭ふう丈さん。こちらもお馴染みでございますね。
まくらで円丈師匠のエピソード。面白いですね。もうなんかこうふう丈さん、余裕が出てきてね。
このあたりの大人な雰囲気がで出てきました。もう真打も近いんでしょう。ネタはもちろん自作で『焼肉』というネタですね。
まあサラリーマンもので、かつ「天どん」っていうんですか?三遊亭天どん師匠とは関係ないですけども、
重ねていく 同じパターンをどんどんどんどん重ねていくというところで笑いをとっていくんですが、
面白かったです。面白かったけども僕の中ではふう丈さんのベストではないな。
ふう丈さんはもっと面白い新作作る人なので。これももっと面白くチューニングするかもしれないし、
別のネタをね もっと聴きたいなという感じもいたしました。
あのねちょっとねその
古いんですよ。サラリーマンが出てくるサラリーマンの形がちょっと古くて、古いんだったら古い方に振った方がいい。し、
弁財亭和泉師匠みたいにね、もう新しい方にボーンと振っちゃう。
だったらそっちに振った方がいいかなっていうふうに 素人ながら思いましたけども。
ただやっぱりそれふう丈さんが持ってる雰囲気っていうのはね僕はもう大好きで、また聴きたいなというふうに思いました。
トリを飾ったのが柳家小ふねさん。 前々から評判を聴いて見てね聴いていて。
ぜひとも聴いてみたいと思っていたんですが、もうなるほどという感じでした。『お見立て』が出ているのに吉原のお噺でって、
ネタくっつけてきたんですね。『磯の鮑』ですよ。
『磯の鮑』は三遊亭兼好師匠から柳亭小痴楽師匠へ、あと三遊亭志う歌師匠
あたり
聴きますが、
何かね、すごかったですね。
評判通りの面白さ 。与太郎がね。
与太郎っていろんなやり方があると思うんですが、与太郎がねぽーっとしてないんですよね。
与太郎がね、すごい思い込みが激しくて、グイッグイッグイグイくるんですよ。そのグイグイグイグイくる感じが
06:00
今の あるタイプの若者みたいなところをちょっと感じさせるんですね。
ちょっと感じさせる。だから噺をそんなにいじってないのに、現代的な雰囲気も味わえる。
でもちゃんと吉原の話だし滑稽な感じが江戸落語になっているってこのあたりの ミクスチャーが非常に面白いなというふうに思いました。
うん なるほどっていう感じですね
小ふねさんは、もうちょっと聴かないと、なんかキャラがつかめない感じがありますね。
もうちょっと聴いてみたい。まあお三方ともそうなんですけども
また聴いてみたいなというところをね強く感じました。ろじごやさんは北千住の駅から歩いて5分ぐらいかな。
東口だったと思いますけど間違ったらごめんなさい。
ファミリーマートをのところを左に曲がってちょっと行くと右手にある。
素敵な小民家です。この時期にちょっと小民家って寒い感じもあるんですけども、
また行ってみたいなというふうに思いました。実は僕、今日仕事だったんですけど、仕事終わった後に落語を聴いて帰るって、
やっぱりいいもんですよね。なかなか難しいんですけど僕の場合 残業多くて。
なんかそんな1日でございました。お三方とも今後に期待したいなと思いました。シェアする落語の四家でした。ではまた。