みなさん、こんにちは。自然を愛するウェブエンジニア、セミラジオです。
今日は、僕、セミラジオの歌詞が気になる歌についてお話ししたいと思います。
しばらく前に、YouTubeライブでポケモンの実況配信をやったんですが、
その時のセーブデータを使って、引き続き初代ポケモンアーカーを遊んでまして、
いやー、面白い。面白いですねー、ポケモンって。
やればやるほど、その奥深さに魅了されていく自分がいます。
こんなに夢中になってゲームを遊んでいるのって、小4の時以来じゃないかな。
小4の時にスーファミを買ってもらって、狂ったようにゲームを遊んでいたあの頃と、
ほぼ同じくらい、あるいはそれ以上の熱量で、今、初代ポケモンを遊んでますね。
配信でエンディングまでは到達したので、一応そこでゲームとしての区切りは一つついてはいるんですが、
ポケモンってクリアして終わりっていうゲームじゃないんですよね。
世界各地にいるポケモンを捕まえて、ポケモン図鑑を完成させるっていう目標があって、
初代ポケモンで言えば、全部で151種類のポケモンがいるわけです。
このポケモン集めを夢中になってやってますね。
で、このポケモン集めが一筋縄ではいかないというのが、また面白いところで。
フィールドで簡単に遭遇して捕獲できるポケモンもいるんですが、
出現率が低くて、なかなか出ないやつとか、特定のダンジョンに1体しかいないのとか、
ポケモンの種類によって捕まえる道のりが一つ一つ違ってて、
これを一つずつ紐解いて、徐々にポケモン図鑑の空欄が埋まっていくのが面白いんですよね。
変わったのだと、コイキングというとぼけた顔をした魚のポケモンがいるんですが、
これがまあ使えないやつで、陸上ではピチピチと飛び跳ねることしかできない無力なポケモンなんですけど、
このコイキングをどうにかこうにかレベルを上げて育て上げると、ギャラドスというイカツくて強力なポケモンに進化するんですよ。
最弱のポケモンが一気に強キャラに進化するわけで、そういう意外性も面白いですよね。
あと初代ポケモンといえば通信ケーブルを使った通信交換ですよね。
初代ポケモンは赤と緑、後後発の青とピカチュウバージョンというのがあって、それぞれ内容が微妙に違うんですよ。
で捕獲できるポケモンの種類もそれぞれのバージョンで微妙に違うんですよね。
なので僕が今進めている赤だけだとポケモン図鑑151種類って完成できないんですよ。
赤のデータでポケモン図鑑を完成させるためには緑の方も進めて、緑でしか出ないポケモンを赤の方に持ってくる必要があるんですよね。
なんですけど一つ問題がありまして、僕は配信ではレトロフリークというレトロゲームの互換機でポケモン赤を進めてたんですよ。
このレトロフリークというのはゲームボーイとかスーファミとかいろんなレトロゲーム機のデータを取り込めてHDMI出力で大画面でレトロゲームが遊べるという夢のようなハードなんですが、
このレトロフリークにはゲームボーイ用の通信ケーブルを挿す端子が付いてないので赤と緑でポケモン交換っていうことができないんですよね。
なのでもしポケモン151種のコンプリートを目指すなら、レトロフリークで進めたデータは諦めてポケモン赤のカートリッジとゲームボーイアドバンス本体で一からやり直すしかないのかなと一瞬思ったんですが、実は方法がありまして。
レトロフリークのデータ書き出し機能を使うことでレトロフリークで進めたポケモン赤のセーブデータをゲームボーイのポケモン赤のカートリッジに保存することができるんですよ。
このデータ書き出し機能を使えばレトロフリークで進めておいたポケモン赤のデータをポケモン赤のカートリッジに保存してゲームボーイアドバンスでポケモン赤を起動してそのままゲームを進めたりポケモン緑を指したもう一台のゲームボーイアドバンスと通信ケーブルでつないでポケモンの通信交換ができるのでは?
ということを考えまして弟のゆうすけにゲームボーイアドバンスを借りたりアマゾンでゲームボーイ用の通信ケーブルを買ったりして実際やってみたら無事に初代ポケモン赤と緑で通信ケーブル経由でポケモンの交換ができたんですよ。
僕は初代ポケモンが発売された当時はポケモンはやってなかったので生まれて初めて通信ケーブルでポケモンを交換しましたね。
交換したと言っても自分のポケモン赤と自分のポケモン緑で交換してるんですけどともかく緑でゲットした不思議だねとかゼニガメなんかのポケモンを赤の方に送ることができまして環境は整ったのでこれはもう初代ポケモン151種類コンプリートを目指すしかないなと思っています。
日々ポケモン集めに勤しんでいます。
前回は夏目漱石の小説草枕についてお話ししたんですがXへコメントをいただいてますので1件ご紹介したいと思います。
こちらのコメントはビジネスいい人さんからいただきました。
草枕、冒頭しか知らないですね。ちゃんと読んだことなかったですが、がぜん興味が湧いたので読書リストに加えておきます。
それにしても、は、ウッド映画の予告を見た際の感想がツボ。セミラジオのこういうところがたまらんです。
とのコメントをいただきました。ビジネスいい人さんありがとうございます。
ビジネスいい人さん、親しみを込めてビジネさんと呼ばせていただいてますが、草枕、ご興味を持っていただけたということですごく嬉しいです。
そんなに長編の小説ではないですし、ぜひぜひ読んでいただけたらと思います。
読書リストということでビジネさんは結構本を読むのがお好きなんでしょうか。
Xのポストなんかを拝見していると自然科学系の本を読まれているイメージがありますね。
は、ウッド映画の予告を見た際の感想がツボということなんですが、ビジネさん、僕、は、ウッドとは名言してはないですよ。
名言してはないんですが、まあその辺りのある種の作品群をイメージしながら喋ってはいたかもしれません。
セミラジオのそういうところもツボっていただけたみたいで良かったです。
これからもいろんな切り口でお話をしていければと思ってますので、ぜひぜひ今後ともよろしくお願いします。
というところでビジネさん、コメントありがとうございました。
それではそろそろ本編に行きたいと思います。
今回は僕、蝉山が個人的に歌詞が気になる歌についてお話ししていきたいと思っています。
今回ご紹介する歌についてはYouTubeのプレイリストを作成したので、よかったら概要欄からチェックしてみてください。
YouTubeでリストに追加できなかった歌については別途リンクを概要欄に追加しています。
またそれぞれの歌の歌詞についても概要欄にリンクを貼ってますので、こちらもよかったらチェックしてみてくださいね。
まず最初にお話ししたい歌詞が気になる歌なんですが、シャムシェードというバンドの三分の一の純情な感情という歌になります。
この曲は1997年11月にシングルが発売されて、このバンド最大のヒット曲となりました。
この時代特有の8センチ巻紙CDですね。
8センチ巻紙CDのあの縦長のジャケットの形を思い浮かべるだけで精神が90年代にタイムリープするような感覚に襲われます。
曲の内容的には切ない片思いのラブソングですね。
当時アニメルローニケンシンのエンディングテーマとしてテレビで流れてました。
ちなみに歌詞の内容はルローニケンシンの世界観やストーリーとは全く合ってませんでした。
ルローニケンシンについてはオープニングテーマだったジュディアンドマリーのそばかすとかも歌詞と作品の内容が全く合ってなかったですし、全体的にそういう傾向がありましたね。
3分の1の純情な感情の歌詞なんですがピンポイントで引用しつつお話ししていきたいと思います。
壊れるほど愛しても3分の1も伝わらない純情な感情は空回り
i love youさえ言えないでいるmy heartというのがイントロの歌詞になります。
僕の中のイメージではあるんですが歌詞の中の主人公は男の人で好きな女の子に片思いしている。
主人公はその子のことが大好きなんだけど好きだと素直に言えないでいる。そんな感じなのかなと思います。
壊れるほど愛してもと言ってますからその好きだという気持ちによって心が壊れてしまいそうなほどその子のことを愛してるということみたいです。
まだ付き合ってもないし好きだとすら言ってない時点で心が壊れそうになっているわけなんですけど
もし付き合ったらどうなっちゃうのか冒頭からちょっと心配になる主人公ではあります。
で、その先の歌詞を読む中で2人の関係性がうっすら想像できるようになってます。
どれだけ君を愛したらこの想い届くのだろう見つめられると言えない言葉が宙に舞う。
見つめられると言えないという一文があるので主人公と女の子は日常的に会話を交わす関係性ではあるみたいです。
友達として2人で遊びに行くくらいのところまでは行っているのか
複数人で遊びに行くグループの中に主人公もその子もいてという感じなのかどうなのかというところかなと思います。
この3分の1の純情な感情という歌の歌詞の気になるポイントなんですが
やはり冒頭の壊れるほど愛しても3分の1も伝わらないというところですよね。
自分の好きだという気持ちについて3分の1も伝わらないという一文があるんですが
逆に言えば3分の1に近いところまではギリ伝わっていると言っているようにも読めなくはないんじゃないかと思います。
ここからは僕の仮説なんですがおそらく主人公は俺の思いは4分の1以上は伝わっているはずと考えていると思うんですよ。
というのは仮に4分の1未満しか伝わっていないというふうに批判しているのであれば
壊れるほど愛しても4分の1も伝わらないという歌詞になるんじゃないかと思うんですよ。
4分の1以上かつ3分の1未満ということでつまり主人公は壊れるほど愛しても25%から32%弱しか伝わらない
ちなみにまだ好きとは言ってないと考えてるんじゃないかと思います。
好きだと言ってない相手に対して自分の思いが25%から32%前後も伝わっていると考えられる主人公って
逆にハート強いし実は自己肯定感高いのでは?と思ったりします。
そんなシャムシェイドの3分の1の純情な感情でした。
続いてはスマップのブラブラさせてという歌についてお話ししたいと思います。
この曲は1992年から93年にかけて放送された少女漫画原作のテレビアニメ
ひめちゃんのリボンのエンディングテーマに使われてました。
アニメひめちゃんのリボン。僕は当時小学校高学年だったんですが、毎週見てましたね。
テレ東で金曜18時からの放送でした。
毎週見てはいたんですが、学校で同級生とその話をしたりとかは一切してなかったです。
というのは同級生の男子でセーラームーンを毎週見ているということを教室で暴露された友人がいまして
その子がクラスでめちゃくちゃいじり倒されてたんですよ。
あいつがああいう扱いを受けているなら、俺がひめちゃんのリボンを毎週見ていることが知られたらどうなってしまうんだ?
絶対に知られるわけにはいかないとハラハラしながら当時生きてましたね。
そんなひめちゃんのリボンのエンディングテーマだったスマップのブラブラさせてなんですが
この頃のスマップは6人体制でまだ森くんの脱退前なんですね。
なのでブラブラさせても森くんを含めて6人で歌っていると思います。
早速歌詞の気になるところをご紹介したいと思います。
苦労するの?遊んじゃうの?昔、アリとキリギリス。
どうせならばその真ん中、僕らはアリギリスだね。
というのが冒頭の歌詞なんですが、いきなり新種の昆虫が出現しています。
アリとキリギリスを合体させたアリギリスという昆虫ですね。
まあ歌詞の意図としては気まじめ一辺倒のアリじゃなく、
怠けてばかりのキリギリスでもなく、その真ん中のアリギリスくらいの力加減でいきたいよね。
そういうのって良くない?っていう提案なんじゃないかと思います。
世界とか人生への向き合い方、生き方の方向性についての歌なのかなという気がします。
続いて、1たす1が2にならないね。
そう、近頃は何か割り切れないと既存の数学理論をひっくり返すようなことを言っています。
1たす1が2にならない世界では何をどう計算したらいいのか途方に暮れてしまうんですが、
ここは数学の公式みたいに理路整然と矛盾なく世の中が回ってるわけじゃないよねくらいのニュアンスでしょうか。
2番の歌詞ではさっきのアリギリスに続いて新たなる生命体が登場します。
ゆっくりする、急いでゆく。
昔、カメとウサギだった。
そのどちらか、絞れないよ。
僕らはカメウサギだね。
アリギリスに続いて、カメウサギという合成獣が登場しました。
カメの甲羅で守備力はアップするものの、
ウサギの俊敏さは失われてしまうような気がするんですが、実際の戦闘力はどれくらいなんでしょうか。
そんなスマップのブラブラさせてなんですが、
この頃のアニソンにありがちなラブソングではないというところがまず結構珍しいなと思いますし、
歌詞の内容も全体的に風変わりで、僕は結構好きなんですよね。
あと、六人時代のスマップが元気いっぱい歌ってて、なんかいいなって思います。
よかったら概要欄からチェックしてみてくださいね。
続いては、大黒幕のあなただけ見つめてるという歌についてお話ししたいと思います。
こちらも90年代に放送されたアニメ、スラムダンクの初代エンディングテーマということで、
3曲続けて90年代に放送されたアニメのエンディングテーマに使われた歌ということになります。
特に狙ったわけじゃないんですが、90年代は僕が思春期を過ごした時期ではあるので、どうしても強く影響を受けてしまうみたいです。
で、あなただけ見つめてるという歌なんですが、大黒幕にとって初のアニメタイアップ案件だったということで、
こちらも歌詞と作品の内容は特にリンクしてません。
この歌なんですが、歌詞の前編にわたって不穏な重苦しい閉塞感が漂っています。
大黒幕の歌声自体はカラッとした風通しのいい雰囲気なんですが、曲調と歌詞の内容はかなりギャップが大きい歌だと思います。
歌詞の主人公は女性で一緒に暮らしている恋人あるいは夫を愛するあまり、自らをどんどん袋小路に追い込んでしまう。
そういう内容なんですよね。冒頭の歌詞を引用します。
あなただけ見つめてる。出会った日から今でもずっと。
あなたさえそばにいれば他に何もいらない。
ここは端的に歌全体の世界観を表現した歌詞だと思います。
続いて、彼に愛されたいと願うあまり、自分をどんどんと追い込んでいく主人公の姿が描かれます。
そのあたりを引用します。
あなたがそう喜ぶから化粧をまずやめたわ。
どこにいても捕まるようにポケベル持ったわ。
車も詳しくなったしサッカーさえも好きになったわ。
あなたがそう望むからまっすぐ帰るようになった。
雑だった言葉遣い丁寧になった。
あなたがそううつむくから長電話もやめたわ。
便利だった男の子たち片付けた。
ここは歌詞の表記としては整理したと書いて片付けたと歌うようになってます。
髪も服も目立たなくお料理も頑張るからパーティーには行きたい。
嫌がってたあの子とも絶好したわ。
という感じでですね、彼に愛されたいと思うあまり、
今までのこういう関係も断ち切り、自分の好きなこともやめて、
彼の喜ぶことだけをやろうとする主人公の様子が描写されるわけです。
その徹底ぶりにゾッとするものを感じるんですよね。
ちなみにこの歌詞の主人公のモデルになったのは大黒巻の友人で、
彼女のそういう行動をやめさせたい。
あなたのやっていることは客観的に見たらこういうことなんだよということを伝えたいと思ったのが、
歌詞を書く原動力になったそうです。
続いて後半の歌詞を引用します。
あなただけ見つめてる 昔みたいに笑わなくなった
苦手だったスパイシーユアママ 今ではお茶してる
やばいハイテンション
苦手だったスパイシーユアママというのは彼のお母さんのことですね。
おそらくかなり癖の強い人物なんだと思います。
冬彦さんのお母さんみたいな感じですかね。
だとしたら相当スパイシーなお母さんですよね。
そんな悪が強い女性のことをスパイシーユアママって表現するのがすごく独特なセンスで面白いなって思います。
続いて歌詞のクライマックスでは
あなただけ見つめてる そして他に誰もいなくなった
地味に生きていくの あなた好みの女 目指せラブパワー
あなただけ見つめてる 一人で待つ二人だけの部屋
あなたの微笑みは薔薇色の鎖 行け夢見る夢なし女
と一気に畳みかけます。
このクライマックスの歌詞は一文一文がすごいなって思います。
主人公が最後にたどり着いた境地というのを想像すると背筋が寒くなる感じがします。
これがスラムダンクのエンディングテーマに使われてたっていうのも改めてすごいなって思います。
続いてテレビ番組機関車トーマスの劇中歌である事故は起こるさという歌があります。
機関車トーマスでは喋る機関車であるトーマスたちがソドー島という島を運航する中でいろんなドラマが発生するんですが
作品内で劇中歌として流れる事故は起こるさという歌の歌詞が結構すごいんですよね。
冒頭の歌詞を引用します。
スリルなんてちょっとなら楽しみさ でもイライラすると事故が起きる
へっちゃらさなんて知らん顔して 走っているとそんな時事故がほら起きるよという感じでですね
特にこの事故がほら起きるよというのが歌のサビになってるんですが
事故は起きるものなんだぜということを児童合唱団のみんながほがらかに楽しげに歌い上げていて
これ大丈夫かと思わずにはいられません。
概要欄に事故は起こるさの動画も追加してるんですが
事故は起こるさの曲とともにトーマスたちが至るところで大事故を起こす映像が見られます。
よかったらこちらもチェックしてみてくださいね。
続いて王犬こと大月賢治が手がけた赤ちゃんをテーマにした歌についてお話ししたいと思います。
王犬って僕が知る限りこれまでに2曲赤ちゃんをテーマにした歌を歌ってるんですよ。
まず1曲目は子供じゃないんだ赤ちゃんなんだという歌です。
これは王犬がボーカルを務めるバンド特撮の2003年のアルバムオムライザーに収録されています。
僕はこの歌大好きで王犬が冒頭から終わりまでテンション高めに歌い上げてるんですよね。
この曲まず冒頭で汽笛が鳴るんですよ。
あの港とかで船が鳴らすようなボーっていう音から始まって
その後歌をひとしきり歌って最後またボーっていう汽笛の音が鳴るんですよね。
意味わかんないんですけど汽笛で始まって汽笛で終わるんですけど
なんでそうしたかはよくわからないんですよね。
別に船とか海とかが歌詞に絡んでるわけでもないですし
王犬の中では何か意図があるのかもしれないんですけど
僕はその意味のわからなさも含めて好きなんですよね。
でこの子供じゃないんだ赤ちゃんなんだという歌は
おそらく王犬が自分やバンドをやってる仲間たちについて
俺たちは子供じゃないけど赤ちゃんなんだ
って宣言してる歌だと思うんですよ。
この曲王犬の歌だけじゃなくて
途中で寸劇っぽく女性との会話シーンが入ってるんですよ。
あんたって本当に子供ね。
子供じゃねえんだ赤ちゃんなんだ。
私あんたのママじゃないのよ。
俺だって息子じゃねえだけど赤ちゃんなんだ
みたいな感じでですね。
この歌で言う赤ちゃんっていかなる存在なのかということなんですが
いわゆるちゃんとした大人になりきれない
王犬も含めて自分たちの欲求に忠実な人たちということだと思います。
そのあたりの歌詞を引用します。
人は俺らを子供と呼ぶぜ。やりたいことしかやらねえからさ。
そんなもん当たり前だぜ。直す気さらさら。
そして子供じゃねえんだ赤ちゃんなんだ。
開き直るぜ。このまま行くぜ。
嫌なもんやるわけねえだろ。一生ベイベー。
このあたりが今さら背伸びして大人ぶったりしないで
一生俺らは好きなことやって生きてくぜ
っていう王犬の潔い宣言なんじゃないかと思います。
続いて踊る赤ちゃん人間という歌があるんですが
こちらもなかなかすごい歌です。
こちらの歌では赤ちゃん人間という概念が歌詞に登場しまして
この赤ちゃん人間というのも本当の赤ちゃんではなくて
赤ちゃんに偽装した大人というような存在として描写されてます。
こちらは歌詞のスケールがかなり大きくて
彼女抱いた赤子、実は赤ちゃん人間
あどけなさの裏でアババホクソエムのさ
君もなれよ楽でいいぜベイビーヒューマン
アババアババ踊れ増やせ世界制覇だ
ロシアもカナダもインドも
という増殖した赤ちゃん人間で世界を埋め尽くしてしまおうぜ
という壮大な内容になってます。
ちなみにこの歌は2006年に放送された