00:05
どうも、ボブです。今日は、レターをいただいてましたので、そのお返事をしたいと思います。
お名前がなかったので、ちょっとどなたかわからないんですけれども、読ませていただきます。
はじめまして。今年度、ケアマネ試験を受ける者です。
質問なのですが、実際の試験勉強の内容が現場ではどう活かされていますか?
そう考えたのは、試験に合格したいのはもちろんです。しかし、ただ試験を目標に勉強するだけじゃなくて、
今勉強している内容がどう現場で使われるのかをイメージしながら勉強したいと思ったからです。
周りにケアマネの知り合いがいなくて、もやもやしております。ということなんですね。
これ、全く同じこと、僕もケアマネ試験勉強している時、思ってたんですよ。
周りに聞ける人いないし、本読んでも、なんかイメージつかないんですよね。
まず一つお答えするのが、試験勉強の内容がどう活かされてますか?っていう質問なんですけど、
これあくまで僕の感想ということで聞いてくださいね。
試験勉強、あと研修の内容含めてですね、活かされてるかと言ったら、ほとんど活かされませんでした。
やる気をなくさないでくださいね。
ただ正直な話、僕最初、ケアマネ取って研修も終わって、よーしって気合入ってたんですよ。
そして実際業務やってみると、全く知らないんです。
今まで散々勉強してきたのに、何にもわかんない。
なんでだーって怒りに駆られました。
理由がですね、例えばケアマネ最初新規で訪問して、初めてお客さんと会ってですね、利用者さんとお話しして、
何が最初必要でしょうか。
書類的なことですね。
契約書とか重要事項説明書を取り交わすことが必要なんですけど、それとですね、行政に出す書類があるんです。
このケアマネージャーが、この利用者のケアマネージャーが、このボブですよっていう手続き、許託の届出って言うんですけど、
それを出さないといけない。
それは知ってたんです。
それは教科書に書いてたんですけど、じゃあどんな様式で、そして書類を出すときに保険証の原本がいるんですよ。
03:02
あと負担割合証のコピーもいるんです。
そういうのを添付して出す。
主治医の意見書もケアプラン作る前に取っておかないといけないということとか知らなかったんです。
これでも超当たり前なんです。
その時僕思ったんです。
なんで研修で教えないの?
研修ではひたすらケアプランを作ってました。
ひたすらって言っても、複数人で何時間もかけてひとつのケアプランを作るんです。
実際の現場では30分から1時間ぐらいの間で作り上げないといけなかったりするんですよ。
何時間もかけられないですよ。
ただ今の段階で誰も聞く人がいなくて、
一から提出書類のことだったりとか、細々した制度ですね。
そういったことを今覚えたとしても、実際自分で行動することじゃないと現場に行くまでにもう忘れちゃいます。
なので、僕の考えとしては2つあります。
今僕がケアマネーの勉強中だとしたらこれをやるかなっていうのは、
1つは役所に行ってですね、
だいたい介護保険に関する冊子があると思います。
僕福岡なんですけど、福岡市はあるんですよ。
介護保険の制度について分かりやすく書いてくれてたりとか、
市内にある事業所の一覧がバーッと書いてあるんですね。
こんな事業所があるんだっていうのが分かります。
あと行政サービスの冊子があるんですね。
地域資源というやつです。
例えば宅配サービスのことだったり、寝具乾燥サービスだったり、
高齢者福祉乗車券だったり、
社会福祉協議会がやっているような、
金銭管理をしてくれる日常生活自立支援制度。
たくさんいろいろ書いてます。
それをペラペラ見て、これ実際現場でもそれ見ながら説明して、
申請書類はこういうのがありますっていうのをですね、
僕も全然覚えられないので、それを見ながら説明してます。
ケアマネの仕事はケアプラン作るだけじゃ全然ないんですよね。
こういった行政のサービス、こういうものがあるっていうのを
事前に知っておくだけでも全然違うと思います。
06:00
そして当時僕が試験勉強してた時になかったもの。
昔は試験対策のYouTubeのチャンネルはいろいろあったんです。
でも今、介護保険制度に関して分かりやすく教えてくれる
YouTuberたくさんいるんですよね。
うわー、あの時これ見とけばよかった。
当時なかったから仕方ないんですけど、見たかったなーって思ってるんです。
そういったYouTubeを今事業所の会議の中でもみんなで見ながらですね、
もう分かりにくい制度やからですね、みんなで見て、
あー、へーって学んでるんです。
僕の個人的に好きな、よく見てるYouTubeのチャンネルを
リンクに貼っておきますので、よかったら見てみてください。
最近の介護報酬改定についてもたくさん載せてくれてますし、
あと担当者会議のやり方、モニタリングのやり方、
アセスメントの仕方、あとはコーチングとか、
そういったこともその動画でたくさん解説してくれてますので、
いろいろイメージがつくんじゃないかなって思っています。
個人的には試験勉強と、
そういった実際のケアマネの業務の勉強はもう分けて考えていいと思います。
試験勉強はもう試験勉強で、
あれはもう線引きするための引っ掛け問題のオンパレードです。
試験勉強を真面目に一生懸命やって、
なので、とにかく受かることが大事なので、
淡々と試験勉強はもう受かることを目指してやっていいと思います。
で、むしろ息抜きにペラペラ見ながら、
あとは、まあ、
いろいろやってみてください。
ケアマネこういうポイントで起こってんだっていうのも分かると思います。
試験勉強をしているときよりも、
現場の方で、
実際のケアマネをしているときよりも、
実際のケアマネをしているときよりも、
実際のケアマネをしているときよりも、
実際のケアマネをしているときよりも、
実際のケアマネをしているときよりも、
実際のケアマネをしているときよりも
実際のケアマネをしているときよりも、
現場の方が楽しいです。
なので、まずは、
頑張って、
意地でも受かるように、
勉強してみてください。
ちなみに、僕は、あの、
YouCanの通信講座で、
勉強してました。
でも、もしかしたら、今はそこまでしなくても、
iPhoneの、iPhoneというか、
09:00
スマホのアプリと、
YouTubeと、あと、参考書、
あと、過去問があれば、
もしかしたら十分かもしれませんね。
何かあれば、お気軽に質問してください。
ではでは、ご視聴ありがとうございます。
あと、質問もありがとうございました。