1. 介護がいらなくなるラジオ〜ケアマネの気付き〜
  2. 【子ども】我が家のエンエン虫..
2023-10-13 10:28

【子ども】我が家のエンエン虫がいなくなる言霊

エンエン虫がやってきたら、
①浄化の言葉(ホオポノポノ)
②転換の言葉(ひとりさん流 天国言葉)
バイバイ!もう来なくていいよ!
#子育て #言霊 #斎藤一人
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f8595f7f04555115da02af2
00:06
どうもボブです。今日はですね、子どものことについてお話ししたいんですけれども、子どもがなんか風邪ひいた時とか怪我した時とか、もう感触を起こしてエンエンエンエンってもう泣き止まない時、どうされてますか?
こういう時に、全部はうまくいかないんですけど、ボブの家では言霊をかけております。言霊。
あくまでね、うちではそうですよっていう話で、これをおすすめするわけではないんですが、信じなさいというわけではないんですけども、こんな感じですっていうのをご紹介しようかなと思います。
例えばね、昨日、子どもがご飯の時にもうなんか全然食べないわけですよ。で、その後、なんかちょっとご飯をね、食べ終わらないから、もう先にね、僕は食べ終わって、で、いろいろ風呂入ったりとかしてたわけですね。
で、風呂上がったら、もう大声で泣き叫んでいる。どうしたと。で、まあね、お母さんに怒られてるわけですよ。もう全然、いつまで経ってもご飯減らない、食べない。
で、もうおしゃべりばっかりしたり、遊んだり、はたまたご飯でぐちゃぐちゃで遊んだり、で、ご飯で遊んだらもうボブも怒るわけですよ。
で、あとね、テレビの方ばっかり向いたり、テレビ消してもね、ダメで。で、もうなんか何か、とにかく何がしたいじゃなくて、延々泣いてる。
で、その時にね、まあとりあえず抱っこして、で、今回はね、まあこんな感じで言ってみたんです。
ユーマって言うんですけどね、ユーマ君、今ね、延々虫が付いてるよって言ってですね。で、その時ももう知るかーって感じで、延々って泣いてるけど、延々虫の取り方知ってる?
うちの子がね、カブトムシとか、虫大好きなんです、今。虫ブームなんですよ。なので、延々虫の取り方知ってるよって言って。で、今、ユーマにくっついてるんだよって言って。どこにいるか知ってる?延々言いながら聞いてるんですよ。
で、ユーマ君のね、今、見えないと思うけど、お胸にくっついてるんだよって言って。で、見えないけど、ガシッと足がね、5つ足があって、ガシッとユーマ君の胸にくっついてるんだよって。取ってあげようかって言ったら、ようやくね、聞いてたみたいで反応して、どうするの?って言うわけですよ。
03:20
じゃあ、これ皆さんご存知ですか?ホオポノポノだったっけ?ハワイか、そこら辺のおまじないの言葉みたいな感じですよね。ごめんなさい、許してください、ありがとうございます、愛していますっていうのがホオポノポノっていう基本の言葉なんですけど、本当はなんかいろいろあるのかもしれないですね。
僕が知ってるのはそれでですね、これが浄化の言葉って言われるんですよ。まずは、何か、自分の心の中で許せないこととか、そういったものがあった場合はですね、許せないものとか、もやもやしたものがあったときは、この浄化の言葉を使うと、
一旦ね、心が悪い方向に傾いてるところを一旦浄化する、そういうことができるんだと習ったんですね。潜在意識トレーニングの中で習ったんです。
それを使ってみようということで、じゃあ延々節の取り方、ごめんなさい、許してください、ありがとうございます、最後愛してますを大好きですって言い換えて、大好きですって言ったら取れるよって言ってごらんって言ったら言わないんですけど、
お父さんが言ってあげるよ、とうとうって言ってるんですよね、お父さんのこと、とうとうが取ってあげるよ、許してください、ごめんなさい、許してください、ありがとうございます、大好きですって言って、ほら、指が一つ取れたよ、ポロッって取れたようにするんですよね。
もうずっと五本足の、僕の手でね、五本足の指がゆま君の胸にガシッと掴まっているような状態を作っているんですけど、ほら一個指が取れたよ、指を一つポロッと取って、またそれを5回言うわけです。
そしたら、あの、ほら足が取れたねって、ほら、えんえん虫が落ちる落ちる落ちるって言ってるよ、落ちる、ひゅーぽとっ、ほら落ちたよって言って、えんえん虫こうやったら取れるんだよ、なんかもうえんえんえんってしてる時はこうやって言うんだよって言って、
06:06
で、一時したら、またえんえんえんえんって言いそうになったから、ほらほらほら、また戻ってくるよえんえん虫って言って、えんえん虫がのそりのそり動いてるのを見せてですね、ほら来たよ来たよ来たよ、えんえん虫嫌だって言うから、
じゃあ、えんえん虫が来てほしくないんだったら、なんて言ったらいいかわかる?何?って言うんで、これもね、浄化の後は楽しい嬉しいとか感謝してますとか、そういったね、明るい言葉で心を埋めてあげるんです。
これは斉藤ひとりさんが言ってましたね。
一旦浄化をして浄化をすると心にぽっかり穴が開いた状態になってるんです。
そのぽっかり開いた状態をそのまんまにしておくと、また悪いものがまた入ってくるわけですよね。
穴をそのまんまにしちゃいけないんです。
その時に何をしたらいいかというと、斉藤ひとりさん流で言うと、嬉しい楽しい感謝しています幸せありがとう許します。
こういうね天国言葉という言葉をね、言っていくわけですよ。ずーっと自分にかけていく。
もう意味なんて考えなくていいんですよね。
それをずっとね、言い続ける。
すると勝手にね、その穴は埋まってくるんだと。
だからそれをねずっと言って満たしてあげると延々虫がね来なくなるということで、
まあ全部言ってたら難しいので、ほら延々虫が来た時はゆまくん嬉しい嬉しいって言ってごらん。
嬉しい嬉しい嬉しくなくても嬉しい嬉しいって言ってごらん。
そしたら嬉しいの延々虫嫌いだからほら。
嬉しい嬉しいって言ったらほら逃げていくでしょ。
じゃあ今から嬉しい嬉しい言ってごらん。
嬉しい嬉しいって言ったら延々虫が逃げていったんです。
まあこんな風にしてね、やっつけた後はゆまくんけろっと元に戻って、
次はね、自分があたかも延々虫昔から知ってたようにね、
延々虫ってね、延々虫って5本の足があってね、延々したらお胸にペターってくっつくんだよ。
09:01
こんな大きい延々虫もいるんだよとか言ってね、逆に僕に教えてくれるというね謎の、
今僕が教えたのばっかりなのにみたいな、教えてくれる状況になってきてですね。
延々虫が一君、弟の一君に来たらゆまくんが取ってあげるっていうわけですよ。
これからもね、この延々虫は多分ね、毎日のように出てくると思うんですけど、
一度ね、こうやって自分でも話せるようになったので、
次からは延々虫が来た時はまたね、ほら取ってあげるよ。
なんて言ったらいいか覚えてる?言ってごらん。
そんな感じでね、やってみようかなと思います。
他にもね、風邪をひいた時とか、体が痛い時とかのおまじないの言葉もね、
お話ししたりしてるので、またちょっと次回、今度ね、どこで話すかわかりませんが、
お話ししようかなと思います。
我が家のおまじないの言葉、延々虫の払い方をお伝えさせていただきました。
ご視聴ありがとうございます。
10:28

コメント

スクロール