1. 介護がいらなくなるラジオ〜ケアマネの気付き〜
  2. 【介護237】病気になる前に心..
2023-08-31 16:58

【介護237】病気になる前に心と身体はあなたに「生きる目的」を教えてくれてるんだ

・メンバーシップ1300円/月
・公式LINE(無料)
・無料セミナー
興味のある方はぜひコメントください♪
#健康 #介護 #エンディングノート
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f8595f7f04555115da02af2
00:05
どうも、ボブです。今日はですね、サムネイルにあるように、「生きる目的」っていうことについてお話をしたいなと思うんですけれども、
大それたタイトルで恐縮なんですけれども、ただね、本当に感じることだったので、伝わるかどうかわからないんですけど、お話ししてみたいなと思います。
生きる目的が皆さんあるっていう方、おられるとは思うんですけど、なかなかね、難しいと思うんですよ。
目的、生きる目的なんですかって言われて、そんな別に目的も目的もそんなあるわけじゃないよってね、みんな思うと思うんです。
でも、潜在的になんか、何かしら家族を幸せにしたい、そのためにね、仕事でこういう世の中を作りたいとか、なんかね、漠然とでも、それぞれ思ってたりすると思うんです。
これは言葉にならなくてもですね、でも本当にない方もいるわけですよ。本当に、本当の本当はあるんだけれども、本当ぐらいの、もっと深いところではあるんだけれども、
出前の意識ではやっぱりね、目的なんて本当にない、そういう方いるんですね。特にそういう方を多く目の当たりにしているのは介護の現場の人だと思うんです。なぜなら、想像できますよね。
もう足腰も動かないし、満足に若い時みたいにはいかないし、やろうと思うこともそんなにやりたいこともない、お金もない、ただただ生きていくだけ、そういう方本当にやっぱり多いです。
高齢者がみんなそうじゃないですよ。でも、病気になってお薬ばっかり飲んで病院ばっかり行って、ただただ生きていく命をやり過ごしていく、そういう状況の心境の方おられると思うんですよ。実際に言ってます。
で、その時に感じるんですよ。この人は生きる目的、自分自身を当てはめたらあんまり自分も偉そうに言えるほど目的なんてないけれども、でもこの方、生きる目的っていうのは本当の本当の心の中ではやっぱり体、心は求めているはずなんですよね。
どんなに病気になっても生き生きやってる方もいます。どんなに病気で障害を持ってても遠隔で今ロボットで料理を出してくれるようなロボットを遠隔で操作するような障害者の方もいますもんね。
03:16
で、探せば本気で探せばいろいろもしかしたら方法があるかもしれない。で、自分の意識が明るい方に変わって何かしたいなそういうふうに求めていれば何か求めるようなヒントとか出会いとかが起こってくると思うんです。
でも、もう求めてすらいない。もう自分はこうもう何も目的もないし。で、むしろ人をね恨んでるっていう方も多いんですよ。いやこれ本当に多いんですよ。
息子、娘、夫、そして自分自身、恨んでる。ずっと恨んでる。昔のあるいくつかの出来事、これをずっと何年も引きずってるんですよね。
でも、出来事、事実だけを考えると、じゃあそれって何回あったんですかって数えてみると3回そういう出来事がありました。じゃあその3回の出来事の時に何か処理をしておけばというかね、そこで済むわけですよ。
でもそれを10年にわたってずっと恨み続ける。これは誰が得をしますか。
頭ではわかってますよ。皆さん。頭ではわかってても、そんなのね、あなたは私の立場になってみなさいよって多分言うと思います。そんな責めることは言いませんよ。やっぱりそうなんだろうなと。
恨むしかない、どうしようもない状況なんだろうなと思います。でもそれを思い続けて病気になるのは誰だろうか。自分なんですよね。それを思い続けて本当に良いことが、今引き寄せとか言葉はありますけど、良い出来事は引き寄せられない。
で、今回のサムネイル、生きる本人の目的というのがない。なかったらないで終わらないんですよ。終わらないんですよ。どういうことか。
本当の心は何か目的も何も役割ないなら役割くださいみたいな感じ。生まれてきて何か魂は役割を求めて生まれてきて本当は何か目的を持って生まれてきたのかもしれない。
06:13
でもそれが果たせない状況になった。じゃあその目的は放棄します。目的なんて私はありませんよとなった途端、潜在意識、無意識は目的を求めようとするわけですよね。何かないでしょうかと。
何か自分はもっと頑張る何か成長するそんな目的を心は求めてるんだとしたら、それで一番行動もしない。本人は動いたり行動もしない。やりたいこと趣味も見つけない。そうなったらどうやって行動どうやって生きがいや目的や成長を作り出しますか。
無意識は。そうなった時に一番手っ取り早いのは自分の中で作り出せるもの。病気しかないと思いません。病気になることで病気をよし頑張って治すぞとかね。病気になったことで今までのネガティブな感情をポジティブに切り替えましょうよとかね。
無意識は課題を出そうとしてるんじゃないでしょうか。そしてその課題をクリアして病気と何とか向き合ってそして家族との関係も向き合ってみんなに協力をもらって無事この病気を克服しましたよ。
もしなったとしたらですね。なったとしたらその時自分の中の心の成長も生まれてるはずなんです。でもその成長本当はそのためにね病気になった。なのにそれでも次はこの病気になった自分をまた恨む。なんでこんな病気になったのかしら。
こんなはずじゃなかった。心は無意識はそんなつもりで病気にさせたんじゃないんだ。思ってるかもしれないですよね。でもやっぱり生きる目的とか意欲とかそういったのをね見出した方っていうのは病気の状態になったとしてもすごく生き生きしてたりとか人に感動を与えたりとかしてる方っていますよね。
体物質的なものなので戻らない。元の状態には戻らないかもしれない。でも心はあの時と全く別物になってる。そういう状況の方っていると思いませんか。
09:05
なのでやっぱりこれはもう僕がそう感じたではあるんですけれども、病気っていうのは一概に悪いものではなくて、目を背けてしまえば悪いもの。
だけどしっかり見つめて一段自分で階段を上がっていくようなそういう前向きに病気と向き合っていくことができさえすれば、もしかしたらそれは病気悪い災難ではなくてただの課題なのかもしれない。
そんな気もするんですよね。そんな言ったらお前病気になってみろって言われちゃうのかもしれないんですけれども、でもこの病気って大事になった状態なんですよね。
本当はもっと早い段階から小さな試練、小さな心からの課題が出されていることに気づくべきというか、皆さん気づいてるでしょうかということなんですよね。
これは例えばがんとかね、なってしまったという方いるとします。でも10年20年かけてこのがん細胞をどんどん増殖していってるはずなんですよ。
一気に昨日からがんがボーンと出来上がったわけじゃないんですよ。なので本当はどこかで何にも体調変わりありませんでしたって言っても体無理してませんでした。
睡眠はどうでした。きつかったんじゃないか。なんかお腹の調子悪かったんじゃないか。いろいろそんな小さな変化、小さなサインは出てたはずなんです。いいや何にもないよって思ってたかもしれないけどあるはずなんです。
でもそこを目を向けなかった。忙しいから、別の仕事が大事だから目を背けていたんですよ。そうすると気づかせるためにどんどん課題をアップしていかないといけないじゃないですか。アップした先がもうそれが病気になってるんです。
だから人生の目的をそもそも若い僕らも見失って自分が本当は何をしたいのかっていうのを無視してお金を稼がないといけないから日々の生活のためだけを軸にしてやってる。
それって自分に軸は置いてないことになるんですよね。誰か社会とか家族妻子供を軸に置いて自分を無視した状態で生きている。それは生きる目的を無視しているのと同じことだと思いませんか。
12:13
若い状態の時からそういうことを続けてずっと長くいく。この積み重ねが大きな病気につながるのであれば早い段階から今聞いている皆さんも今の身体のサイン、今の身体の状態と自分が本当に何を求めているか。
自分がやりたいことをやっているのか。自分が本当に嫌で人のためにだけやってるんじゃないか。自分が楽しめることとか自分がワクワクするようなこととかを日々やっているのか。
そんなことをするのはわがままだよとかですね。それを蓋してしまうようなことをしてませんか。仕方ないとか年だからとかそういうことばっかりを言って生きる目的っていうのを自ら放棄してないだろうか。
こういうことをちょっと考えるきっかけになったらなぁと思いまして配信をさせていただきました。
なんかですねエンディングノートとかの話を昨日聞いたんですね。そうなったときにそれを聞いたときに思ったんです。
生きる目的を自分で見出すそれがエンディングノートなんだっていう説明を受けたんですけれども。
よくよく考えてそれ。高齢者全然今介護を受けている高齢者は的外れなんですよね。だってそんなないもん。
作りましょう考えましょう今から考えるの。この選択肢が少なくなってしまった。私のそんなことを言う思うなら私の膝直してよ。
私の認知症を直してくれよ。今そんなこと言われたってどうしようもないじゃないか。余計怒りと挫折と悲しみが湧いてきます。
もっと若いときにエンディングノートだったりいろいろ自分の目的生きる目的やりがい考えていかないと後で考えようと思ってももう手遅れなんですよ。
だからねぜひ自分本当の自分と一致させるっていうことこれを意識することをねぜひやってもらいたいなと思うんです。
15:00
自分が普段自分軸になるっていうことも普段のちょっとしたことからやっていくことが大事なんですよね。
コンビニで何か買おうかなっていう時にも後で後悔したくないからずっと迷うじゃなくてスパッと決めてしまう習慣をつけるとかですね。
何食べたいって言われた時に何でもいいよって言わないあえてこれだって決めるそういう習慣が自分で自分の生き方を決めることの習慣になっていく。
それをずっといろんな面でやっていくとですね徐々に徐々に生きる目的とか自分本来の自分に一致していくことになるんですよね。
どうか病気にならないように病気になる前に自分の健康そして本当の自分に気づくこういうねきっかけになったらなと思います。
僕も予防栄養学をベースになんですけど講座やってますセミナーも無料でやってますぜひ興味のある方コメントいただければと思います。
コメントメッセージいただければご案内もさせていただきますので後ご相談とか公式LINEやってます公式LINEでもご案内もさせていただきますし
メンバーシップ入っていただければこの講座の内容こういうことをやっていくと自分の健康守れると自分のセルフケアができますよっていうような内容の講座をやっていこうと思ってますので
興味のある方いたらメンバーシップぜひお入りください。月1300円となっております。ではご視聴ありがとうございました。
16:58

コメント

スクロール