2024-05-22 08:13

【介護289】90代の方にとって「幸せ」なんて言葉は甘っちょろい!

#介護 #ケアマネ #戦争
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f8595f7f04555115da02af2
00:06
どうもボブです。今日は介護の話をしたいんですけれども、 僕は介護のケアマネージャーの仕事をしているんですが、90歳の
男性の方といろいろお話をさせてもらってたんですね。ご夫婦の、90代のご夫婦のお家でいろいろとね、あの生活状況とか聞いてたんですけど、その中で
戦争の時代の話をいろいろ聞いたんですね。 B29が目の前を飛んでたんだとか、もう怖くて防空壕に避難して常にね
防空頭巾を枕の横に置いて寝てたんだよとかですね。 爆撃された戦闘機が落ちて川に落ちたのをみんなでね
見に行ったんだよとか、いろいろね、こう当時の大変な状況を話聞いたんですね。
まあこう聞く時も僕もですね、なかなかこの戦争時代の話を聞く機会なんてもうこれから どんどんなくなっていくと思って、こういう方いろいろね時間とって聞くんです。
本人もね、昔のことだから怖い記憶だから話したくない
っていう場合もあるかもしれないけど、でもなんかね割と生き生き話すんですよね。 もうなかなか話すこともなかった。でも話してみるといろいろ思い出すねー
っていうことで、であんなこともあったねあんなこともあったね もうあまりに話しすぎて僕もちょっと次訪問があるんだけどなってちょっと
そわそわしながら聞いたりしてるんですけどね でその時にちょっとこう
僕らの時代はもうねえっと何でも食べ物もあって 安全な環境もあってとっても平和ですよね平和で幸せだと思わないかんですね
で僕が言うとですね その方が言ったのが
幸せ? 幸せなんて僕らは使ったことないよそんな言葉って言うんですね
なんか今でもそんな幸せって聞くとなんかね いい気分はしないねって言うんです
なるほどなぁまぁその戦争の話を聞いた後にそれを聞くと確かにそう思うだろうなぁって思ったんですね
でいつもケアマネージャーをしながら何かズレがあるなぁって感じる時があります この年代によっていくらこっちが今これが
なんかあたかも正論のようにね思って話したことでも全く相手に通じない これって時代背景があまりにも違うからですよね
で 今回その話した時には
03:01
その将来のことこれから先の 今後の意向とかねケアマネージャーで聞いたりするわけですよ
どんな最後を迎えたいですかとかどんな生き方したいですかとか 何があなたにとって幸せですかみたいなね
そんなことを直接そういう言い方はしないにしても まあそれに近しいことを聞いていったりするんですが
そんな時に まあね仕方なく本人さんは聞かれたことを話してくれたりするんですがでもやっぱりね
なんかしっくりきてないことあると思うんです 特にこの戦争時代こういう背景があるからやっぱり
この方にどんな生き方したいですかとか そのね幸せに生きるにはとかなんかそんなことはね
もう入っていかないだろうなって思いましたね それよりもこの世代の方たちは今今日一日をどう過ごしていくか
今日食べるものをどうするかそういうのに一生懸命 なったわけですね
でもう任されたこと言われたことをこなすしっかりやる それが一番重要だったわけですよね
なので こうみんなで一丸になって
もうあの日本をね立て直してきたわけですよ まあそういう意識が当時なかったとしても結果そうなったわけですよね
一生懸命仕事をして その方もすごい方なんです詳しくは言えないんですけど
自分でねその時代時代を見ながら 必要な
今必要な仕事を見つけて 切り開いていった方ではあるんですねもう何のこっちゃわかんないでしょうけど
でも調和を乱す乱さずに みんなで手を繋いで一緒に上がっていこうっていうような
その地域のルールとか家族のルールとかそういったものをしっかりガチッとやっておかないと ここまで成長ができなかった
そんな世代なわけですよね だからこそ今で言うなんか自分のね
自分流のやり方とか個別性クリエイティブみたいなのはピンとこないかもしれないですね だからこういう方に
何か提案したりとか話を伺ったりするときは こちらが今のルールで
今の当たり前で話そうとしたらやっぱりいけないなぁって思いますね当たり前です けどどんな方でもそうなんでしょうけど
06:03
何がしたいですかって多分ピンとこないでしょうね 何が好きですか趣味は何ですか
あなたはねあのどんなことして楽しく過ごしていきたいですか
そういうことじゃ その方にとっては
そういう生き方じゃないんですよね 好きなこととか幸せとかなんてあまちょろいんですよね
今どう 今今日1日をどう過ごしていくかっていうことに
まあ焦点を当ててまあ最低限しっかり自分でできることは自分ででやっているっていう 状態を作っていくことの方がとっても大事なんだろうなぁって思いますあれこれあれ
これサービスあれがいいですかこれがいいですかっていうよりもね 今の状態をもう
尊重して気持ちを尊重して 今の現状最低限生きていけている
こういうことに喜びを感じるかもしれないですし いろいろ話をね聞いていくことが大事なのかもしれないですね
ということでちょっとねふとなんかあの 幸せなんて言葉あまちょろいね
なんかこうその方にとっちゃダサいんでしょうね そういうことをちょっとねふとこういう感覚も大事だなぁって思いました
僕もこれからねもっといろいろ その方その方にあった本当の悩みとかニーズとか
訴え心の中の訴えとかそういったものをもっとね引き出していったりとか気づいたり とか気づかせて
気づかせるきっかけを作ったりそういうことがもっとできていけたらいいなぁと思い ました
ではではご視聴ありがとうございます
08:13

コメント

スクロール