1. 介護がいらなくなるラジオ〜ケアマネの気付き〜
  2. 【LIVE】終活も栄養学も量子力..
2022-09-27 1:04:44

【LIVE】終活も栄養学も量子力学もスピリチュアルもみーんな繋がってる!

ボブです。たくさんの方にLIVE来ていただいてありがとうございました!!
#介護 #終活 #予防医学 #スピリチュアル #栄養学
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f8595f7f04555115da02af2
00:09
どうも、ボブです。
今日は、雑談ライブです。特に何も決めてません。
今の時間帯どうでしょうかね、みなさん。お忙しいでしょうかね。
今日は、まだ火曜日?火曜日ですね。
今週、結構長く仕事したような気がするんですけど、全然だったという。
まだ明日が水曜日。恐ろしいですね。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。忙しい毎日過ごしてあるんでしょうかね。
仕事の考え方っていうのが、最近、カチッとこうしないといけないっていうのは、もう必要ないなという気がしてきたんですよね。
前までだったら、遅刻はダメなんですよ。遅刻はダメなんだけど。
今日、職員が、朝渋滞で、管理者、遅れそうですと言ってて、連絡が来たんですね。
ただ、昔だったら、それも見越して早めに出発しないという考え方もあるかもしれないんですけど、いつも通りの時間に出て、たまたま今日雨が降って、えらい多い。
うちがフレックス制みたいな感じになってて、時間を変動できるんですね。
遅く来た分、遅く仕事が終わる形だったらいいということで。
用事もいろいろ訪問とかあるわけだから、僕の仕事も時間をずらして、とにかく焦らずに事故合わないように来たらそれでいいんじゃないっていう感じで話をしたんですよね。
焦って運転して事故ってしまうよりも、よっぽど焦らずにゆっくり来ましょうよと思うんですよね。
仕事だから何が何でも遅れないようにしないといけないか、そんなことはもうないと思うんですよね。
だらけちゃいけないはだらけちゃいけないんだけど、そうではなくて、何を一番大事にするかですよね。
03:04
春夏さん、こんばんは。ありがとうございます。来ていただいて、いつも赤さんのところでお見かけしております。
赤さんの本が出版されて、早速買わせていただきました。
春夏さん、週末の配信聞きました。ありがとうございます。
聞いていただいたのは長い時間ですね。もう一部分でも聞いていただけたら嬉しいです。
春夏さんたちのように勉強を普段されている方にとってはもう薄っぺらい内容だと思います。
ですけど、やっぱり地域の方向けに話をした内容なんですよね。
あの話にプラスアルファはちょっとしたんですけど、まずは意識をしてもらうということは大事だなと思って、
この38歳の若造からあえて指摘するというかですね、この若い者でも考えていかないといけないんだよという配信は地域の方向けに発信していきたかったんですよね。
そんな中、スタエフで配信されている赤さんが30代から始めるエンディングノートの作り方というのを、本を出版されたってすごいですね。
買ってみるとめちゃ分厚いんですよね。
なんていうか、本を今まで出したことのない人がしょっぱなこれを書けるのかと、すごいなと思いました。
いずれボブもそういった本を出せるようになりたいなぐらい、ちょっと密かに思っているもんだから。
赤さんもすごいなと思ってですね、さすがです。行動力がすごいですもんね。
春夏さん、赤さんの長年の経験からですね。
本当ですね、赤さん。いろんな経験、チラッと聞いただけですけど、何人の介護をしてきたんですかね。
この本にも書いてましたけど、時期はずれてるんでしょうけど、複数の家族の介護をしてきた経験があるんですよね。
ご自身の経験からいろいろ感じられて、こういったエンディングノートの必要性とか、生で感じられたんでしょうね。
だから本当に自分の体を通しての言葉って強いですよね。
だからこう響くんだろうなと思います。そしてファンが作れるんだろうなと思うんで、なるべくボブもですね、教科書的な経験した話じゃなくて、
06:07
それもいいんですけど、プラス自分の体を一回通して、なんかこう経験したことを話せるようになれたらなぁと、今のうちからやっとけば、
ボブもね、40代50代ってなっていくと、もうちょっと深みのある話ができるんじゃないかなと思うんですけどね。
それをちょっと期待しながら日々精進しようかと。
春夏さん、ボブさんもいつの日か赤さんに追いつけ追い越せですね。頑張れありがとうございます。
でもこういう人がいるっていうその存在を知ってるだけですっごい心強いです。
アレクサを最大活用していろいろなのをやってたりですね。
もともとはそんなに使いこなせるタイプじゃなかったでしょうに、いろんなスマホとか最新機器を使ってですね、いろいろ活動されたりチャレンジしてるっていう、
ラジオ、本物のラジオにも出てありましたしね、YouTubeにも出たり。
一個人がこんなに活動をして影響を与えられるんだなっていうのは、今の時代すごいことだなぁと思いましたね。
昔だったら、一個人ってやっぱり企業に勤める人だったんですよね。
昔だったら、一個人ってやっぱり企業に勤めておかないと活動ってなかなかできなかったでしょうからね。
利益を収入を生み出すということもできなかった時代から、今、個人でもこれだけ動いていろんなものが本まで出せる。
本どころじゃないですね。いろんな方を巻き込んで、自分のキャラクターまで作っちゃって、かわいらしい。
しかも似てるというです。
赤さんは千住観音のようなお方。何でもやってしまうマルチな人ですね。
畑からしか見てないですし、毎回ライブ参加できてるわけじゃないんですけど、そんな僕から見ても思いますね。
この人、時間をどんだけ活用しまくってるんだろう。
急進力のある人。魅力あります。
どっちが先かわかりませんけどね。魅力があるから急進力があるのか。
活動、やっぱりエネルギー、エネルギッシュですもんね。それがいいんだと思います。
09:00
でもちょっと前までは、僕も自分にはそんなことできない、できないばっかりだったんです。
こんな配信、自分の話なんて誰も聞いてくれないだろうとか、何も説得力ないだろう。
自分が後々本を出すなんて恥ずかしくて言えない、そんな人間ではあったんですけど。
無駄なリミットを外すっていうのはですね、大事なことだなと思いますね。
さっきライブしてて、後で入ろうかと思ったらもう終わってたので、僕がライブしちゃいました。
今、バリバリ活動的な赤さんの話をしてたんです。赤さんっていうエンディングノートな活動してる方で。
佐藤さん、こんばんは。初めまして。先ほどありがとうございます。フォローかな、コメントとかハートとかフォローいただいてありがとうございます。聞いていただいて嬉しいです。
佐藤さんの、ちょっとご紹介もさせていただきますね。早朝枠、朝から配信されてるんですね。
京都の南から配信してます。心身バランスよく素敵な毎日をお過ごしください。スタイフでの出会いに感謝。
なんか言葉がいいですね。チンさんだ、こんばんは。チンさん、バイチャン来てますよ。
今ですね、春夏さんとお話ししてたんです。エネルギッシュな人すごいですよね、っていうことでですね。
マルチで活動してて、いろんなことを同時並行に進めていける人、そして求心力があって、いろんな人巻き込んで、どんどん人が増えていって、大きな事業というかですね、大きなことを成し遂げられる、そういう人がいるわけですよ、スタンドFMにですね。
すごいなぁと思って。僕もね、こういう目印というか、やってる人がいるっていうのを知ってるだけでも、自分の中でもイメージ変わりますよね。できるかもみたいなですね。
一個人でもちゃんとこういったことができるんだって。
佐藤さん、在宅看護のナースです。素敵な配信だなと思いました。
そんなそんなありがとうございます、言っていただいて、看護師さんにそんな言っていただくと、とっても励めになります。嬉しいです。
僕は最近ですね、あ、そうそう、僕は介護の仕事してるんです。介護で、今は終活、終わるかつですね、エンディングノートとか、終活の話とか、あと栄養学ですね、の勉強したりしてるんです。
12:05
行き着いたんですよ。いろんなね、今来てくださってます、バイちゃんとか、配信聞いてたらですね、僕はスピリチュアルの話とか、あと興味ある方やない方いますけど、宇宙人の話とかですね、大好きなんです。
あと、素粒子とか、量子力学みたいな話、そういった話も全部大好きなんです。で、関係なさそうなんですけど、介護の話も、あと配信の中でやってます、僕の子供、生まれたんですけどね、その子供の話も、栄養の話も、介護の話も、スピリチュアルも、全部一緒と思ってるんです。
行き着いたんです、僕の中で。あと心理学もそうですね、心理学、アドラー心理学とか、いろいろ僕も本読んだりしてですね、資格とかはないんですけど、勉強してやっていっているとですね、あれ?と思うわけですよね。
アドラーさんもユングさんも、なんかこの人たちちょっとおかしいぞ、師匠のフロイト超えてるぞ、なんか言ってること、共通している部分もあるし、あと経営者とか大好きなんですよ、この間亡くなられた稲森和夫さん、こういった方も大好きなんですけど、松下幸之助さんとかもね、
中村天風さん、いろんな方います。この方たちが、もうね、あの経営の神様って言われてる人たちが言ってる話も、一緒。一緒だなって思いますよ。思いません?ご存知の方。
なんかこう、意外と世の中シンプルなんだなっていうふうに、ちょっと思うようになってきたわけですよ。偉そうにね、わかったかのように言ってますけど、でも感覚的に、アルテミスさん、お久しぶりです。来ていただいてありがとうございます。
なんか今、とってもすごい方々が来ていただいて嬉しいです。
佐藤さん、お見取りの場面が多くて、量子力学はスピリチュアル面ともつながりあるなと思います。
チーズさん、ハート。
佐藤さんも同じお考えだったんですね。ありがとうございます。
ボブの配信も聞いていただいて、うんうんって思ってくださったんでしょうかね。
ボブはですね、スピリチュアルとかは聞くばっかりで、自分が何か感じ取ってるわけじゃ決してないんです。
そうなんですけど、なんかですね、不思議と、うんうんって思うんですよ。
15:07
そうだそうだって思いながら、バイちゃんのお話、アルテミスさんですね、お話聞いたりしてるんです。
アルテミスさん、ゆかは、物理学、量子力学、見えないけど、ある?実に面白い。
最近やってますよね。この間見ましたよ。
最近夕方もガリレオやってたりしますしね。
この間、あれ何だったっけ、映画のやつ、ガリレオの映画版ですね。
会ってましたよね。見ちゃいましたよ。
あの時の福山正春、超かっこよかったっす。別に男好きじゃないけども、福山かっこいいって思いましたね。
びっくりするぐらい。
今の最新の映画があってるから、こうやってやってるんでしょうね。
ちょっと見てみたいなと思います。
アルテミスさん、見えないけどある世界、真空、真空、バイちゃんが好きそうな真空。
陽子、電子、中性子。
アルテミスはハテナで投げかけてきますね。
僕にはお答えはできないけれども、そうですよねって思ってます。
バイちゃん、すべてがつながってる、イエイ。
バイちゃん来ましたね。
バイちゃんの配信も大好きなんですよ。
どんどんどんどんバイちゃん、今の俗世間から離れようとしているバイちゃん。
インスタグラムもうやめるんですかね、バイちゃん。
どんどんどんどんミニマリスト化して、バイちゃんの世界を、新しい宇宙を作り出そうとしているようですね、バイちゃんは。
さすがでございます。
僕もですね。
バイちゃん、インスタ完全に消しましたよ。
ダンク見たかったのにまた消しちゃったんですね。
でも大事ですね。
思い切って手放した後にまた新しいものが出来上がってくるんでしょうから。
潔さが大事ですね。
僕もなんかですね、もっとできる感があるんですよ。
栄養学とか東洋医学ですね。
これめちゃくちゃ面白いんですよね。
18:00
全部説明できるじゃん。
2500年以上前の中国が発祥なのか、まだ実は定かじゃないですよ。
誰が書いたかわかってないんですからね、中医学なんて。
でもそれがちゃんと残ってる。
いろいろね、日本は日本で漢方、大きく東洋医学という括りの中で、西洋医学超えてんじゃんっていう、慢性的な疾患とか、
そういったものって西洋じゃ全然説明できないことがピシャリ説明できちゃうっていう。
嘘っていうですね。
なんでもっとメジャーにならないんだよと思うんですけどね。
これからは個人が小さい範囲で、小さなコミュニティっていうとなんかあれなんですけどね。
小さな範囲で価値のあるものを広げていく。
それってすごくね、できること、大事なこと。
であれば、もう一般的に言われてるような西洋医学だったりとか、
一般的、なんかもう俗世間が、俗世間ってあってんのかな。
もうテレビで言ってるような。
そんなのじゃなくて、本当のこと、大事なことを小さい範囲から広げていこうよ、ですよね。
っていうところに行き着くわけですよ。
アルテミスさん、東洋医学面白い。
といえば占いのシチュースイメイって言うんですっけ。
間違ってたらすみません。
古い中国の歴史。
そうなんですよね。
古い中国、やっぱり偉大ですよね。
あの時代の中国の人たちって一体何なのか。
っていう話もまた都市伝説でいろいろあるのでまた面白いんですけどね。
さらにその昔は日本からの何かがあるとかですね。
全部信じちゃうから僕は。
でも全部信じていいと思うんですよね。
取り入れちゃおうと思って。
アルテミスさん、西洋医学と東洋医学といいところを組み合わせたら素敵です。無敵ですね。
それなんですよ。間違いなくそれですよね。
合わせりゃいいじゃん。仲良くしようよ。
東洋と西洋、それが合体した時にすっごいいいものが生まれるはずなんですよ。
それを世界は求めてるんじゃないかと。
多分そっちの方向に今進んでいってるんだと思うんですよね。
と言ってる間にムイさんが来ました。
ボブさん、お久しぶりですムイさん。
21:02
バイちゃんに同意いただきました。ありがとうございます。
アルテミスさん、ムイさん、アルテミスさん、ムイさん。
今日はすごいですね。
僕は配信撮ろうと思ったんですよ。さっき撮ったんですけどね。
また、栄養学のミネラルの話ししようかなと思ったんですけど、
なんかね、今日そんな気分じゃなかったんですよ。
途中からやーめたと思って、ちょっとライブしちゃおうと思ってですね。
もう何も話すこと決まってなくて、
一番ボブの苦手とする雑談トークをやっちゃおうと思って。
すると、なんと素敵な方々がたくさん入ってきていただいて、ありがとうございます。
もう嬉しいです。
ミネラルムギちゃん。
突然、ミネラルムギちゃん。
ミネラルの話したからね。
自分で話したこと忘れてますから、アルテミスさん、僕は。
ミネラル大事ですよね。
ビタミンが面白かったんですよ。自分で勉強しておいて。
ビタミンってそうなのねって思ったわけですよ。
結局腸が大事なのねとかですね。
いろいろね、今の薬とか、大量生産。
大量生産をね、やったこのシステム。
これにやっぱり弊害があるんだけど。
でもね、これは恨んじゃいけないな。
もう本当に良い世の中になったわけですよね。
いくらホイップクリームがダメだと言っても、
それがないと誕生日、残念じゃないですかね。
クリーム作るの大変ですよ。1日で溶けちゃいますよ。
たまにはいいじゃん。
でも大量生産しないと、あの値段で買えないんじゃないですかね。
ありがとうございますと思いながら、
でもちゃんと知識を持って、体を大事にしようと。
喜ばせる時は喜んで、ちょっと体に負担かけるけど、
美味しいもの食べちゃおう。
そういう風な栄養指導をしたいなって思いますね。
誰に指導するか分かりませんけど。
むいさん、いいと思います。
雑談、たまにはいいでしょう。
僕もちょっとドキドキしてましたけど。
雑談って楽しいですよね。
アルテミさん、ありがとうございます。
腸が免疫の7割でしたっけ。
数字覚えきれないので、7割だとしておきましょう。
24:03
7割でいいと思います。
僕覚えてません。
免疫力、腸が大事。
以上です。
あとね、僕がびっくりしたのは、
ビタミンBとかですね、ミネラルっていうのは、
小で合成されるんだって散々書いてたんですよ。
そうだったんだと。
タンパク質、脂質、糖質、こういったエネルギー源ありますけど、
うまくこれを循環させてくれたり、
うまく活用してくれる。
プラス、活性酸素を除去したり、
抗酸化作用ですね。
そういったのをもたらしてくれるのがビタミン酸なんだと。
でもそのためにはやっぱり腸が大事なんだ。
結局腸かよっていうですね。
そういう、知らなかったなと思ったんです。
東洋医学でもですよ。
胃と腸ってむちゃくちゃ大事っていうことが、
勉強してたら分かってきたんですよね。
高血圧だろうが低血圧だろうが、
胃腸がすごく関係してるんですよね。
食欲あるけど食べれないっていう人とかたまにいるんですけど、
それも胃の影響なんですよ。
じゃあ、なんでだと。
いろいろね、突き詰めて突き詰めていくと、
胃の影響もあるんだけども、
胃と血ですね。
その2つが大事。
血っていうのは血液だけじゃなくて、栄養ですね。
まさに今僕が勉強している予防栄養学っていうのが、
どんぴしゃでハマるんですよ。
だからね、今まで勉強してきたことが全部組み合わさってですね、
めちゃくちゃ今面白い気持ちになってるんです。
これはこうで、あれだったんだみたいなですね。
もうお遊びです。
アルテミスさん、腸ですよね。
炎症も腸から。
炎症も腸、そうです。
そうなんですよね。
いろんな体の炎症が起こります。
腸が全部防御してくれてるんですよね。
でも腸がやられちゃうと、いろんな先進に炎症が起こります。
大事ですね、腸は。
アルテミスさん、食品気をつけて買っていたけど、物価が値上がりして良くないと分かりつつ買ってます。
いやもうね、良くないと分かってるけど、もうね、いいんです。
もう買えるものを買いましょう、なんですよね。
27:02
ねむいさん、そうですよね。金銭的に厳しくなってる。
ただ選びつつですね、後々の健康と今の、この何百円何十円の差だったらですね、どっちを選ぶかっていう。
そういう部分をね、天秤にちょっとかけつつ考えていくのもいいかと思います。
アルテミスさん、脂質も大事だけど糖と油が脳の好物。
今夜は塩唐揚げ作りました、大好き。
唐揚げですね、もうボブはね、こんなね、トランス死亡さんの話しながらも唐揚げが大好きなんです。
そうなんですよ、フライドチキンが大好きなんです。
ハンバーガーも大好きなんです。
だからもうね、好物のね、唐揚げ食べるために予防医学を勉強してるんです。
もう美味しく、もう心置きなくちゃんとね、好きな分食べれるように、ちゃんと代謝化できるように勉強してるんですよ、今。
むいさん、塩唐揚げ嫌い?
いやー、食べたいな。
アルテミスさん、美味しかったよ、インスタのストーリーにも載せました。
見てみたい。
塩唐揚げっていいですよね。
アルテミスさん、予防栄養学知ってるといいですね。
唐揚げの油は米油にしました。素敵。
素晴らしいですね。
サラダ油ではなく、米油にした。
いやー、ぜひそれがいいと思います。
むいさん、こうけんてつさんのレシピ。
こうけんてつさんっていう方がいるんですね。
そうなんだ。有名なお料理のユーチューバーさんですかね。どうなんだろう。
アルテミスさん、むいさん、そうそうそう、うまい。
煉獄さん、うまい、うまい。
いいなー、うまいうまい言いながら食べたいな。
むいさん、気になったんですよ、これ。
アルテミスさん、料理研究家のこうけんてつさん。
どれもおいしいレシピです。
もしかして、うちの奥さんも見てたやつかな。
なんか言ってたんですよね、有名な料理家の人。
これがYouTubeで見てたので、その人かもしれないな。
すごいですよね、料理のアップしてる人。
アルテミスさん、YouTubeです。
そうか、いやー、ボブもですよ。
わかんないですけど、もしこの予防栄養学の検定をとったら、
30:01
まずね、まず自分からですよね。
料理作るのも一環なんですよ。
試験というかですね、この講義の一環なんです。
作んないといけないんですよ。
これがまた超健康レシピでですね。
30日間プログラム。
メニューはちょっと自分で作んないといけないんですけどね。
自分で作ってYouTubeであげてみようかなって思ったりもしてます。
いやー、できるかな。料理そもそもへったくそなんで。
あかさん、こんばんは。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
さっき最初の方ですね、春夏さんとお話ししてたんですよ。
あかさんの話ずっとしてたんですよ。
あかさんはすごいなーってずっとお話してました。
本の話もちょっとね、させてもらいまして。
バイタリティ溢れてエネルギッシュにね、
いろんな方巻き込んでやっていてるあかさんって、
素敵ですよねーっていう話をしてました。
アルテミスさん、おやすみなさい。ありがとうございました。またいらっしゃってください。
むいさん、韓国の方なので、
あ、そうなんだ。
こうけんてつさん。
韓国料理もたくさんあります。栄養たっぷりなレシピもいっぱいあります。
ちょっと見てみよう。
アルテミスさん、おやすみなさい。むいさん。
いやー、アルテミスさんまだいた。
料理は科学です。
実に面白い。
福山また出たよ。
福山で終わった。アルテミスさん。
むいさん、あかさん、こんばんは。
あかさん、ありがとうございます。
むいさん、こんばんは。
あかさんですね。
いやー、ほんと。
就活のお勉強させていただいてます。
僕もですね、地域の方に就活の話をするとき、
あかさんの本が届いた3日後に地域の方に話すセミナーだったんですね。
もう多いすぎで即読でバーっと読ませていただいて、
ただですね、ちょっととびとびで読ませてもらったので、
しっかりまだ読めてないんですよ。
でもポイントポイントちょっといろいろ、
そうだよね、そうだな、そうなんだ、みたいな発見をしながらですね、
ちょっとだけ一部分、あかさんの本の一部分の要素をお話しさせてもらいました。
勝手にごめんなさい。
あかさん、先日聞かせていただきましたよ。
ありがとうございます。
やっぱりこう勉強している方にとってはもうほんと表面的なお話だとは思うんですけどね、
33:01
ただ38歳のこのボブがですね、
その高齢の大先輩の方に向けて、
息子の立場でもしくは孫の立場から、
あとケアマネージャーとして介護をやっている人間の立場から、
お話をさせていただきましたっていうような、そういったセミナーなんだったんですね。
幸い、いや良かったです、聞きやすかったですとかですね、
アンケートでもいろんなご意見いただきました。
ボブとしてもいい経験になったしですね、良かったなと思っております。
今後も何かこういろいろ機会があったらですね、こういったお話も、
もうちょっとボブ自身も勉強しながらできたらなと思っているところで、
ただこれをね、標準装備というか、
もうみんな当たり前のように、自分の最後は自分でしまうんだって、
誰か任せにしてませんかって心の中で、
どうにかね、誰かどうにかしてくれるだろうみたいな、
なってませんかと行動が、
そんなね、攻め立てるようなことは言いませんけど、
僕の親とかね、伝えたいんですよ。
自分でちゃんと、
僕の姉にも言いたいんです。
今のまんま歳とってね、
ちゃんとお友達とか知り合い関係とかいますか?
自分で趣味ってありますか?
仕事忙しい忙しいばっかり言ってて、
その後自分が、
それがパッとなくなった時、仕事がなくなった時に、
はっと気づくかもしれない。
何か自分に、
趣味、以前配信もさせてもらったんですけど、
家の中の趣味と、家の外の趣味と、
両方あるといいよね、みたいな話もしたんですよね。
やりがいとか楽しみとか、
そういったものって、
誰かから授けられるものじゃないんですよね。
自分で見つけるっていう風にしないといけないなと思うんです。
そういう部分を、
当たり前のようにみんなができれば、
介護でになった時にですね、
もう何もやりたいこともないんだと。
別にデイサービスどうですか?
ヘルパーさんどうですか?
リハビリさんどうですか?
いろいろ提案してもね、
もうね、
いや、全部嫌。全部嫌。
何も別にしたくない。
はぁ?なんですよ。
あなたの人生じゃないか。
36:01
あなたが今生きてるんだよ。
人から言われて、
それはつまらないとは思うけれども、
かといって自分でこうしようっていう風な意欲は、
ただね、
介護を受けちゃって病気になって、
今から思おうと思っても、
確かに難しいと思うんです。
だから、やや言われるのはね、
それはもうね、
言っちゃいけないとは思うんです。
だからこそ、
元気な時に、
こうなったらいけないよね。
学校教育でもさ、
初めからね、
老後の時のために、
こういう風にね、
自分の最後こういう風に、
自分の人生を捉えましょうとかね、
なんかちょっとでもね、
考える機会を与えたほうがいいんじゃないかな。
小学校とかにね、話しに行きたい。
怖がらせちゃうかな。
もう子供たちに伝えたい。
栄養のこととか、
介護になった親のこととかも、
でもいいと思うんですよね。
子供の暗い話と捉えるかどうかは、
子供たち次第なわけでですね。
なんかこう、
あ、そうそう、むいさんもね、
家の中、外、ふむふむ。
もう老後の楽しみというのではないのかもしれないですね。
今から今を楽しむ。
そうそう、ですよね。
今、楽しむ。
自分が一日の中で、
今、どんな楽しみができているか。
全くできてないよっていうことだったら、
見つけようとすることは、
元気なときしかできないんですよね。
でも今が一番最善のときのはずなんです。
時間経って歳とっていくにつれて、
それが難しくなっていくのは当然なんです。
むいさん、そういうラジオを最近聞いて、
お、そうなんですか。
むいさん、老後だといくつ体力は、
これからのお金は、時間はたくさんあっても、
どこまで自由や行動力を広げることができる?
うんうんうん、そうですね。
時間は確かにたくさんあるかもしれない。
お金はわからないけど、それぞれなんで。
時間はね、老後って働いているときより増えますもんね。
そのときに何をするっていうのを、
考えてますかとですね、
定年間際になったら考えるかもしれませんよ、それは。
でも、そのもうちょい前からね、計画的にというか、
39:06
普段から本当に好きなことできてますかっていうのは、
もう5分の歳から、どんな人でもこれは同じだと思うんですよね。
今に一番集中するっていうことを考えれば、
老後の先の楽しみばっかりじゃなくて、今の楽しみですね。
今の楽しみがずっとつながっていくことだから、
やらされてることばっかりやってる人はいかん、
いかんって言っちゃいかんですけど、やらされ仕事。
仕方なく、お金のためだけに私は働いているんです、
っていう、そればっかり言ってると、
今は生きれないんですよね。
だから、自分でもうプラス、自分の舵を切って、
自分でやっていこうって風にしないと、
いつまで経っても、誰かに言われるから、
やらされるみたいなですね、ぐちぐちになっちゃうんですよね。
だからこれはね、僕の姉に言ってます。
最近、親と電話してですね、
高血圧だったり糖尿病だったり、
あとちょっと気持ち落ち込んだり、
なんかいろいろあってるわけですよ。
速攻勉強したことをすぐ使いたがるからですね、
今何食べてるとかですね、
食べてる内容、どんなもの食べてるっていうことを
いろいろ聞きながらですね、アドバイスしてるとこなんですよ。
やっぱりね、気持ちの方から入ろうとしても、
心理カウンセラーの資格取りましたけど、
難しいなと思いました。
気持ちだけ先に変えようと思ったって、
なかなかそれを本人に言っても、
本人それできないから困ってるんですよね。
まず速攻性があるのって、
具体的で速攻性があるのって、
食、食べ物、これをまず変えるところからやっていくのが、
もしかしたら確実かもなって思ったんですよ。
食べ物が変わって、体の代謝とか毒素とか変わっていくと、
体のスピリチュアル的な話をすると、
波動も変わってくるはずなんですよ。
そうすると気持ちの東洋医学である気が変わってくるんですよね。
42:04
体の循環も変わってくる。
気と血の循環がセットでうまく回りだすと、
本当にそれこそ気力が上がっていく。
そうなった時にようやく言葉がスッと入ってくるんじゃないかなと。
言霊がですね、その時に作用してくるような気がするんですよね。
だから、知りませんよ。
勝手に僕がそう思っているだけなんですけどね。
実感として、心を閉ざしていたりとかですね。
言っても言っても入っていかない人っているじゃないですか。
良かれと思って話しているのに、全然伝わらない。
そういう場合は、もしかしたら何食べているっていう方が聞くかもしれないんですよね。
普段どんなものを食べていて、糖分が多くて、
インスリンの抵抗性がもう乱れまくっているのかなとかですね。
そういうところからちょっとずつ入って。
でも本当に体がリセットできた時、心も落ち着いているはずなんです。
たったインスリンだけでも変わってくるはずなんですよね。
あ、むいさん。
良くない食べ物を食べ続けると脳に毒素が溜まってしまうそうです。
まさに僕、白沢拓司先生という先生からいろいろ教わっているんです。
脳に毒素が溜まっているんですよ、本当に。
そうすると常にしんどくって体が無意識にイライラしてしまう。
そして周りに何か気にかけられなくなっちゃうそうです。
いやー、同感です。やっぱりね。
むいさんも何かで見たんですかね。
やっぱり同じことを書いてあるもんですね。
イライラしちゃうんですよ。何かしんどいんですよ。
これって脳に毒が溜まっているっていう状態。
なんで脳に毒が溜まっちゃうのよと。
普通だったら脳に血液関門みたいなのがあってですね、バリアがあるんです。
脳に毒が行かないようにちゃんと体って作られてるんですよね。
その毒を破るのは腸なんです。
腸がやられるとダイレクトに脳に行っちゃうんですよ、毒素がですね。
だから腸って大事なんですよね。
腸にもバリアがちゃんとあるんですよ。
タイトジャンクションって言ってですね、細胞がギュッと詰まって
45:04
腸から簡単には毒素が入りませんよっていうふうに上手に作られてるんです。
なのになんで腸から毒素が脳に行っちゃうんだよ。
それの原因を突き止めていくと、今のね、一つは腸内細菌がやられちゃってるから。
なんで腸内細菌がやられちゃってるのよ。
言うと農薬、そして抗生物質、こういった部分が大きいんです。
抗生物質、別に風邪ひいてないから飲んでないよって思うかもしれない。
ですけど、抗生物質って普段食べている卵にも入ってます。
そして牛さんとかね、鳥さん、豚さん、お肉にも入ってます。
そして、プラス農薬もお肉にも含まれてたりします。
牛さんたちがその農薬まみれの草を食べてたりするんです。
あとは、農薬、油とかにもいろいろ入ってるんです。
そういう微量の安全基準は満たされてるんですけど、それがいろんなものに入ってるじゃないですか。
それがちょっとずつ全部入っていくと、やっぱ良くないでしょう。
腸がそれで菌がやられていってるんです。
でもそれだけじゃない。
グルテン、出ました。
グルテンさんは、その腸の穴を開ける。
腸そのものに穴を開けてるわけじゃないです。
粘膜をね、穴開けちゃうんですよね。
マサラさん、こんばんは。
今日はダラダラと雑談しております。
今は栄養学の話をしております。
腸に穴を開けちゃう原因。
グルテンだったり、あとは抗生物質とか腸内細菌を殺してしまう。
そういった食べ物。
これがね、腸から脳にダイレクトに、ドットクソのようなものを、
ダイレクトに届けてしまってる。
ムイさん、知り合いの方で、末期癌でとてもしんどく痛がっていた方がいるんですね。
薬をやめて、自然農法の味噌汁を飲むようにして、
最後の方には自然米のおむすびを頬張れるほど元気に笑顔で入れたそうです。
そうですよね。
花ちゃんの味噌汁って映画見たことあります?
48:00
あれまさにそうなんですよね。
どうにか助かる方法がないかって言って、探した結果、
味噌汁をね、本当にそこらで売ってる味噌じゃなくて、
ちゃんと作った味噌を毎日食べましょう。
そしたら、癌消えたんですよ。
ただこれ実話だから悲しいことがですね、
癌がなくなって、安心して元の食生活に戻っちゃったんです。
そうすると、また癌が再発しちゃったんです。
でももう大丈夫と思って検査をずっとしなかったら、
気づいた頃にはもう取り返しがつかなくなっていた。
でも、癌って外から来たウイルスとか菌じゃないんですよね。
体の中から出てきたものなんですよね。
ウイさん、あれまだ見てないんですよ。
そうなんですか。おすすめですよ。
あれ、ちょっと悲しい話だけども、
でも子供が可愛くてですね、とても良かったですよ。
ただね、味噌汁だけでこんな変わるんだっていうのは、
実際あると思います。
どれだけ体に悪いものがたくさん入っているか。
ジュースとかでも、
農薬ってグリフォサートとかネオニコチノイドとか
そういったのがあるんですけど、緑茶とか、
そこら辺で売ってるコンビニで売ってるような緑茶とかって、
ああいうのもほぼほぼ全部検出されてるんです。
だから微量ながら、いろんなところから取り入れちゃってるんですよね。
ジュースの花糖、ぶどう糖、液糖、こういったものって、
これって何なの?って言ったら人工的な甘味料でしょ。
この人工的な甘味料はコーンシロップからできていますよね。
コーンシロップ、トウモロコシですよね。
このトウモロコシって太陽生産でできたものになるので、
遺伝子組み替えなわけです。
遺伝子組み替えっていうのは、農薬に耐えうるように作られたものなんですね。
そのために遺伝子組み替えをしてるわけです。
イコール、遺伝子組み替えしてるものっていうのは、
農薬まみれだと思ってた方がいいんですよね。
なので、こういった甘いジュースとか一つ見ても、
こういった微量なネオニコチノイドとかグリフォサートっていうのが入ってるんです。
51:01
何も食べれないじゃん、はもう置いておきましょう。
何も食べれないんじゃなくて、食べようよ。おいしく食べよう。
そのために、ちょっと休憩する、退社する時間をちゃんと作ってあげようと。
そして食べたいときに、ちょっと身体負荷かけるけどおいしいもの食べよう。
ちゃんと退社ができるようになれば、そのくらいの毒素をちゃんと排出してくれますよ。
だから、ありがたくおいしくケーキでも何でも食べれるように、
普段の食事を整える、そういうふうにやっていければいいのかなと思うんですよね。
何でもかんでも、裏のパッケージを見ていくと怖くなってくるわけですよ。
スクラロースだったっけ、こういった甘味料ってあるんですけどね。
砂糖の600倍の甘さがある、そういったものもいろいろ入ってるんです。
でも炭酸とかいろんなので、その甘味をちょっと感じないようになってたりとか、
僕の大好きなビールだったりとか、そういったのも微量いろいろ入ってるんです。
でもまあ、それはいいんです。おいしく好きなものは食べる。
食べつつ、ちゃんと気をつけましょうということ、知っておこうということですね。
もうなんか、良かれと思って、子供においしいおいしいって言って、もう食べさせまくる。
もうこれって実は恐ろしいことだよっていうのは分かった上でですね、
おじいちゃん、おばあちゃん、いらんもんあげないでって叫びたくなりますけど。
そういう知識をつけつつ、ただね、健康オタクになるつもりは妄当ないんです。
でも1960年とか、そのぐらいの時期ってガンってそんなに多くなかったんですよ。
それが急激に増えている。
その増え出した時期と、遺伝子組み換えの作物が増えた時期と同じなんですよ。
日本にネオニコチノイドという農薬が入ってきた1993年だったかな。
その時期と、トンボとかね、カワハギとかいろんな昆虫やお魚さんたちがですね、
収穫量が激減したりとか、そういったタイミング、ちゃんとデータで出てるんです。
54:02
ムイさん、ボブさんまた遊びに来させてください。すごく嬉しかったです。
おやすみなさい、ムイさん。こんな時間までありがとうございますね。
最近、栄養学の話したらついつい熱が出て話しちゃうというですね。
話せるようにちょっとずつ頭が整理してきたなっていう実感です。
まだまだ、別に専門家じゃないから分からないんですけどね。
でももう、うちの親に話せるようになりたいんです、まずは。
まずは、認知症にさせるもんかと。認知症だろうが、ガンだろうが、うちの家族にはもう無縁ですと、
いうふうになりたいんです。
だからね、まずはボブ自身が実践しながら、勉強しながら、自分の体を通して、経験を通して、
そういった言葉を発するとですね、やっぱり伝わるのかなと思うので、
ただただ、今は勉強したことをつらつら話してるだけですけど、
もうちょっと自分の体を通して話すことができれば、説得力も増えてくるかなと思います。
マサさん、まだ聞いていただいてるのかな。
マサさんもいろいろと介護習慣の話、いろいろしていただいてましたね。
いやー、一つ聞けてないんですよ。またちょっと聞きたいなと思います。
なんかこう、いいですね。介護の話だけじゃなくて、
普段の日常生活のいろんな話をしているので、また面白いですね。
マサさん、聞いてますよ。ありがとうございます。
またちょっと最近の配信聞けてなかったので、また聞かせていただきますね。
いつもね、なんかなしなし夫婦さんオシャレだなぁと思います。
スタバとか無印良品とか好きじゃないですか。
なんかいいですよね。夫婦で無印やらスタバやら好きって、
なんかオシャレな夫婦で素敵だなぁと思います。いつも。
僕もね、たまにスタバ行きたいなぁとは思うんですけど、
なんかね、やっぱり今は行きたいは行きたいんですけど、
長居できないから、子供がいるからか、なかなかちょっとね、
57:03
難しいところもあるんですけど、オシャレな感じっていいですね。
いつも背景のお顔のやつも白でですね、綺麗な感じで。
なしなし夫婦さん、YouTubeとかしてないんですかね。
したらなんかこう面白そうな気がするんですけど。
なんかまたいろいろやってみてもらえたら、僕は見に行きますので。
なしなし夫婦さん、YouTubeはしてないですよ。
お料理YouTubeとかできそうですけどね。
いつもなんかこう音声で料理してる音を聞いてますけど。
まささんとかなんかできそうですけどね。
そんな褒めていただいて嬉しいです。
僕はもう料理ができないもんだからですね。
でも今予防栄養学勉強してる段階で料理しないといけないんです。
この検定受けるためにはですね。
なのでもうちょっと頑張らないとな。
トントントントンと包丁さばき、包丁さばきっていうのかな。
もうね、うまくなりたいところです。
ちょっとね、11月ぐらいから修行しようかなと思います。
なんかね、今予防栄養学とかの勉強してたらですね。
うちの親が高血圧、糖尿病ってなってるんで、
ちょっとそれがちょうど悪化していってるんですよ。
もう出番だと思ってですね。
散々色々と今日も、今どんな食事してるとか、こういう食材はどうとかですね。
この調味料をこれに変えるとどうとかですね。
あと、糖尿医学的な考えで、地と木と水と合ってねみたいなですね。
もうね、中途半端に入れた知識をひけらかしまくっているという、
うちの超うざい息子になっておるんですけどね。
でもね、まずはね、うちの家族から、
まず自分、そして自分の家族を健康にするところから、
その後、仕事として、副業として、こういった栄養学のアドバイザーになりたいなと思います。
プラス、この話をしつつも、大好きな糖尿医学の考えを取り入れつつですね、
1:00:07
話をできたら、すごい面白いんじゃないかなって思うんですよね。
なしなし夫婦さん、ぜひボブさんもおいしい料理をですね。
予防栄養学で段階があるんですよね。
最初は体の悪いものを取り入れないというところから始めてですね。
それで代謝を良くして、それからいいものを入れていくっていう、
そういった段階が必要になってくるんですけど、
まず自分で実験ということで、そういった料理をですね、
作っていくこの過程をですね、撮影してアップしようかなともちょっと思ってるんですよね。
実際自分がどうなったかっていうのをやりながらですね、配信しながら、
最初の1週間が超きついと思うんですけどね。
仕事をしながらご飯も作りながらっていう、
じゃあその後どうなったか、
そういうビフォーアフターをお見せできると説得力あるかなと思ってですね。
なのでちょっとそういうのも考え中です。
できたらいいなぁと思っております。
自分でどんどん首を絞めているんですけどね。
どうなることやら。
でもせっかくこういった介護の仕事をしているので、
こういった栄養ってもう本当ただの家庭の医学ですもんね。
もう本当普通だったら、
親からこういう食べ物ダメよ、こういう食べ物取ろうよ、
そういうのがおじいちゃんおばあちゃんの世代からどんどん語り継がれていくものじゃないですか、きっと。
ですけど、おじいちゃんおばあちゃん世代と食べているものが全く違いすぎて、
それが通用しなくなってるんでしょうね。
だからこういった新しく知識を取り入れて、
今ね、訪問しているおじいちゃんおばあちゃんのお家でもちょろっと話してるんですよ。
うざくならない程度にですね。
向こうがちょっと困ってきたら、困ってなんか話したら、
こういう食べ物がこういう今のお体にとってはいいかもしれないですよって言ってですね。
ちょっとしたアドバイスができるっていうのもやっててよかったなぁと思うので。
ドクターにはなれないし、看護師さんにはなれないけれども、
でもそうじゃなくても健康ってもっともっと本当はお医者さんじゃなくても分かることなんですよね。
1:03:08
お医者さんじゃなくても普通に一般の知識としてみんなが知っとっていいようなものだと思うので、
これを広めていきたいな、広めていくというか、
標準化、みんなスタンダードに知ってますよっていう風になったらいいんじゃないかなと思うんですよね。
なので、もうちょっとね、今後も勉強しながら、
そして配信で、万が一間違っている知識だったら申し訳ないですけどね、
少しでもちょっとお役に立ったなという話ができたらいいなと思っております。
ということで、もう11時になりますね。
皆さん遅くまでありがとうございます。
聞いていただいて、今日本当に雑談だったので、それでも来ていただいてありがとうございました。
ではでは、明日も皆さんお仕事だと思いますのでお疲れ様でございます。
今日この辺で終わらせていただきます。
政さんありがとうございます。
ではでは、これで失礼します。
政さんありがとうございます。
こちらこそありがとうございます。
ではでは。
01:04:44

コメント

スクロール