1. 介護がいらなくなるラジオ〜ケアマネの気付き〜
  2. 【予防医学】お腹の調子が悪い..
2024-02-16 12:11

【予防医学】お腹の調子が悪い時に納豆やヨーグルト食べてる方へ❗️

腸やミネラルについて知りたい方は↓

■「こころとカラダのセルフケア」無料ZOOMセミナーお申し込みフォーム
https://forms.gle/oYqfTwBDsAfH4Tp48

#健康
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f8595f7f04555115da02af2
00:05
どうもボブです。今日はですね、健康の話をさせていただきたいんですけれども
お腹の調子、皆さんどうですか?寒い時期って結構胃腸の状態がね、こう
衰えがちなんですよね。で、こういう時に、なかなか急に便秘になりましたとかいう話、結構介護の仕事をしてて聞くんですよ
で、職員でもね、あの僕たちもちょっとなんか調子が悪くなってくる時とか、最近なんかあの
ノロウイルスのような感染性胃腸炎みたいな、かかったきっかけで、そこからなんかね、あの調子が、あのペースが悪くなりましたみたいな
そんな話も聞いたりするんですけど、皆さんいかがでしょうか? あの
お腹が、あの調子悪い時に、あ、お腹の調子を良くしようと思って食べるものって、皆さん
どんなものをイメージしますか? ちょっとね、こう考えてみてください。お腹の調子悪いなぁという時に、まず思い浮かんで、あ、これ食べとこうって思うものって何でしょうか?
あの、えっと、もしかしたら、納豆とかヨーグルトとか、そういうのを思い浮かべた方おられますか?
あの、もしね、おられたら、決してね、それが悪いわけじゃ、あの間違えっていうわけじゃないんですけど、お腹の調子が悪いっていう時に食べるのは
ちょっと控えた方がいい食事なんですよね。 こういう食事が何が作用しているかって言ったら、あの
水溶性の食物繊維とか、あのフラクトオリゴ糖とか、そういった大腸に直接届いて、で、善玉菌の餌になるっていう、そういうものなんですよね。
で、これとてもいいじゃんと思うんですけど、あのイメージとしては、あの悪玉菌が、もともとね、お腹の調子が悪い時って悪玉菌もパンパンに多くなっている状態で、さらに善玉菌も増えちゃったりして、
イメージとしては、あの、もう腸に菌がいっぱいいっぱいパンパンになっちゃうんです。 で、これをね、死亡って言うんですけど、あの特にね、その大腸には菌、たくさん腸内細菌って多いんですけど、小腸にはそんなにもともとたくさんいないんですよ。
なんだけど、もう大腸でパンパンになっているもんだから、小腸にも、あの、善玉菌、悪玉菌がね、異常増殖しちゃう。ここがね、問題なんですよね。で、こうなってくると、ちゃんと栄養の吸収ができなかったりとか、そのね、炎症がね、起きたりとか、お腹のガス、ガスがね、特にもうパンパンになって、あの、なんかお腹がボコボコするんですとか、
03:14
そういう状況になってしまう。 なので、このね、あの、お腹の調子が悪い時は、納豆とかヨーグルト、控えましょう。
約もう2週間ぐらい控えた方がいいと言われています。 せめてね、1週間、控えてみましょうということなんですよね。
で、他にもね、その、大腸に直接ね、行くようなものって、きのこ類もそうなんですよ。きのこ類、逆を言うと、このね、納豆、ヨーグルト、きのこ、あと玉ねぎとかもそうなんですけど、逆を言うとめちゃめちゃお腹にいいやつなんですよね、本当は。
なので、まず最初に、お腹の調子が悪い時にやることって言ったら、まあ、その1、2週間の間、納豆とかヨーグルトとか、お腹にいかにも良さそうなやつは、まだ取らないでください。
もし日常的に納豆とか玉ねぎとかきのこ類とか食べてるのは、一旦ちょっとストップしてみましょう。ちょっと大変だけど。
で、その上で、悪玉菌増えるような食事を控えましょうということですね。悪玉菌が増えるようなもの。
加工食品とか、トランス脂肪酸が多い揚げ物とか、そういったのをちょっと控えてみる。1、2週間ですね。
一旦、悪玉菌がイメージとしては、ガシするような。もう栄養がないよ。糖質もちょっと控えてみましょう。
控えるっていうのはゼロにするわけじゃなくて、量をちょっと減らしてみませんか。
食べるもないじゃんって思うかもしれないんですけど、一旦そういうのでね、腸の中がデトックスされるんです。
しっかりそういう時に、ミネラルとかを取るといいんですよ。腸の中の酸性アルカリ性、pHの調整がしっかりできるとですね、
お腹のちゃんとした栄養吸収もできるようになるし、腸内の環境が整ってくるんですよね。
善玉菌2、悪玉菌1、ヒオイリミ菌7のバランスがしっかり取れてくればいいわけですよ。
1、2週間かけて、ちゃんとデトックスするっていうことが大事なんですよね。
06:03
デトックスする食材、直接的に腸にというよりも、いろんな体に毒素が溜まっているものを排出するって考えたら、
油中の野菜だったりとか、ブロッコリーとかですね、ケールとか、そういった凄そうなやつらをしっかり食べたりとか、
お腹のマッサージをするっていうのも大事なんですよね。
朝、お腹の腸揉みマッサージっていうのをですね、やる。
こういうのもですね、僕も普段セミナーとかでお話ししてるんですけどね。
腸揉みマッサージで、あと軽い運動ですね、ウォーキングとかそういったのだったり、
しっかり汗を出すっていう、これもデトックスなんで汗を出すっていうこと、しっかり便を出すことだったり、汗を出すっていうことだったり、
そういうのをね、ずっとやってみてください。
ストレスも、これ、悪玉菌増える原因ってご存知ですか?
ストレスって悪玉菌増えるんですよ。
なるべくストレスを溜めない、機能72時間以内にストレスってちゃんと対処しないと、どんどん体の不調とかトラウマ化して溜まってくるんですね。
それが不調につながってくるので、こういうのも腸につながるんですよっていうことを、またね、知っておいてもらいたいなと思うんですよね。
なのでまずしっかり出す、デトックスすること、その上でお腹の調子ちょっとね、出せたぞっていう感じがしてきたら、便の形状とか便のペースとかですね、
断食もですね、一つはアリだと思うんです。こういう時って。
丸々1日断食とかが難しければ、これも下手にしないでくださいね。
なんかYouTubeでも本でもいろいろ情報ってあると思います、今は。
なので自分でただ食べないじゃなくて、断食する時はですね、何かこういう酵素ドリンクとかあったりミネラルとか、そういったのをしっかり取りながらやるっていうのをお勧めします。
なので、一旦ね、ちょっと軽い断食をするとか、そういうのを取り入れながらデトックスした上で、その後にようやく登場です。
納豆とか、食物繊維、水溶性の食物繊維たっぷりなお野菜やきのこ類とか、そういったのを取っていく。
それが、そうすると前玉菌が喜んでしっかりと役割を果たしてくれますので、こういう形で腸を整えていくっていうのが大事かなと思います。
09:07
では最後にお知らせをさせてください。概要欄にも貼らせていただいてますが、ずっとですね、心と体のセルフケアということで、こういうのって腸だけじゃなくてミネラルも両方ですね、しっかり取り入れたり整えたりすることで、
結構なですね、もう分かりやすく病気の予防だったり不調の改善に役に立つんじゃないかというふうに考えてるんです。
予防栄養学とか色々学んだ上でですね、皆様にこういう風にやっていったらどうかっていうね、ステップだったりをお伝えしています。
で、それだけじゃなくてですね、まず大事なのは、目的としてはですね、未来の病気を今から防ぐということですね。
今介護の仕事をしていて、もう後悔してる方ばっかりなんです。老後こんな風に過ごすつもりじゃなかったのに、みたいな。でも紐解いていくと、これって30代40代50代の働き方、ストレス、そして食事ですね。
大きく影響しています。で、もう後から一生懸命、まあね、栄養をとったり運動したりって頑張っている方多いんですけれども、もっと早い段階でやっていくことがやっぱり大事なんですよね。
で、病気になってから、じゃあいろいろね、できることが狭まってしまう。まだ免疫力が高いうちに、まだ対処能力が高いうちにできることってたくさんあるはずだ。それをですね、こういうことをやっていくのが自分のセルフケアには大事な要素なんですよっていうのがバチッとあります。
ぜひ聞いてもらいたいなと思うので、興味のある方はコメント欄にコメント、興味ありますでもいいですし、申し込み、お申し込みフォームをつけてますので、そこから、これ完全に無料です。で、ちゃんと実践するところまでが大事なので、2回に分けて実践まで、ぜひやりましょうということで2回に分けてます。
で、売られるんじゃないかとか心配される方いるかもしれないですけど、ご安心ください。本当に有料講座もあるんですけど、本当にもうこれ有料でやらないといけないという方にしかお伝えしてませんので、本当に皆さんに問題意識を持ってもらう。これが大事なので、ぜひご参加ください。
もう皆さんに聞いてもらいたいなと思っているぐらいなので、ぜひお気軽にポチッとお申し込みください。ではよろしくお願いいたします。
ということで今日は蝶のお話でした。ご視聴ありがとうございます。
12:11

コメント

スクロール