2022-07-14 05:13

【介護169】専門職は「Feel it! Think it!」感じろ❗️考えろ❗️

ボブです。
感情や感覚だけで行動すると、専門職の場合は危険ですよね。右脳と左脳を上手に使って、本人のための支援ができるようにしたいものです。

#ケアマネ #介護 #仕事
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f8595f7f04555115da02af2
00:05
どうも、ボブです。今日はですね、専門職にとって大事なことって、僕が思ったことをですね、ちょっとお話をしたいと思います。
ブルースリーが、あの、Don't think, feel! って言ってますよね。考えるな!感じろ!って言ってます。
で、これですね、まあ、これはこれで大事なんですけど、
専門職、僕らケアマネージャーとか看護師さんとか、まあね、他の業種でもいいと思います。
専門職の場合は、もう、感じるだけじゃダメだと思うんですよね。
感じたことを論理的に解釈して、自分の感情さえも
なんとか言語にしてみたり、論理的にね、それこそまたちょっと解釈し直してみたい。
感情さえも、一旦ね、右脳を使ったものを左脳で、左脳でもう一度ね、考え直すっていう、そういう作業がやっぱり必要なんじゃないかなって思うんですよね。
なので、Don't think, feel! じゃなくて、Feel it! Think it! って感じですかね。
Itが入るともう、なんか、ブルースリーの言葉、また関係なくなりそうな感じですけど。
介護の現場では、結構この、感じろ!っていう部分が優位になっているような気がするんですよね。
この方かわいそう、ご飯も食べれてない、ちゃんと動けてるんだろうか、転んだらどうするだろう、そういう感情が湧いてきて、それをそのまんま行動しちゃうと、
場合によっては、本人の自立を阻害することになっちゃうんですよね。 そして本人は本人で依存することになっちゃうんですよね。
この、依存関係を作ってしまう、自らですね、こちら側から。
そういうことだってあるんですよ。でも、発端はその周りの人たちの感情なんですよね。
でも、ちょっと待てよと、確かにかわいそうなんだけど、これをそのまんま、何でも手伝っちゃうと、これってどうなるだろう?
一旦、感情からクイッと考えるという作業に切り替えるんですよね。
じゃあ、ここの部分までは手伝おう。これ以上のことは、じゃあ誰に聞こうかな?ケアマネさんかな?家族の方かな?
03:02
そういうふうにパッとですね、一旦冷静になって、作能を使って考えていく。
こういう、すみ分けというか、こういうふうにパッと分けることが重要かなぁと思うんですよね。
ケアマネージャー側で言うと、この事業者さんが全然、本人とかケアマネの気持ちを全然汲み取ってくれてないとかですね。
利用者さん自身が、私がこんなに説得しているのに全然聞いてくれない、こうやってイライラすることがあるわけですよ。
じゃあ、このイライラそのもの、この感情って、そもそも自分に今必要なことかな?
このイライラがずっと続くことで、相手は困りはしない。結局自分が勝手に困って、ストレス貯めて病気になっちゃう。
そういうことになっちゃうよなぁ。
じゃあ、まあいっそ伝わらなくてもいいじゃん。
まず、希望する通りやってみてもいいし、それか別の角度で話してみたら、すっと聞いてくれるかもしれないし、今がタイミングじゃないかもしれないし、
今そんなにね、かっか起こる出来事ではそもそもないかもしれないな。
いろいろね、感情を分解してみるんですね。
そうやってずっとやっていくと、怒ること、ストレス貯まること、そういった出来事そのものがなくなっていくかもしれないです。
なので、相手にこうしろではなくて、専門職は一旦フィール考えたとしても、ちゃんとTHINK考える、感じた後に考えるっていうこと、作業が常に常に必要だと思いました。
ではご視聴ありがとうございます。
05:13

コメント

スクロール