1. 介護がいらなくなるラジオ〜ケアマネの気付き〜
  2. 【予防医学】正月食べ過ぎて便..
2023-01-03 17:56

【予防医学】正月食べ過ぎて便秘ー😅腸をリセットするには?

ボブです。あけましておめでとうございます⛩
お腹いっぱい食べて、酒飲んで、高糖質、高カロリーで腸が一気にダメージを受けてるのが分かります〜😅
休日って逆に腸にとっては忙しい日ですよね…
FODMAP(オリゴ糖、二糖類、一糖類、ポリオールを控える食事法)をこれから実践してみよう!

#お正月 #予防医学 #予防栄養学 #健康
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f8595f7f04555115da02af2
00:07
どうもボブです。皆様明けましておめでとうございます。
2023年1月の3日になりますね。
ボブはですね、今日までがお休みで、明日から仕事になります。皆さんいかがでしょうか?
明日から仕事の方もいれば、もうずっと仕事だよっていう方もいるかもしれないですね。皆さんお疲れ様です。
この休みの間にですね、いろいろといろんなおいしいものを食べました。お酒も飲みました。
その中でですね、ボブのお腹の調子が超絶今悪いっていう、そんな状況に陥っております。
もうあの、1、2ヶ月ですね、食事療法をバッチリやっていきながらですね、
ちょっとこうだらけつつも、まあ程よくお腹の調子は保ってたんです。
それが、年末年始、実家に帰りまして、一気に崩れました。
12月の30日にですね、実家に帰って、で、もう朝1、朝早くに出発して、10時前にはもう家に着いたんです。
で、そしたらですね、親が、あんた何も食べてないの?って、なんかちょっと食べなさいよっていうわけですよ。
普段、朝食をとってないんですね、ボブは。
ちゃんとエネルギーをつけるためにも、コーヒーとココナッツオイルを入れてですね、コーヒーに。
で、飲んでたり、ナッツを食べたり、オートミールをちょっと食べたり、まあそんな程度はするんですけど、
朝食っていう、朝からパンとかご飯っていうのはとってなかったんですよね。
で、それが出してくれたのが、あんた好きでしょ?って、ベーコンエピ、パンのね、まん丸いやつ。
今回のやつは細長いやつだったんですけど、ベーコンエピを出してくれたんです。
まあね、せっかくもうなんか、撮ってたんでしょう、僕のために。
だから、まあ食べたわけですよ。
食べて、ありがとうって言って食べて。
で、ただ、その日はね、ちょっと家族みんなまだ休みじゃなかったし、もう昼ごめんね、何も特に用意してないんよって言って。
で、いやいや何でもいいよ別にって言ったら、一風堂のね、インスタントラーメンがあるから、
これ作ろうかみたいな感じで、ああうんみたいな。
久しぶりにインスタントラーメン食べたんですよ。
で、まあまあまあおいしいねって言って食べてですね、まあ美味しかったですよ。
で、夜はコロッケ、なんかね、すごくお芋を作ってる産地のところでコロッケを手作りしてくれてるところがあってですね、
03:10
そこのを買って食べようと。
で、もう、あんたビールたくさん買っておいたよって言うわけですよ。
最近ワイン派になってるんですけどね、僕は。
で、まあありがとうって言って、で、ビールを飲んだわけです。
で、その日のね、お腹の調子はまだ保っておりました。
まだね、しっかり、でもね、お腹はぐるぐるぐるぐる言い出したんですよ。
もうなんかガスが溜まったような、そんな感じになって、まあまあ想定内だと思って、で、次の日、また朝ごはん食べてなかった部分ですけど、その日はですね、朝ごはんに味噌汁に、玉ねぎとかわかめとかいろいろ入った味噌汁ですね。
あと鮭、そういうのをつけ物と出してくれて、で、美味しかったです。
で、お昼は外でね、フードコートで、お一個と一緒に、美味しい唐揚げの店があるんだよって言ってですね、で、フードコートの中に入ってんだよって言って、あ、そうかそうか、で、一緒に唐揚げ定食を食べたわけです。
で、夜はお蕎麦とお寿司、で、あと日本酒と一緒にね、飲んだわけです。日本酒も買っといたよって言ってですね、おい、これ美味しいのよって言うもんだからですね、で、まあ一緒に母親も一緒に飲んだわけです。
その時ぐらいからですね、もうあの、とうとう弁はストップしました。その日は31日、弁はストップです。弁尾状態ですね。で、1日、1日は大雑煮、で、福岡はですね、福岡とか長崎のがめ煮っていうのがあるんですね。
鶏肉とか大根とかごぼうとかの煮物です。で、あとローストビーフですね。ローストビーフ食べて、で、お昼もね、もう同じようなもの。親戚の家とか行ったりとかして、で、同じようなものを食べて、で、お昼もね、もう同じようなものを食べて、で、お昼もね、もう同じようなものを食べて、で、お昼もね、もう同じようなものを食べて、で、お昼もね、もう同じようなものを食べて、で、お昼もね、もう同じようなものを食べて、で、お昼もね、もう同じようなものを食べて、で、お昼もね、もう同じようなものを食べて、で、お昼もね、もう同じようなものを食べて、
夜はまたちょっと残ってた、まだお雑煮とかそばは残ってるから食べようよってことで、残り物をね、夜は食べて、また日本酒とビールと飲んでですね。
その頃にはもうお腹の調子は超絶悪いっていう、しょっちゅうちょっと出るかなみたいな感じでトイレ何回も行ってですね、出ない、出ない。
06:05
懐かしいなこの感じっていうね、で、2日、昨日ですね、昨日は朝からね、蜂蜜パン、蜂蜜パンを食べてですね、昼はお一個がですね、一緒にね、担々麺の美味しい店があるんだよって言ってですね、一緒に担々麺を食べに行ったんです、外にね。
で帰りがけに、あの、ビアードパパのシュークリームが美味しいんだよって言って、お一個がね、教えてくれて、で、いや、そうかそうかと、で、あの、お母さんにね、食べられちゃったんだよと、残してたのに食べられたんだと。
だから、ちょっとあの、ビアードパパのシュークリームちょっと買って帰ろうよって言って、いいよいいよって言って。
で、一緒に買って、僕の分もね、一応買って、家族の分も買って帰ってきたんですね。
で、まあまあ美味しい美味しいって、その後ね、食べたわけです。
久しぶりにシュークリームを食べて、で、夜はカニ鍋、やったねーと思う大好物のカニ鍋と、ハイボールと飲んだわけですね。
ビールとハイボールと。
まあ、このね、4日間、色々とね、美味しいもの食べましたね。
でも美味しかった。美味しかったんですよ。一つ一つが。
だからまあ、全然これをこれで、あのー、いやー、もうお腹の調子が出てちょっと悪くなったぐらいでね。
もう、それが、いやいや、もう、食べなければよかったじゃないんですけど。
でもね、あのー、分かりやすいぐらいは、もうあのー、違いが出るんだなーっていうことが、今回面白いぐらい分かったんですよ。
えー、まあじゃあこれからね、こっちに帰ってきて、じゃあどうやってちょっと腸の状態を整えようかなと思っているところなんです。
色々ね、買い物して、今日帰ってきたんですけどね。
えーと、まああのー、今からまたね、玄米炊いて、で、一旦ね、お腹の、あのー、えーと、お腹にいいもの食べりゃいいんだって思ったらですね、ちょっと大間違いだったりするんですよ。
あのー、腸のね、あのー、腸にいい食品っていうのが、逆に腸の環境が悪い場合はですね、逆に腸を悪くしちゃう。
そういうことがあるんですよ。
例えばヨーグルトとか食物繊維とかって、あ、あ、腸にいいんだなーってみんな知ってるじゃないですか。
だけど、それって本当に確かにいいんですよ。
腸に問題のない人にとっては効果があるんです。
ヨーグルトを食べてもいいし、食物繊維を摂っても、腸に異常のない人はいいんです。
09:00
だけど、一旦腸にね、なんかこう異常が出てきてるような人、あのー、いろんな菌が、悪い菌がね、あのー、繁殖してたりとか、そんな状態の時に、ヨーグルトやら、あのー、食物繊維やらをもうガンガン摂っちゃうと、
腸が過剰反応しすぎちゃって、症状をね、悪化させるっていうことがあるんです。
そうなんですよ。なので、こう注意しないといけないんですよね。
で、えーと、それをね、あのー、そのー、こう、いろいろね、腸活だーって、良かれと思って食べちゃって、で、悪くなってる状態って、これをね、シーボって言うんです。
S-I-B-Oと書いてですね、シーボ。
小腸内細菌増殖症って言うんですけど、まあ、ボブが今、シーボかどうかわかりません?わかりませんけれども、まあ、あの、こういう場合があるそうなんですね。
で、小腸に、大腸、大腸にはたくさんね、細菌っているんですよ。
えー、ね、何億個もいるわけです。
だけど、小腸の場合は1万個ぐらいだそうです。
腸内細菌って。
それが、あのー、しっかりね、大腸の方に降りていかずに、もう過剰に、腸が悪い状態で、上からまたね、腸に良いもの良いものと思って取り入れちゃうと、小腸の方で細菌が増殖しちゃうんです。
1万個だったものが、例えば10万個ほどまで増えたりする。
そうなると、腸の状態がね、逆に悪化しちゃうそうなんですよ。
そういうことがあるんです。
じゃあ、えーと、じゃあどうすればいいの?なんですけど、
一旦、えー、腸のね、えー、悪い菌がいるわけですね。
悪玉菌、善玉菌とか簡単に言うとですね、悪玉菌が増えているとすると、悪玉菌の餌にならないようなもの、悪玉菌の餌となるものを取らないようにする。
そうすると勝手にね、悪玉菌は自分で自滅していっちゃうわけですよ。
もう餌がないものだから。
イメージとしてはそんな感じですかね。
そう、悪玉菌が餌がない状態を作って、一旦大腸の中の腸のバランスとか酸性アルカリセールみたいなね、そういった酸のpHみたいなのを一旦正常に整えるということをやろうという感じなんですね。
それでとても参考になるのはですね、フォドマップっていうそういった指標があるんですよ。
12:02
フォドマップ、初めて聞く方も多いかもしれないですね。
これって、腸の状態をですね、整えるための食事の選び方なんですね。
最近の研究ではですね、今まで原因不明って言われてきたようなお腹の不調の多くが、このフォドマップと呼ばれる糖質類に原因があるということがわかってきたそうなんです。
このフォドマップというのは、小腸で吸収できないオリゴ糖とか、二糖類、ラクトース、単糖類、フルクトース、ポリオールなど4種類の発酵性の糖質、言ってもわからないですけど、発酵性の糖質というのがあるんですね。
これらを一旦取らないように気をつけるということなんですね。
フォドのFは発酵性という意味なんですね。
ファーメンタブルっていうのかな。
あとフォドのOはオリゴ糖のOですね。
Dは二糖類という意味なんです。ラクトースというものなんですけど、あとMというのは単糖類、フルクトースというものなんですね。
Aは無理やりですね、AND。
Pはポリオールですね。
英語の単語を言ってもわけわかんなくなっちゃうんで、とりあえずそういったオリゴ糖とか二糖類、単糖類、ポリオール、これを控えることで一旦超リセットするような感覚ですね。
そういうふうにやっていきましょうということで、これからですね。
一旦このフォドマップの食材を取らないということにして、食事を考えていこうと思います。
最初の段階では納豆とかはね、確かにいいんですよ。納豆はいいんだけど、最初にはまだ取らない。
最初はもめん豆腐とか豆乳とか玄米、そういったものでですね、ちょっと整えていきつつ。
あと野菜もね、玉ねぎとかごぼうとか繊維が多めなもの、良さそうなんだけど、最初は取らない。
その代わり大根とかブロッコリーとか、そういったのはOKだそうですね。野菜はそんな感じ。
なるべくね、食事もあんまり甘いものはもう一滴控えましょうということですね。
15:06
他には、きのこ類も一旦控えとった方がいいそうですね。きのこ類も控える。
こういった感じで食事を考えて選んでいきつつ、次の段階でね、少しお腹の調子も整って排泄もしっかりできてきたなって思った頃に、
これでは3週間やってみましょうと言っているんですけど、ちょっとね、ボブの場合は数日、調理しないと腐っちゃうような野菜とかもあるから、そこらへんはうまいことやりつつですね、
なるべく量を減らしていきながらやっていこうかなと。3週間で完全にフォドマップ食品を除去する。お腹の調子、ガスをたくさん出すような、そういった菌を除去する。
こういうことを作業としてやるわけです。その上でようやくヨーグルトとかごぼうとか食物繊維ですね、そういったのを取っていくという段階を踏もうと思っているところなんです。
お腹の調子急激に悪くなるときっついですね。前は便秘なんで大したことなかったんですけど、一旦調子良くなった後に悪くなるとめちゃきつい。
皆さんもこれからお正月明けてお腹の調子を無理させちゃったかもしれない。お酒もよく飲んだしね。一旦下毒をする期間がとても大事かなと思いますので、
調の取説という本を参考にさせてもらっているんですけど、フォドマップという、そういったのもぜひちょっと調べてみてください。たくさん出てきます。
そこから一旦リセットしてお腹が戻ってきたぞというところまで、まずは1週間ぐらいに整えてみようかなと思っているところです。
ではでは皆さん良い1年これからですね、過ごしていってもらえたらなと、僕もこれから今年はどんどん躍進していこうと思っておりますので、今後ともよろしくお願いします。
ではこれで終わります。
17:56

コメント

スクロール