1. サイエントーク
  2. 9. 大陸の歴史!気候変動と未..

世界地図はいつから今の状態なのか?大陸の誕生とプレートの動き、北極南極誕生などの歴史を巡ります。大陸連想クイズや未来の地球で人間は生き残れるのか?について議論しました。

・大陸と生物の多様化

・プレートテクトニクス

・日本とハワイはいつくっつく?

・インドは薄くて速い

・海はいつできた?

・赤道に陸地が並ぶとどうなる?

・うみはなぜしょっぱいの?→シーズン1 #41 海はなぜしょっぱいの?&サーモン食ってみな、飛ぶぞ

・氷河期の理由

・スノーボールアースと炭酸水の海

・南極と北極の誕生

・ニューヨークまでのみこむ氷の波

・日本はちぎれて生まれる

・数億年先の世界地図

・人間はいつまで生き残れるのか?

【参考資料】

・サイエンス大図鑑、著 アダム・ハートデイヴィス

・137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史、著 クリストファー・ロイド

・この世界を知るための人類と科学の400万年史、著 レナード・ムロディナウ

地球46億年の歴史と生命進化のストーリー JAMSTECのホームページ

日本列島はいずれ消滅する?「パンゲア・ウルティマ超大陸」とは何か

▶Twitter 感想は #サイエントーク

▶番組へのおたよりやプロフィールは公式サイトから→ https://scientalkclub.wixsite.com/scientalk

▶メール:  scientalkclub@gmail.com

▶YouTubeチャンネル → https://www.youtube.com/channel/UCn3buED4vDrWdPi3E_POGVQ

▶レンがゲストと世界を探求する番組「サイエンマニア」→ https://scientalkclub.wixsite.com/scienmania

00:00
サイエントーク
サイエントーク
-こんにちは。サイエントークは、研究者とOLが科学をエンタメっぽく語るポッドキャスト番組です。よろしくお願いします。
-やっと覚えたわ。毎回この始めの一言を忘れて、メモを見返して言うんだけど、やっと覚えた。
-だいたい取り直してたわ。このくだりいる?
-俺、名前言う間に挨拶始まっちゃって、びっくりしちゃって。
-今回は覚えてるから、よし、言うぞって思ったんだよね。
-なんかさ、好きな国とかある?
-好きな国?
カナダかな?
-カナダ。留学してたから。
-君は?
-俺は、あんまないけど、アメリカ。
-留学してたから?
-行ったことあるからって言う。
-行ってみたいな。ヨーロッパとか、もっといろんなところ行ってみたいなと思うけど。
-そうですね。
-でさ、今さ、頭の中に思い浮かんでる世界地図あるじゃん。
-はい。
-でもさ、これって、例えば何億年前とかだったら、全然違う形してるよね。
-そうでしょうね。
-うん。だから逆に、何億年先の未来は、また違う世界地図を覚えなきゃいけないみたいなね。
そんな世界だったりするじゃないですか。
-そうかもしれないですね。
-みたいなことを考えてて、
じゃあ、今の世界地図って、いつできたんだろうとか、
ちょっと気になってきたわけよ。
-確かに。どれぐらいのスピードで動くものなのかっていうのは、ちょっと気になるかも。
-そうそうそうそう。
-例えば、100年前と今だったら、ちょっと違ってたりするの?とか。
-ああ、そうだね。
-そんな違わないんだろうけど。
-そうだね。
で、前回、恐竜がすごい繁栄して、絶滅しちゃいましたみたいな話。
あとあれか、恐竜博物館か、前回は。
-はいはいはい。
-みたいなので学んできたと思うんですけど、
今までに結構、生物の話をいろいろしてきたじゃん。
だけど、その時の周りの環境、
その時、地球どんな感じだったん?みたいな話って結構スキップしてて、今まで。
なんで今回は、ちょっとそこをね、回収していきたいなって思ってて。
あの、哺乳類の話しますとか言ってたんだけど、
これね、実は進化とかにもちょっと絡んでくるような話でもあるんだよね。
なんで今日は、地学的な話です。
-おお、初じゃない?地学。
-うーん、なかったっけ?ないか。
-そういうことあったっけ?
-あんまないかもね。
-化石の話はしたけどね、こないだ。
-そうだね。地層の話とかはちょっと出てきたりはしたけど。
03:04
まあ、なんで今日はだから、世界地図、今の状態になるまでのお話です。
-はい。
-じゃあ、前回まで生き物がさ、細菌みたいなやつからどんどん多様化してって、
いろんなパターンの生き物が出てきましたみたいな話ってしてきたじゃないですか。
で、僕らの祖先になるようなちっちゃい哺乳類が生まれましたよ、みたいな。
でさ、そうやってさ、いろいろと生き物って、種類がどんどん増えてくと思うんだけど、
その進化みたいなのって、有性生殖がすごい大事ですみたいな。
オスとメスができたのが結構すごいことだったよ、みたいな話したんですけど、
それ以外にも、生き物が多様になるっていう要素があるって言われてて、
その地学的な面で。
-うんうん。
-それって何だと思う?
-多様になる、いやー、独特な生物が進化するのはさ、
オーストラリアとかニュージーランドみたいに離れた孤島だったら、
独特なコアラとかさ、出てきたりするっていうのは聞くけど、
そうじゃなくて、
あ、その話?
-それそれ。
-はいはい。
-要は、分断されるっていうこと。
-うん。
-これが結構生き物の多様性に重要っていう話。
まさに今の話だよね。
-うんうん。
-例えばさ、1個ボーンってでっかい大陸あるときってさ、
まあ暑い寒いとかは地域で違うかもしれないけど、
割と生える植物とかさ、
なんかそんなめちゃくちゃ変わらないというか、陸続きだと。
だけどそれが例えば2個に分断されたときに、
一方はすごい暑いから、
そういう熱帯にいるような植物ばっかり生えて、
で、それに適応する動物がどんどん増えるとか。
-うんうん。
-で、逆に違う方はじゃあ、
全然植物いなくて砂漠みたいなところですってなったら、
まあ砂漠にしか行けられない生き物がすごい繁栄しますとか。
だからこの大地が分かれるっていうのって、
めちゃくちゃ生物にとってはもう影響が大きいと。
-はいはい。
-で、それぞれの陸地に適した生き物が残っていって、
逆にまたくっついたりしたら、
今度またその生物と生物が混ざり合うみたいな。
ので、どんどんどんどん多様化していくみたいな感じなんだよね。
-逆に絶滅とかも必要だけどね、混ざったら。
-そうそうそう、逆に絶滅、
全然違う地域のやつが外来種みたいな感じで来たら絶滅させちゃうとか、
もすごいあるんだけど、
この大陸みたいな、陸が動くっていうこと、
この原理ってどんなもんかわかります?
-プレートがさ、動いてて。
-そうそうそう。
-で、大陸が移動する。
-あ、そうですね。
地球って、まあ地下深くなるともうマグマの世界だけど、
06:03
その上に浮かんでる、いわゆるイカダみたいなもんよね。
が、もう常に動いてて、でっかい岩盤のイカダみたいなやつが、
それはプレートテクトニクスって言いますけど、
これの結構発見もすごいなと思って。
これってさ、俺ら今生きてる時代でさ、
観測するのって、まあ結構難しいんだよね。
スケールがでかすぎて。
-実際に一年で何センチぐらい動くの?
-うーんとね、地域によるけど、一番有名なのは、
日本とハワイの距離が毎年変わってますみたいな。
で、ハワイが乗ってるのが太平洋プレートっていう、
そのプレートなんだけど、
一年にだいたい6から8センチずつぐらい北西に移動してるって言われてる。
まあまあだよね。一年に6から8センチ。
-そうだね。
-ハワイと日本ってだいたい6600キロメートルぐらい離れてるって言われてて、
で、一年8センチメートルの計算すると、
8000万年後ぐらいに日本とハワイがくっつくっていうぐらい。
-日本も動いてないの?
-日本自体は、そのハワイが乗ってる太平洋プレートが、
日本が今あるプレートらへんに沈んでいってるみたいなイメージなんだよ。
だから日本はそんな動いてなくて、相対的には。
だから8000万年後になったら、
何なら日本の下にハワイ埋まっていくみたいなこと起きると思うんだよね。
-とかさ、日本の下に埋まるまでも行かなくっても、
なんか結構さ、近い距離にハワイがあったらさ、
私たちにとっては観光地として行きやすくていいよね。
-うん、たしかにね。橋かけれちゃうよね。
-橋かけれる。
-それが、そう考えたら今ある橋とかもさ、
長い年月かかったら絶対にこおれるよな、島とか。
-でもさ、そんな橋がかかってる距離にある2つの場所ってさ、
たぶん同じプレートに乗ってるから、一緒に動くんじゃん。
-さすがにそのプレートとプレートの掛け橋みたいなやつがないと、
あったらやばいね。
-世界で一番長い橋とかってさ、どうなんだろうね。
もしかしたらプレートとプレートのおまたがってあったりするのかな。
-いやー、でもないか。さすがにないな。
-さすがにないか。
-でも本当にそうやったら、1年に8センチくらい動いたらさ、
たぶん数年後崩れるよね、普通に。
-そうだね。
-で、この結構すごい動きって、
要は最初に見つかったときって、ものすごい離れた大陸なのに、
同じ種類の化石見つけたぞみたいな。
これ実は恐竜の話のときにちらっとそういう話もしてんだけど。
その化石によって最初に提唱された現象で、このプレートの話って。
で、あと他の地域でいくと、ヨーロッパとアメリカ大陸も、
これはね、5センチずつ離れていってる、今。
09:01
-じゃあ、アメリカが日本のほうに来てるっていう感じかな。
-アメリカが日本のほうに来てるって感じ。
結構すごい勢いで動いてるところって、インドで。
インド、昔さ、全然違う大陸からさ、ちぎれてさ、今の場所にボーンってぶつかってきてるんだけど。
アフリカだったかな。
もともとアフリカのほうにくっついてたやつが、今のアジアのところにぶつかってきてるのがインドなんだけど。
1年で15センチ動いてるんだよね、これ。
-そこが一番早いぐらいかな。
-そう、これが結構早いぐらいだと思う。
まあ、ちょっとずつ北東に進んでるんだけど。
で、これが、なんかプレートが結構薄いから早いみたいな説明もあって。
他の大陸に比べると動きやすいらしいんだよね。
うん、確かに薄いと早く動きそうだね。
そうそうそう。で、どんどんどんどん動くから、これは沈み込まないで、大陸と大陸がボーンってぶつかって、
逆に沈むじゃなくて、上に行くみたいな。
-山みたいな。 山みたいな出来るみたいな。そうそうそう。
実際ずれてマグマ吹き出して、それが山になってみたいな。
それがヒマラヤ山脈ですね。
今、世界にあるすべてのプレートは、どっちが上にあって、どっちが下にあってとか、
どっちの方向に動いててみたいな、そういうのはすべて明らかにされてるの?
うん、一応ね、全部わかってると思うよ。
すごいね。世界中全部調べるのは難しそうだけど。
そう、難しそうだけど、一応全部わかってるし、
なんなら後で話そうと思ってたけど、この後どうなるかみたいな予測までされてる。
動いてる方向がわかればわかりそうだよね。
そう、わりと予測はしやすいんじゃない?
とりあえず、この動きが、未来の予測もできるんだけど、過去、
一番古いこういう大陸があったんだろうみたいな予測されてるのが、
コロンビア大陸って呼ばれてるやつがあるんですけど、
これね、15億年前ぐらい。
コロンビア大陸っていうのは、今もある?コロンビア大陸って。
いや、ないよ。コロンビアっていう国はある。
だよね。じゃあ、今のどこ大陸あたりになるの?
どこ大陸っていうか、もうね、全部くっついてる。
アメリカも、ユーラシアも、アフリカも全部くっついてる?
もうね、全部くっついてる。
オーストラリアも?
もう全部くっついてる。
1個しかなかったの?もともと。
全部ギュッて1個になってる。
北極とかも?
北極とか南極ってね、結構ね、最近までないからね、実は。
で、昔、だからそういうでっかい大陸がまず、原始の地球でできたでしょうって言われてて、
12:06
で、これがさ、どんどんまた分離してって、で、またぶつかったらでっかい大陸になってみたいのが、
まあ、少なくとも3回くらいは起きてるよねって言われてるよね、今の地球って。
え、ちょっと待って、一番はじめにあったコロンビア大陸っていうのは、
ほんとに一番はじめからあったわけじゃないよね。
だって、はじめは水なかったよね、地球。
はじめは水なかった。
で、なんかさ、彗星みたいなのが降ってきて、で、海ができたっていう説明が前あったと思うけど、
じゃあ、それぐらいの時期にコロンビア大陸だったっていうことかな。
それぐらいの時期。
あ、水とかが、海とかができたよみたいな時期。
そうそうそうそう。
ああ、そうだよね。
でも、いつ海ができたのかっていうのって分かってないんじゃないかな。
じゃあ、そのコロンビア大陸って言われてるのは、いつの時代の話なんですかね。
なんか時代的には、存在したと考えられているぐらいだけど、
説明としてはね、25億年前から15億年前ぐらいにかけて、
まあ、形成されたって言われてるけど、確かにどうやってできたんだろうね。
時代的には、ほんとに生物が生まれたぐらいの時期。
あの、細菌とかが生まれましたみたいな言ってる。
じゃあ、まだ無精製食の時だね。
うん、全然。
幻覚細胞しかないんじゃないか。
あれ、海できたのはいつか分からないんだっけ。
海できたのいつなんだろう。
ちょっと待って、海できたのいつか、確かにね。
一応、海できたのは、44億年前ぐらいって言われてるみたいだけど。
じゃあ、その間は、まあそうだね、44億年前から25億年前から。
いや、でもね、難しいのが、この最初にできた海がずっとあったわけじゃないっぽいな。
だから、隕石めっちゃ落ちてきたりして、また海みたいなのが蒸発したりとか、繰り返してて最初は。
で、生命が生まれるちょっと前、38億年前ぐらいに、やっと今の海みたいな感じで安定して水が存在して。
それぐらいの時期から、大陸みたいなやつが形成されてるっぽいから。
まあ、そうだよね。
うん。
うーん、なるほど、なるほど。
まあ、この辺のね、はっきりいつだって難しいけど、この超大陸っていうもの。
まあ、これ地球表面でさ、最初海ができたりできなかったりっていう時期ってさ、
まあ、ちょっとでもその海に囲まれた場所ってなったら、大陸って見えるけど。
うん。
なんかもうできたりできなかったりしてたと思うね、これ最初って。
だから、安定してできたのが、その38億年ぐらい前のコロンビア大陸だったっていうことだよね。
うんうんうん。
なるほど、なるほど。
まあ、だいたいこの大陸移動みたいなのが、4億年とか5億年ごとに、まあ、くっついたり離れたりとかするっていう感じらしいんですよ。
15:03
うんうんうんうん。
まあ、厳密にはね、コロンビア大陸よりも前にあったって言われてる大陸もね、あるはある。
うん。
一番最初、バールバラ大陸とかなんかあるらしいけど、30億年前とか。
ん? 30億年前が一番最初なのか。
コロンビア大陸は何億年前って言ったっけ?
コロンビア大陸は15億年前ぐらい。
15億年前。
うん。
ああ、そっかそっか。
じゃあ、38億年に海が安定化しだすまでの間に、そのなんちゃら大陸がいたっていうことか。
そう、なんちゃら大陸があって、で、また分裂して、で、また大陸できてみたいな中で、
まあ、結構、なんつーの、安定にあった超大陸みたいなのがコロンビア大陸。
うんうん。
で、またそれが分裂して、なんかたまたま、赤道、今の赤道みたいなところに陸地がほとんど並んだみたいな時期があったりするんだよね。
へえ。
結構考えられないんだけど、今だと。
360度、赤道全てを陸地が覆っていたってこと?
えーっとね、覆ってたっていうわけじゃないけど、まあ、わりと比率がすごい高いって感じかな。
うん。
赤道周りにすごい陸地多いみたいな。
うんうんうん。
今ってさ、結構海じゃん、赤道の。
そうだね、赤道付近にあるのって、なんか熱帯地域ぐらいしか思うかもね、けど。
そう、で、実はこれが原因で、地球全体が凍りついたって言われてて。
え?
逆な感じがするけどね、赤道だったらあったかそうなイメージだけどね。
うん、で、しかも状況としては、太陽の温度って、地球生まれてからちょっとずつずっと上がってて。
うんうん。
だけど、凍りついたんだね。
これは何ででしょうっていう。
え、それは体力が赤道に近くいっぱいあったことは関係あるの?
一応関係あるね。
赤道っていう位置関係ある?
赤道っていう位置関係あるな。
いや、初めは思ったのは、結構その一箇所に大陸があるから、こう凝縮されてというか、高くなって高度が。
で、山がいっぱいで、だから結構寒いみたいなそういうことかなって思ったけど。
あー、うんうん。
でもそれって別に赤道は関係ないよね。
そうだね。
んー、赤道、え、赤道あったかいんじゃないの?
いや、あったかいんだけど、あったかいがゆえに、
あったかいがゆえに蒸発した。
蒸発?
あー、うんうんうん。
いや、わかんない。でもそれは凍りつくことにならないな。
でも水が蒸発したらどうなる?
あー、気化熱でちょっと寒くなる?
わからん。
いや、そこまでの気化熱はないね。
それ相当すごい。相当すごいな、それは。
これ結構むずいかも。
18:01
え、でもさ、水が蒸発するで寒くなるって言ったらそれぐらいしか思い浮かばないんだけど。
あー、じゃあ逆に考えたらさ、あったかくなる原因…
あ、わかった!
あ、なに?
え?
あ、ちょっと待って、あ、わかんないかも。
え?
逆に考えたら、寒くなるって考えるより、あったかくならないって考えたほうがわかるかもしれない。
あったかくなる、イコールCO2がいっぱい。
おー。
イコール。
うん。
あ、生物とかがいっぱい。
ん?
生物?
呼吸とかしたり。
あー、いや、生物はあんま関係ないかな。
うん、関係ないか。
え、当てたいな、これ。
あ、でもCO2は関係ある。
CO2。
CO2を出すものと言ったら。
え、でもCO2ってやっぱ呼吸から出てくるみたいなイメージあるから、生物が関係ありそうな感じだけど。
え、なんだ?
あんまどっちかというと、CO2がさ、多いと暑い。
うん。
少ないと寒いって話だよ、今。
そうだね。
ってことはさ、CO2が減ったら、まあ寒くはなるわけだよ。
うんうん。
じゃあ、どうやったらCO2が減るかっていう。
そう、だから、なんか暑すぎて、生物とかが少なくなって、CO2減ったのかなって思ったけど。
いや、でもそんな生物いないから、まだ。
え、いつの話してんの?
6億年前ぐらい。6から8億年前ぐらい。
あー、確かに。あんまりいない時期か。
えー、なんだろう。暑いな。
だいぶ近いとこまで行ってるよ。
暑くなって、水が蒸発して、で、何かが起きて、CO2が減るんでしょう?
そうそうそう。もうほぼ答えまで来てる、もう。
暑くなって、水が蒸発して。
今の熱帯地域をイメージしてもわかるかもしれない。
あ、植物がいっぱい増えて。
あ、違うな。
え、植物いっぱい増えて、なんかさ、光合成するからさ、CO2なくなるっていうことじゃないの?
まあまあまあ、そういう影響もあるかもしれないけど。
まだ植物いない?
もっと地球の動き。
え?
え、陸は暑くて、そこら辺の水温められて、蒸発するって話でしょ?
うん。
そしたら何起きる?
そしたら、雲ができる。
おお、で?
だから、えっと、太陽光が遮られて、寒くなる。
惜しいんだよな。雲できて?
CO2。
雲ができて?
CO2かけなくない?雲に。
雲ができたら何が起こる?
雨が降る。
そう、めっちゃ雨が降ると。
うん。
そしたら、
雨が降るときに、水にCO2溶ける。
21:03
そう、正解。
え?
正解ですね。
え、それ寒くなるの?
そう、これがめちゃくちゃ起きるんですよ。
要は、もう、熱帯って、スコールとかさ、どしゃぶりの雨めっちゃ降るじゃん。
うん。
そんな感じで、めちゃくちゃ雨降って。
そしたら、水に二酸化炭素が溶けて、
で、その後、要は炭酸みたいな形になって、
どんどんどんどん沈んでいくみたいなことだよね、海の中に。
うん。
炭酸なんちゃるとかで。
あとはメタンとかも減っていくんだけど、どんどん。
そういう温室効果ガスが、雨とかがすごい降って減ってくる。
で、あと陸地、このときにもうヒマラヤ山脈みたいなのもあったから、そういうのもさ、
海があったかくて、そういう山脈にぶつかって、雨雲になって、すごい雨降るみたいなのが、もうめちゃくちゃ繰り返されて、
これで氷河期になっちゃうんですよ。
えー。
なんか、
すごくない?これ。
熱い効果の方が勝ちそうだけど、そうじゃないのか。
まあ、一部で見たら、赤道暑いのはずっとそうなんだけど、
その、まあ、風で流れて、地球全体の二酸化炭素がもうどんどんどんどん減ると、
だから、もう地球に熱がたまらなくなっちゃうみたいなことが起きてるんだと思うね、これ。
太陽光から来た熱が。
え、それまでのさ、水の量とあんまり変わりはしてないってこと?
うん、水はあんま変わんないんじゃない?
水あったけど、
海として水が存在してたら、そんなに二酸化炭素は溶けないけど、
雨として水がいたら、
いっぱい二酸化炭素を取り込む。
そう、すごい循環して、
まあ、たぶん、空気中にめっちゃふれるからだと思うんだけど、水が。
海としてたまってるより。
で、ふった先にカルシウムとかマグネシウムとか金属イオンがあると、
くっついてトラップされるわけじゃん。
だけど、水はまた循環するわけ。
だから、どんどんどんどん二酸化炭素、空気からは減っていって。
今はもう飽和してんのかな?
二酸化炭素?
うん。
いやいやいや、でもバランスなんじゃない?
その雨として溶けて流れてく分と、
まあ、今はさ、二酸化炭素が出てくる生物もそうだし、
なんか燃えたりしてもそうだけど。
そうだね、火力発電とかでいっぱい出てくるしね。
で、今は地球の全体的なので言ったらさ、
二酸化炭素濃度ってさ、ちょっとずつ上がってると言われてはいるじゃん、一応。
うん。
ってことは、だからその雨の影響よりも大きいってことだよね、そっちは。
なんかちょっと、海はなぜしょっぱいのの回を思い出した。
ああ、そうだ。
あの時はなんか、酸性みたいなさ、
そうね。
CO2が海に溶けてて、
金属イオンとくっついてみたいな、そういう話したよね。
ああ、でもね、これ関係してる。
24:01
その塩の濃度もめっちゃ関係してて、
これが起きる前って、めちゃくちゃなんつーの、
昔って海めちゃくちゃしょっぱいのよ、今より。
あ、そうなの。
そう、らしくて、で、塩分濃度がすごい高い。
で、その高すぎる状態だと、生物はなかなか生きられないんだけど、
その大陸がめちゃくちゃ移動したりすると、
その大陸の上に、例えばなんだろうな、湖みたいな感じで区切られたりして、
したら、その分の水って蒸発してなくなるじゃん。
で、粉の塩がそこには残ると思うんだけど、
だけど、水はまた海に雨として戻っていく。
ってなると、ちょっとずつちょっとずつ、
海にもともとあった塩が陸にやってきて、
塩がちょうどいいぐらいの濃度まで薄まるみたいなことが起きてる。
それをさ、昔よりも今のほうが大陸が大きいからだよね、大陸の分析が。
でもさ、逆にさ、今後大陸の面積がどんどんちっちゃくなったらさ、
塩分濃度はまた上がるっていうことなのかな、じゃあ。
あー、確かにね。
今、地上にある塩がまた海に戻ったらってことでしょ。
うん。なんか海面上昇とかでさ、陸の面積とか狭まってそうなイメージだけどさ、
そしたらどんどんどんどん塩分濃度上がっちゃうね。
確かにな、そう考えると塩分濃度上がりそうだね。
まあ、相当長い時間かかりそうだけど。
うん。
まあ、この塩のサイクルも二酸化炭素のサイクルも起きて氷河期みたいな感じになると、
言ったら地球全部凍るんだよね。
うん。
スノーボールアイスみたいなの言われるらしいんだけど。
うんうん。
本当になんか雪玉みたいな。
うんうん。
その後また大陸とかはずっと動き続けてるわけじゃん。
うん。
そしたら今度大陸動いて火山が噴火したりして、
またそれでメタンとか温室効果ガスとかがボーンって出て、
またちょっとずつ地球温まってくるみたいな。
うんうんうん。
要はそれの繰り返しなんですよね。
あれ、でも噴火してそういう温室効果ガスみたいなのが出るんだね。
うん。
で、その温室効果ガスをまた雨がキャッチして、
ってことはどんどんどんどんCO2は上がる一方で、
それを水がキャッチしての繰り返しで、いつか水がCO2で飽和しそうだけど炭酸水になって。
あ、でも水に溶けた二酸化炭素は、さっきも言ったけど、金属とくっついて、もう岩石みたいになるの。
あー、そっかそっか。
あー、なるほど。石灰っぽくなってるのね。
そうそうそう。
うんうん。
だから飽和することはないと思う。
そっかそっか。
うん。
炭酸水の海やばいな。
シュワシュワーって。
ほんとに生き物生きられなさそう。
でも、ちょっと楽しそうだよね。
プールとかでさ、泳いだりしたらさ、シュワシュワなプール。
27:04
痛そう。
でもさ、炭酸の温泉とかあるよね。
あ、あるね、確かに。
でも、ちょっと染みない?
ちょっと染みる。生物に悪そうだな。
いや、悪そう。で、塩分濃度高いやつもさ、
てか塩分濃度高いのってあれだわ、死海とかがそうだ。
あー、それ思った思った。
うんうん。浮いちゃうよね、だから。
うんうんうん。
密度高くて。
うん。
楽しそうだな。
楽しそうか。泳げない人とってはいいかもね。
れんと私泳げないからさ、死海ぐらいだったらさ、ずっとぷかぷか浮いていられるからいいんじゃん。
いや、確かに。
そもそも海行きたくないけどね。
私も行きたくない。
生命の危険感じるもん。
いや、もう行きたくない。
この間さ、恐竜博物館行ったときの温泉でさ、
1人しかいなかったの。
だからちょっと泳いでみようかなって思って泳いだんだけど、泳げなかった。
あー、泳いじゃだめだけどね、ほんとは、お風呂。
1人しかいないから。
まあ、確かに。
でもさ、そんなガチで泳ごうとしたの?それ。
でもね、逆にちょっと浅すぎて泳ぐように作られてないから、
足、ガンってぶつけて、
いや、痛そう。
痛くて終わった。
何をしてるの、1人で。
いや、やばいな。
で、あとね、今二酸化炭素で氷河期になったパターンを言ったんだけど、
これだけじゃないんだよね、氷河期が訪れるパターン。
この大陸がでっかいのがあるみたいな時期って、まだ北極南極はない時代の話なんだけど、
一番最近、人間が生まれるくらいの最近の氷河期って、
南極が生まれるっていうのがすごい関係してる氷河期で、
南極ってそれまでは本当に海だけみたいな状態だったよね。
またその南極大陸みたいなやつが動いてきて、
まあ、もうド南に大陸が来ると、
その大陸の周り行って、その大陸の周りを回る海流みたいなのができんだよね。
ぐるぐるぐるぐる、寒い水、冷たい水が。
で、その冷たい水がずっと南の方でぐるぐる回り続けると何が起きるって、
この南極大陸がどんどんどんどん冷えるんだよね。
ぐるぐる回ると冷えるの。
そう、それまでってさ、温かい水と冷たい水が要はぐるぐるぐるってずっと流れ続けてたから、
地球全体としてはなんとなく均一になるというか。
なんだけど、いきなり南極に大陸できちゃったもんだから、
その温かい水が来ないで、冷たい水だけがずっとぐるぐる回るみたいなことが起きたらしくて、
で、氷ついちゃうっていう南極が。
まあ、それが今の南極につながるわけだけど、そのまま。
これ南極の氷の厚さって何メートルぐらいあると思う?
30:02
30メートルぐらい。
30メートル、全然もっとありますね。
100メートル。
ああ、もう全然甘い甘い甘い。
1キロ。
ああ、もっとだね。
15キロ。
ああ、行きすぎたね。
2.7キロメートルです。
すごい。
やばくない?
ちょっと待って、南極ができたのっていつ?
南極できたのが、1億8000万年前ぐらいから徐々に分裂して、
今の位置に移動してきてるんだけど、
だから、3000万年前ぐらいからもう氷って言うのかな。
恐竜が絶滅したのが6500万年前だっけ?
うん。
それよりも後か。
うん。
結構最近だね、じゃあ。
ああ、結構最近。
うん。
あれ、人間生まれたのいつだっけ?
人間生まれたのまだ言ってないね。
700万年前くらいに、
チンパンジーあたりから別れてるって言われてるのかな。
なるほど、なるほど。
大体そんなもんね。
南極生まれたことによって、海の平均温度って10度ぐらい下がったって言われてるんだけど、
めっちゃ下がってるじゃん。
めっちゃ下がってるね。
海の温度が下がるとさ、これも実は生物にちょっと影響、
生物かも、陸上の生物にもすごい遠回りで影響を与えるんだけど。
うん、食物連鎖とかで。
いや、というか、結論から言うと、
より集団とかを作るようになるっていうことが起きるらしいんだよね。
南極誕生によって、海の温度が10度下がることによって、集団を形成するようになる。
その間ってどういう感じか想像つく。
これもクイズみたいな感じだけども、連想クイズみたいな。
今回クイズ回だな。
いや、普通に考えられるのは、10度下がるから、海の魚とかがどんどん死んじゃって、
で、その分、食料不足になって、
で、陸の生き物とかも、すごい食料なくなったのかなって思ったけど。
陸の生き物、そんな魚食うかな?
魚食べる鳥とか、
ああ、そういうこと?
その他、クマとか、そういうのがいて、
エビ食べるものとかがいて、
で、そいつを食べる生物とかも陸にいるわけじゃん。
そういう感じで、どんどんどんどん連想していって、
ああ、そういう影響もあるかもしれない。
植物不足なのかなと思ったけど、
で、それの関係で、味方とかグループを作ったほうが生き延びやすいみたいな感じかな。
最後、めちゃくちゃ無理矢理つなげた話するけど。
まあ、なるほどね。
これ、仮説だけどね。
仮説だから、いろいろ考えるかもしれないけど。
ヒント、じゃあ1個。
海が冷たくなると、いわゆる海から蒸発する水の量は減るわけじゃん。
33:03
うん。
蒸発減るってことは、雨が減るってことじゃん。
うん。
すると、どうなるっていう。
すると、地上はどういう感じになるのか?
すると、地上は、なんかちょっと砂漠感しそうだよね。
ああ。
で、また、植物食べる生物が死んで、
その生物食べる肉食動物も困る。
ああ。
そういう食物連鎖系じゃないってことか。
そう、でも集団を作るっていうのにつながんない。
集団を作るっていうのにつながんないか。
これ、けっこう物理的な話だと思う、これ。
砂漠まであってる?
ていうか、植物がなくなる?
でっかい森とか木とかは、雨が必要だから、あんまできなくなって、
草原みたいなやつは、雨がそんなにいらなくて生えるみたいな景色を想像したほうがいいかも。
森とかだったら、スミカがあって身をひそめやすいけど、
砂漠とかになったら、そういうスミカとなる木とかがあんまりないから、
砂穴とかを作る。
で、砂穴を作るためには、もうこれ完全にこじつけだけど、仲間が必要。
別にいらなくね?
穴掘るの仲間いらなくね?
まあ、ほぼ正解だけど、めっちゃ見通しがいいわけじゃん。
見通しがよくなると、でっかい動物とかの生存競争って激しくなるじゃん。
要は捕食者とかがいたら見つけやすくなるみたいな。
ってなると、より生き物にとっては食べられにくくというか、大きくなったり、
あとは、そういう集団を作って警戒するようになったりとか。
それも砂穴と一緒やな、ほぼ。
まあ、砂穴もそうだね。
その結果、砂穴とかできるし、関係ないかもしれないけど。
まあ、確かに。生存競争激しくて、そういう戦略を作るみたいなのは、
確かに、砂穴で隠れてとかも一つそうだね。
なんか、砂穴作ってる動物って、大体グループ行動してる動物のイメージだけどね。
まあ、確かにな。
だから、これってもう、なんつーの、ポスト巨大隕石の時代だからさ、
もう恐竜とかがいなくなった後に、
わりといろんな哺乳類とかがちょっと出てきたりしてる時期だから。
例えばさ、まあ結構、今のサバンナとかの近いと思うけど、
ライオンみたいなとか、シマウマとかがいてさ、
まあ、シマウマって集団作ったりするじゃん。
まあ、そういうのが起きやすくなるみたいな感じなんだけど、
まあ、いろいろ、クマとかウマとかもいたと思うけど。
この哺乳類、これ、哺乳類の話したくなっちゃうけど、どうしようかな。
まあ、先にちょっと哺乳類の話しちゃうんだけど、
その哺乳類もさ、大陸が分かれてると全然違うタイプの哺乳類が発展するというか。
で、ざっくり北側のでっかい大陸にいたのって、
36:03
犬とか猫とかライオンとかウマとか、そういう生き物。
で、南にいるやつはアルマジロとか生獣とか。
で、もう今はいないんだけど、袋を持ってるライオンとか。
ユータイルのライオンってこと?
そう。結構いろんなユータイルがいたって言われてるね、この南のほうの。
まあ、今の南米に相当するんだけど。
ユータイルってオーストラリアとかだけかと思ってた。
まあ、オーストラリアもいるんだけど、昔は南米とかにもっといろんなユータイルがいたって言われてる。
で、それぞれ北アメリカと南アメリカみたいなとこは、独自にそういうやつが進化して、その進化で生き残ってて。
で、これが大陸が移動して、北米と南米が合体すると。
これ、300万年前ぐらいなんですけど。
これ、南北アメリカ生物大交流って呼ばれる、もう超絶でかいイベントが起きまして、大パーティーですよね、もう。
じゃあ、アメリカ大陸って、もともと一つだったものが南米にちょっと伸びたのかな、みたいな思ってたけど、そうじゃなくて、別々の大陸が一つにくっついたんだ。
そうそうそうそう。逆だね。がっちゃんこして。
で、北にいたライオンとか、犬とか猫とかが、うわーってみんな南行ったりするの。
そしたら、結構、この北から南に行く流れが強くて。
確かに、生獣とかよりは犬猫のほうが強そうだな。だから、北から進出していきそう、南に。
そう。で、その北から北、犬とか猫とかによって、結構、この南アメリカにいたユータイルみたいなやつって、だいぶ絶滅させられたというか、絶滅しちゃったらしいんだよね。
新しい捕食者みたいなのが、うわーってきて。で、割と今、生き残ってる生物にだいぶ近いやつが、南のほうでも発展したみたいな。
これ今、アメリカ大陸を例に出しましたけど、そんな感じで大陸大陸がぶつかってると、今度はまた生物がまた混ざり合って、そこでもまた競争が起きて、みたいなのにもすごく関わってることで。
アメリカ、北米と南米が合体したことによって、今度、それまで大西洋から太平洋に水って流れてたんだけど、それが流れていかなくなるじゃん。
そうだね。
分断されちゃうから。ってなると、その水の流れが今度は、アメリカの北のほうに行って、北極まで行って、北極でめちゃくちゃ水蒸気とか持って行って、それが凍りついて、北極の氷の塊ができたって言われてる。
これ、連動してるの、けっこうおもしろくない?
そうだね。北極ができたのは、アメリカがくっついたからなのか。
そうそうそう。これが300万年前ぐらいに、だいたいできたって言われてて、これで、また地球の温度ちょっと下がったりもするんだけど、
39:13
この北極でき始めた当初って、もうめちゃくちゃ北極の氷って広がってて、今のニューヨークくらいまで凍りついてたらしい。
ヨーロッパとかもすごい、ロンドンとかまで凍ってたんだけど、イギリスって1年ずつ上に伸びてるんだよね、実は。
だけど、氷が来ると、ちょっと押し下げられて、氷が引くと、またイギリスちょっと盛り上がって、みたいなことが起きてるらしくて。
そういう地形もいろいろ変わってたりするんだけど、こんな感じの北極の氷がブワーってでかくなって、また引いていって、みたいな。氷の波みたいな感じだと思うけど。
これ、過去200万年の間に30回ぐらいは起きてるって言われてて。
北極の氷が大きくなったり小さくなったりの繰り返しが30回ぐらい?
そう。今ってイギリスとか全然別に氷ついてるわけじゃないけど、あの辺まで氷がブワーってなってんの30回ぐらい起きてるって考えたら、結構起きてるなっていう。
100万年で30回だったら、7万年に1回ぐらい?
うん、だいたいそんぐらい。まあまあ起きてるよね。
そうだね、7万年って言ったら結構長い気はするけど、でもこれまでの46億年前とかに比べたら全然短いなって感じはするね。
これ、北極の氷来るたびにマイナス80度とかになるらしくて、ヨーロッパとかアメリカとか。
これが何回も何回も起きたりして、それにも適応できるような生物っていうのが今まで生き残ってるって感じだよね。
ヨーロッパとかアメリカまで来るんだったら、もちろん日本もすっごい寒くなって氷に覆われてるんだよね。
日本全部凍ってたかはちょっと微妙なラインかもね。
緯度的にやっても、確かにな。
イギリスとかってそんなに超緯度高いみたいなイメージないけどな。
イギリスよりは南だわ、日本。
でもね、ニューヨークの緯度がだいたい北緯40度で、森岡ぐらいだって。
なるほど、なるほど。
東北ぐらい、その辺まで凍ってたんかな。
ちょっとこれ推測だけど。
そうね。
同じ緯度だからって同じ風に凍るとも限らないしね。
でも、凍ってた可能性はあるよね。
300万年前だから日本はさすがにできてるかな。
日本ができるのもね、結構遅いからね。
3000万年前ぐらいに、今のユーラシア大陸からちぎれて日本が生まれてるんだけど。
まあ、そんな感じだね。
で、なんか今言ってた氷とか大陸の動きって、なんかスーパーコンピューターとかで計算したりもしてて。
42:05
それで、なんかこんな感じのプレートの動きだったんじゃないかみたいな研究ね。
結構最近まで言ってる、2015年とかにそういうスーパーコンピューターでやったら、
実際にその昔のでっかい大陸、パンゲアっていう恐竜がいた大陸とか、こんな感じでできたんじゃないかみたいな論文が出てたりして。
割と最近だよね。
それまではそういう考察されてなかったの?
それまでは、いや、考察はされてたんだけど。
新しい説が追加されたってこと?
もっとね、細かい大陸の位置の移動。
例えばインドがどうやってアフリカから今の位置まで移ったのかみたいな、そのスナップショットみたいなのがそういうシミュレーションとかで出てて、実際に。
大体今の地図になってるんで、まあでも3000万年前からにはまあ結構ほぼほぼ今の地球の地図に近いかなっていうくらいかな。
で、こんな感じのシミュレーションがあると、未来予測もされてて。
一応2億5000万年後の世界地図みたいな予測あったりするんだけど、
それぐらいにまた、今バラバラになってる大陸が結構また合体してくるっていう予測がされてて。
もうね、日本ないよ。
日本どっち側に行くの?
日本はユーラシア大陸とオーストラリア大陸に挟まれて消滅。
消滅?消滅しちゃうの?それとも一部になるの?
まあ、合体して消滅ですね。
まあ、いつかはつながるっていうことなんですね。
そしたらだいぶさ、今人種とかがさ、いろいろ白人とか黒人とかさ、アジア系の黄色人種とかいるけど、そういうのも一緒くたになっちゃいそうだね。
まあ、その頃人間いたらだけど。
人間どうなってんだろうね。
知恵で生き延びてほしいけど。
ちょっと待って、つながるのっていつって言った?
2億5千万年後。
いや、つながるというか、もうちょっと早くいろいろ起きると思うけど。
まあ、ちょっといつに完全合体するかわかんないけど、大陸と大陸ぶつかった時点でさ、まためっちゃでかい火山できたりとか、そういうことも起きるから、どうなんだろうね。
そこでまたさ、気候がまた変わったりするじゃん。
きっと海の流れ変わって、めちゃくちゃ地球全体寒くなっちゃったり、また起きるじゃん、どうせ。
それはね、生き延びれるかどうかだよね。
ね。
そりゃ、いけるか。
まあね、だって今もけっこうさ、寒いところで人間生きれてるから、
で、今後の予測もできそうだから、そこはがんばって生き延びれそうな気はするけど、
でも、今から2億っていうのが長すぎて、それまでにほかになんかないかなみたいな気はするけどね。
45:02
まあ、たしかにな。
とか、人間の形変わってそうだな、それ。
そうだね。だから、今の人種云々じゃないかもしれないね。もうちょっと見た目がもう違うかもしれない。
だから、今の人間1種類、だいたいそんなに、1種類じゃないか、でも1種類、ちょっとよくわかんないけど、
でも、人間が進化してさ、2種類、3種類ぐらいに分裂して、別の生物になっちゃったりしてる可能性もあるよね、2億経ってたら。
でも、なんかちょっと思うのが、その大陸みたいに分断されたら、その地域特有の生き物が繁栄しますみたいなのあったじゃん。
うん。
でも、逆にさ、人間って今さ、割といろんなとこ行けるじゃん。
うん、思った思った。
って考えたら、平均化されてくんのかなとか。
そうだよね、それも思うね。
どんどん混ざっていくよね、一応。昔よりは。
なんかもう、完全にさ、別の種になるっていうほど分断は起きなさそうだよね。
起きなさそう。
それか、何か別の出来事が起きて、あんまり生きてできなくなったりして、別々になったりするみたいな可能性はなくはないかもしれない。
そうだね、なんか移動手段がなくなって、めちゃくちゃ北と南とかで人類が分断されたとして、何かしらの理由で。
そこから何億年とか経ったら、もう結構違うんじゃない、きっと。
そうだよね、てか、何億年とか経たなくても、普通にすぐ違くなりそうだよね。
ああ、なるか。
そうね、何万年とかでかかってくるかもね。
うんうん。
おもしろいな、それ。
今の科学技術残ってるかな。
人間賢いからな、何か起きそうだったらさ、予測できて、時間があるんだったら何かしら対策打って、残りそうな気はするけどね。
そうだね、でもさ、ほんとにこの、ほんとに議論されそうじゃない、プレート問題みたいな感じでさ、
あと何年後には、ここがぶつかって、めっちゃ地震とか火山を受ける可能性あるから、こっちに人間は移動しましょうみたいな。
遠い未来の話だけどね、2億年後とかってこと?
いつか起きるよね。
確かに、2億年後とかで、もうすぐその危険性が高まりますみたいな感じだったら、
何かどっか別の場所に移動しようみたいな話にはなりそうだけどね。
うんうん。
国と国の争いとかがすごい小さく見えるな、これ。
うん、人間は愚かだ。
それ、もしかして結論かな、今回の。
いやいやいや、結論ではないかもしれないけど。
人間は愚かだ、みたいな。
この大陸の動きとか考えてたらな、ちっぽけだな。
逆に今、高度になりすぎて快適に生活できるようになりすぎてるから、
本来備わってるような防御力というか。
サバイバル力は落ちてそう。
48:01
そうそうそうそう、自分を守る力みたいなのは落ちてって、
何か起きたら、もう一気に絶滅とかする可能性あるよね。
確実に足腰弱っていくよな、人間。
うん、とかさ、電気とかなくなったら、もう一気にみんなやばくない?
やばい、まじでやばい。
夏乗り越えられないとかさ、この電力不足とかめっちゃ言われてるのにさ。
うん、とか冷凍庫も使えないみたいな。
使えない、まずいね。
食料不足が一番まずいかもね。
確かに、食料不足もう起きてるもんな。
人口はどこまで伸びるんだろうね。
まあ確かにな、どっかで。
どっかで溜まるみたいなの言われてるよね。
一応今言われてるのが、2050年に97億人までいって、
2100年頃に110億人ぐらいで頭打ちになるかも、みたいな。
まあ、さすがに増加はちょっとずつ落ち着いてくるっぽい。
どうだろうね、でも、今の予測だからな、これ。
アフリカの人口って2050年までに倍増するって予測されてるらしいよ。
やば。
倍増ってやばいな。
まあでも、人間の人口増加考えたときって、
今の人口80億人ぐらいってさ、一気に倍増してない?多分。
そうだね。
いつ40億人だったんだろう。
え、結構最近だと思う。
1950年ぐらいで25億人ぐらい。
倍増どころじゃないじゃん。
倍増どころじゃないな。
え、アフリカが何年後に倍増って言った?
今から30年後。
って考えたら、別に今までとそんなスピードは変わらないんじゃない?
まあ、そっか。でも、それぐらいから落ち着いてくるって感じなのかな。
今、一番伸びてるのってアフリカとかインドとか、多分そこら辺だもんね。
だから、そこが落ち着くと、全体的にも落ち着きそうな感じはあるよね。
でも、私たちの子供はおじいちゃん、孫は普通に働いてるぐらいの年齢ってことだよね。
そうだね。
ってことは、結構近いうちにそういうことになるから、大変だ。
なんか全然大陸の心配の前に、そっちの心配が勝つ。
大陸がぶつかるの2億年後だからね。
もうなんかさ、こんなさ、80年後とかさ、どうせ大陸なんてそんな変わんないしさ。
そうだね。
人間はたどり着けるんだろうか、この2億何千万年後の日本なくなるかもみたいな。
ちょっとはいるんじゃない?今ほど多分多くはないけど。
どうなってるかね。
どうなんだろう。
わかんないね。
でも、この2億年の間に多分いろんなことあったじゃん。
氷河期だとか、隕石が落ちてくるとかさ。
火山灰みたいなのが地球を覆うとか。
51:00
そういうような出来事が今後2億年も起こるかもしれないってなると、今後の人間頑張ってっていう感じだね。
頑張ってくださいって。
これ2億年、この音声データ残ったら伝わるかもしれない。
そうだね。
私たちがさ、心配するのは、せいぜいだって、自分らの子供とか孫とかのレベルだよね。
それ以降、もう正直ちょっと遠すぎて考えられない。
ちょっとわかんないっすね、もう。
まあ、頑張ってくださいって感じですね。
そうね、応援してますっていう。
でもさ、もしも数百年後ぐらいの人たちがこれ聞けるとしてさ、聞いたらさ、もしかしたらすごいムカつくかもしれないよね。
お前らのせいで人口は増えたし、環境は破壊されたし、みたいな。
何を言ってるんだ、みたいな。切れられそう。
それやだなあ、確かに。まあ、今できることをやるしかないですけど。
そうですね。
我々はね。
そうですね。
まあ、最後ちょっとだいぶ人間、人口の話になっちゃったけど、
まあ、だから今の世界地図ってほんの一瞬なんだろうなあ、みたいな感じもちょっとしますね。
まあ、地球レベルで見たら一瞬ですけど、少なくとも私たちが生きてる間はこのままですね。
このままですね。
うん。
うん。
よほどとてつもなくでかい噴火起きて島できますとか、まあ、なくはないけど。
うん。
島できますは起きてんのか、今の。
島消えますは起きてそうだけどね。海面上昇で。
そんな島消えてるかな。まあ、結構やばいとは聞くけど。
地図に乗るほどの大きさの島は大丈夫なんじゃない?
そうだね。というわけで、まあ、今回割と時系列ってよりかは地球の大陸の移動みたいな話でしたけど。
うん。
まあ、この辺ね、動物とかの進化とか、僕たち人類の発展とかにもね、直結するところだから。
もう、要はフィールドなんでね。
うんうん。
すごいこの辺をね、知ることも大事だなと思いましたね、今回。
そうですね。
うん。というわけで、次回こそは哺乳類の話をします。
お、ついに哺乳類。
ついに哺乳類。
お願いします。
はい。じゃあ、また次回よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
はい。ありがとうございました。
ありがとうございました。
53:42

コメント

スクロール