1. さくらますたーFM
  2. 7.お便りがきた/前奏を味わう/..
2023-07-15 34:02

7.お便りがきた/前奏を味わう/鹿さんペロペロ/お肉パックと理科/自分の胃はブラックホール 

○話題リスト

  • 聞かれてないのによくしゃべるチャットgpt
  • お便りが来た話
  • 前奏省略主義と教科音楽の必要性
  • 鹿が電車とよく激突する理由
  • お肉のパックを袋に入れる行為についての
  • 俺たちを縛るのはベルトではなく皮


○感想や質問などお便りはこちらから

https://forms.gle/Hpjd2zR25j8yewcs7

サマリー

最近、LINEで届いたお便りに感謝して話し始め、善双省略主義と強化音楽について話しています。また、音楽の教育に関しても触れています。音楽の知識を入れたいなってすぐ今思っています。私も大学の授業で、ちょっと音楽っぽいやつを撮影していたことがあります。そのときに、ドミナントモーションというのがあるらしいんですね。それがあると、なんか気持ちいいらしいですよ。また、ラップの摩擦についての理科的解説や、お腹いっぱいになる要因の考察についても話しています。

お便りがきた
最近のあだ名は、よくしゃべるチャットGPTピットです。
さて、嬉しいことに、お便りが来ております。
そんなことがあるんですか?
はい、というか、LINEで来ました。
あー、身内ってことだよね。
そうですね、2人来てるんですけど、1人は…
すごくない?
ラジオ体操で起きる下り、上さんが、第2って聞いてんのつぼった。気になるのは、第1か第2かではないやろ。ラジオ体操は受け入れるんやなってなったわ。
あと、発言はほぼ現地って名言やな。
ありがとうございます。嬉しいです。お便りありがとうございます。
いいですね。もう1個言っていいですか?
はい。
もう1個ね、しっかり文章変えてくれて嬉しいんですけど。
初めまして。社会人1年目の20代女性です。
初めまして。
ありがとうございます。
最近雨も多く、疲れも出てきて、仕事へ行くのも億劫だなと感じながら、職場に向かう最中、さくらマスターエヘムさんに出会いました。
何気なく聞いていたのですが、空中合戦の話やご飯どこ行くののターンなど、分かるなぁと共感できる点が多く、思わず1人であるあるって呟いていました。
何よりも2人の相性がめちゃめちゃ抜群だなと思いました。
ビットさんの絶対みんな分からんやんっていうボケにも、上さんが的確にツッコミをしていて、聞いてるこちらもとても楽しかったです。
まだまだ駆け出したと思いますが、応援してます。
次の配信も楽しみにしてます。
とのことです。
めっちゃ嬉しいですね。
そんな感想をいただいて。
めっちゃお便りやん。
ちゃんとしたお便りでしたね。
お便り書き慣れてる人。
葉書職人の可能性がありますね。
リスナーもいるということで、より一層楽しく喋っていきましょう。
嬉しいですね。ありがとうございます。
ありがとうございます。
早速、トークテーマいきましょう。
レッツゴー。
前奏を味わう
じゃあ、選んでください。
いきます。
よし。
善双省略主義と強化音楽の必要性。
これビットくんのね、発見ですかね、最近やった。
音楽に関する話、僕好きなんで。
これでも、言葉で今話したけど、漢字を言わんとわからんかもしれんね。
善双省略主義っていうのは、歌詞が始まるまでの善双をめちゃめちゃ短くしようみたいな風潮が最近あるよね。
なるほど、その善双ね。
それと、強化としての音楽、小中高とかでやるやん。
あれって必要なんじゃないっていう話。
でさ、善双が省略されるコンテンツ多いやん、曲多いやん。
そうやね、最近はそうやね。
これ何でか分かる?
これは、はよたってる人の声を聞きたいんじゃないかな。
あー、はいはい、そういうニーズがある。
僕の解釈としては、曲を聴くじゃなくて、歌を聴いてる人が触れたかなっていうイメージ。
それね、後に繋がってくる方に。
僕の考察としては、まずコンテンツが飽和しまくってると思うよね。
あー、なるほど。
最近はもう定額聞き放題が当たり前やん。
そうやね、サブスクね。
だから、一瞬で釘付けにする必要があるからかなと思う。
はいはいはいはいはいはい。
そんなチンたらチンたら、前奏なんか聴いてられんぜみたいな言う、そこにコミットしてるんかなと思って。
うんうんうん、それあると思います。
で、僕最近ランダム音楽を聴くようになってて、その時に、
あっ、この前奏、もしかして〇〇さんじゃね?みたいな言うことがよくあったよね。
僕はオレンジスターっていう人が好きだったりとか、
あとはマイナーなところで言ったら、ポン酢さんとか、夜の物さんみたいな色んな人がおって、
僕は好きなんやけど、これそうじゃね?みたいな思うことがあったんよ。
この疾走感はもはやみたいな。
はいはいはいはいはい。
これ見たら、ほんまにそうだったこともあったんよね。
かなりクロードですね。
これめっちゃ気持ちいいなと思って。
うん。
当てたことが気持ちいいというかは、前奏に対してすごい感度が上がってるんやと思う。
僕自身が。
あー、なるほど。
このポロンポロンの感じの電子音っぽいでも綺麗な曲はこの人使いがちやな、みたいな。
うんうんうんうんうん。
で、これって言語化しづらい部分やと思うよね。
そうだね。感性の部分であるからね。
鹿さんペロペロ, お肉パックと理科, 自分の胃はブラックホール
でもさ、歌詞の良さって言語化しやすくなる。
確かに。
このさ、恋愛な感じ、自分と似ててすごい共感できるんよねとかってさ、めっちゃ言いやすくなる。
言いやすいよね。このフレーズがさって、もう実物があるもんね。
そう。だからこれ、自分なりに説明がつくとそこの感度が上がるんじゃないかなと思ったよね。
はい。
でもさ、音楽をやってる人からすればさ、これってこういう技法を使われてるんよなとかさ、分かるやん。
特に僕ら音楽素人でも分かるんがさ、この転調気持ちいいなとかあるよね。
あー、はいはいはい。
それはさ、転調っていう概念を知ってさ、それがいいと思ってるからやん。
なので、例えばさ、なんかスラップベースとかさ、言葉あるよね。
ありますね。
あとはなんか、シンコペーション。
わー、聞いたことあるなー。
それがさ、それがどういうものかっていうのを知ってては、前奏であっても気持ちよくなれるんじゃないって思ったわけ。
はい。
言ったら、〇〇の歌詞良かったねじゃなくて、〇〇の前奏のあの技法良かったねって言えるやん。
うん、言える。
ってなった時に、俺が言いたいのは、音楽で教えてくれって話だよね。
なるほど。
僕ら曲がりなりにもさ、9年間音楽やってんねん、小中です。
確かにね、9年か。
でも何にも分かんねんな。
っていうのも、J-POPを聴いた時に、もともと教科として音楽やってきた中のものが活かされてないんだよね。
うん。
だから、僕が理想としてる音楽の授業っていうのは、実際にめちゃめちゃ今流行りのJ-POPとかを持ってきて、
この中に実は、こういう技法使われてるんだよっていう方法で音楽を教えてもいいんじゃないのって思ったよね。
うんうんうんうんうん。
それは別に、教科書から外れるとか言わんのよね。
教科書に書いてあることを、昔のさ、工場の月とか。
ありますね、滝連太郎ですか?
滝連太郎なんで分かんない。
滝連太郎の工場の月とか使うんじゃなくて、最新の音楽でやっても良くないっていう。
はいはいはい。
教科音楽っていうのが、もっとなんか活性化してもいいんじゃないかなって思った話ですね。
うんうんうんうん。
クラシックだけじゃなくて、最近のJ-POPも取り入れた方が、浮きる側としては楽しいよってね。
そうまあ言ったら、別にJ-POPを取り入れようってわけじゃないんやけど、
なんかその、もっと現実味ある形で音楽っていうのを伝えてもいいなって思った。
うんうんうんうん。
確かに結構、音楽で習う曲と普段聴く曲って、結構離れてると乖離してる感じだったよね。
だからなんかとっつきづらかった気はするわ確かに。
なんか最近さ、オペラ見に行った人がおってさ。
あ、いいな。
だからオペラを、別にその人は行きたいわけじゃなくて、なんか連れて行ったらしいんで。
うん。
で、どうやった?って聞いたら、マジでわからんかったっていうね。
うんうんうんうん。
その子はね。
でも、その連れてった側は良かったっていうね。
なるほど。
それって多分、前提の知識を持ってるからやと思うよね。
うん、これは間違いなくそうだよね。絶対。
うえさんもさ、音楽のさ、この技法とかさ、歌詞以外で音楽の良さってさ、見出すことある?
だって、ベース弾いてるんやったっけ?
あるだけですけどね。
まあ楽器買う人あるあるですけど、買うだけで満足するのはあるんでね。
ギター辞める人あるある言っていい?
はい。
ギター始める時の理由は、モテたいから。
うん。
ギター辞める時の理由は、モテんかったから。
これ実体験があるんかな、なんか。
いやまあいいや、僕はないですけどね。
うん。で、僕が音楽を聴く絵、歌詞以外で何か良いなって思うところ。
うん。
でも僕は、イントロ史上主義なんで。
おほほほほほ。
僕はイントロで弾かれるのがありますね、やっぱり。
あ、いいですね。
うん。そうね。
え、突き詰めたらさ、何が要因って分かったりする?
なんとなく今このイントロが好きっていう状況かもしれないけど、それってここが要因なんじゃないみたいな。
はい。えっとね、これは結構僕の中で考えがあって。
結構ね、日本のね、ロックバンドとか聴く時に、いいなって思うのに共通してるのは、
あの、キーボードがあることだよね。
キーボード?
うん。
どういうことですか?
いや、いろいろバンドによってさ、楽器の体系が変わってくるじゃん。
ギター2人、ベース、ドラムとかで、そこになんかキーボード役の人がいるだけで、
僕はね、すごいね、花が出るというか。
あー。
そう、僕には合ってるんよね。
であれば、じゃあ後ろでさ、こう手振ってる人は?
バックダンサーおる?
いや、これはあの、ワンキーモンキーメイクの後ろでずっとDJが。
DJか。
いや、DJがいわゆるじゃないか分かってないけど、まあいいや。
それキーボード?
うん。
キーボードがあるっていうのは結構一個、惹かれる要因としてはあるかな、僕の中でね。
あー、なるほどね。
最近さ、音楽の打ち込みソフト?
あー、ありますね。
であるやん。
あれをさ、インストールしてみてちょっと触ってみたやん。
うん。
そうするとさ、普段聴く音楽をより聴くようになったわ。
あー、いいやんいいやん。
で言ったらそのさ、楽器が選べるんよね。
うん。
それでも何にもわからんとさ、これがなんかハイハットみたいなやつがあるから、これを押したらチンチンチンみたいな感じで、
これハイハットで読めないみたいな感じでやってくと、音楽聴いてると、この音楽何?みたいな。
あー。
概要欄買いとけよって思うぐらい。
あのソフトではなかったぞみたいな感じで。
いやそう、名前を知りたい、使いたいからさ。
あーね。
まあという、音楽の話だったんですけど、ちょっとさらに派生していい?
はい、どうぞ。まだまだ深くいける。
今の話ちょっと教育とすごい近いとこがあって。
はい。
僕が好きな言葉で、教育用語で、ハンソンの理論不可制って言葉があるよね。
ハンソンの理論不可制。
うん。
ほう。
だから、もともと持ってる前提知識によって観察の度合いって変わるよねっていう考え方なんだけど。
うんうんうんうん。
よくある例としては、レントゲンの映像を見たときに、一般人だったら何もわからんけど、
意思免許を持ってる人だったら、ここに影がある。だから危険だっていうふうなことがわかるよね。
あー確かにね。
ただ、こっちは持ってる前提知識によって、世界の見え方は変わってくるよみたいな話なんだけどさ。
うん。
いや、もろこれやと思うよね。
うんうんうんうん。
コード進行とかをさ、基本を知ってて、それにちょっと外れたことをしてるから、ここが気持ちいいんだって言えるかもしれない。
はい。確かにそうだと思います。
音楽の知識とドミナントモーション
音楽の知識を入れたいなってすぐ今思ってるよね。
いや、楽しいやろね。深いな。
そうですね。
僕も大学の授業で、ちょっと音楽っぽいやつをさ、撮ってたときがあって、
なんか、ドミナントモーションっていうのがあるらしいんですね。
知らないっす。
なんか、僕らドレミファソラシドって言うやん。
で、それになんか、ABCDEFGって、アルファベットが触れるんやって。
ありますね。
動画Aじゃないけどさ。
で、そのABCDEFGを、多分5つやったかな。
なんか、戻すっていう動きがドミナントモーションっていうらしくて。
うんうんうんうん。
それがあったらなんか、気持ちいいらしいっすよ。
いや、そうは言えない。
これさ、音楽におけるさ、気持ちいいってなんなんてなる。
僕はさ、こう、突き詰めるの好きやからさ、
なんで僕この音楽好きなんやろっていうふうなことを考えたりしてさ、
そのリストとか作ってたよね、昔。
この曲は僕がここに興味を持ったんだと。
理由は多分これだからみたいになったんやけどさ。
ちょうちょう、たんちょうとかもさ、
それがなんでさ、暗く感じるか明るく感じるかってさ、
全く意味分からんくない?
分からんな。
っていうので、それもちょっともう多分、
暗く感じるとか明るく感じるってのは、
認知というか心理学っぽい話。
脳の構造の話になるかもしれんけど。
うん。
突き詰めたいですね。
ね。
ちょっと知ってるだけで、
ほんまにちょっと知るだけでさ、
マジで、世界変わるやろこれ。
変わる。
変える。
ほんまに。
いやー、こんなところで。
面白いですね。
これは僕も色々知りたいなって思えたし。
はいはいはい。
次行きましょう。
鹿が電車とよく激突する理由
さあ、聞いてこいや。
やっていいすか。
カモン。
鹿が電車とよく激突する理由。
あーね、これですね。
え、ピットの中で、
鹿が電車とよく激突してるなっていう、
イメージはありますか。
あるよ。
ある?
うん。
激突してる。
よかった。
えっとね、
僕結構、
多分知らんかったんだけどね。
いや、待て待て。
いや僕は結構、鹿は激突してるイメージがある。
ある?
うん。
っていうのも、昔電車でバイト行った時期があって、
普通に帰ったら10時くらいに帰れるのに、
鹿が線路に入って、「やばいです。」みたいなのがあって、
わけわからん山の中で、
2時間くらい電車に乗ったことあんのよ、たまたま。
うわー、それすごいな。
っていうのが強烈にあるから、
鹿は多分激突するんだろうっていうのはある。
これは共通認識であってよかったんやけど、
なんかYouTubeでさ、鉄道系の旅行系の動画とか見てたら、
夜行列車とかが鹿とぶつかって止まってますとか、
北海道の方とかの列車やったら結構止まるらしいね、当たってね。
で、これはなんでなのかって、
あまりにもすごい当たる頻度が多いからなんでなんやろうなって調べたんやけど、
あのー、鹿さんは鉄分不足なんやって、最近。
で、「鉄分を補給するぞ。」ってなって、
どこに鉄分あるかなって言ったら、
列車のレールがあったんやって。
だから結構その夜とか山の近くとかで、
鹿がよく電車に激突すると。
ペロペロレールを舐めてるときに、
バーンって当たっちゃうと。
それすごいおもろいね。
これさ、優遇式自体は生物の生命がかかってるわけやん。
超優遇式、マジで。
これに対する解決策っていうのも、
ちょっと考案されてるらしいんやってね。
当てていい?
どうぞ。
その、舐める用の線路引く。
お!
え?
かなり近いね。
あ、オッケーオッケー。
ほぼ正解なんやけど、
線路まで行かれんように、
線路と山の手前に、
鉄分いっぱい物質を置いとくっていう。
そうやろうと思うけど。
このパワープレイの解決策、
好きなんやねんこれ。
僕が思ったのはさ、
線路って言ったかなんやけど、
一箇所に置いても意味ないと思う。
あー、はいはいはい。
1キロの線路があるとしたらさ、
ちょうど真ん中にさ、
鉄を置いたとしてもさ、
端っこにおるしかわさ、
線路だーって言うわけやん。
だからその、
平行に設置する必要があるかなと思って。
だからその鉄をさ、
どうやって感知するか大事じゃない?
そうやない?鹿さんに。
鹿?さっきから言ってるけど。
え?敬ってんの?
鹿を?
うん。
言うけど、
奈良の鹿は神の使いっていう立ち位置やけど。
奈良県民リスペクトとして、
言わせてもらってることではないですけども。
実際さ、匂いなのかな?
ね、でも鉄の匂いは僕らも感じれるやん、ちょっと。
あー、はいはいはい。
でもやっぱそこはやっぱ、
いろいろ実験とかを行って、
ちょうどいい感覚っていうものは、
導き出せてるんじゃないんかな?
うん。
あとさ、
それも全部まあ、
飲み込むとしてさ、
鹿さんって、
全部で鉄分補給してんの?
そうだよね。
今まで鉄分補給してたものが、
少なくなっちゃったのかな?
なんだろう?
さっき、鉄分物質を置くっていうパワープレイもあったけどさ、
鹿がさ、鉄分摂取戦略も結構パワープレイやな。
そうだよな。
鉄舐めるっていう。
根本からね。
あとそれでええんやっていう。
鉄分食うときさ、レバーみたいな。
鉄分が入ってる食べ物を食べるわけだよ。
そうですね。
じゃあ僕ら査鉄食ってもいいってこと?
そういう話やってくるよね。
鉄鍋鍋たらいいんかって。
あ、でもそれはあるよ。
南部鉄器ってあるやん。
あるね。
あれでお湯沸かすと、
ちょっと鉄分が落ちるらしい。
できることがある。
それがちょっと本格的に。
いいな。
貧血気味の皆さんに。
うえさん貧血とかなったことある?
僕は、そうですね。
僕は結構貧血とかなったことあるかな。
そうね、陸上部だったときね。
長距離の陸上部だったときね。
結構有識問題だったね。
貧血は。
有識になるとどうなるの?
すごい、普通に長距離走れんのよ。
長距離。
貧血だったら。
長い距離走れんくなっちゃうから。
だからお家でめっちゃレバーとか食べてたな。
あのときは。
俺も結構貧血で。
高校生の頃献血行ったら、
追い出されたもん。
ありましたね。
献血行ってきたら、
お前の血なんか取れんわ。
貧血のやつから血液なんか取れんわって言われて。
あったな。
でもさ、献血ってさ、
今やっぱり足りてないっていう現状があるからさ、
めっちゃ来てほしいのね、献血屋さんが。
そうだよね。
だからめっちゃ豪華なプレゼントを用意してるんだよ。
すごいよね、あれ。
それだけ持って帰ってきて。
できんかったけど、
気持ちに応えてくれたんや。
向こうもちょっと気まずいじゃん。
帰ってって申し訳ないしさ、
これ持っててって。
はーいって言って。
でも高校生の時一緒に行ったな、献血。
ほいって言ったら懐かしいね。
ちなみに僕今でも献血行ってるよ。
お、素晴らしい。
僕最近行けてないんやからな、ちょっと行きたいね。
大学になんか来るよね、献血からは。
うんうんうん、定期的にね。
で、なんかフラッと行くようにしてるね。
それいいな。
今はもうできるような地位になってよかったよ。
そうね、でも毎回ドキドキする。
あれ大丈夫か?みたいな。
職生活そんなに普通だけどなって思うね。
はい、これが私の1個目のお話でございました。
次行きますか。
よし、ピットのやつ行きまーす。
これさ、上さんさ、リスト少ないじゃん。
あ、そうですね。
参考でさ、僕の名が間違ってなかったらさ、
僕の話題リストさ、33あるじゃん。
いや、ピットのペースには追いつけんわ。
えぐいもん。
上さんってさ、通知来るようにしてる?それともさ、通知ないようにしてる?
行くようにしてます。
えっと、ってことは、ピコンピコンピコンピコン来る?
はい。
おーい。
えぐい?
おーい。
昨日3つやってるよ、今日も3つかい。
いやいや、玉石混合なんで。
だから上さんのリストは1日1回でしょ。
1話1回。
え、わかりました。
でも僕の会話の時にしっかり上さんの意見陳述するみたいな形で。
はい。
じゃあピット君のやつは、
これ昔のやつって覚えてんの?
いや、覚えてるよ。
おー、なるほどね。
うん。
よし、行きましょう。
はい。
お肉のパックを袋に入れる行為について
お肉のパックを袋に入れる行為について。
おー、これほんと最近の話なんやけどさ。
はい。
最近トリウムニンニクにハマってて。
うんうんうん。
めっちゃ買い込んだんよね。
うん。筋トレ。
で、スーパーで買い物、
そうそう、スーパーでさ、お肉買うとさ、
なんか袋に入れてくれやん。
くれるね。
あれ僕いつもさ、いらんと思ってたんやね。
はいはい。
わざわざあんないらんやろって思ってた。
うん。
あれ何のツールかわかる?推測でしょ。
なんか、お肉はやっぱりさ、ちょっと血とかさ、
汁が出るやん。
あれをなんか他の男に使わんように
二重に袋してるもんやと思ってた。
おー。
それね、広い意味では僕もそうやと思ったんやね。
うん。
でさ、え、じゃ、なんで、その、
あれの透明な袋に入れると汁がこぼれんくなるんやねん。
うーん。
二重にするだけ以外にも何か効果があるってことか。
あーそう、それがまあ期待で、
もともと二重にするから一重のときに比べて
それこぼれづらいよねって言ってたと思ったんや。
うん。
それが違ってさ。
え?
パック、そのたまたまその袋にさ、入れて。
はい。
パックが二つあったんやね。
うんうん。
だからAのパックとBのパック数字がそのシャカシャカの袋に入ってるわけやん、透明に。
うん。
それをまあカバンにバンって突っ込んだやん。
うん。
そしたら摩擦がないねん。
ほう。
ビニールというビニールってさ、
ラップというラップってさ、摩擦逆でさ、たぶんピッていくと思うんや。
あーね。
でもビニールというビニールはサラサラっつってこう擦れるだけなんや。
そうやな。
これ厚くない。
ラップと理科
あー。
っていうのも。
これは二重にすることによって、二重膜にすることによって、
汁がこぼれる可能性を下げてるんかなと思ったんやけど、違うと。
本来元々ラップっていうのは摩擦があるから、摩擦が強く働くから破れやすいんやと。
それを保護してるもん。
へー。
確かにラップだったら摩擦に弱いね。
そう。
っていう激厚、理科好きとしても激厚な。
はいはいはいはいはい。
おー。
こういうなんていうんかな、ちょっとしたことにちゃんと妙に抜けてみるとね、理科ってのが隠れてるんですね。
ね。
こんな何気ないところにも理科があるとは。
それ見つけるときやっぱ面白いんやな。
思わず。
うん。
メモメモメモっつってメモしたわ。
これはやっぱり素材、ラップの素材とビニールの素材の違いによるもので。
まあだってラップの本質ってさ、お皿をカバーすることやん。
お皿に入ってるものをカバーすること。
うん。
お皿にさ、ピチッとはまるほうがいいもん。
うんうんうん。
だから本来、摩擦を結構強いものにしてるんじゃないか、製品として。
はい。
というね、いい発見をしたよという話でした。
面白い。
これは理科…
もうちょっとこれはね、エンタメというよりかはいい話でした。
リスナーの方も理科おもれえなって思える第一歩になってると思うな、この話は。
でも最近ね、俺のリスト見る感じね、なんかおもろじゃない気がしてきたわ。
俺のリストって。
俺のリストはなんか深読みとか考察系がおもろい。
いや、そうやね。
ふぇさんのさっきの鹿のやつは完全におもれえ。
そうや。
じゃあ…
僕がもう一回決めたらいい?
今回はこの辺で。
あ、そうか、もう一個行こうか。
もう一個行こうぜ。
最近悩んでて、何分にするか。
ね、何分が効きやすいかな。
長くていいと思ってんねんな。
でも、なんかどうなんかなって思ってて。
まあじゃあ試しにやってみるか、もう一個ぐらい。
OK。
はい、じゃあお願いします。
俺たちを縛るのはベルトではなく革。
これは気になるでしょ。
お腹いっぱいになるまで食うことある?
あります。
僕もたまたま昨日お腹いっぱいになるまで食ったんやけどさ、
その時にさ、みんなで食べてる時もそうなんやけどさ、
ちょっと俺、一段階強くなるわって言ってさ、
ベルトの穴をさ、一段階緩いやつにするの分かる?
分かる。
ってことはさ、
お腹を満たす、お腹いっぱいにする要因っていうのはさ、
単純に外側からベルトでお腹をギュって締めることも考慮されるべきなんやなって思って。
それがお腹いっぱいに寄与するんじゃないかなって思って。
実際外すとちょっと苦さ。
まだ生きるぜっていう感じになるから。
そうやな。
って思った時に、昨日はベルトなんかしてなくて、
お腹いっぱいやなって思って。
お腹パンパンなんや。
お腹いっぱいの要因
で、これも発見の良いことだ。
これまで俺がお腹いっぱいってどういう現象かっていうと、
胃の容量があってる。
そこが満タンになった状態なんじゃないかって思って。
外的要因は全くなしで。
うん。
本当に純粋に胃のキャパやな話やと思って。
でもベルトの話するとさ、
ベルトが外側が締めることによって、
胃も締まってたんかなっていうような考察があったんやけどさ。
でもよく考えたらさ、
お腹いっぱいの時ってさ、
お腹の皮ピッチピチないように。
ってことは、胃はまだ生えるかもしれない。
この満タンに入ってくることによって、
胃にどんどん食料が入ってくることによって、
お腹がもう膨らんできて、
このお腹周りの皮が見解を迎えることが、
お腹いっぱいなんじゃないかと思って。
おー。
っていうので、
俺たちは縛るのはベルトではなく皮っていう話。
この皮は皮膚のことやったんや。
皮膚ですね。
見てほしい、ほんまに。
絶対お腹いっぱいの時って、
お腹の皮ピッチピチないように。
皮か。
うれさん、お腹いっぱいになったらどういう現象になっちゃう?
お腹いっぱいになったらどういう現象になる?
どういう症状が出たりとか、
どういう状況になる?
え?改める?
吐き気を催す世まで行く?
吐き気を催す世までは行くことあるよ。
最近大食いはする?
最近大食いはしない。
しないね。
うれさんってさ、お腹空いてる時ってさ、
自分の家はブラックホールやでーって思って食う。
思って食ってたなー。
あれなんなん?マジで。
再現なんてあると思わんよな、あれ。
あの時。
あれだって、ほんまに。
例えば、お腹空かした状態で、
親に釣られて、買い手寿司行きます?なんかさ。
回ってくる度に全部食うぞって思うぐらいになる。
そうそうそう。
それがさ、
今でも覚えてるわ。
どっか行く度にさ、買い手寿司行きたいってさ、食うやん。
で、その帰り道、めっちゃお腹空いてる。
吐きそうになるぐらいまで食ってんねん。
そやな。
何やってんねん、何やってんねん、俺みたいな。
毎回思ってたな。
食べ放題の焼肉行った時とかもね。
我々は、あれを攻略する日、
攻略センター館だもんね。
美味しかったな、で追われるために。
不思議なことにね、
食べ終わった後は、次食べ放題来た時は、
気持ちいいとこで終わらないとなって思いながらも、
次行く時も忘れてるからね。
忘れてたらいいけど、止まらんよ。
なんだって。
そうなのよな。
やっぱ、思ってるよりも自分のキャパね、
キャパ値は低いよな、かなり。
最後2つはチップスみたいな感じだったことだ。
はい。
そんな感じで、終わりますか。
ありがとうございます。
じゃあ、うめさんが締め。
はい、ご視聴ありがとうございました。
さくらマスターFMでは、大学院生2人が
日常の面白いなと思ったことを
持ち寄って討論するポッドキャストです。
また次回お会いしましょう。
ばいばーい。
ばいばーい。
34:02

コメント

スクロール