1. さくらますたーFM
  2. 14.【あまりにも身内回】指揮..
2023-09-02 39:37

14.【あまりにも身内回】指揮者はホグワーツ生/丸善はもうない/チャージマン研は大富豪における八切

○話題リスト

言われたい言葉ランキング1位「あんま科学すんな」

音楽の先生「頭の上から声を出して」「でねぇよ」

国語の教科書聖地巡礼したい

ステッカーは人間が使えるフェロモン

○感想や質問などお便りはこちらから

https://forms.gle/Hpjd2zR25j8yewcs7


サマリー

指揮者はホグワーツ生として活躍していることに驚いた。また、丸善がもう存在しないことにも気付いた。チャージマン研の展示場所がなくなっていることにも気付いた。スタンプの効果や使用理由について話し合い、ラインスタンプの文化に対する印象や疑念について考察している。さらに、ラインスタンプの価値の変化や、パズドラの実況動画を通じて感じる昔の楽しさや切なさについても話し合っている。

ホグワーツ生の指揮者
どうもー。最近言われたい言葉ランキング1位は、あんま科学すんな、ピットです。
最近、改めて面白いなと思った遊びが、ジェンガです。上さんです。よろしくお願いします。
よろしくお願いしまーす。さくらますたーFMですね。はい。
はい。科学すんな?あんま科学すんな?
うん。なんかその、僕、特に言われたわけじゃないんですけど、ある別のポッドキャストを聞いてて、
片方の人が、本当にどうでもいいことに対して、すごい論理的に深ぼってたよね。
はいはいはい。
その、何だったっけな、あんま覚えてないけど、三国志ってあるじゃん。義御職。
うん。
それのうち、収束するならどこにする?みたいな話をしてて。
あー。
で、なんか分からんけど、義っていうのが弱いとか、職ってのは昔は強かったとか、
で、豪ってのは絶対的王者みたいな、なんとなくあるらしくて。
はいはいはい。
やっぱり、1年目からいろんなことをやらせてくれるのは、スタートアップに近い職だな、みたいな話をしてて。
いやお前あんま科学すんな、そういうのって言ってたよね。いいですねーって思って。
結構尊敬の根を持っての話ではあるな。
はい、我々好きなんですよね。僕は少なくとも好きで。
なんかその、本当にどうでもいいことないしは、この芸術みたいなさ、そこもちょっと論理じゃないでしょ、みたいなところに対しても、
ちょっとどういう論理があるんかなって考えると好きなんで。
はいはい、いいよね。
いやお前あんま科学すんなって言われたいんですねー。
これ言われたいって、公言せずに、公言しない人に言われるのも一番欲しいけどね。
いやまあ、あんま科学すんなっていう語彙ないけどね、世の中に。
はるさんはなんかジェンガの楽しさに気づいたんですか?
そう、最近友達とジェンガしたんやけど、ジェンガって、あの木の棒あるじゃないか。
ありますね。
あれ何個あるか知ってる?1セットで。
えー、えー、297個。
99×3じゃないね。
あー、違うか。
パズドラみたいに。
パズドラみたいにな。
確かに3の倍数やからいけるけどね。
うーん。
まあ、54なんですけど。
おー、はいはい。
なんで54かとかじゃなくて、
はい。
あの、僕の友達が最近、ビーズがすごい好きな友達。
はい、ウルトラソウルね。
正式に発音するとビーズですけど、
あ、すいませんすいません。
僕が今ビーズって言っちゃっただけやんけどね。
はいはいはいはい。
で、あの、ニューシングルが発売されたからCD買ったみたいで。
おー、そうなんや。
で、そのCDの特典がジェンガだけで。
えー、えー、さぞ深いメッセージがあるんじゃない?
で、なんでジェンガかっていうと、
そのシングルが54枚目シングルだったんですね。
おー、わからん。
それがその、よーってなるんか、え、何それってなるんかのわからん。
ちょうど境目。
54枚はね、でもすごいし、で、54。
4本あるジェンガの特典内容。
はいはいはいはい。
で、ジェンガ1本1本に今までのシングルの題名が書かれてる。
丸善の終焉
それはアツい。
オシャレやね。
そう、だから俺が今ボケようと思ったのは、
いやじゃあ57枚目はグロタンティークさんのアメシャやね。
そう、そうやと思ったけど違うやつな。
っていうその言ったら、
なんかその適当に数にちなんでるんかと思ったんやけど、
その数にちなんでるっていう要素と、
これまでのアルバムっていうのを刻むその棒みたいな、
そこにちゃんとこれまでの軌跡を記録できる形にしてるっていうのが、
ジェンガのすごいとこかもしれない。
そうそうそうそう。今回そう。
普通にジェンガおもろかったしね。
今その、わからん。
ジェンガってさ、どこに魅力があるんやと思う。
いっぱいあるやん、そのさ、ドランプ、ウノとかさ、
いわゆるアナログで何かしら、
家に1個ぐらいはあるようなおもちゃってあるけどさ、
どこなのよさっき。
ジェンガはね、結構ね、なんていうの、
ルールで分ける感じがするね。
こっちで設定するルールによってね。
なるほどね。
父並べじゃなくて、大富豪もそうかもしれんけど、
片手だけしか使ったらダメとか、
1回触ったらもうそれしか引けないよとか。
はいはいはい。
縛りを設けることによってね、
可能性が広がるタイプのやつやね。
そう。
前工事はこれぐらいにしておきますか。
はい。ちょっといいですか。
はいはい。
お便りが来ております。
ありがとうございます、いつも。
LINEで。
出ました。
はい、じゃあちょっと読ませていただきます。
はい。
私はUDデジタル教科書体NKBが好きです。
ああ、そういうの言ってくれるのすごいありがたいな。
以前ね、フォント会があったんですよね。
ありましたね。
その中で、我々なんかどういうフォントが好きかっていうのを
あんまりね、これが好きって言えなかったんですよね。
そうそうそうそう。
すごいっすね、この教科書体とかじゃなくて、
その前後の情報量多いっすよね。
UDデジタルっていうのと、その教科書体の中でも
NKBっていう方なんでしょうね。
へー。
嬉しいですね。また使ってみようと思います。
これは使いたいね。
多分、悪い感じの教科書体だった気がするね。
僕のイメージ。
ほんまやね。今見てみたらそんな感じやね。
なんか、小学生とかのワークシートとかに使えそうな気がする。
うんうんうんうん。
いやいや、こんなところで確実にリスナーがいるっていうのは嬉しいっすね。
ありがとうございます。
はい。
じゃあ、そんな感じでトークテーマ行きましょう。
ほい。
どっちから行く?
聞きたいやつ言うよ。
お願いします。
これは一回誰もが思ったことじゃないでしょうか。
音楽の先生。
頭の上から声を出して。
いや、出ねえよ。
いやー、そうなんすよね。
まず、これは聞いたことある?
うゆさん的には。
うん。めっちゃあるね。
小学校の音楽の先生言ってましたね。
うーん。
はぁ?って話だよね。
うふふふ。
はぁ?って思ってたわ。
言ったら、比喩すぎるんよね。
はい。
あまりにも、自分の感覚から離れた比喩すぎたら、意識できないんですよ。正直。
うん。
その先生は、手を使いながら、頭の上から腕を伸ばす感じにして、こうやって奥に届けるんだよとか言うんだけど、
わからん、わからん、わからんって思ってたわけなんですけど、これ実は意味がわかったんですよ。
へぇー。
合唱をやってる友人に聞いたんですけど、
あ、それって、まずは無理のある比喩っていうのは確かにそうですよ、と。
へぇー。
ただ、そういう意識を持って喋ると、自然に生体が開くみたいな、いい姿勢になるらしいんだよな。
なるほど。猫背じゃ頭の上から声を出ん感じはするわ、確かに。
うん。みたいな話をしてて。
へぇー。
あ、まずそれで、なるほどと言ったら、その比喩は比喩なんだけど、それを踏襲するっていうよりかは、それを意識するといい姿勢に変わるんだよってことだよね。
うん。
これ筋トレでもそうやなと思って。
うん。
例えば、胸筋を鍛えたいですっていう風に言って、ベンチプレスみたいなね、重いものを上に持ち上げるみたいな、やった時に、正直腕の筋肉めっちゃ使うねん。
うんうん。
でもそれは、一般に良くないとされてる。
胸筋じゃないから。
そう、胸筋を鍛えたいからね。
うん。
じゃあどんなこと言われるかっていうと、胸筋を意識して上げてっていう風に言われるねん。
うんうんうんうん。
だったら、物を持ち上げるっていうような動作をする上には、胸筋を使って持ち上げることもできるし、腕の筋肉を使って持ち上げることもできる。
でもあなたが今鍛えたいのは胸筋だよね。じゃあ胸筋で上げようと思ってっていう話だよね。
うん。
っていうので、人って意識してないと、本来鍛えたい場所であったりとか、本来ベストなコンディションに出せる声っていうのと、ちょっとずれた音の出し方であったり、筋肉の使い方をしてしまうんだと思うんだよな。
へー。
でも、明確な目的がある場合、合唱で言うと綺麗な声をトークに届けるとかね、筋トレで言うと特定の部位にコミットしたいみたいなことがあるんだったら、より良い姿勢にする必要があるんだっていう風なね。
うんうん。
話をしてて、そのための比喩なんだよって言われて、ありがとう教えてくれてっていう風になってね、長年の謎が解決したんですよね。
OK。でも音楽の先生独特比喩シリーズってなんかありそうよな。
あー。
あった気がするもん、なんか。
音楽の先生。
思い出せんけど、他にもあった気がするもん。
僕ね、でも音楽の先生の思いで言っていいっすか。
はい。
あの音楽祭っていうか音楽会ってあるじゃないですか。
うん。
みんなで楽器弾くやつね。
うん。
あれに熱意ありすぎて、なんかそのリズムを取るときに、古代鼓の鉢でカンカンカンカン、2つの鉢でカンカンカンカン叩きながらリズムを取ってたんですよね。
うん。
そしたら練習始めてから本番迎えるまでに2、3分折ってました。
その鉢を叩くから。
それぐらい熱意があったんですよね。
すごいね。
もう一個言っていいっすか。音楽についてなんですけど。
はいはい。
音楽の先生とか、指揮者ってあんな動くもんなの?っていう話ですね。
うんうんうんうんうんうん。
僕らが知ってるというか、僕らが合唱祭とか、あるじゃんその学校で合唱祭みたいな。
うん。
合唱をする日みたいな。
あるあるある。
そのときにやるときって生徒が指揮者すんねんな。
そうだね。
それですごいシンプルな、なんかこの4拍子をただ取るだけのやつをすると思うよね。
うん。
指揮者はホグワーツ生
で、半年前ぐらいに実際の合唱のサークルのコンクールみたいなの行ってきたよね。
見に行ったの。
で、そこはプロの人もちょっと来てますみたいな。元OBでプロの人も来てますって指揮者の人。
へー。
指揮者のプロって何?ってわけよ。僕からしたら。
素人からしたらそうだよね。
そう。何を極めてるんかってわからないんだけど、確実に違うね。
すげー。
うん。
誰よりも動いてる。
今からティンパに行くよーみたいな感じでやるんや。
そうやったとしてティンパには一番目に攻撃される。
そう、そうなんか、あれわかるかな。セクトムセンプラみたいな。
ああ、ハリーポッターだ。
ハリーポッターって杖で敵に攻撃するじゃないですか。
あれやっても毎秒。
杖攻撃してた。
杖攻撃してるね。
アグアメンティーってやってた。
そうそうそう。僕のイメージ、ハリーポッターの最終版って、杖どころか体ごとを表現しながら杖振ってるイメージがあったんですよ。
まさにあれをしてて。
たぶんホーグバーついても結構優秀。
指揮者の人って、基本的に何の楽器もできるようになるみたいな、出ないとできんみたいな話を聞いたことあるようなないような。
ああ、でも単純にそう知ってないとあかんもんね、仕組みを。僕からはこんな感じですね。
Thank you.
じゃあ、サクサク次行きますか。
おいで。
じゃあ結構ね、最近上さん、ペースが早くて嬉しいんですよ。
夏休みだからいろいろあるよね、やっぱり。
いいっすね、こうやって話題を見つける能力が高まってくるのはすごい僕は大好きです。
楽しいしね。
じゃあこれ行きます。
国語の教科書、聖地巡礼をしたい。
いいですね。
最近すごい旅行欲ね、湧いてまして。
いいですね。
やっぱりネットとかに載ってる定番よっていうところももちろんそこ行ったら行きたいけど、
なんでそんなとこ行ったねっていうところも行きたいわけよ。
いいね。僕はそう思います。
その一環としてさ、なんかいろいろね、最近考えたんやけど、
国語の教科書に出てきた物語の舞台行くの面白いんじゃないかという感じ。
はいはいはいはい。
やっぱり理系とはいえさ、僕らは全然楽しかったやん、国語の授業も。
僕らは高校しか最初になってないけどさ。
僕結構高校好きやったんですよね。
高校高校とかも面白かったもんな。
そうやねんな、高校高校も結構面白かったね。
水の東西が好きでしたね。
水の東西は今言われんと忘れたわ。
あれ僕結構好きっすね。
どんな話な。
東西ってのは東洋と西洋の話をしてて、
水っていうものを芸術として組み込んだ場合に、
日本と西洋ではやり方が違いますよと。
日本っていうのは獅子おどしみたいな、
上から下っていう風に水が自然と流れる方向の流れを見せることが目的で、
西洋は噴水みたいな逆方向を持っていく。
我々の力を見よっていう風な方法でいくのが西洋なんだよみたいな話をしてて、
この文化の比較みたいなの面白いなと思いましたね。
あったね。
庭とかって結構そうよね。
ほんまにそうやと思う。
西洋は結構左右対称のお庭とかにして、
なおかつ気化学を使って人工的に作ってやったぜっていう庭がいいとされて、
日本は左右対称じゃないし、
敷地外の山の形とかをコンパクトにして持ってきたりとかさ。
壮大やな。
釈迦っていう要素があるんですよ日本の庭にはね。
釈迦に聞いたことあるわ。
景色を借りるで釈迦。
かっこいいは考えたら釈迦っていう概念。
いいね。
そうやね確かに。
でね。
ちなみに聖地巡礼で、
例えばイメージだけど、
例えば愛知県の半田市とかって。
そういうことそういうこと。
今月にね。
なんで分かったお前。
まずこれねって言おうと思ったやつやもんそれ。
あーごめん先取っちゃった。
新見南吉の出身地でもある。
今月ね。
受けたはずやってのりな。
全然分かるんですよそれが。
すごいねはいはいはいごめんなさい。
だから全然半田市とか行きて、
もっと田舎やと思ってたよ今月ねの聖地。
だけど意外と愛知県。
で都会なんや。
時期が時期なんじゃん。
100年前じゃん大体。
あーそっかそっか。
今月出てきた。
じゃあまあその時はいなかったかもしれない。
でそこ聖地になった、
舞台になった頃は、
彼岸花の景色が有名らしいんで、
彼岸に行くと、前に行くとすごい綺麗だそうですね。
いいっすね。
普通に情緒があっていいっすね。
彼岸花とかはちょっと、
昔触ってかぶれた思い出があるんで、
あんまりちょっと怖いんですけど。
あれ綺麗っすけどねでも。
ね。
あとはあのね、大蔵おじいさんの館とか。
えーそれどこな。
どうでもいいけどね正直。
これ鹿児島かな。
鹿児島だった気がする。
一番初めこの話聞いた時にさ、
有名どころも行くんもそうやけど、
そこなんで行ったんっていうようなとこも行ってみてもいいんじゃないかっていう提案があったよ。
僕はなるほどって思ったんやけど、
改めに聞いたら、ほんまになんで行ったんや。
大蔵おじいさんとかはね、
別にそんな、ほんまに、
舞台になった池があるだけとかなんやけど。
あーでも。
これね、他になんかある?
候補みたいな。
他はね、
行きたいなら、
三月期は日本じゃないもんなー。
そうなんよ。
これの大事なところって、
海外まで試合入れるかどうかなんよね。
海外まで入れたら結構おもろいで。
少年の日の思い出とかね。
あーエミル出てくるやん。
うんうん。
ほんまに言ったとてやと思うけど、
その状況描写がないから。
であとね、もうなくなってるっていうパターンもある。
どゆこと?
丸善はもうない
その舞台が。
え、どっちから外れってこと?
あのね、レモン。
カジー・モトジロウさんのレモン。
はいはいはいはいはい。
丸善?
そう、丸善は多分もうないんですよ。
うわーそれちょっと、でも、
でも言ってなかったっけ?
その言ったら、
カジー・モトジロウ・レモンっていう作品の、
一番最後の場面ってのは、
初展に一個レモン置くっていうシーンなんだよね。
そうだね。
激アツなんですけど、
それを真似してめっちゃレモン置かれたって偽ったもんね。
あーそうなんよね。
ちょっとなんか言ってたよね、授業中に。
言ってたね。
俺でも置くよ、もしカジー・モトジロウ好きやったら。
一歩遅かったなっていうのもあるけど。
でもそういうのもいいね。
そういうのなんかその、
側だけで言うのとさ、
言ってきてさ、
言うのがまた、
人味違う気がするな。
日本全国、
死ぬまでに日本17都府県全部制覇したいし。
いい目標やね。
そういうのでなんか、
あんまり知られていない各県の魅力とかいいよな。
いいね。
僕は逆なんですけど、
ベタに死ぬまでにしたいことは、
日本の全部の世界遺産もありたいし。
あー世界遺産ね。
チャージマン研は大富豪における八切
実はね、
もうちょっとね、
白神山地に行く機会があって、
スタンプラリーが進むね。
白神山地。
青森県。
青森県にあるんだ。
いいな青森県。
でも学会発表で行くんで、
青森なんや学会が。
嬉しいわけではないんですけどね。
青森で行きたい場所、
ありますよ私。
国語とかじゃないけど。
どこですか。
ランプの宿、
青鬼温泉。
それ、
バッククロージャーで言うところのどこ。
バッククロージャー?
あの、
食パンで、
止めるプラスチックのことバッククロージャーって言って、
青森県があまりにもバッククロージャーっていう話よ。
あーほんまやな。
バッククロージャーで言うところの、
うん。
一番持つところ。
つまむところ。
はいはいはいはい。
どこですかそれは。
ランプの宿って言うので、
電気じゃないんですよ。
明かりがね。
ランプなんよね。
めっちゃ山奥で。
で、
県外なんよね携帯とか。
お、なるほどだから。
情報に殺されてる我々に対して、
すごい心地のいい空間を提供してくれるんや。
そう、不自由やろうけど、
そういう原初の生活をね。
えー。
行きたいところリストに入るかもしれんね。
あーいいや。行ってみたいなここ。
ちょっとメモしよう、行きたいところリストに。
最近僕あれなんですよね、
旅行はまだ嫌いかもしれんけど、
行きたいと思うようになりましたね。
進歩やん。
うん、なんかこれ行ったら楽しんちゃうみたいなことがね、
よくありますね。
結局そのね、
行く前が一番楽しくて、
行った後なんかこんなもんやったんやって思うこともあるかもしれんけど、
そういうのも含めて普通になんか楽しいんじゃないかって思ってますね。
うんうんうん。
いやいや、いいっすね。
いや。
じゃあ最後はあれやね、
全部回り切ったら、
水見の聖地巡礼で海の中入るっていう感じでOKかな。
で、我々の元へ。
うん、あれどこの海なんか知らんけどね。
続きいきますか。
はい。
何かありますか。
聞きたいのはあるな。
ちょっと選んでもらおうか。
はい。
ステッカーは人間が使えるペロモン。
おー、これ結構俺の中でね、
いい発見やなって思ったんですけど、
ステッカーの役割と効果
分からんもんな。
まずそもそもさ、ステッカーってシールのことじゃないけどさ、
スマホケースとか、スマホとかPCとかに
何かしらのステッカー貼ってる?
貼ってない。
おー。周りの人で貼ってる人おる?
携帯のクリアケースに入れてる人とかいるよね。
そうそうそう。
で、結構ベタベタ貼る人もおんね。
うん。
自分の趣味というかね。
僕あれ理解できなかったんですよ、当時。
ほうほうほう。
絶対にシンプルの方がかっこよくないって。
なんかその、雑念が増えてないっていう風な批判的な見方をしてたんだけど、
メリットもあるんすよ。
なるほど。
例えばね、僕が以前話した
オレガエルという作品が好きですと、まず。
で、そのステッカーをパソコンに貼ってました。
え?オレガエル好きなの?ってなるわけよね。
うわー、なるね。
ってなったら、オレガエル好きな人が集まってくるわけなんですよ。
うん。
はいはいはい。
まあこの時点では確かにその通りだと思うかもしれないけど、
大事な視点があって、それはその話の切り出しで
オレガエル好きなん?って言う人がめちゃめちゃスムーズにできるんよね。
確かに。
なんかその、なんていうんかな、会話の中でちょっとオレガエルって言葉が出てきて、
え?オレガエル好きなの?って言うと、
うー、そんなことないっすよ。ってなったらちょっと嫌な気持ちになる。
そうだね。
言ったら、ミスったら、音とかミスったら嫌な気持ちになるけどさ。
オレガエル出てくる語録をたまたま使っちゃった場合とかもあるしね。
そうそうそうそうそうそう。
ただ、パソコンに貼るっていうのは言ったらもう現れないよね。
好きですよっていう風な。
じゃあ切り出しでは何の意識もせんとパッて言い出せるわけ。
つまり、逆に貼り手としては、自分がなんか好きですよーって能動的に言うんじゃないんですけど、
こう、空気を作ってるんよね。
おー。
自分が好きって言うやつ。
これはもうもはやフェロモンなんじゃないかと。
うん。
人間のフェロモンってあるのかどうかは知りません。
ただその、アリさんとかさ、ハチさんとかフェロモンあると思うんですよね。
うん。
人間が持ってるフェロモンってのはステッカーなんじゃないかっていう風には思ったわけですよ。
これ、まずすごいっしょ。
あー、でもそうやね。
でも僕もステッカー貼ってるものあったわ、そういや。
なんすか?
スピーカー。
なんそれ?
普通の、あの、どこでも持っていけるスピーカーよ。
あの、Bluetoothで繋がる。
あ、はいはいはいはい。
あれの裏とかに、なんか、誰かと被った時にわかりやすいようにステッカー貼ってるわ、そういや。
あー。識別紙としての意味もあるんよね、ステッカーって。
うん。
え、ちなみにそれはどういうタイプのやつを貼ってるんですか?
まあなんか、バンドとか、そこ、それ系。
貰ったやつも貼ってるし。
そうそうそう、なんか、バンドとか結構よく貼ってる気がするな、僕このバンド好きなんだっていうのを、別にアピールしたいわけじゃないかもしれんけど、それをなんか貼りたいって気持ちはわからんで。
うんうんうんうんうん。
なんかそれこそ僕特典で付いてきたやつとか、キーホルダーとか、別に普段キーホルダー付ける方じゃないけど付けたいって思ったもん。
はいはいはい。
いうね。
ステッカーだけじゃなくてもいいですよね。
お、ヘルモンとしての効果?
ラインスタンプとかね。
本当にそうやね。
うえさんはどんなスタンプ使うんでしたっけ?
僕が一番使うスタンプはチャージマンケンっていうアニメのスタンプ。
高校の時からずっとね。
あれ良いフェロモンのアニメ。
あいつすごくて、まあまあすっごい変なスタンプやけどさ、僕ラインで嫌いな、嫌いなっていうか苦手な風習として、
誰かがすごい連絡事項とか言ってくれて、ありがとうっていう感謝を伝えるときに、例えばクラスラインとかだったらスタンス。
ありがとう、ありがとう、ありがとう、ありがとうっていうスタンプが続くじゃない。
ありますね。
あれ早く終わってほしいなって。
はいはいはい。
その場でありがとうっていうのをすごいラインで伝えるのも大事やけど、
なんかちょっと長いな、直接会って言ってもいいんじゃないかな、それであかんかなって思うときがあって。
はいはいはい。
そういうときにチャージマンケンスタンプすごい役に立ちます。
お、どんな効果を発揮するんですか?
すごい、例えばみんな可愛いね、例えば自分の名前が入ってるスタンプがあるやん、誰誰感謝してますみたいなやつとか。
なんかデフォルトの可愛いウサギのスタンプだったりとかないけど、すごいインパクトのあるチャージマンケンのスタンプを送ることによって途切れさせることができます。
流れ、矢切りだよ。
矢切りだよね。
大富豪における。
チャージマンケンは。
チャージマンケンは大富豪における矢切り。
うん。
もうタイトル決まりましたね。
だってあの後に送るスタンプはちょっと考えるって。
もう意味がわからんもんな、言ったら革命返しセンターカーみたいなことやもんね。
そうそうそうそう、ほんまに大富豪なんよね、LINEのスタンプって。
言ったらカブトボーグのスタンプじゃないとあかんもんな。
あー、カブトボーグじゃないとあかんね、確かに。それぐらいいかんとね。
あと、ダイナミックレコードやっけ。
ダイナミックレコード。
いや、ダイナミックレコードかもしれない。
わからんけど、それじゃないと張り合えんよね。
うーん、そうっすねー。
いやいや、さあ、この話何人ついて来れたんでしょうか?
ぜひ、ついて来れましたよって人は、電話ください。話しましょう。
絶対、絶対話盛り上がれるもんな。
ちなみにチャージマン圏のスタンプはさ、今でも使ってるんですか?
使ってるよ。
じゃあ反応されたことある?え、チャージマン圏じゃんみたいな。
それがね、まだね、ないな。
人類まだ到達しない。
僕と同じ部活で、なおかつチャージマン圏のスタンプ持っている。
あいつしかいないな。
はいはい。まだまだ人類到達できてないね、ここに。
僕、LINEスタンプ、ごめん、話それてるけど。
どんどん行こう。
LINEスタンプ持ちすぎ案件ね、僕が。
あー、俺逆なんすよね。
デフォルト以外に何個持ってる?
僕、2個とかよ、たぶん。
あーそう、洗練された2個やない?
うん、2個だわ。しかも全然洗練されてない。
ピットとでもLINEするときスタンプ送られんもんな。
俺は、どっちかっていうと、スタンプという文化に対してあまりいい印象を持ってないっす。
あーはいはいはい。
まあいい印象というか、別に大きな意味を感じてないっていうのはあったりするな。
まあ自分の気持ちをダイレクトに表現するんだったら別にそれはそれでいいんやけど、
なんか僕の疑念としては、そう思ってないのに押してないかっていう話なんですよね。
なんかその、ありがとうポワポワポワーンみたいなやつあるやん、アニメーションとかで。
そんなテンションではなくね、みたいな。
ありがとうみたいなこと言ってるテンションやのに、押してるくない?みたいな。
その事実との乖離は、僕はちょっと嫌だなって思っちゃう。
あーなるほど。
スタンプのブームと使用の背景
すいません、僕に対してスタンプ送ってくる人は全然自由にやっていいんだと思って。
僕は普通に自分の好きなカルチャーとかジャンルのやつを普通に集めたいっていう気持ちはある。
今何個ぐらいあったんですか?
数えるわ。
さあ今数えてる間にね、僕は埋めるわけなんですけども、特に喋ることなくて。
僕持ってるスタンプはですね、そっきない男の子のセリフみたいなやつと、
可愛い女の子のセリフみたいな2つっすね。
しかもこのそっきない男の子のスタンプはだいたい1個しか使ったことないです。
20個ぐらい。
はい、数えましたよ。
はい、お願いします。
42。
多いねー。
42個だったなー。
でも自分でもびっくりするよな、42個かーって。
え、思い出とかある?だってさ、42個あったらもう使うやつもあってさ、
言うと一時これ好きだったなっていう、なんだろ、ログリムあってるわけよ。
あ、そうそう、それでもいいかなと思ってるけど。
なんすか。
まあ昔好きだった実況者。
おおー。
うん。
玉ねぎ男ね。
玉ねぎ男も好きだった、玉ねぎ男のスタンプってあんのかな。
いやー、あるな。
まあマイクラとか好きだったから双葉さんとか。
いいねー、双葉さん僕も好きだった、めっちゃ。
しゅうさんとかね。
あー、しゅうさん大好きだった俺。
ね。あともこう先生もあるし。
おおー、応募書。
花音もあるし。
おおー、応募書。
応募書?すごい。
芸人系のスタンプもあるね。
うんうんうん。
大鳥、千鳥ね。
あと日向坂46が好きなときもあったから、その系統ラインスタンプいっぱいあるし。
アイドル系ね。
あとはでもアニメだな。
おおー。
デスノートとかね。
まあ確かに、確かにアニメ好きだったら、そのアニメのセリフで言いたいとこあるな。
だって、スタンプじゃなしにもさ、
今さ、「だが断る!」みたいなジョジョの真似をリアルデスすることとかあるけど、
それをね、より高いクオリティでできるわけよね、ラインスタンプみたいなのは。
そう。
じゃあ結構使ってみたいなって思うな。
個人の好みとスタンプの使用
うん。
私はLデスとか使いたいやろ。
まあ、でも僕、ラインスタンプに関して一つあれなんですけど、
意見とか普通に思ったことあるんですけど、
ラインスタンプに対する価値が今と昔全然違うなって思うわけっすよ。
ええ。
僕がラインを使ってた当時って大体高校生ぐらいかな、僕が。
一番使ってた。
だんだん使い始めたの。
うん。
その時って、そんなに150円も払うんかいって感じやったよね。
うん。
今いくらやったっけ、大体。いくら?
いやでもそれぐらいやと思う。
うん。
いやまあ、別に150円がね、しょうもない金額とかそういう価値の話をしてるんじゃなくて、
当時の感覚はしたら、そこの150円は譲れないって思ったわけなんですよ。
思ってたね。
でも今だったら、え、なんか良さそうになるやん。買っちゃおうってなるねんな。
そう。高校生の時とかなんか無料で動画見たりさ、してポイント貯めて無料で買うとかしてたよ。
うんうんうん。
いやそういうのいいね、マジで。
うん。
なんか、だってさ、当時ってさ、どうやってお金チャージするんやったっけ、ラインって。
iTunesとか。
カード買うんかな、プリペイドカードみたいなの買うのかな。
買う、買ったらいけたと思うし。
うん。
今だったら、ペイペイと連携してさ、ペイペイから買えるんよね。
めちゃくちゃいいね。
そんなん俺全然買えるやん。
一瞬やもんな。
うん。っていうのでちょっとね、その切なさとかまあ、良さを感じたね。
うんうん。
ちょっと繋がっていいっすか。
はい。
昔は良かったなーとか、その。
うん。
パズドラの実況動画の昔の楽しさや切なさ
もっと解像度が高いんですけど。
解析中として。
あのー、最近パズドラの実況動画を見てまして。
僕も。
僕も最近改めてなんやけど。
ここ3日なの。
僕もそうなんやけど。
僕週っての見てるよね。
私も週はこの3日ぐらい見てますよね。
えーってことは、今胸に沸き立つ思いがある?あれを見てると。
あるあるあるある。
ちょっともういいですかみんな置いてって。
今日はもうあの、あまりにも身内会でいいんじゃない。
うん。
地元の。
あのー、なんて言うんでしょうね。
なんかその、最近さインフレが進みすぎてさ、なんか強いキャラ持ってないと勝てないみたいな話があるじゃないですか。
うん。
あ、そうじゃないんだと。
なんか、今目の前にあるやつから考えて、え、このスキルが欲しいからこのダンジョンに行ってみたいなことを考えたりとかするあの感じとかね。
懐かしかったね。
あとその、曜日またんとあかんっていう切なさとかね。
やってたねー。
うわー。
それがもうなんかやりたすぎてさまた。
うん。
すごい。
虹の蛮人欲しいから火曜日になって。
うわー。
んで。
そうなんよ。
めっちゃ体力多いから、リーダー、オーガ、フレンド、アマテラスにしてゾンビ戦法でチクチクやってたなーと思って。
いやー、そうなんよね。
多分いろんな人がおると思うんだよな。
例えばもう超初期でなんかコンティニューが当たり前だった人もおれば、途中からなんかその4倍、リーダースキル4倍っていう領域にまできて革命が起きたりとか。
なんかどんどんあると思うんですけど。
どの領域におっても多分今とはもうかけ離れすぎてんだよな。
それをなんかもう一回戻って、あの時の窮屈さっていうのを体験するあのシュウという今のゲーム実況者のあの熱量は思わず高評価をしたね。
ね、改めてちょっと別アカでも課金でやるっていうやつな。
ちょっとおれ涙出そうになったね。
うん。
でも悲しいのが、昔のキャラのリーダースキルとか変わっているっていうのがちょっと悲しかったな。
強くなってたね。
強くなってたね。
情報修正入ってたよね。
うーん。
言ったら、あー昔こうだったよねーって言いたいもんね、おれは。
それが、あ、もう昔のやつは戻れないんだになってしまった。
そうそうそう。
いい身内会でしたね、今日は。
ありがとう。
こういう日もあっていいでしょ。
非常に話に花が咲いたな。
うーん。
まあこうやってその、誰かに見せたいとかじゃないと思うんだよな。
我々が楽しんだら、めっちゃいいコンテンツになると思ってるんだよ。
そうね。
まあそういう話で最初からやってるし。
うーん。だからリスナーが1になるまで、お互いが見えなくなるときまでやろうかな。
よっしゃ。
はい。じゃあ趣味に行きますか。
はい。
さくらマスターFMでは理系の大学院生2人が日常のちょっとした出来事をなんとなく喋るポッドキャストです。
それでは次回も聞いてください。
じゃあねー。
ばいばーい。
39:37

コメント

スクロール