頑張らない価値の提供
みなさん、こんにちは。ということで、やっていきましょう。
はい、今日はですね、自分がそんなに頑張らなくても、ただ好きなことをやっていると、それで誰かに喜んでもらえたりとか、誰かに価値を提供できたりとか、そういうことに取り組むのが一番最高だよね、という話をしようかなと思います。
本題に入る前にお知らせなんですけど、もうこれくどいです。くどいですがお知らせをしていきます。
今ですね、スタイフのリスナーさん限定で通話企画っていうものをやっております。
一応受付は5月末までなので、5月の末までに何かしら僕に連絡をいただけたら、その通話企画にご参加いただけるっていう形を取らせていただいています。
中身ざっくり言うと、シンプルに僕と一対一で通話をしませんかというお話です。
普段から僕のラジオを聞いてくれている方と、僕もぜひコミュニケーションを取りたいなと思っていまして、応募の方法はすごく簡単で、概要欄の公式LINE登録してもらって、公式LINEからスタイフのリスナーの通話企画に参加しますだけ連絡をもらえたら、
僕の方からお返事をしますので、この機会にぜひコミュニケーションを取れたら嬉しいなと思います。
一応5月末まで受付てますので、滑り込みでご応募いただけたらなと思います。
では本題に入りましょう。
僕にももちろんあるし、このラジオを聞いてくれているあなたにももちろん何かしら必ずあるのが、自分がそんなに必死に頑張らなくてもできること。
ただ好きなことをやっている。それをちょっと誰かにシェアしたり、教えてあげるだけで、その相手からするとすごく価値のあることで喜んでもらえて感謝されること。
情報収集の楽しさ
普通に好きなことをやる。何も頑張らずに普通にやっていれば、それが誰かにとってはすごいねって言われるようなこと。間違いなくあるんですね。
最近僕本当にそういう出来事があって、Xにも投稿したんですけど、今僕の働いている会社が結構AIを皆さん使っていきましょうねっていう、特に僕の所属している部分はAIどんどん使っていこうね、業務の中でっていう空気感が違うんですね。
僕はそういう新しい技術とか、そもそも好きなんですけど、AIに関しても特にやっぱり関心高くて、普通にプライベートでセミナー出たりとか、実際自分でいろんなものを触ってみたりとか、課金をちょこっとしているツールとかもあるのでプライベートで。
そもそも好きなんですよ。プライベートでも使うし、本業でもどんどん使っていきましょうって。僕も好きだからどんどん使っていくし。そうすると、自分の身近なメンバーの中で特にたくさん使っているから、面白い使い方とかも自分の中で思いつくこともあるし、結構情報収集をかなりしているので、情報収集した中で自分が試してみて、これめっちゃいいじゃんっていうこととかも結構あるんですよね。
そういうのを自分はただ情報収集が好きだからやっている。チャットGPTで毎日ワンクリックで最新のAI情報、AIニュースが10個ぐらいは僕に送られてくるような仕組みを自分で作って、そういうところで僕はただ新しい情報が欲しいから、そういうものを作って情報収集をしています。
実際に触るのが好きだし、業務へのインパクトもあるし、いいことしかないなって思っているので実際に触るから、いろんな使い方とか、こういうことで、こういう業務でこういうふうに使うとうまくいったよとかっていうものがたまっていくんですね。
ただ僕は情報収集が好きだから、こんなアップデートあったよ、こんな情報があったよというのをただ教えてあげるだけ。自分が好きでやっていることをちょっと横に流してあげるだけとか、実際に触ってみて楽しいから触る。必要だから触る。
その中で、これいいじゃんっていうものをちょっと共有してあげる。これだけですごい喜んでもらえたりとか感謝されたりとか、あの人めっちゃ詳しいね、あの人すごいね、AI強いねっていうふうに認識されたりもするんですね。
これまさに僕は別に頑張ってないんですね。ただ好きだから触ってるし、情報が欲しいから取ってる。何も頑張ってなくて、だって情報なんて僕自分で探してないですからね。さっきも言ったけど、ポチってAIにワンクリックボタンを押したらニュース流してくれるようにしてるんで、何も頑張ってないし、楽しくて必要だから使ってるので、これも努力もしてないし、
何も必死に汗水だらして頑張らずに好きだからやってることをちょっとそこで得られたものを教えてあげるだけで価値を提供できるってことは、僕で言うと今AIだけど、皆さんにもそれぞれきっと何かあるはずなんですよ。
強みとかとも言ったりもするかもしれませんが、普通にやってるだけでなんかすごいねって言われることとか、別に頑張ってないのになんでそんなことができるのとか、なんでそんな詳しいのって好きなことをやってるだけなのにそういうふうに言われる。
これってまさにそうで、頑張らなくても必死に取り組まなくても普通に趣味の範疇くらいの感覚で好きだからやってるんですよっていうことが誰かにとってめちゃくちゃすごいことっていうものはきっとあるんですよ。
好きなことの発信
例えば会社っていう組織の中でもあるかもしれないし、同じマンションのつながりとかね、まともとか同級生とか、そういう小さいコミュニティの中でもきっとあると思いますし、こうやってビジネス発信の世界でもきっとあるんです。
僕は何が一番得意かって、こうやってラジオで喋ることなんですね。別に文章書くのも嫌いじゃないし苦手意識も特にないんですけど、文章よりもこうやって喋るほうが好きだし得意なんです。
だからこのスタイフをメインでやってる、音声配信をメインでやってるというのもその理由の一つとしてはもちろんあって、他にも時間とかコースとかの側面もありますけど、スタイフに一番注力をする理由の一つに、やっぱり好きだから得意だから。
別に頑張らなくてもコンテンツができてしまう。好きなことを喋る。言いたいことを言う。もちろん工夫はしてますけど、僕にとってこの話すっていう行為が圧倒的にコストが少なくて圧倒的に楽で、圧倒的に自分の魅力が出せると思ってるからこれをやってるだけで、別にラジオが苦手な人はラジオ頑張る必要は僕はないと思います。
やったほうがいいこととか確かにありますけど、何より一番はそんなに頑張らなくても普通に好きだからやってるぐらいのことで誰かに喜んでもらえる。これが理想だと思うんですよ。
発信という文脈においてもそれぞれ多分話すのが得意とか、イラスト画像デザインを作るのが得意とか文章が得意とか、いろんな方法がね。発信といってもいろんなやり方があるので自分が一番得意なやり方をやっていくっていうのも一つの方法かなって思います。
過去にちょっと話しましたけど、自分が売りたいもの、売りたいサービス、提供したいものの見込み顧客みたいな人が一番多い。自分のサービスと相性が良いプラットフォームを選んで発信しようねっていう選び方ももちろんあるんですけど、
そうじゃなくて、そもそも好きじゃないと楽しくないと続かないし苦手な方ってやっぱり継続していくカロリーすごく高いので、続けていくっていうこともちゃんと視野に入れて決めていくっていう上では得意、好き、頑張らなくてもできる。これが一番楽。楽にハイパフォーマンスが出せるっていうものを選んでいくっていう方法も僕は素晴らしいなって思います。
実際僕はそういう理由もあって、スタイフをメインにしているっていうところも実際にあります。
なので、もしかしたら自分ではなかなか気づけないかもしれないですけど、間違いなく絶対あるんですよね。
人より少ない労力で頑張らなくて、人よりハイパフォーマンスを出せることとか、ただ好きでやっててできてしまうことが誰かにとってはめちゃくちゃ頑張ってもなかなかできないとか、本当にコストをかけないとできないとかね、そういうことって間違いなく皆さんそれぞれ持っているはずなので、
それを自分の中でちゃんと見つけていく。見つけてそれをどういうふうに活用していこうか。これが一番自分の強み、これが一番好き、楽しい、面白い、続けられるをどうやってやりたいことっていうのに結びつけていくのかっていうのも発信とか仕事における戦略の一つかなというふうに思うので、そういうアプローチもありかなって思います。
確かにすごく必死に努力して頑張って歯食いしばって汗かいて、何かを人に喜んでもらう、価値を提供する、それを続けていく、これも本当に素晴らしいんですけど、でもやっぱり同じ喜んでもらうとか価値を提供するとか、後ろが同じなんだったらその手前はやっぱり好きとか楽しいとか楽とか続けやすいとか、
ただ好きなことをやっているだけで喜んでもらえるの方が、好きじゃないことを必死に頑張って喜んでもらえるよりも多分幸福度は高いんじゃないかなって僕は考えるので、そういう意味でも頑張らなくても価値を提供できること、ただ好きでやっていることをちょっと教えてあげたりちょっと形を変えて届けてあげるだけですごい喜んでもらえるとか、
そういうものは自分にはないかな、きっとあるので、自分にとってそれは何だろうっていうのを考えてみるっていうのも今後の自分の取り組みに向けてすごく重要なポイントになるのかなと思います。
はい、というわけで今日は頑張らなくても価値を提供できること必ずあるからねって話をしてきました。
AIの活用と個人ビジネス
多分必死に得意じゃないんだけれどもこれをやった方がいいっていう理由で頑張ってたりとか、あんまり好きじゃないんだけれども、でもこれが一番結果に対して近道だからっていう理由で頑張ってたりとか、そういう人も中にはいるのかなって思います。
そうやって結果を出すのも一つだし、もしもっと楽に、もっと好きなことをやって、もっと楽しく結果を出したら、そっちの方がきっと面白いと思うし、結果的に継続もしやすいと思うので、なんかそういうね、今やっていることを否定するとかではなくて、
それはそれとして、ただ自分の中で得意なこと、好きなこと、普通に何も頑張らずに続けられることで、なんか人に喜んでもらいやすいとか、価値を提供できてるなとか、人よりも少ない労力でこれができちゃうなとか、そういうものを自分の中で一旦整理をしてみるっていう機会にこの放送を使ってもらえたら嬉しいなと思います。
はい、概要欄の方にはですね、自分個人の仕事だからこそ、自分自身を原点しないでほしいなっていうメッセージを込めたラジオを貼っておきます。
原点方式しんどいんですよね。うまくいかなかった、失敗した、これができなかったっていう。
ついつい個人でやってると原点しちゃうんですけど、やっぱりそこは僕はどちらか、気持ちはすごくわかるんですよ。でも、できれば加点方式の方がハッピーだよなっていう風に思うので、ついつい自分を原点してしまう人とかはチェックしてもらいたいなと思います。
はい、ということで、金曜日なので今日で1週間終わりの人もいますかね。はい、1週間皆さんお疲れ様でした。もちろん僕も今日で、本業の方はまた週末休みなので、1週間走り抜けましたね。
そんな感じで、結構僕最近AIっていうキーワードを結構使ったりとかしてますけど、本当に自分のこういう発信とかコンテンツを作っていくっていう中でもすごく使ってます。
もちろんAIが台本を全部作るとか、全部ブログを書くとかそういうことはもちろんないんですけど、コンテンツを作っていくとか発信をしていく、どういう公式な意味向けに何をしようかなとかっていうのを決めていく、変えていく、考えるっていう段階においてはすごく役に立つので、
ぜひ僕のリスナーさんには自分の仕事、自分個人のビジネス活動の中でもどんどんAIを活用してもらいたいなと個人的に勝手に思っております。
公式LINE向けに、AIの使い方というか発信においてAIはこういうふうに使うと面白いとか便利だよとか、そういうことをちょっとみんなで知ろうみたいな、そういう回があっても、もしかしたらちょっと面白いかなとかって思ってるんで、
普段ね、ラジオを聞いてくれてる方、この放送を聞いてくれた方の中で、そういう個人ビジネスでAIをどうやって使っていくのか、どういう部分でAIを使うといいのかみたいな、そういう話にもし興味がある人がいたらちょっと教えてもらえたら、コメントとかね、あとは公式LINEからでもいいですけど、何か教えてもらえたら参考にしたいなと思っております。
ではまた次回お会いしましょう。バイバイ。