国会議事堂周辺の散歩
ルンルン ルンルン ルンルン
You and I, walk up our street
お帰りしよう前です。お帰りしよう前です。
どっち?
乗り降りの際には、足元にご注意ください。
二万線後、電車区、犬袋向きです。
閉まった。
閉めたね。
人間なにかを
あ、そっか。
しゅわしゅわ範囲
寒さ?
うん。
どこかに、売店かな?
売店があると言ってたんかいですね。
うん。
あるんじゃない?
都会の駅やで。
うん。
さてさて。
長田町方面、挨拶?
あ、こっちか。
正面はこっちか。
二番出口。
正面。あ、そうですね。
売店などなかった。
ん?
売店などなかった。
そうだね。校内にはないね。
ぽんじょうさんの
あれは、修学旅行か。
来た気がするけど
電車使ったんやろうか。
ねえ、でもやっぱ
バスでも来れるか。
そうだよね。バスもあるよ。
そやな。
よし。
出ましたよ。
これが?
二番出口で、こっちが正面だから
はい。
こっちへ行けばいいかな?
はい。
警察がおるで。
うん。
え、常に?
まあ、常にいるんじゃない?やっぱり。
そうなん?
結構、いろいろあるだろうからね。
いろいろあるの?
うん。
デモ以外にそんななんかあるの?
だって国会議員がさ、出入りしているわけだからさ。
うん。
基本的に…
あ、銀なんやこれ。
あ、くそ。
うわ、くそ。
これは臭い。
ねえ、その、そういうセキュリティ的なところは。
あとあれかな?
今日はなんかやるのかな?
なんか風波する準備してるのかな?
そうだね。
水ね、それこそ議員会館の中とかで買えるかな?
うん。
どうなん?
あ、すごい。
観光に来てる人がいるような感じ。
というか、あれだね。
いきなりなんか始めちゃったけど。
番組の説明をした方がいいかな、これは。
そうね。
しときますか。
なんでこれを今撮っているのかという。
そうですね。
しゃべり始める。
自分でしゃべらん。
私から?
うん。
えっと、この番組はルンルンストリートといいます。
ゲストを呼びして、
その人の生活しているところとか、
ルーツのあるところとか、思い出のあるところとかを
一緒にお散歩してお話しする。
案内してもらうみたいな。
そうだよね。
基本的に。
そうそうそう。
今日は桃戸屋さんに案内。
国会議事堂。
セキュリティとデモの話
初回からなんかすごい。
ある意味、日本の中心から始めるという感じですね。
そうですね。
はい、お願いしました。
ちょっと、私でもほんまに久しぶりすぎて、
あんまりよくわかってないんですけど。
でも、自分もかなり久しぶりだよね。
だって、多分国会議事堂で降りたのは、
どうだろう、せいぜい中学ぐらいとかじゃないかな、最後。
来ているのは。
だと思うな。
でも、どれぐらい来たの?
どれぐらい来たんですか?回数としては。
回数はもう覚えてないな。
単純に、そうだね、前も別のポッドキャストの中で喋ってたけど、
小学校の中学年から高校年ぐらい、
数年間わりと集中的に来てたことがあるっていう感じだから。
そうだね、何回来たんだろうね。
でも、さっきの地下鉄の駅とかを利用してたはずだから。
こっちの、今表側は来てるけど、
こっち側よりは裏側に行くことが多いから、
こっち側はある意味、あんまり歩いてないかも、当時は。
今、表側の正門、閉まってたけど、あれって閉まってる門なんですか?
表側の正門、でも正門はここから、今のはサイドの横から入ることだから。
なるほどね、必要な時だけ。
そこの横断歩道を渡ると多分正面から見えるんじゃないかな。
結構一番、写真とかも時々撮ってる、そこで。
警察がめっちゃ止まってる。
止まってる?
警察とかがめっちゃ止まってる、そこに、正面に。
お前、やっぱり止まってる。さっきの警官の人、近くにかとり線香置いてたじゃん。
やっぱり寄ってくる。
寄ってくるな。
虫除けスプレーしたほうがいいんじゃないかと思ったけどね。
かとり線香って、意外とあんな風にする。
今あるじゃん、虫除けの措置も。
あるね、あるね。
こっち側はほとんどまともにしてない気がする。
それこそ収穫旅行の時はこっち側を…
ほらほら、見えた。
ごめんね、よく見るやつ。
さて、どうしようか。ここら辺も公園っぽくなってるっぽいけど。
でも一回正面を通ってから行きますか。
めっちゃパトカーおるやん。
パトカーいっぱい。
やっぱりやるんだね。
あそこをわざわざ止めてあるから。
これは写真とか撮っとかなくていいの?
撮っとかなか。
ちょうど真正面に来れますよ。
真正面はこの辺。
るんるんが撮っている姿を撮る。
こんな感じかな。
いいね。
観光客。
完全に観光客。
議事堂の写真を撮って喜んでいる。
ちょっとこっちも行ってみようかな。
よくわかんないけど。
今回は国会議事堂になったのは結局たまたま東京に来る用事があるし、
なかなか国会議事堂のために来ることがないから、
いいかみたいな感じになったんだけど。
そうだね。
もてあさんが育った長野は私も結構長く住んでるから、
案内してもらうみたいな感じになりにくいかなと思って。
普通に散歩になっちゃうから、それはそれでいいけど。
1回目なので、もてあさんがよく子供の頃来てた場所に。
これまであんまり一緒に来たことがない場所だからね。
そうでしょ。
これは初です。
こんなところは来たことないですね。
さっきから銀杏トラップがやばいな。
うちらの足を臭くさせるつもりや。
こんな公園。
公居も近いしね。
こっち側かな。
こういう上緑樹の感じが東京だよね。
上緑樹は東京っぽい?
自分の中の東京の自然はこういう木だね。
これ何ていうの?名前がわからない。
東京の公園ってめっちゃデカいよね。
意外と田舎の方が全部自然だから。
そんな整備された公園がないから。
人間の数少ないから、手を入れられる面積そんなに多くないみたいな感じになるよね。
確かに公園に行けばすごい大きい木が、こういう木があるみたいだね。
なんか噴水みたいな。
この塔は何?
時計の塔?立派やね。
何か書いてある。時計塔そのままだった。
チャイムも鳴るんだね。
チャイムが10時、13時、17時、20時、25時。
四銀三銀の開幕のチャイムが鳴るんだね。
チャイムが鳴るんだね。
そのままだった。
チャイムも鳴るんだね。
チャイムが10時、13時、17時、20時、25時。
四銀三銀の開幕のチャイムが鳴るんだね。
開幕時刻と閉朝、終身時を基準にしたって書いてある。
終身時間決まってるんだよね。
文言があるから。
別にねえへんやろ。文言、一応規定の。
観光客とのふれあい
一応あれか、消灯しなきゃいけないことがあるから。
警備とかもね、あんまりこう。
なんかすごい失礼なこと言うと、
しょんべん小僧みたいな噴水やな。
しょんべん小僧が大量に並んでるみたいな。
しかも小僧じゃなくて、水の部分だけが大量にあるね。
めっちゃ下痢になっとった。
大丈夫かなこれ。
これはなんか変化するんかな。
でもよくなってきた。
徐々にね、ちょっと大きくなったりはするね。
なんかあんま人おらんな。
まあね、こんなところを散歩する人なかなかいないだろうね。
そっか。
別に何があるってわけでもないもんね。
住宅地とかでもないし。
そう、住宅地でもない。
もう完全に政府の機関みたいなのがいっぱいあったりとかしてるから。
なんかあるよ。
なんかあるね。
お墓っぽいよ。
え、お墓なの?あれ。
違う?
でも確かに。
蔵。
この木は園樹か。
園樹。
これはでも定力じゃないのかな。
日本水準原点。
なんだそれは。
何の建物でしょう。
土地の標高を測定する基準となる点である。
これ基準点が中に設置されてるってことか。
保護されてる。
なるほど。
基準点がずれたりしちゃあかんから。
守ってるってことね、一応ね。
撮っとこうかな。
もっとやさん映る?
映らんほうがいいんか。
いなくてもいいんじゃない?
ちょっと難しいですね。
私を撮る。
一応撮ってる姿を撮る。
これ撮っとこうかな。
蛇口を撮ってみます。
なんでその水飲み場を撮ってるの?
なんかかわいいけどちょっときしょいから。
形がさっきのションゲンコ像を思い出すような感じやから。
こっちにも電子基準点っていうのがあるね。
本当だ。
ホームレスの方はおらへん?
このあたりはね、あんまり居心地よくないんじゃないかな。
仕事とか食料が手に入りにくい。
追い払われちゃいそうだし。
居心地確かによくなさそう。
自然にホームレスが居るっていうのは
偉い人たちからすると嫌なんじゃないかな。
いい感じもするけどね。
そういう居られる場所になってたら
逆にいい国だなってなりそうだね。
いい感じにほんとんとしてますねって感じするけど。
単純にそうだよね。
あんまり商業地じゃないから。
そっかそっか。
得づらいっていうのもあるんじゃないかな。
もうちょっとパラッと来た?
雨が来そうな気もする。
大丈夫か?
今日結構ギリギリな天気。
なんとか持ってほしいけど。
ツアー客が戻ってきましたよ。
ほんまにツアー客いるんだ。
すごいね。
ツアーするの?
さてさてと、また正面に戻ってきました。
戻ってきました。
ここはね、この通りは
正面の通りは結構デモとかをした時に
よく写真とかで撮られるところじゃない?
デモした時に記念写真ってこと?
記念写真というかデモをやってるっていう写真を。
最近あんまりここでそんな大規模にデモしたりとかしてる人いない。
ちょっと傘さす?
そうね。
持っている?
持っている。
ありがとう。
なんかツアー客と一緒になってしまうね。
ちょっと待ってますか。
ちょっとしばらく待ってます。
正面を見て。
正面を見て。
すごい、全然ツアーの人が楽しそうに見えへん。
正面から見て右が参議院。
右が参議院?
左が衆議院かなって書いてある。
それで右左っていうの?
それは関係ない。
政治の右左はフランスの議会かなんかの座ってる位置が
今で言う保守側右でリベラル側が左みたいな感じだった気がする。
でした。
ちょっと離れて。
この場所は私のアホさがバレる。
見てお尻みたいじゃない?
なんか独特な剪定の仕方してる。
息がき。
一応がいっぱい割ってんだよね、この周辺。
ほんまやね。
東京のあのあれかな?
戸の木になってる。
そうなんや。
確か。
いっぱいあるね。
超好きです。
りんなんが臭いっていう問題はあるけど。
そんなに嫌いな臭さではないけどね。
ツアーの一番最後尾でちょっと離れて歩いてるお姉さんは
何で参加したんだろう?
めちゃ虚無の顔して張ったけど。
なんか何かが嫌になってなんとなく申し込んだみたいな感じかもしれない。
散歩と政治の関係
あれじゃない?もうブラック企業に勤めてて疲れたとか。
そういう可能性ある。
なんか彼氏と旅行の約束してたけどドタキャンされたとか。
あ、それともあの人と?
いや関係なさそう。
あれは違う。
絶対会議児童とか興味なさそう。
あ、でも喋ってる。
カップル?
カップルでした。すいません。
ちょっとファッション系統が違うカップルやから。
コンビではないかと思っちゃったな。
すごい勝手に妄想するけど
マッチングアプリで出会って男性の方が
よかったら国会児童を案内しますみたいな。
そういうパターンかもっていうかね。
そう。
確かにね。
わからんけど。
国会児童を語れる人なかなかいない。
それはそれで面白そう。
ちょっと蝶が色づいてるとこもあるね。
ほんとだね。
日の当たり方とか。
そしてほとんどの人が行かない裏側ですね。
ほとんどの人が?
行かない裏側。
観光客は絶対行かない。
そうなんや。
中に入るか外から形を見て
国会だってなるっていう。
渡っといた方がいいかな。
向こう側の方が議員会館とかが入れるから。
入れるかどうかわからないけど近いから。
ルンルンストリートは
番組のコンセプトとしてはどんな感じなんだろう?
感じ?
どういう人と喋りたいとか
どういう世界観でやるとか。
そもそもなんでこれやろうってなったんだっけな。
確かになんでこれやろうってなったんだろうね。
歩きながら喋るのが喋りやすいよねみたいなことは言ってて。
そうですね。
歩きながら喋るのいいよねっていうところで
散歩すればいいんじゃないのっていう話になった気はするけど。
本当に雑談の中で出てきたんやったかな。
日常の中で。
でもあれですよね。
今はもともと優しさの肖像という一般の人に子ども時代の話を聞かせてもらって。
お土産屋さんになってるんだ。
あんなの入ったことないから知らんかった。
お土産屋さんも知らないところは。
観光客として来てないから定番スポットはよくわかってない。
一応入ったことあるかもしれないね。
でも小学生とかでは。
買わせへんか。
ここでお土産買ってもしょうがないよね。
話を聞いて絵を描くっていう作品をやってて。
それもいいんだけど、それのもうちょっとラフなバージョン?
そうだよね。
インタビューっぽくなっちゃうから。
それはそれで深く喋るっていうのが面白い人もいるけど。
雑談というかザックバラに喋るっていうかね。
それを普通に収録としてマイクセットしてみたいな。
結構難しいけど歩いてたらバイト喋れる人多いんじゃないかみたいな話をしてたよね。
マイクを目の前にして私と正面で向かい合っててなると緊張してしまう。
コーチングの番組を聞き始めたのもありますよね。
コーチングの子っていう番組でコーチングの実践を実際に聞いてみて。
やっぱり人の話を聞くってすごい面白いなと思った。
もっと聞きたいなっていうところから作ったと思います。
コンセプトはまだ明文化はできてないけど、
私のみんなの話を聞きたいというのが思いが詰まっている感じですね。
国会図書館。
国会図書館?
うん。何でもある。
まだ建物見えてないな。
あれ?
どこだろうね。国会図書館は入ったことないからよくわからないけど。
ここのあたり?
日本だけじゃなくて、あらゆる書物を一応収蔵しているはず。
どうぞ。
アーティストとしてのやりたいことが、ストリートという言葉になったあたりとかは、
アーティストとしてやりたいことを考えた時に、
キースヘリングだったりとか、ストリートから始めた人が理想的みたいな話をしていて。
そうなんですよね。
確かにストリートで警官の人がめっちゃくしゃみしちゃう。
めっちゃおっさんくしゃみしちゃいます。
ストリートから制作的なものを始めるとして、
散歩しながら収録してもいいんじゃないみたいなことも言ってたよね。
そうですね。
めっちゃアカデミックなアートももちろん好きやけど、
結局それは、自分が届けたい人がクロートというよりは、
友達とか身近な人をやったりするから、
彼らに見てほしいって思った時に、
一つモデルになるのがキースヘリングだった。
もう一回してみれば、そういうものが好きだなって感じですね。
ファッションとかもストリートファッションがいいなと思うし。
音楽とかも普通とかあるかな。
ヒップホップとか。
そうそう。
あんまりルキさん、ヒップホップってイメージないと思いますけど。
そんなにめっちゃ聞いてるわけではないですよね。
結構好きになるのが、ヒップホップルーツのある人なんですかね。
そういう感じっていうことね。
なんですよ。
そういう意味で、喋ろうと思ってたのは、
最初、初回が国会議事堂って結構面白いなと思って。
確かに。
政治も本当はストリートから始まるべきものだと思うし。
民主的な政治はストリートからじゃないと始められないはずで。
だから結構散歩を好き勝手に散歩するみたいなことって、
結構そういう意味で政治的ではあるなって思う。
それの延長が本来デモだと思うんだよね。
国会議事堂の周りを好き勝手散歩する?
国会議事堂の周りだけじゃなくてね、
ストリートをいろいろ歩き回るということが、
それ自体が結局それを制限されないこととか、
そういうのに意味があって。
こっちでいいか。
前、コロナ禍の時に確か哲学者の国文郷一郎さんの講演を聞いて、
そこでもしゃべったけど、
移動の自由が制限されるっていうことは結構大きなことだっていう話をしてて。
言ってましたね。
家の中に閉じこもっていると、
人間一人の存在を表現する機会が失われるっていうことで、
外、通りを歩ける、自由に歩けるっていうのは、
それだけで一つの表現のスタートラインになるというか、
のはあると思う。
だからそれって単純にクリエイティブな意味での表現活動にとっても、
キーセーリングとかでも意味があるし、
政治的な表現とか、
やっぱり一人一人の存在があって何かを動かしていくっていう、
それがその対象が政治であるのか、
表現、制作活動なのかとかは別にしても、
そこは結局スタートラインが同じ、
ストリート的なところから始まる必要があるんだろうなと思う。
意外とこの雑談するというのが、
散歩しながら、家の中でこもって収録するのではないというところが、
なかなか意味があるんじゃないかなと思いまして。
すげえ。
すごいいい感じに深めてくれた。
自由民主党のフォームかな。
すごい。メアンなんじゃない?
そうだね。
なんか謎のプロレスポスターみたいな。
確かにプロレスに見えるね。
総裁選のあれか。
そうですね、私から始めて、
町の人だったり、政治だったり、社会に対して、
私という命が小さいながらも影響を与えていく。
そうそう。その一歩として、とりあえず外に出ないことには、
始まらんみたいなところはやっぱりあるよなと思う。
そうですね。
ここで一回端っこまで来たね。
来ましたね。
議員会館がこの今見えてるやつ。
こっちがどっちだろう?参議院かな?衆議院かな?
ここに住んでるの?
いや、どっちかっていうと、
忙しい時とかネタバレしてるだろうけど。
それはそうだよな。
どの会社員とかでもね。
たぶんね、議員会館を向き合って、
向こう側に立ち寄って、
そこに立ち寄って、
立ち寄って、
立ち寄って、
立ち寄って、
立ち寄って、
立ち寄って、
向き合って、向こう側の、向かいのその歩道のあたりで結構、
前にポッドキャストで話した、
座り込み活動とかしてる人がいたんだったな、確か。
たぶんそんな感じだったと思うけどな。
ここ?そこ?
そっちの向こうの歩道の方とかにいた気がするな。
自由な表現活動の重要性
あ、そうだね。そこも参議院第二会館とか書いてあるね。
書いてますね。
今はあれかな、国会が閉会してるかな、たぶん。
あんまり活動は。
議員さんも割と出払っちゃってる。
あんまり、そうだね、電気ついてないから入ってなさそうですね。
撮っていいですか?
うん、全然大丈夫だと思う。
怒られへん?
うん、怒られる方ね。
窓からすごいいっぱい。
また撮ってるるきさんを撮っておきます。
笑ってる。
はい、ちょっと何か語ってしまいました。
語ってください、そういう一応番組ですのに。
でも実際、自分がさっき話したような感覚になったのは、
やっぱり小学生の頃にここに来てたからだなと思う。
本当に日本の政治が動く法律を実際この場で作っている人たちがいて、
そういう人たちに会おうと思えば会えるし、
ちゃんと手続きを踏めば会えるし、
普通に行き来もしてるし、議員会館と国会議員像の間を行き来してたりもするし、
自分はその路上でそういう座り込みとかでの活動をしている人を眺めながら過ごしてみたいなことをしてたからさ。
身体感覚としてやっぱり政治との距離感がそういう感じになったっていうのはすごいあるね。
そうですよね。
それが違いますよね。
テレビの向こうで見ているものとか、
設置店が選挙に行くっていうことでしか持っていない人とかもいるんだろうし。
そうなんだよね。
別にデモにいきなり参加しなくても、
国会議事堂の周りを散歩するとか意外といいのかもしれないね。
特に会期中とかはデモをしている人とか、座り込み活動をしている人もいるだろうし、
議員さんとかもうろうろしているはずなので、
雰囲気がわかるよね。
どういう場所で決まっているのかみたいな。
確かに自分の日常の中に風景の一部に取り込んでいくっていうのは。
そうそう。
東京をするときに最終的に自分はこういうところにいたときの感覚みたいなのが染み、そこにつながっている気がする。
この辺りにいたかもしれないね。
臨海館の並んでいる、どっちなんだろうな。
これを背面にして立ったのか正面だったのかどっちかは覚えてない。
でもこの立ち並んでいるところの辺りにいたと思う。
同じ建物が何個も続いているから。
どこにいるのかわからない。
あと、両方同じシンメトリーだからどっちにいるのかよくわからない。
そうですね。確かに今ぐるっと回ってきたはずだけど。
でもこっちが裏側だよね。
そうですね。
でもそうだね、ここに座って国会立場の方を向いていたんだな。
車移動の人が多いけど、歩いて行く議員さんとかもたまにいるんだよね。
だから声かけられたりとかもした。
子供がおるってなって。
今日は子供がいる。
この斜めのブロックがあった。
覚えてる?
座りやすいよ。こういう手持たれつきで。
こんな感じでいた気がするね。
みんなそんなラフな感じで待ってるの?
そんなラフな感じでみんな待ってるの?
座り込み活動している人は割とレアというか。
ちょっと特殊なスタイルで。
ガンジーとかそういう感じの。
待つことで、存在感を示すことでされようとしているみたいな感じだから。
宗教系の仏教系の人とかそういう人がいたりとか。
キースを一つのモデルにするんだとしたら、
キースってめちゃめちゃ平和を特に念を唱えてたじゃないですか。
それを自分の中でどう落とし込んでいくのかみたいなのはいるよなと思ってたんですよね。
個人の影響力と社会との関わり
なるほどね。そこら辺も含めてどういう接点があるのかというか。
ただぼんやり、当たり前ですけど、ぼんやりストリートしてたわけではないですし。
そうだよね。
だんだん権威性も、彼だって人気が出てついていって、
しざが変わっていった面もあるだろうし。
確かに確かに。
せみで今の話も考える良い材料になりそうだなって思いました。
たぶん好き勝手に歩くということから始めて、
でもそこで歩いているうちに色々気づくこととか見えてくることがあって、
結局その実感をもとにして政治でも関わっていくのが必要だよなって思うね。
なんか主張があってからデモに参加するみたいなのは、
それも体験として価値がある人もいると思うけど、
なんか無くても別にいいんじゃない?逆に言うと。
無くて歩いているだけとか、デモ隊のそばを歩いてみるみたいな、
自分は主張はないけど歩いてみて、
どういうふうに見られているのかとか、そういうのも面白いかもしれない。
そうだね、主張がないけど、ここに座っていたらどうなるんだろうね。
私は主張はありません。
そう。
上水さんとかにやってもらいたいですね。
公演。
やばい。
国会議員の裏公演。
あの人オーラというか迫力があるから、いいですよね。それだけで十分。
こっちが衆議院の第一議員会。
別に外から見て何かが変わるわけではない。
あそこの今中で見えているカウンターみたいなところで、
今日はどの議員さんに要件がありますかみたいな、そういうのを記入して、
ちょっとシステム忘れちゃったけど、たぶん面会の許可が取れたらどうぞみたいな感じで、
空港のゲートみたいなので一応金属探知機とか通っていくみたいな仕組みになっている。
たぶん今の仕組みがセキュリティ的なところで若干アップデートされているかもしれないけど、
基本的にはたぶん何か、例えば探勘書とかを持ってくるとか、何かその意見を議員さんに伝えたいみたいなことで、
その理由を書いて受付に出せば、その人の部屋に問い合わせが行って、問題ないですよってなったら誰でも入れる。
議員会館の中だったら食堂もあるんだけどね。
ありましたよね。
そこに何かお土産が売ってたりとかね。
それを見た覚えがあるんです。
あれは傍聴の受付とか。
広いな。
広いね。
でもこれでとりあえず周囲は大体一周したから、駅の方に戻って終わりにしますかね。
そうしますか。
それこそだから傍聴もせっかく来たなら行くといいですよね。
いいですね。
本当に自分の目で見て感じて聞いて、そこからなんだなって何でもそうですけどね。
存在の影響力
改めて思いました。
逆に言うとね、アートってそれじゃなきゃ意味あるかみたいなことだし、
でもそれ以外の活動でも同じことなんだということだよね。
そう思う。すごいそうだと思う。
3.11の後に、みんなが傷ついたじゃないですか。
もちろん被災を受けた人はそうだけど、
ただテレビで情報を見ていた人たちもショックだったと思うんですよね。
それを癒やそうと何とか募金してみたり、ボランティアしたりとかする人たちもいたと思うんですけど、
自分が被災地に行って思ったことは、被災にあった松並みが通った場所ですら、美しさがあったんですよね。
家が倒壊したところとかは見てないんですけど、浜辺?
自然はね、どういう状態でもある意味美しさがあるよね。
それがすごい自分にとって体験として濃くて、こんなに悲しいこととして認識されても自然は変わらないんだなっていう実感?
良くも悪くも人間の都合とは関係ないからね。
ただ怒っただけなんですよね。それを得られたことが良かったなと思ってて。
それはネットで被爆レベルとかいろいろ情報を調べて、あだこだ考えてとかだけだと辛かった気持ちがちょっと変わったきっかけだったかなと思う。
散歩しながらやから余計ですけど、本当にうまくしゃべれてるのか全然わかりませんね。
結構話が深まってるようで行ったり来たりしてる感じもするし。
警官のくしゃみに一緒に触れるし、銀杏臭いし。
深まりすぎないというか、そこの妨害されることも含めてストリート感があって良いですね。
ストリートアートも結局描き込めないじゃないですか。
描き込めない?
ストリートアートって路上アートも描き切れてるじゃん。
環境にもよるし、途中で警官がそれこそ来るかもしれないし、雨降るかもしれないし。
自分の完全に思い通りにはできないけど表現をするみたいなね。
それめちゃくちゃそうだね。
それがめちゃいいよね。
そうなんですよね。
政治も完全に同じだなと思う。
思い通りにできることが大事なのではないかって思うから。
そうですね。思い通りにしようって思ったら辛そう。
無理だよね。独裁主義になってしまうから。
そういうことね。
思い通りにならんけど影響は力は自分持っているんだっていうことを体感するっていうのがすごい必要で、
意外とそれがだからこういう散歩したりとか現地に足を運ぶということだったりする。
さっきの災害の話もそうだよね。
思い通りにならんけど何かしら自分の存在が役に立ったりもするし。
少なくともそこで自分は何かを感じたっていう記憶が残るから。
今藤さんが言ったことが若い人が求めていることじゃない?
どういうこと?
思い通りにはできないけど。
その存在、存在している影響力はないわけではない。
潜在的にはそれを見つけたい、そこを得たいと思っている気がするよ。
それを感じられれば安心できるみたいだね。
そうそう。
それはあるよね。
お土産屋さんは寄りますか?
いや、いいです。
じゃあさっきと反対側の長田町駅に。
長田町駅。
着きましたよ。
これは違う?
これですね。
着きました。
だいたい最初の国会議事堂前から長田町で降りて、こっちの方に来る。
じゃあこれで今日はここら辺で終わりにしますかね。
そうですね。楽しかったです。
面白い収録になったね。
話の内容がどうなのかよく分からないけど、
撮った感触はとりあえず撮っている側は楽しい。
そうね。やっぱりここじゃないとこういう話には、
もていさんと今は一緒に住んでるけど、
ここに来ないとこうならへんかったよなっていうのがすごい良かったです。
そうだね。ここに来て喋ると思い出したりとかあるからね。
普段とは違う会話になるね。
じゃあ今日はこんなところで終わってありがとうございました。
また次回何になるのか分からないけど。
じゃあ終わりにします。
ではでは、こっち?