1. るんるんストリート
  2. 4|強さと美しさ with おとわ ..
2025-02-07 45:13

4|強さと美しさ with おとわ はるか(美術家)@ いつもの散歩道

ーリスナーさんからコメントをもらったよ!

初めてのコメントが嬉しくて、はるかさんと朝ごはん前に収録内でお返事しました。季節は晩冬。ご近所さんも私たちも鼻水垂れてます。

出演者 : ⁠⁠のぞみるき⁠⁠, ⁠⁠おとわはるか⁠

収録日 : 2025年1月24日

📮あなたからのお便りお待ちしています!⁠⁠https://forms.gle/1g1vniNvjhzJkQPn7⁠⁠

・Produced by ⁠⁠かもすハウス

サマリー

このエピソードでは、散歩を通じて美術や強さと美しさについての対話が展開されます。美術家の春香さんが、地域の人々とのつながりや創作活動への思いを語ります。おとわはるかさんとの対話では、強さと美しさを探求し、アートセラピーやビジョンコラージュの重要性についても触れます。また、自己価値を認めることの大切さや、理想の未来にフォーカスするマインドセットについて考えます。春香さんは自然や生き物を通じて、根源的な生命力とそれに伴う美しさの探求を深めています。

散歩の始まり
ルンルン ルンルン ルンルン ルンルン
You and I, walk up our street
あーなんか、気持ちいい! 気持ちいいね! めっちゃ気持ちいい! 爽やかだね!
この風、高原?
まあ長野、確かに高原、高いかも 高原だよ、標高高いからね 確かに
そうかも、なんか わー気持ちいい! これ、ちょっとハマりそう 朝まず散歩してから、朝ごはん
こんにちはー こんにちはー
はーい
お家いいね いい天気ですね
ねー 寒いから、あったかくしてください
はーい
めっちゃ鼻垂れてた
ねー拭いてあげたい、ほんとあったかくして ほんとだね
めっちゃでもあれだね、あの なんていうの
ほはらかな人だね
あ、そうだね 知ってる?
あの、ご近所さんで、組長さん?
あ、そうなんだ! めっちゃ優しい 組長じゃないか、なんだっけ
ちっちゃな、5、6個ぐらいの長の人だから
えー あれだね、えっと私最初に
あ、でもどうしようか
最初に上水さんの、ちょっと振り返りしておく方がいいかな
そうだね
そうだね、なんか、どうでした?
えーっとね、なんかちょっともう 記憶が薄れてきちゃってるけど
あの聞いてからちょっと経ってて
なんか2人の方向地振りが、はーはーはーはー
印象残って
ひどかったね
いや、でもいいと思います
いいかな
いや結構なんかその点は反省してて
なんか、方向地だの分かってたんですよ、2人とも
で、なんか迷いながら行くみたいなハプニングも
面白いかなーみたいな
上水さんもいいよーみたいな感じだったからやってみたんだけど
実際迷いすぎて全然話聞けてねーと思って
だって、うーん、ちょっと昨日かな、聞き返してたんだけど
こう、着くかなみたいなの気にしながら行ってるから
ちょっとこう、早口だしテンションも
なんていうんだろう
飛んでる感じで、あーもうちょっと
ゆっくり話聞けたらよかったなと思いました
ちょっと全国の上水さんファンの人すみませんと思いました
でも、まあよりリアルな感じだよね
なんか座る場所なかったねーみたいな
なんか臨場感あったね、そういう
なんかこっちもいいな、なんか暖かそう
ね、わかる、来たくなる
って、いうくらいかな
創作活動のアイデア
でもあれで、あの
上水さんの個展ができそうだねっていう話とか
あの、粘土パンクッキーがめっちゃほしい、実現してほしいと思った
嬉しい
春ちゃんも思ってくれる、それは
よかった
なんかもともとあの粘土パンを見た時にすごい好きだったから
いいよね、このセンスいいって
ぜひあの今度は粘土パンクッキーを作って
個展で売ったり、あの焚き火でマシュマロサンドにして
クッキーとクッキー、粘土パンと粘土パンで
めっちゃいいね、それ
えーなんかそれだけでドキュメント取れそうだよね、普通
あの上水さんが焼いてるとこ取るよ
クッキーのレシピ教えながら頑張ってエプロンしてもらって
寒気にエプロンね
それだけでなんかちょっと良さそう
いいね
いかにも職人っぽい取り方とかね
真剣なマナー出すと
手のアップとか
確かに確かにそういう演出で見てながら焼いたらめっちゃ焦げたとかね
それが会場で売ってるみたいな
あれね、一軸の木だと思うの
あ、そうなんだ
結構低いね
あれ、切ってるから低いのかな
あ、ね、剪定したね
もっとなんかファーってなってた気がするんだけど
え、一軸がなるのじゃあ
そう、すごい、うん、いい匂いがした
えー、一軸の木っていい匂いがするんだ
あの、実がなるとね、一軸の
そっか、一軸の実から香りをあんま感じてなかったっけ
そっかそっか
なんか枝植えがいいなーと思って
一軸、ちょっとこれだいぶ大きいけど
一軸もいつか植えれたらいいなーとか思ったりした
うん、いいね
なんか可愛いね、この枝の始まりが結構早いっていうか
確かに、そうそうそうそう
一つの木なのか
それとも2本くらいなのか
確かに、でも一つの木なんじゃない?
ブルーベリーもこんな感じ
こんな太くないけど
根っこが一緒でファーってそっから枝がいっぱい
バーって出てる
そうだったかも確かに
うん、そうだよね、ブルーベリー似たもんね
そうそう
わー、めっちゃ気持ちいい
すごい、山に雪がちょっとかかって
すごいね、山と空の色が本当にちょっと違うだけだけど
ほんとだね
とっておこう
そうだ、これもとっておかないと
じゃあちょっとあれだね
植水さんにいつか企画書持ってくわ
そうだね、その粘土板を焼いている様子とかで
美術と強さ
なんか余計、もしかしてこの人陶芸家なのかなみたいな混乱を生みそうで
面白いな
いろいろ間違える
ゴミ拾いしてる時はね、何の人なのかなみたいな
陶芸家か
散歩してはるね
ね、小学生
いや、でも小学生1年生とかかな
年長さん
あ、でもそうか、制服着てるってことは年長さんか
あ、そうだね
何だっけ、スモック?
うん、スモック着てたね
なんかあの黄色い横断しますよみたいなバッグが小学生っぽいんだなと
そうそうそう思った
あれは小学生っぽい
はるちゃんを撮っておこうかな
そっか、この見晴らしがめっちゃいいから
どこに立ったらいいかしら
ね、そこのでも平の山見てる感じにしようかな
よいしょ、あ、いいですね、晴天だ
撮れた、ありがとう
うん、美しいね、このね山がレイヤーしてるのね
ね、確かにレイヤーだ
レイヤーって言ってるのかわからない
どっち行く?こっちでいい?
なんかあれだね、こうついていこうと思わず別に
まあ楽しみにしてます
昨日こういうパッケージがいいんじゃないかみたいな話もしたしね
粘土版クッキーの
あとね、あのスワの洋菓子屋さんでね買ったクッキーがめっちゃ大物向きがあって
これがいいんじゃないかってなったね
そこもじゃあちょっとビジュアルも提案して
そうだね
どうさせたいんだろう、どちら
どんどんわけがわからない感じにしたい
でもそう、なんか面白いことしてほしい
そうだね、面白くなることが大事なんだもんね
変になっていくことか
そうそうそう、あのクレイジーさがどんどん出ると
みんな勇気が出るんじゃないかなと思って
そういうリーダー性がある気がするし
ゆみずさんにね
期待の押し付け
ここに子供園があったから
そうだそうだ
この時間あんまり歩かないから
なんかあの一人で遊んでることがすごい親近感湧くな
あーわかる
ねえ私もあんなんだったなーみたいな
一人上手だったから
あそこなんか美術カーみたいなんだよね
そうなんだ、ほんとだ
竹…ちょっと私乱死で見えないけど
あでも光って私も
でも多分もうやってなくて
畑うち通る?
通るで合ってるかな
なんかね、でも庭とかは畑か使って張るから
なんかもうメンテナンスしてんのかなとか思いながら
うん、かわいい、なんかシルバニアファミリーみたいだね
ね、何かいつかできないかなって思いながら
ねえねえ、ほんとだね
駐車場もあると言えるのかなこれは
ここなんか渡ってないと
あ、あれだね、確かに
アトリエとギャラリーって書いてあるね
なんか面白い作りだね
この入ってすぐ二つに分かれるね
バーンって開いてるわけじゃなくて
アトリエからギャラリーから
なんか選択肢だよね
あなたはどっちに行く?
まずアトリエツアーからサイトロゴみたいな
面白い
その竹内徹さんがここで制作してたってことかな
してたってカッコ気にしない方がいいか
あの、知ってるかもしれないよね
ちょっとなんか人の気配が感じないかも
でも多分そこ住まれてるよね
あそこの人なんじゃないかな
すごいね、素敵
いいな、こういう場所持ってるの
貸してくれないかな
うさそう、見たいな
はるちゃんの小魅力で
ここで畑作業してはるときに
ここって入っていいですか?
見てみたいです
自分そんな小魅力ないけどね
そうかな
こっち行くとすごい多分遠くになっちゃうよね
じゃあこっちで
花が垂れてくる
垂れてきちゃおうかな
そうですね
また撮れたらいいかなって感じかな
ゲステの人は一回と言わず
そうだねそうだね
東京に住むかもって言って貼ったから
福岡まで行くのはなかなか行けないと思うんだけど
東京だったら住み慣れたところを歩いてもらったら
多分迷うこともなく撮れるかなと
そっかそっか
東京ならねアクセスいいもんね
あとはあれですね
もう1個喋りたかったのが
はるちゃんがこの間初めて出てくれた回に
花さんからコメントをいただいてます
ねえねえ嬉しいね
ちょっと初めてですよ
嬉しい
読んでもいい?
読んでください
はい花さんすごく好きな回でした
美術系の方にスパルタな人が多いのは
制作の際に自分と泣きながら向き合うような体験を積んできているから
なのかもしれませんね
2人とも繊細だけど強くてしなやかで本当に素敵な女性ですね
恥ずかしいです
嬉しいね
花さんも美術系の人だから
こうなんて言うんだろう
美しさと強さの探求
そういう自分たちの性質とかもある程度理解した上で
共感してくれているのかなってこれを読んで思った
ねえなんかでもその文章を読んで
なんかきっとそのままこの方が強くて繊細で強くてしなやかな方なんだろうなって思いました
じゃあそうだね確かに
いやでも本当にそういう人だなぁと思う
るんるん会ったことあるもんね
そう1回だけね
その時はなんかあんまり喋らなかったんだけど
でもすっごい綺麗な人がいるなって思って見てた
見とれて
なんて言うんだろう
見た目だけの話じゃなくてね
なんか所作とかリアクションとかがそれこそその繊細で綺麗
なんかこう
どう言えばいいんだろうね
存在に威圧感がないというか
すごいこういてくれるだけで気遣いを感じるような感じだったな
あーでもなんかどういう人なのかなって思って
ちょっと私ポッドキャスト聞いていくのが結構遅いからタイムラグがあるんだけど
えっと花さんが一人で話しているタイプの
一人ポッドキャストの
そうそう
の年末の方を見てた中こう
まぁちょっとタイトル忘れてしまったんですが
決意みたいな
あー素敵な道だね
渡ると多分あの倉庫の方に行ったような気がする
その回だけ聞いて
年末の回どれだったか私も聞いたと思うんだけど
えっとね
見ればわかりそうな気がするんだが
夜の寄り道ですね
出ない
読み込みが
電波状況が
スポティファイ意外と重いから
それが良かった
良かった
なんかさっきのねルンルンの言った存在があったことは
お会いしたことはないけど
なんか鈴の音のような声とはまさにこのことと思った
すごい例えてみようだね
でしょ
めっちゃそんな感じだね
鈴の音だみたいな
確かに
なんかその鈴の音のような声が聞けたことも良かったけど
なんかこう何よりこうそうだね
なんか自分が聞いた時は
やっぱりちょっとPMSで
落ちがちな時期的になったんだけど
なんかこう花さんが
芸術大学に行くっていう決意を
もう一度受験生をやるんだっていう決意をされてて
それが聞いていて
どこに行くかとか本当にどこか
芸大とか美大とかに行くかとか
は全然その結果
でも行かなくてもいいと思うんだけど
でもそこの受験生だった頃に
戻るっていう作業をすることが
彼女にとって必要なんだなっていうのが
必然的なことを
長い時間エネルギーを貯めてきて
今それを動かそうとしてるんだなっていう
動きないけど自分のものとして
もう一度人生を
自分の物語みたいのを紡ぎ直すみたいな
ところにいるんだなと思って
それをそのベクトルが
ビッと前に向いてるというか
その感じを感じられるというか
やっぱり人が本質に向かって生きようとするというか
光に向かって生きようとする
あり方に触れた時
自分もそこへ背筋が伸びるというか
そういう仕事に接した時とかもだけど
その時に自分のPMSで
ベクトルがゆらゆらゆらみたいな
ゆらゆらゆらみたいになってたのが
ビッて前に向かされるというか
気持ちいいってなって
やっぱり花さんの中にある
よく生きようとする根源的な
美しさに触れて
私の心も震えるよね
熱くなるよね
本当に心から応援してます
自己価値の認識
それが下題に頑張って入ってってことではなく
納得するように
やり直してみてほしいなっていう
そこから
やり直すっていうのか分からないけどね
やり直すのでもあるし
新しいストーリーでもあるからね
ちょっとうまく
ちょっと語弊があるかもしれないけど
そう思った
今倉庫についちゃったね
今そうだね私たちが
改築?
そうだね改築をしようとしている
住処
住処だね
住処アトリエ
住処カモスハウスの拠点
拠点について
でも私は定期的にここに来ないといられないから
それこそ
ピントを合わせるみたいなことにもなるのかね
ここに来るってことが
そうだね
やっぱり明確に
アートセラピーの中で
ビジョンコラージュってやつがあって
要するに自分がなんとなく思い描いてる
こうだったらいいな
こういう生活をしたいな
これも始めてみたいな
みたいなものを可視化していく
その全体像で見た時にどうかみたいなこととか
違和感がないかとか
そういうのが実際に可視化することで
多分見えてくるんだけど
これ可視化してないけど
でもなんか目に
この空間を目にすることで入ってくる
ここにこれを置くんだみたいなこととか
そうだね
この場にいて
その自分のビジョンを感じることが
気持ちいい
ね、あのストーブ使いたい
めちゃめちゃ可愛いよ
素敵ね
わお
ね、可愛いよね
でもちょっとアンティークな形で
思ったより狭い
あ、そうですか
あの想像してたよりね
図面で見るよりいつも狭く感じるんだけど
なんかこれ見るとやっぱり
いかにスペースをいい感じに使うかは
区切らないでね
使っていくかみたいな
なるべくね
大事だなって
でも確かにね
目標を設定するっていうことよりも
ビジョン?イメージ?を持つっていうことの方が
なんか実際は大事だよね
そうそうそうそうそう
そう思う
描かないと
描いた時点で
この描いたということで
現実にちょっとなってるみたいな
そうそうそう
具現化してるから
少なくとも気持ちはもうなってるじゃん
それが大事だよね
そうなんだよね
そうだね
なんか今年もなんかこう
自分の今年の目標みたいな考えた時に
なんかそろそろ自分の仕事について
動き出していかないといけないなって
思ってたりもして
なんか自分が忘れていた
マインドセットをもう一度こう思い出したりして
なんかその
なんか自分はちょっとつもう刺激な感じではあるけど
でもやっぱりなんかその自分の中で
私にはまだ早いとか
もっと勉強してからとか
なんかいろいろ思った
なんか自信のなさみたいなものはやっぱりあって
でもなんか結局
惹かれちゃう
惹かれそうだった
絶対車の人の方がびっくりしたよね
カード言わなかったら人がいるのかな
なんかこうそうだね
思い描いたり
それをしたいと思った時点で
それをするにふさわしい
自分がって気づくだけでいいんだみたいな
ふさわしい
そうそうなんかそれを思い描けてしたいって思ってたら
ほぼそれ慣れてるに近い
みたいなふうに考える
なんかその
なんて言うんだろう
マインドセットなんだけど
結局もっと準備しなきゃとか
自分には早いっていうのは
自分にそれをする資格がないとか力がないって
ある見方をすると
自分の価値を認めてあげてない状態だから
そういう言い訳はいくらでもできる
お金がない時間がない子供がいるから
でもそうだね
なんかその意識を
自分の意識の中に花を植えていくっていうか
自分はそれを得る資格があって
なんていうんだ
素晴らしい状況素晴らしい未来を手に入れるだけの
価値がある人間なんだっていうことを信じ込むみたいな
なんかそれをすごい移住を叶えるときに大切にしてて
時々忘れそうになるから
なんか全部可能だって
最高の状態を考える
最高の状態のビジョンしか見ないみたいな逆に
全てがうまくいったらどんなに素晴らしいことが起こるかみたいなことだけに集中するみたいな
なんかそのメッセージだけを自分に与えていくみたいな
それでうまくいかないこと出てくるんだけど
それはその時対処できるんだよね
その場その場で出てこないかもしれないし
なんかうまくいかないビジョンみたいなものを
そもそもあまり想像しないようにするみたいなことをね
また改めてこれから仕事とかしていくときに
念しにねこのマインドセットちょっと忘れてたけど
また意識していこうと思って
それは最近になってできるようになったことなの?
ビジョンの重要性
そうそうそうそう
たぶんまともとしやすい性質みたいな
予見できないから突っ込んでいくしかないっていうのと
フィットした考え方よりそれを強みにしていく
わかるわかるシミュレーションがあまりできないからこそ
逆に雑念なく自分のビジョンを反映できるというか
そうそうだね
予測できないくせにしようとしてもさ
できないのに漠然と不安になっててもどうするのっていう感じのところがあるじゃん
苦手なのに
そうだよねその漠然としちゃうね確かに
漠然と不安なだけになっちゃってるじゃんみたいな
確かに確かに
それよりは歯車を動かして考えた方が自分には合ってんだなみたいな
なるほどね
予見できたらもうちょっと違うと思うけどね
そうだね確かにもっとやさんとかは予見ができるから
こういうリスクがあるなとか最悪こういうことが起こるなみたいな
強さと美しさの探求
考えた上でなんかやってる感じはある
それはそうなんか漠然とした不安に囚われてるわけではないんだろうなみたいな
ちゃんと考えられてればね
そうだね
私もそんなに予見できる方じゃないから
そうかな
なんか今の春ちゃんの言ったこととかはすごい
響いたというか
自分がそれをできる価値があるって思うみたいなことを確かに
それは苦手だなと思った
それで腹がくくれなくてなんかこううじうじしちゃうっていうことがよくあるなと思って聞いてた
なんか自分の中にストッパーみたいなものがあるじゃん
本当はそうしたいのに何かがストップをかけていて
なんかそのストッパーがやっぱり自分にその価値がないんじゃないかとか
それを得られるなんて想像もしないみたいな
全てがうまくいくなんてみたいな
なんかそうだね
でもその考え方は海外に出てきた友達とかの
全てを叶えるみたいな自分の望みの強さがすごいびっくりしたというか
なんか自分はそうできないって思ってたけど
だんだん年齢を重ねてなるほどみたいな
なんかずっとあの姿勢はなんだろうなみたいなのがずっと気になってて
なんかだんだん腑に落ちてきた
なんか自分の価値を信じるというか
自分の何て言う言葉で考えてたかな
まあでも少なくとも落としめるようなメッセージを自分に与えないみたいな
そこは選べるから
なんかことは意識していくと良いことが起こったなっていう実感
と花さんもそういう感じなんだろうね
そうなのかちょっとそういう感じそうだね
なんかちょっとざっくり言ってしまったけど
私もあれを聞いてすごいこう力強さを感じた
力強さっていうのがなんかこういわゆる男性的な
なんかリュウリュウとした力強いじゃなくて美しいから強いみたいな
美意識を持ち合わせた強さに感じて
なんかそういう強さは春ちゃんからも感じる今の話とかもそうだけど
美しくなると強くなるのがセットで
わかる
なんかそういうなんかそもそも植物とか木とかもだけど
そうだねなんかそのいろんなものを飲み込んでさらに生きようとするというか
それでも生きようとするみたいな姿ってあるじゃん
踏みつぶされてても枯れかけてても
もう一度空に向かっていくような
なんかそういう力がやっぱり人間の中にもあって
なんかそれを一体になっている人の状態を見るとき
私は美しいって感じるから
やっぱその美とその感じ感覚は自分の中では切っても話せない
強さと美しさみたいなものが自分の中で作品作りながら考えてきた
弱さと強さのバランス
美って何だろうなっていうところ
が自分が一番心を打たれる美しさってそういうものだなみたいな
要するに自然のどの部分に美しさを見出しているかみたいなことだと思うんだけど
なんかだから怖いもの見たい
見たさがある人というか
自然に対しての恐ろしさみたいなものに美しさを感じる場合みたいのもあるだろうなと思うし
自分の場合は根源的な生きようとする
より生き生きと生きようとする力みたいなのに浸水して離れられないよね
それに触れたすぎて
だからそれに触れられる仕事がしたいみたいになっているわけだけど
なんかそれってもともと繊細な心とか
何かもともと強いんじゃなくて
むしろもともと弱い華奢で繊細じゃないと出てこない強さなんじゃないかなって
そっかなんかすごいちょっとイメージ
今ビジュアルイメージで浮かんでるからここで言語化するの難しいんだけど
芽が伸びていくのも柔らかい芽だからどんどん伸びていくじゃんね
あの頃ってすごくそれが最初から強い石みたいなのだったら伸びる必要がないというか
そうだね草とかも木とかもだけど
最初やっぱり柔らかくて
そうそうそう
なんていうか産毛のような感じ
そこからエネルギーが満ちていく
なんかそうかも花さんとか春ちゃんとか見てて面白いのは
繊細さと強さっていう相反するエネルギーを合わせ持ってるみたいなところかも
ただ強いだけだったらそんなに惹かれないんだと思うんだけど
なんか両方あるのが美しいというか
なるほどね
でも両方あるからこそ大変だろうなと思うけどね
そっか
なんか前にるんるんと話してたときも
なんか私たちいろいろなんか逆じゃん
うんそうだね
オポジトっていうの
そのこう
その時私は自分が基本的な姿勢として弱いと思って生きてきた
ことに違った強かったんだってことを発見していくプロセスで
私は成長するタイプで
なんかその時るんるんは逆って言ってたんだよね
その強い自分は強いって思ってるのが基本の状態から
弱さを受け入れていくみたいなことで成長していけるみたいな
要するにどっちにしてもバランスが良くなっていくことなんだろうけど
そっかじゃあそのスタートが違うだけだった
そうそうそうかなって
そうかも
結局昨日もね話したよ
向かってる場所は一緒みたいな
でもそうかもね
自分はもともと強いから弱さを受け入れていくみたいな
なんかその方向性がちょっと男性的なのかも
なるほど
そっか男性はそっちの方人の方が多いんじゃないかなと思うし
なるほどね
あーそうかもね確かに
えー面白い
もとやさんどっちだろうね
また違う方向入り口から入ってくるのかな
なんかすごいそうだね全然違いそうだよ
うん確かに
なんかもう最初からバランス取れてそうに見えちゃう
後は微調整でいいかな
初めから真ん中から生まれて
真ん中のまま
でもなかなか共感されないみたいな
確かにちょっと聞いてみようか
ねこれから聞いてみようか
着きました
朝のお散歩でした
いや気持ちよかったね
またこういう感じで撮るのいいんじゃない
本当そうしようかね朝ごはん前に
朝ごはん前のお散歩でしたね
よしじゃあありがとうございました春ちゃん
45:13

コメント

スクロール