1. 💫ルナの「人生後半を楽しむ」ラジオ
  2. 【雑談】アラフィフの体調のこ..
2024-05-29 15:06

【雑談】アラフィフの体調のこと、子供の留学✈️の話しとか

apple_podcasts
腰痛は、ずいぶん良くなりました。
ご心配をおかけしました🙏


📕Kindle新刊

50代から始めるAI活用法!趣味と日常を豊かにするコツ

https://amzn.to/3VdLwzg


#50代
#アラフィフ
#腰痛
#海外留学
#英会話
#英語学習
#AI
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60e94d9404bb1691c124b7b1
00:06
こんにちは、ルナです。私はアラフィフからブログを始めて在宅でフリーランスとして活動をする主婦です。
人生の後半戦をもっと自分らしく、そして楽しく過ごしたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
はい、前回の放送で言ってたんですけど、私あのぎっくり腰になりまして
今日で3日経ったのかな?経ちました。それで症状は随分と良くなって、ちょっと家事とかもできるようになったんですよ。
ご心配をおかけしてすいませんでした。 レターで温かいメッセージをいただきましてね、本当にありがとうございます。
もう本当にね、なんか嫌になりますね。 体がついていかなくて悔しくなることもあるんですけれども、
アラフィフということで、 こんなことになったことなかったんですよ。
腰痛はやっぱりもともと腰痛なので、
パソコンに向かって執筆していたというか、
あの、Kindleですよ。Kindle出版を書いていたので、原稿をね。
同じ姿勢でずっとやっていたのが、まあ最後こんな風になってしまったのかなと思います。
無理をしたらダメなんですけど、ついつい忘れて集中して、
時間を忘れてるんですよね。自分の好きなこととか、やりたいこと、楽しいことって、
あの、やっぱり時間を忘れて集中してしまうので、でもやっぱり気をつけないとダメだなと思います。
こうなっちゃうと結局、家が回らなくなるんですよね。
まあでも、こういうことでもないと、
旦那さんとか子供たちは、 この私がやっている家事の大変さをわかってくれないので、
その点はちょっとね、まあいいのかなと思うんですよ。
まあ腰が痛いので嫌ですけど、
うん、本当にあの、お母さんっていろんなことやってるっていうのを、
わかってもらえるといいかなと思います。
こんなことでもないとね、やっぱりやってしまう性格の人は全部やってしまうと思うので、
はい、そんなことを思いましたね。
そう、でも元気になると、また任せきりにされるというか、
03:06
まあそういうふうに、どうしてもなってしまいますね。
はい、ということで、ちょっと今日は雑談をしようかなと思うんですけど、
なかなかずっと家にこもっていると、話す内容って思い浮かばなくて、
どうしようかなと思うんですけど、
えっと本当にアラフィフの独り言ということで、思ったことを喋っていこうかなと思います。
仲良くさせていただいている方がいらっしゃって、ネットでつながって、このスタイルで知り合った方なんですけど、
Sさん、いつもありがとうございます。
イニシャルでちょっとね、言わせてもらおうかなと思います。
Sさんの少し前の、2、3日前かな、スタイファー配信でも、やりたいことたくさんありますね、ということでね、
めまいとかぎっくり腰とか、体調不良になることもあるということでね、お話しされていたんですけれども、
なかなかだから、やりたいこと、挑戦したいことはあるんだけれども、いろいろそういう体調不良になると、
という先のことを考えると、なかなか踏み出せないこともあるというような話を聞いて、
本当にそうだなーって思ったんですよ、そうですよね。
でも、本の出版とかね、聞きたいことというか、すごい書けることたくさんあると思うので、
いろんな経験されているので、ぜひぜひ時間が空いたときに、ゆっくりと焦らずに、
体調不良にならないようにね、やっていただけるといいかなと思います。
何歳からでも、チャレンジということでね、
こういうネット発信、
スタイフとかでも、ちょっと勇気を出してやってみようとか、思ってやってみると、
また、いろんな経験になると思うので、
それを継続できるとなおいいんですけどね、何でも喋ってしまえば、継続できると思うんですよ。
もうね、話すことないなと思ったら終わっちゃうので、もう私も今日ほんと雑談で喋ってるだけなんですけど、
こういうふうにもう習慣付けると続くと思うんですよね。
途中でちょっと、結構長く休んでしまうと、また始めるのにどうしようかなって迷うと思うし、
06:08
継続するのは習慣、習慣化するのは何でも喋る、
みたいなね、
まあだって普通の一般人で主婦であればね、
そんなすごい話とかできないと思うしね、
だから何でもいいんですよ、思ったこととか考えてることとかね、
話せればいいなと思います。
あと、
Sさんの子どもさんが海外留学されているということで、
ほんとすごいなと思います。
それもお一人で行かれてるというので、
ほんと勇気があるなと思って、すごいなって思います。
まあそれも挑戦ですよね。
息子さんのその挑戦を応援してます。
心配もあると思うんですけど、やっぱりでもお母さんの支えがあって、こういう経験ができると思うので、
ほんと、
帰ってきた時にはすごい成長されていると思いますし、
自立心とかもね、
そういう経験で芽生える、育つというんですか、と思うし、やっぱりその、
英会話をね、
スムーズにできるように英語の学習されてると思うので、
もうそこはね、やっぱりすごいなって思いますね。
もう一人でというところが、ほんとにすごいなと思います。
たくさんこれからもね、行かれると思いますけど、海外留学って、ほんとに視野がね、やっぱり広くなるので、いいなと思います。
子どもさんが留学されてるっていう話を聞いて、私の娘のことを思い出しました。
私の娘が留学した時はコロナ禍だったので、
すごい今でも覚えてるんですけど、
行かなくてもいいのになって思ったぐらい、私心配症で心配しました。
2020年の2月にね、うちの娘がね、留学したんですけど、まさかそんなコロナにあたると思ってなかったので、
あんまりよくわからなかったんですよ、その頃始まったばかりで。
09:05
でも行かなきゃいけないということで、
海外、アジアなんですけど、行ったんですけど、しばらくちょっと心配で眠れなかったですね。
だって日本ではテレビですごい報道されてて、
コロナのウイルスがこんな感じだとかね、
すごいそんなのを聞いて不安になったから、しばらくテレビは決して見なかったですね、私本当に。
でも現地では全然子供ってそんな不安とかないし、
大学から行ったので、うちの子の場合はね、何人かやっぱり仲間がいたのでね、
わいわい楽しんでやってましたね。
今はLINEとかインスタとかあって動画が見られるので、便利な時代ですよね。
そういうの見ると親は安心しますよね。
元気でやってるのねっていう感じで、動画送ってきてくれたし、インスタとかも見たらね、上がってるので、
楽しそうだなって思いました。心配はしましたけれども。
それで、あのちょっとまだこのお娘の留学の話をちょっとしようかなと思うんですけど、
あのね行った先が、まあ日本でも一緒ですけど、都会と田舎とありますよね。国でもね、いろんな国でも。
田舎の方に、個人の家でね、宿泊させてもらってたんですよ、うちの娘は。
結構な田舎で、あの動画送ってきてくれたんですよね。
その時の動画がすごい面白くって、あのカブっていうバイクあるじゃないですか、スーパーカブとかね、昔乗ってたイメージがあるんですよね。
あの私じゃなくって、昔こう、私が子供の頃に大人とか、まあ結構20代の人とかカブとか乗ってた、そんな記憶があります。めちゃくちゃ昔なんですけどね。
私が本当に子供の頃、そのバイクを娘が、あの2人乗りで、しかもノーヘルで、ヘルメットをかぶらないで乗って、
イエーイとか言って、手を振ってね、あのカメラに向かって、その周りがね、野生の羊が歩いてたんですよ。
その動画を見た時に、えー、すっごいいいと思って、思いましたね。
現地では別にそのヘルメットをかぶるとかいう決まりがないんですよ、その国ではね。
12:04
2人乗りも大丈夫なのかな、それだけ田舎、昔の日本みたいに思いましたけど、
本当国によって全然違うんだなって私もね思いました。だからすごいいい経験してるなぁと思って、
その後もいろいろ行けばいいのになぁと思ってましたが、もう、あの大学1年生の時に行って、その後はコロナで海外留学行けなかったんですよ。
まあまだ、まだうちどこは行けたので、本当あの早いうちに何でもやっといた方がいいから、大学1年生の時に行こうかどうか迷ってるって娘が言った時に、絶対行った方がいいって言って正解でしたね。
まさかですよ、本当にその後行けなかったから、行けなくて卒業してしまった人っていうのがほとんどだったので、
まあ貴重な経験をね娘はしたと思うので良かったです。そんなことを思い出しました。
英語というところでね、あのやっぱり会話スムーズに、若い人もね、あの今ほら、外国人観光客日本にたくさん来られているので、スムーズにやりとりできるといいですよね。
私京都に何回か最近行って思ったのが、あんまりやっぱり日本人って喋れないから、お土産売り場とかね、アルバイトの学生さんから、アルバイトの若い人が売り子さんでお土産売ったりしてるけれども、やっぱりこうぎこちないし不安そうだなと思って、
もっと日本人も若い人が英会話スムーズにできるといいのになぁと、かっこいいのになぁと思います。はい、だからあのSさんの子供さんはね、あの絶対もうベラベラになって、将来なんかそういうお仕事につくんじゃないでしょうか。
そう思いますよ。だから英会話、やっぱりね、私は英語を話せた方が絶対いいと思います。スマホとかでね、翻訳とか、まあいろいろ便利な時代になりましたけど、いちいちそれ見て話すっていうのもどうかなと思うので、人と人とでね、目を見てスムーズに会話できたら一番いいかなと、なんかそんなこと思います。
はい、ということで、ほんと雑談トークしましたけれども、
皆さん、はい、あの今日もね、素敵な一日をお過ごしくださいませ。 それではまた次回の配信でお会いしましょう。
ルナでした。
15:06

コメント

スクロール