1. 💫ルナの「人生後半を楽しむ」ラジオ
  2. ストレスは抱えこまない
2021-09-10 09:32

ストレスは抱えこまない

apple_podcasts
#発達障害
#自閉症スペクトラム
#アラフィフ
#更年期
#画像は公園での薔薇
#自分らしく生きる
#はじめまして
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60e94d9404bb1691c124b7b1
00:07
おはようございます。
アラフィフで主婦をしたり、ブログやラジオで発信活動している💫ルナです。
今朝はとってもお天気が良くて、気持ちいい朝となりました。
昨日はね、朝ね、雨が降っていたんで、
どうだろう、明けるかな雨がと思ってたら、昼からね、雨が明けたので、
昼からいいお天気になったんでね、
息子、今、仕事休んでるんですけど、
昨日の配信とか聞いてくださってる方でしたら、
分かってくれてると思うんですけど、
仕事休んでるんで、一緒にドライブに行って、
ちょっと公園を歩いて散歩して、体を動かしたり、
最近体を動かせてなかったので、体を動かしたりしてきました。
そしてですね、昨日とかあったず障害とストレスのお話をさせていただいたんですが、
今日もちょっとね、引き続きそのことで、
ストレスから症状が出て、ということでお話しさせていただきたいと思います。
昨日の配信を自分で聞き返したりしてて、
なかなか上手に言いたいことが言えてないなとか思いながら、
うまく話せてなかったりするんですけれども、
発達障害とか障害についてのお話って、やっぱり言葉を選んだりしてね、
内部なことなので、やっぱりそういうことに集中してしまって、
伝えたいことっていうのをうまく話せてなかったりしますね。
そうなんですよ。やっぱりなかなかね、こういうことは内部なことです。
そして、でもですね、私は自分が経験して、
今ね、自分がね、こうやって発信できてるってことは、
その障害と向き合えてね、受け入れることができて、
自分の中でね、もう終わりを迎えているので、こうやってお話できてますけれどもね、
そうじゃない、今、昔の私のようにむちゃくちゃ悩んでいる人が聞いてもらってね、
少しでも気持ちが楽になってもらえればと思いながら発信しています。
03:04
息子はですね、症状が出てるんですよ、ストレスでね。
チック症状っていうのなんですけどね、あんまり聞いたこと、皆さんないかもしれませんけど、
目をパチパチさせたり、よく子どもの頃とかもしかしたら、
子どもさんとか多いかもしれないですけど、目をパチパチさせたりとか、
ちょっと肩をすくめたりとかね、あとは口をつぐんだり、
いろんな人によって症状が違うんですけど、
うちの息子はですね、体に出るやつなんですよ。
前はね、肩をすくめたりして、ストレスが出るとなんですけどね、
毎日じゃなくて、ストレスが出るとそういう症状が現れるんですけど、
今はまた肩をすくめるんじゃなくて、違う感じでちょっと口をつぐんだりみたいなのが時々現れてる。
だからその症状が出たらストレスのサインっていうね、
言ってみればわかりやすいんですけれども、そういうのが出てるんですよ。
ストレス・不安とかがあってそういう症状が出るんですけれども、
そんな症状が出たまま仕事に行くのはね、もういいかなと私個人の意見ですけど、
いろいろ人によってはいろんな考え方があると思うんですけれども、
私はもうそこまでして仕事はね、行くことはないと思ってます。
だって息子の場合は発達障害という障害自閉症スペクトラムとかね、
いろんなのが低圧してて、生きづらさを抱えてるんですから、
その上にですね、そんな仕事、絶対に生きなさいなんてね、
そんなことはもう言えないし、
まあ究極、楽しければ、日々の生活がね、自分が楽しければいいので、
まあ最悪、もうそんなね、行っても嫌な職場に行くことはないし、
辞めてもいいかなって思うようになってますね。
でも行ければいけたで、それに越したことはないし、
来週からはちょっと行こうかなっていう気にはなっているようです。
そうですね、そしてね、私ももう言いたいことがあったんですよ。
悩んでる方ね、いろいろ、まあそういう子どもさんが発達障害だったり、
06:01
ご自身もそういうのを抱えてたら、公的機関とかもね、
利用できるんですよ、全然。
まあそういうのもね、知っておくといいかなと思うんですけれども、
そういう公的機関ね、役所とかですね、悩み聞いてもらえますし、
いろんな福祉サービスとかもあるので、
そういうところを利用してね、今こういう子どもが、
息子が障害を抱えていて、仕事でこういうことで、
まあトラブルが起きていますとか、
そういうのをね、相談できるんですよ。
なのでちょっと守ってもらえる部分があるので、
私も相談しています。
こういう仕事でね、息子がこんな状態ですとか、
そういう福祉サービスの担当者さんとかもつけてもらえるので、
そしたら心強くなります。
そういうのもありますのでね、一つの参考として、
聞いてもらえたらいいかなと思います。
最後はね、健康が一番なんですよ。
健康が大事なんですよ。
健康が大事なんです。
健康を失くして、やっぱり何もできないので、
そういう、私は経験してきているのでね、
症状がね、昨日も言っていたんですが、
症状が軽いと、家でゆっくり休んで、
好きなこととかもずっとひたすらやっていたりすると、
早くね、よくなるんだけれど、
無理だと思うんですよ。
早くね、よくなるんだけれど、
無理して、それを無理して、仕事に行ってね、
ずっと症状が悪化してきてってなると、
治るのが本当に長くなる。
治るまでに長くなって、
最悪何年もね、5年とか10年とかね、
精神疾患とかになったりすると、
かかっている人も知っていますので、
息子は発達障害ですけど、
高年期症状とか私も出て、
私は軽く済みましたけど、
そういう友達でもね、長年患っている人も知っているので、
やっぱり健康をなくして何もできないなっていうのは、
今私は思います。
なので無理をせずですね、
ストレスは溜め込まない。
ストレスはもう本当に良くないので、
自分で気をつけてね、周りの人も子供さん、
うちの息子みたいな感じで、
ストレスを抱えていたりしたら、
気づいてあげられたら一番いいんですけれども、
09:03
家族でね、支え合って楽しく暮らせていけたら、
それが一番いいかなと、あらひふ主婦は思います。
それでは今日も長くなりました。
最後まで聞いていただきましてありがとうございます。
それでは良い一日をお過ごしくださいませ。
それではまたお会いしましょうね。
09:32

コメント

スクロール