00:00
はい、ということで始まりました。おしゃれの呪いを解くラジオ、本日で508回目の配信でございます。
この番組では、またに巻きつくファッションへの思い込みイコールおしゃれの呪いをバーサバーサと解いていきます。
服装心理学をベースに、おしゃれをもっと楽しみ、自分を変えるコツをお届けしています。
お相手はパーソナルスタリストで、婚姻心理師の岸野梨彩です。
本日もよろしくお願いいたします。
さあ今日はですね、ちょっとニュースで気になったことがあったので、
ちょっとそれを見ていこうかなと思うんですけれども、
ちょっと前のね、配信これ、今テレ朝ニュースさんちょっと拝見してるんですけどね。
7月14日の配信なので、ちょっと前、1週間くらい前の配信なんですけど、
眉毛整えた女子中学生は3日間の別室登校、行き過ぎた指導の声ということで、
ちょっと予約させていただくと、福岡県内の公立中学校に通っている中学校3年生の女子生徒さんが、
その眉毛を整えていることに対して、頭髪検査の時に整えていることに対して指導を受けて、
その後3日間、別室登校を課せられたということですね。
これを市議会で、久留米市の市議会で、行き過ぎた指導じゃないかという指摘が出たということで、
ニュースにもなったわけなんですけども、ちょっと前から、ブラック法則とかって結構言われていて、
乱しなみに関する法則が、乱しなみに限らずでしょうかね。
特に取り上げられやすいのが、乱しなみに関する法則で、ちょっと行き過ぎてるんじゃないか、みたいな話が結構出てますよね。
私、企業研修で、乱しなみ研修なんかも結構やらせていただくことが多いので、
広い意味での乱しなみっていうことで、世の中で、乱しなみの指導がどうされているかとか、
それに対して文化がどう捉えているかっていうのは、結構敏感にキャッチアップしようとしている立場ではあるわけですよね。
企業研修なんかの時に、どこまで、やっぱり個人の、言ってしまえば乱しなみ指導って、
企業においても学校においても、個人の自由を制限する行動じゃないですか。
だからどこまでやっていいのかっていうのは、特に企業サイトでは悩む問題でもあるので、
許されるところと、行き過ぎているところっていうのって、正直時代によってやっぱり変わっていくものなので、
今こういう流れになってますっていう情報をお伝えしつつ、どうしていきましょうかっていうのを一緒に決めるっていう、
決めるための材料をお渡しするっていうのが、私の役目でもあると思っているんですね。
単に企業研修でみなさんに教えるっていうよりは、この会社ではどれくらいの指導にしましょうかっていうところから決めていくお手伝いをするのが、
仕事だと思ってやっているところもあるんですけど。
じゃあこの高速に関して、例えばこの件ですよね、眉毛を整えたから3日間の美術登校が必要かとか、
03:05
あと他によくあるのが、てんぱ、いわゆるてんぱですよね、天然パーマ、つまり生まれつき髪の毛がくるくるとカールを描いている。
生まれつきにもかかわらず、それをストレートパーマをかけさせてまでまっすぐにさせるとか、
そういったことっていうのは明らかにやりすぎだとは思うんですけど、
なんでこうなっちゃうのかっていうことをちょっと心理的に考えていくと。
多分、指導における因果関係が逆転しちゃってるんだと思うんですよ、指導側的にね。
多分、身だし並指導の何たちというか由来というか始まりの始まりって、
多分、見た目を飾ろうとする行動が、飛行の始まりであることが多いっていうところから
スタートしてるんじゃないかと思うんですよね。
例えば、周りの子がしていないメイクをするとか、パーマをかけるといったことが、
学校外の良くない気候に走るような人脈とのつながりができたことによる、
それが行動に現れてるっていうね、そういうサインだっていうところからスタートすると思うんですよ。
じゃあ、仮にそれが100歩譲って、仮に今回の眉毛を整えたのも、
100歩も200歩も300歩も譲って、それが飛行のサインだったとしましょうと仮にね。
でも、眉毛を整えさせるのをやめたら、飛行に走るのがなくなりますか?
飛行に走らせるのがなくなりますか?っていうと、なわけないんですよね。
見た目を気にするのをやめさせたら、勉強に身が入るか?
そんなわけないんですよね。
例えば、本当に勉強に身が入らないから、見た目にお気にしたんだとしたら、
もしね、見た目気にしないでくださいって言われて、
素直にその気持ちの持ってきどころが勉強に戻るかって言ったら、戻るはずないわけで。
その見た目がダメだったら、じゃあゲームとかね、別の方向に気持ちが持っていかれるだけで、
見た目を気にするのをやめさせたからといって、その気持ちが勉強とか学校に向くはずはないわけで。
やっぱりこれ、因果関係がおかしかったんですね。
つまり、飛行に走る理由があって、100分譲るんですよ。
100分譲って、見た目を整えることが飛行のスタートだとしたら、その原因は別にあるわけですよね。
で、飛行の結果として見た目が変わったんですよね。
飛行の結果が見た目ですよ。
飛行の副産物が見た目ですよ。
副産物を無くしたからって、本番は変わらないでしょうがっていう話じゃないですか。
なので、結局初めのうちはね、もしかしたら生徒を注意深く観察しようと、ちょっとでも変わったところがあったら、
06:05
もしかしたら危ないサインかもしれないから、丁寧に人を見ていこうっていうことだったかもしれないんだけど、
それがいつの間にか単純化していっちゃったってことなんじゃないかと思うんですよ。
とにかく見た目が変わってしまったら、飛行のサインだし、めんどくさくなる前にとにかく見た目を直させようみたいな、
単純化しちゃったんじゃないかなって思うんですよね。
なんで単純化しちゃったのかなって言ったら、いろんな理由があるんでしょうけど、
やっぱり、さっき言われている人手不足っていうところが原因の一つとしてはあるんじゃないかなと。
一人一人に、なんで眉毛を整えたのか、これは危険なサインだとか、それでもそうじゃないのかっていうのを、
ちゃんと見て判断する時間がない。
あとは、単純化してしまった規則を直せない。
その前例当主的な主義のところも原因としてもあるんでしょうし。
いずれにしても、見た目を直したからって、飛行が止まるとか、
学校にとっていい理由になっていることは絶対ないんじゃないかなと思うんですね。
私、企業研修のほうを、私は学校での乱し波指導とかはあまりやっていなくて、
その企業がメインですよね。
その企業でも、例えば乱し波がすごく乱れていて、
企業の場合には不潔感があるっていうのかな。
眉毛を整えたからどうこうではなくて、
髪の毛が不潔感がある、洗ってないんじゃないかとかね。
スーツとかがシワが多いとか汚れが目立つとか、
そういったところで社員が乱れが目立つので、
別に指導してもらいたい、みたいな話を聞くことがあるんですけど、
そこでやっぱり疑うのは、うつ病のようなメンタルの崩れなんですよね。
メンタルの崩れの初期症状として、乱し波の乱れが出ることがあります。
ただ、これもさっきの乱し波の乱れは飛行のサインかと同じ構造で、
乱し波の乱れを治したらうつ病は治るか、そんなはずないわけですよね。
あくまでサインとしては捉えられるかもしれないけれども、
うつ病を治す、飛行を止めるのは、やっぱり全然違うアプローチが必要なわけで。
なので、特に私、服装心理学っていうのを掲げていて、
婚姻心理学もあるんでね。
メディアからも、子供の服装の変化で悩みを読みますかとか、
この芸能人、こんな風に服装変わったけど、これやっぱり恋愛してるんでしょうかとか、
そういう素材のイライラが結構来るんですけど、そんな単純な話じゃないんですよ。
もちろん、外見乱し波に心の一部が現れることはあるけれども、
そんな単純構造ではないので、
09:01
特に学校の教育現場の法則というルールで乱し波を縛るのであれば、
やっぱりそれなりの覚悟が必要というか、理由も必要だし、
それが子供にとって良い結果を生むっていう裏付けも必要だし、
やっぱりそんなに乱し波を変えればみんな健康法制になるかって、
そんなに単純な問題ではないので、
やっぱりもっとちゃんと取り組んでいかなきゃいけないんじゃないかなと思いますし、
私も単純に乱し波マナーで縛るような乱し波検証をやらないようにしよう、
そういう情報を発信しないようにしようとは思っているんですけどもね、
今後も法則についても、私も引き続き持っていきたいし、
考えて続けていきたいなというふうに思いますね。
皆さんどうでしょうかね。
リスナーの皆さんのご自身の法則の経験、皆さんに関する法則の経験とか、
あとご感想のお話とか、もし思ったこと、感想などありましたら、
ぜひぜひ番組からのマシュマロからメッセージを寄せていただけると嬉しいです。
ということで、また次回の配信でお会いしましょう。
またね。