00:00
理科っぽい視点で、身の回りのことを見てみませんか。
そんない理科の時間B、第446回。
そんない理科の時間B、お送りいたしますのは、よしやすと、
かおりです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
新年初めての収録ですね。
明けましておめでとうございます。
はい、今年もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
新年そろそろ何なんですが、
そうそう。
来週ちょっとね、
仕様がありまして、お休みにしちゃおうと思います。
仕様がないね。
はい、そうなんです。
申し訳ありません。
仕様がないよ。
なので、許してください。
なので、
許してちょんまげって、昔言わなかった?
言わない。
ほんとに?
なので、1月は、21日がお休みで、
28日に2月の天文現象のお話をするつもりでいます。
21日がお休みで。
よろしくお願いします。
前回の配信で、いくつかというか、お二人ぐらいからですね、
鎖とかを垂らしたときに、その鎖が形を作るのは、
双極線ではなくて、
懸垂線ではないかというお話が、指摘がありました。
はい、おっしゃるとおりでございます。
おっしゃるとおりでございますか。
私は、双極線って言ってしまったんですけれども、
頭の中では、ちゃんと懸垂線になってたよ。
いや、正確にはですね、
双極線関数の、
ハイパボリックコサインの、
曲線は懸垂線と同じで、っていう感じなんですよ。
で、
量子コンピューターは、
量子化されたというか、量子のレベルで、
自然現象がそのまま答えを引き出すような、
条件になっているっていう話をしたと思うんですけれども、
鎖を垂らしたときの懸垂線、
双極線関数の、
ハイパボリックコサインで定義される線と、
同じ流れなんですけど、
っていうのは、鎖が計算してるわけではなくて、
自然の法則に習うと、
そういう形になって、
微分析分を物質がしてるわけじゃないですよね。
ちょっとそれとなぞられて説明したっていうことです。
ご指摘ありがとうございました。
ご指摘ありがとうございました。
あともう一つ、ちっちゃいお詫びの連絡を一つ。
昨年の11月に、
名古屋市科学館のご案内をするっていう冊子をね、
連絡くれた人皆さんに配りますっていうのをやりましたけれども、
03:00
そちらのご報告を少ししたいと思います。
どのくらいの応募が、そういう話じゃないの?
そういう話ですよ。
まずフォームから、
ここのフォームに書いてくださいねって言ったフォームからは、
109件の応募がありました。
応募というか、プレゼントリクエストみたいなやつがありました。
フォーム外でも数件ありまして、
直接ね、あってくださいって言った人がいたりとか。
かおりさんもその人ですけどね。
はい、いただきました。ありがとうございます。
で、お一人一部じゃなくてもいいですよっていう話もしていたので、
実際に冊子は122部。
で、実はリストバンド110本あったのかな?
100本発注して、
見本っていうのが10本来たんで、110本あったんで、
122だから、12人の方にはリストバンドが届いておりません。
申し訳ないです。
申し訳ありません。
はい。
で、というのが応募と発送の内容なんですが、
実はですね、12月28日までに、
ご連絡いただいた方には発送してあるんですけれども、
12月29、30、31に、
お、駆け込み需要ですね。
駆け込みでご連絡いただいた方はまだお送りできてませんので、
1月中に届く予定でおりますので、もう少々お待ちください。
もう少々お待ちください。
はい、申し訳ありません。
そうなんですよ、なんとなくね、90部かな?
ちょっと足りないなと思って、あと30だなと思って、120は作ったんですけど、
ちょっと2部足りませんでした。
ということでお待ちください。
あと、結構裏情報として、
応募開始してから早いうちに欲しいって言ってくれた方は、
まあその、予定日に間に合うように、
結構すぐ発送していたんですよね。
理由は2つあって、もし来るんだったら間に合うようにっていうのと、
もう一つ、まとめると嫌になっちゃうんで、
なので、最初11人か12人分ぐらいを本当にすぐ発送して、
その後20人分ぐらいが間に合うぐらいのタイミングというか、
実際にイベントに間に合うぐらいのタイミングで発送したつもりです。
はじめはババババババババッという、
吉安さんの拘束発送がありました。
ということでですね、
冊子のつきましたよっていうメールとかもいただいているので、
もしよかったら使ってみてください。
あとですね、冊子の内容についてはウェブ公開してますので、
06:04
そちらを見つけていただくと多分内容がすぐにわかると思います。
ということで、今日は12月にいただいたメールを紹介する回になっております。
12月もたくさんメールをいただいて、
オープニングでちょっとだけご紹介をすると、
みなさんね、科学館に行きましたよみたいなご報告みたいなものをいただいてるんですけど、
パックス家の父さんの11月にお休みをとって、
科学館とかに行ったんだけど、
なんと月曜日に行こうと思ったらほとんどお休みでしたっていうメールがあって、
わかるーって思っちゃいました。
そうそうわかるーって感じです。
そうそうそう。
そうなんですよ。
こないだ中柳科学館行ったときも、
電球を取って行ったので、
他の日にどっかいろいろ回ろうって言っても、
ほとんどお休みです。
ここもお休みです。
あそこもお休みです。
そうなんですよ。月曜日閉まってて。
みなさん、科学館、博物館、美術館に行くときには、
休みをちゃんと気をつけてね、チェックしてから行くのをお勧めします。
ねー、なんで月曜日休みが多いんですかね。
なんでですかね。
やっぱり日曜日頑張るからじゃないですか。
そうなの?
館によっては火曜日休みだったり水曜日休みなところもありますけどね。
でも業界によって何曜日休みが多いってなぜかありますよね。
以前もあったけど最近はあんまり。
そうだから、最近はそれが弊害というかそういうのがあるので、
ばらけてはいるんですけど、
なんとなく、例えば博物館は月曜日が休みとか、
病院というかクリニックが、
診療所系って水曜日木曜日系が休みが多い気がする。
木曜日半日とかね。
そう。週の中頃だからなのかな。
みんながそこで結構休むので、うーんってのがあったし。
床屋美容院でしょ。あと不動産屋さん。
不動産屋はあんまり経験がないからわからない。
不動産屋は休みが多い曜日があった気がする。
そうなんですか。
なんですかね、やっぱり内覧とかでしやすい日しにくい日ってのがあったりするのかな。
土日に開けてると、休みの日をどっかに撮ろうっていうので、あるんじゃないですかね。
はい、ということで月曜日、行こうと思って行けなかった気持ちお察しします。
お察しします。ちょーよくわかる。
次に紹介するのは、一休さんがiPhone12 Proで天皇星の写真を撮りましたというのを送っていただきました。
今ね、スマホもいろいろインテリジェントになってきて。
インテリジェント。
そう、例えばiPhoneとかだと、固定する?三脚みたいなところとか、そういうところで揺れてないっていうのがわかったら、長時間露出モードになったりするんですよ。
09:06
暗いときに。っていうのもあって、そうすると空がある程度暗くて、なんていうの?っていうところだと、星自体は光ってるわけじゃないですか。
なので感度がうまく上がりさえすれば、撮れるっていうのがありまして、
なんと、5.6灯の天皇星が写っていました。
5.6灯、すごいですね、それって。まず肉眼ではまず見えないですよね、ほぼ普通の人は。
一応6灯まで見えると言われているので。
見えないですよ、見えませんよ。見えない、見えない、見えない。
なので、ちょっとでも目が悪いと、あっても見つからない感じ。
まあね、そこら辺にあるってのはわかるけど、でもね。
ということで、ちょっとスマホで星空チャレンジもいいかもしれませんね。
でも、あともう一つ問題は、撮った後その写真を見ても、どこ撮ったかよくわかんなくなる。
そうだから、星図アプリとかと付き合わせないと、自分が撮って写ってるのが何星だかわかんないよね。
そうそうそうそう、本当に点でしか見えないし、あと場合によっては肉眼と違うものが写るわけじゃないですか。
あ、そうですそうです。だから肉眼で見えなかったけど、スマホで写ることがあるんで、なのでちょっとチャレンジしてみると面白いかもしれません。
これからは放棄防止の推定もスマホ時代になるんですかね。
えー、でもそれ撮れたら結構面白いですよね。面白いっていうか、すごくハマりそうだし、
その写真がSNSにいっぱいアップされると、いろんな人がより星に興味が出てくるかしら。
あと、スピカ48さんは国際宇宙ステーション見ましたというご報告です。ありがとうございます。
初めて見るとね、こんなに明るいんだって思いますよね。
あと、明らかにわかるって言い方は変だけど、本当にトゥーッと光が動いてく感じ、あれすごいなと思います。
あとスピカ48さんは、北九州市児童文化科学館というところに行きましたと。
クローズしちゃうんですって。
え?あら。
歴史幕を下ろすっていう、たぶん昨年いっぱいなのかな。グランドビナーレみたいな。
もう終わっちゃってるんですね。
地域の科学館みたいなところも、新しいのがオープンしたり、古いのがクローズしてしまったりとかいろいろありますけれども、
結構ね、行かないと潰れちゃうかもしれないという危機感を持ちつつ、行けるときに行きましょう。
そうですね。
今コロナの話もあって、行けるときに行かないと、なかなか行けなくなっちゃう。
そう、本当に経営状態が悪くなって、続けられないってあったりすることがあるので。
はい、ということで皆さんからのメールをいただきました。
ありがとうございました。
恒例のとおり、皆さんのお名前を紹介して本編のほうに行ってみたいと思います。
12:05
ということで、12月にメールを送っていただいた方々のご紹介をお願いします。
はい、12月にメールをいただいた方々です。
竹さん、パックス家の父さん、一休さん、バンブーさん、かかり入りヒロさん、マークさん、スピカ48さん、
ひでせりさん、ふたさんぽぴどさん、うーぱぱさん、MTライダーさん、たい焼さん、にしによいぱぱさん、もつなべくん、あまりささん、ぜんまいしきじいちゃんさん、サイクルマンさん、
ねんじゅうそうふうエアコンさん、まささん、ねもにぃさん、さいじゅうぞうさん、バンジージャンプ12号さん、以上の方々からいただきました。
メールありがとうございます。
ありがとうございます。
では本編のほうに行ってみましょう。
はい、よろしくお願いします。
では質問を中心にメールのご紹介とそれに答えていきたいと思います。
はい、では3つ目のメールです。
一休さんからいただきました。
1つ質問があります。
どうして地球の月は1個なのでしょうか。
大昔にジャイアントインパクトで地球と月がぶつかってまた月ができたと言うならば、木星や土星のようにもう少し大小の月があってもいいように思うのですが、いかがでしょうか。
全部月と地球に固まってしまったのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
えっとですね。
ジャイアントのインパクトですよ。
まず、月がどうやってできたか、ジャイアントインパクト説の話は、コペテンナイトっていうポッドキャスト番組がありまして、
それで月のことを詳しくお話ししているので、そちらを聞くと、どうやって月ができたか、今の説とその矛盾みたいな話をしているので、ぜひ聞いてみてください。
投げました?
ジャイアントインパクト説がどうこうっていう話はそちらに投げますが、なぜ月しか地球に衛星がないかっていうのは答えていこうと思います。
月はね、とっても大きい衛星なので、他に地球の周りを回っているものがあると、そこに重力的に影響がすごく大きいんですね。
なので、月に引っ張られるとか、地球に引っ張られるとかっていうので、ちっちゃいものが月の軌道の近くにあると、そこの軌道の中では月と同居できないんですよ。
大きすぎるから。
だから月に引っ張られて月に落ちてしまうとか、月と地球の重力バランスによっては、地球にちっちゃい衛星が落ちてしまうとかっていうのが起きていて、
15:09
起きがちで、本当にちっちゃいつぶつぶはもしかしたら、月と地球を結んだ月の軌道の3分の1回転したところあたりや反対側とかに少しはいるかもしれません。
例えば、ドクターのこと言っちゃえば、土星とかっていうのは本当にいっぱいつぶつぶがいっぱいわーってあるってことですよね。
あれが大きな塊になり得なかったのと、地球は大きな塊になり得たっていうのは、そもそもそのつぶの成り立ちが違うんですかね。
えっとね、まず月は地球っていう惑星に比べて、衛星としてはバカでかい方なんで。
ですよね。
なのでジャイアントインパクト説みたいなやつが、どうやってできたかが謎だっていうのがあって。
一方で、土星や木星はたくさんたくさん衛星があるんだけれども、あれは土星と木星ができるときに一緒に生まれたのではなくて、外からのやつを捕捉したんじゃないかというのが一般的な説で。
で、その中でも重力が強かったりすると、超積力でそれが割れてしまって、土星の輪っかみたいになるみたいなのがあるんですけど、
土星の輪っかは実はどんどんどんどん土星に落下していて、数億年で薄くなっちゃうんじゃないかっていうのも予測されてるんです。
へー、そうなんですか。
そう。なので、何はともあれ、大きい衛星とかがあると、その周辺には小さいのは同居できないっていうのが、地球に対して衛星が月しかないっていう理由です。
それの、ちょっと違うけど似たような感じなのかな、惑星と純惑星の違いもそこですよね。
そう、だから惑星の定義も。
明王星が惑星から純惑星に降格したのも、その軌道内に、惑星の定義がある程度円をとっている。
ぐるぐる回って円をとっていて、3つあるんだよね。
太陽を中心に回っていて、時点によって円形を保っていて、
あとはその軌道内に他の星がないっていうのが定義として作られたときに、明王星はその3つ目の定義に引っかかっちゃったって言うんだけど、やっぱりそこも太陽と惑星、月と地球と月っていう、物の対象は違うけど同じような感じなんですね。
同じようなことが起こります。
ある程度大きいと、そこのものを吸収しちゃうというか、跳ねのけちゃったり吸収しちゃったりとかして。
18:02
唯一無二になっちゃうわけね、そこの軌道は。
ちょっとでも揺れたりすると、引っ張られて落ちていっちゃうっていうことが起こるんですね、一般的には。
なるほど。
ということでした。ありがとうございます。
ありがとうございました。
次の質問いきましょう。
はい。では次の質問です。
かかりいりひろさんからいただきました。
二重スリット実験について。
粒子と波動の二重性についての実験ですが、この実験について調べてみると、粒子がどちらのスリットを通るか観察した場合と観察してない場合で結果が変わるという不思議な現象が起こるとされています。
観察していない場合は、両方のスリットを通った粒子が干渉し、波動の特徴の結果が現れ、観察を始めると干渉はせず、粒子の特徴が現れるというものです。
これはとても不思議で理解できません。
この結果について、この世は仮想現実なのでは?というような動画があるほどです。
これについてお二人の見解をお聞かせください。といただきました。
ありがとうございます。
かおりさんの見解はどうですか?
箱の中の猫のお話というふうに思うんですけど、どう?
ちょっと違いますけどね。
でもあれもさ、観察するまで結果がわからない的な猫でしょ?
あれは無理やりで、現実世界と素粒子の世界を無理やりくっつけてるから、面白いおかしくなってますが。
でも猫ですよ。
二重スリット実験っていうのの話からすると、光は粒子か、それとも波かっていう議論があったときに、スリットを通して光を面に当てると、濃いところと薄いところができますっていうのがあって、
これは波長がある波であるから、干渉して弱めあったり強めあったりして模様ができるんじゃないかっていうのが二重スリット実験の初期のやつね。
で、これをもって光は波であるというような仮説が指示されました。
なんですが、その後ですね、技術が進みまして、光子っていうのを一粒一粒出せるっていうことができるようになりまして。
光子ってことはもうその時点で粒じゃないですか。
そうそう。だから粒として出せるんだけど、じゃあ粒を一粒一粒送ったらどうなるかっていう実験をしたんですね。
一粒一粒送るとどうなるか。さっき言った波ではないよね。波ではないっていうか、粒だとすると片方のスリットしか通れないでしょ。
粒だからそうですね。
で、強めあったり弱めあったりっていうのもしないはずじゃないですか。同時じゃないんだから。
21:01
そうですね。粒だから。一個ずつですからね。
そう。でも一粒一粒送って、すごいたくさんその粒を送ると、というか光子を送ると、なんと濃いところと薄いところがやっぱりできるんです。
まずここが一個不思議でしょ。
光子を一粒一粒送って順番にね。なんだけど、濃いところと薄いところができる、つまり干渉が起きるんです。
一個しかないのに。
そう。これがね、いろんな理屈があって、両方のスリットを通る確率のせめぎ合いで干渉が起きるんだろうっていう話とか、
すべての場合を考えたときに、粒子の存在確率が高いところが濃くなって、そうじゃないところっていうのがあったりとかっていうのがいろいろ考えられています。
質問にあったように、これは本当なのか、みたいな話があるんですけど、
これをね、確かね、去年2021年の1月に理研っていうところが、二重スリット実験に新たな知見っていう実験をしています。
どっちの粒子を出したときにはどっちかのスリットを通るわけじゃないですか。
まあそうですね。
それをどっちを通ったかを確認して、粒子を出してあげると、実は干渉が起こらないんです。
つまり、粒子を一粒一粒出して、途中どこ通ったかは置いておいてってやると干渉が起きるんだけど、
スリットにセンサーをつけて、あ、こっち通ったっていうのを見ると、干渉が起こらなくなっちゃう。
なんで?
っていうのが不思議だよねっていうのがご質問の話で。
で、観測すると波の性質がなくなるのか、はたまたっていうのがあるんだけど、
理研の実験はですね、スリットの形を工夫して、
事前にどっちを通ったか分かるようなものと分かんないようなものをグラデーションで決めるっていうのをやると、
この場合は電子なんですけど、電子がどちらのスリットを通過し、どちらの経路を通ったかの情報が見えなくなるぐらいになると干渉が起こるけど、
それが分かるときには干渉が起こらないっていう風に結論付けていてというかっていう実験になっていて、
実際には起こっているようです。
干渉が起きたり起きたかったりっていうか。
で、観測する、いわゆるどっちを通ったかが分かるときにはやはり干渉が起こらないっていう現象は実際に起きるようですが、
なぜかっていうのはまだうまく解明されてないですけど、
どっちかの情報が足りない足りるというので起こっているという風に考えてもいいんじゃないかと思います。
はい、あの理研の去年の1月のプレスリリース見るとちょっとヒントがあるんじゃないかなって思います。
24:05
私もすっきり分かっているわけではありません。
吉田さんでも分からないことがあると。
たくさんありますよ。
ということで、こんな回答になってしまいましたが、質問ありがとうございました。
ありがとうございました。不思議なんです。世の中は不思議でできている。
はい、不思議です。
では次のメールです。
次のメールをお願いします。
ひでせりさんから頂きました。質問です。
地球にN極とS極がありますが、磁石になる原因は何ですか?
それを踏まえて極反転する原因は何ですか?と頂きました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。そここれ何?地軸が変わるってことですよね。
地軸は変わりませんよ。
え?地軸じゃない。
地磁気ね。
そうそう地磁気が変わって、その時期が反転したのが、分かるのがチバニアンだっけ?
そうそう。
でしょ?何あれ?何で磁石が変わるの?
まず何で磁石かっていうのは、長年分かんなかったんです。
え?
今も理論で止まってるっていうか、何はともあれ、地球は自転をしていて、
内側にやや柔らかいコアというか、マントルとかコアというのがあって、
なので金属のコアがあって、地球の回転に合わせて電流が流れて、磁石が起きてる、磁気が発生しているっていうのは確からしい。
けど、じゃあそもそもその電流が出てるのはどうやって維持されてるか、
誰がその電流を発生させてるかはまだ明らかになっていません。
でね、地磁気の反転っていうのは、結局その回転する方向は変わんないんだから、
流れる電流が波打って、こっちに強くなったらこっちに強くなったりするっていうのが起きてるから、
磁気が反転するっていうことが起きるはずなんですけど、まだよくわかってないっていうのが本当のところで、
反転するときにどのくらい、磁気がない期間が続くのかっていうのも、
地面の中の記録って、そんなに何年っていうところまでわかんないんで、
それがどのくらい続くかっていうので、心配事としては地磁気がなくなるとね、
宇宙船が直接地球に当たるんじゃないか。
そのときに生物に影響があるんじゃないかみたいな心配があったりするんですけど、
その辺もまだ人類は体験していないのでなかなかわかりません。
27:02
体験していないのか。地球は体験してるけど、生命体、人類としては体験していない。
ただ、生物が全部絶滅したわけではないので、何かしら耐えられるとか、
大丈夫だっていう理由もありそうなんですけど、心配はされています。
定期的にというか、不定期にNとSが変わってしまうことがあるというのも観測されていますが、
磁石ができる原因はある程度わかってるけど、NとSがいつどうやって逆転するかについては、
何とも言えないというのが本当のところのようです。
なるほど。だから、磁石って言い方をすると固形、固体な感じがするけど、そうではなくて、
発電機っぽいんですよ。
電磁波とは言っては変だけど、金属と動きによって発生してるから不安定というか、動く可能性がある。
地球ダイナモ理論っていうので検索すると、たぶん見つかると思います。
ダイナモって自転車の……
発電機、発電機。
そうなんです。
そんなのがあるんですね。
これだから、いつ起きるかもわからないってことですよね。
今のところわからないです。
例えば明日急に地軸の反転が始まる可能性もあるってことね。
地軸ね。
地軸の反転が始まる可能性もあるわけね。
だから、それのスピードも1日で狂って変わってしまうのか、数年かかるのか、数十年で弱くなって強くなるのかみたいなところも、
地層年代はそんなに細かくわかんないんで、反転はするっていう実績はあるけど、
どのくらいの期間で反転をするかっていうのはなかなかわからない。
結構ね、地球ダイナモ研究とか地球ダイナモ理論みたいなので検索していただくと、
いろんな方がこういう理屈じゃないかとか、この先どうなるんじゃないかみたいなものを出しているので、
論文もあれば一般向けに書いた資料とかもあるので見てみてください。
はい。
はい、ということで。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
こちらサンポピトさんからいただきました。
惑星探査機の話題でスイングバイが出てくると、惑星の重力を利用して加速するのだという解説を時々耳にするのですが、
理屈がよくわかりません。
確かに探査機が惑星に近づくときはどんどん加速すると思いますが、スイングバイ後は惑星に引き戻される方向に重力が働いて減速するように思います。
惑星転換を含めスイングバイそのものは惑星の重力を利用するとしても、探査機が加速したり減速したりするのは惑星の重力ではなく、
30:01
高転の速度というか運動量を利用しているのではないでしょうか、といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
スイングバイというのは、人間が作った太陽系の中を行き来する観測系の観測機、観測船が主に惑星の近くをすり抜けて動くことで、
方向を変えたり加速したり減速したりするというふうにまずは考えましょう。
まず、惑星が止まっているとしましょう。
そこに観測船が近づいて加速して、
重力で引っ張られるからまず加速しますよね。
で、ビューンといって、次に離れていく。
ぐるっと回って、その時は減速してきますよね。
そうですね、引っ張られて。
なので、そこではスピードは初速と終速が変わりません。
ただ方向が変わりますよね、まず。
なので、うまくやると、例えば、地球とか他の惑星と同じ円周方向に動いていたものが、
太陽から離れる方向にキュッと曲げられたりするわけ。
観測船はどこに行きたいかもあるんだけど、太陽から離れたいと思うとすごくエネルギーが必要なんですよ。
そうですね、基本的には太陽を中心にグッと全部が引っ張られているから。
一般的には他の惑星と同じように一生懸命一生懸命加速すると、
すごくスピードを出すとレーシングカーが斜めになったところを上の方に上っていくように
どんどん外周に行くんだけど、それ効率が悪いんで、あるところで惑星を使ってキュッと曲がると、
外向きに方向が変えられたりするというのが一つあります。
もう一つが加速と減速で、これはふたさんぽびとさんのおっしゃる通り、
交点をしている、つまりただ単に惑星が止まっているわけではなくて、
その交点するスピードを少しだけ減速させる、または交点するスピードを少しだけ加速させるっていうのを、
宇宙船と惑星の間でやりとりをすると、宇宙船が加速したり減速したりっていうのができるようになります。
交点のスピードって結局、例えば金星とかを使ってスイングバイしたって言うんだったら、金星遅くなってるんですか?
ほんの少しだけ。目に見えないぐらい。逆に少し早くなることも考えられるけどね。
地球の重さと観測船の重さ、正確に言うと量を質量ですけど、
を比べたときに何兆分の1、または何十兆分の1、もう少しかなっていうレベルなので、
33:01
ほとんど惑星には関係ないけど、宇宙船的にはその交点のスピードを借りて、
ほんの少し惑星の交点を遅くすることで自分が加速するというようなことができるようになっています。
ただね、スピードだけじゃなくて向きも変えて、向きとスピードを自在にではないですけど、
ある条件でコントロールするっていうのでスイングバイというのをやっているというふうに考えてください。
確かに速度をどうこうっていうのはよく思うけど、確かに方向転換、向き変えてますね。
うん、向き変えるのもすごい大事。
そうだね。
はい、ということでありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
MTライダーさんからいただきました。
最近ニュースで地球温暖化は大したことはない。脱炭素社会推進は中国をディスるばかりだという講演会があったと聞きました。
学者、専門家の皆さんはいろいろなデータに基づいて発言したり執筆したりしていると思いますが、
相反する意見に私たちはどのように業者の意見に耳を傾ければいいでしょうか。
基本的な考え方があれば教えていただけると嬉しいですといただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
地球温暖化、前も話したことがあるんですけど、
あったかくなってんの?みたいな話とか、なんであったかくなってんの?みたいな話とか、
あったかくなるとどんな影響があるの?とか、
みたいなところがいろいろあって、いろんな段階のところで仮説だったり測定値があったりする。
そこに人によってバイアスがかかっていたり、生データだったりするみたいなところがあって、
まずなんで地球の温度と人間の生活が関係してるのかっていう話と、
本当にあったかくなってんのかっていう話と、
あったかくなるとどんな影響があるのかっていう話と、
その影響は我々の生活にどう関わってくるのかっていう話がそれぞれの段階でありますと。
それを一直端にして、全部をごっちゃにした発言しかしない人は、
あまり信用しないほうがいいんじゃないかと思っていて、
要は原理主義になりがちだから。
で、科学的な話だと、それぞれについてどんな意見があって、
どれが信じられるかっていうのを考えましょうっていうのがいいんじゃないかと思っているんですが、
ただ、これまでもね、地球ってあったかくなったり冷たくなったりしてるわけですよ。
だから、人間っていう生物が生まれてしまって、
その生物の活動で地球の環境が変わってしまうのは、
自然の節位なんじゃないのっていう考え方と、
昔々ね、酸素をたくさん作る植物が現れたときに、
地球上の酸素濃度が上がってしまって大変なことになったっていう。
36:02
それは植物が悪いっていうのか、
でもそれは自然の節位なかったっていうのかっていう考え方はあって、
人間っていう生物が進化して出てきてしまったんだから仕方ないよねっていう考え方もあるんじゃないかと思います。
ただ、これまでもね、地球の環境って暑くなったり寒くなったり、
酸素濃度が濃くなったり薄くなったり、
二酸化炭素が濃くなったり薄くなったりしてるんですけど、
恐竜がいた時代は今より10度ぐらい高かったというふうに、
想定というか予測じゃない、予測じゃないね。
いろんなデータから考えられていて、
それも恐竜がたくさん繁殖したっていう理由になってるのね。
だから今から暖かくなったら、
違う生物がたくさん生まれるかもしれないというか、
より違った地球になるかもしれないっていうふうな考え方もあるんだけど、
ちょっとだけポイントなのは、
そうなるためには地球の環境変化に進化が追いつかないといけないんだよね。
いきなり明日から10度上がったから恐竜が出てくるわけではない。
そうそうそう。
だからその辺の速さの急遅さ、ゆっくりさっていうところも考えると、
今の温暖化はちょっと急すぎるんじゃないかなっていうのが、
一般的な考え方かななんて思っています。
なるほど。だから温暖化が良い悪いっていう議論も当然あるけど、
それはまず一つは見方っていうのもあるってことですよね。
そうですそうです。
さっきもメールにあった通り、
じゃあ国際問題としてどうなのかって話とか、
誰は二酸化炭素を出していいかって話はまた別な問題としてあるわけ。
そこは価格で解決する話じゃなくて話し合いで解決する話で、
例えば石炭は絶対使っちゃいけないのか、
それとも安く手に入ってエネルギーが足りないっていう国に対してエネルギー供給ができるんだったら、
石炭を燃やしても二酸化炭素が出ない、
例えば潮流するとか燃やし方を変えるとかっていうので、
二酸化炭素がより出にくい方法があるんじゃないかっていうのも手かもしれないし、
みたいなところでいろんなレベルで、
さっき言った何が原因なのか、その原因でどれくらい上がっているのか、
それに対して生物や環境はどう変わってしまうのか、
その後どう対応するのがいいのか、
誰がお金を出してどう対応するのがいいのか、
誰を悪者にして誰を良い者にするのかみたいな話がいろいろあって、
それぞれについて個別に考えましょうっていうのが私がお勧めする方法かな。
なるほど。
結局いろんな意見があって、
ちょっとそこに商売系があったりとか、
そういうのがあるというのはとりあえず置いといて、
39:03
そういうのがないと考えていても、
専門家によってもいろんな意見が当然あるじゃないですか。
物によっては真逆の意見がありますよね。
それぞれがそれなりのデータに基づいているわけなんですよね。
そのなりのデータ自体の信憑性っていうのも、
信憑性って言い方が変だな、
データの取り方かな、要は。
によっても当然考え方は変わって、
結果が変わってくれば考え方も変わってくると思うんですけど、
それを一概にどれが正しい、どれが間違いとも言えないと思うんですよね。
ただそこを理解するためには、
何を指標にするというよりも、
それを理解判断するために、
いろいろな知識を知っておく必要があるっていうのが重要なのかなって言い方は変だけど、
いろいろ知っていれば、例えばAとBっていう全く逆の意見があっても、
いや、私はAですっていうのではなくて、
Aという意見が強いかもしれないけど、
Bの意見のここは確かにそういうふうな気もするなとか、
そういうふうに思えるグレーのところを理解できるというか、
考えられるというのが大切なのかなとは思うんですよね。
あと、温度がどれくらい上がってるかっていう話は、
一応、気候変動に関する国際連合枠組み条約っていうのがありまして、
気候変動を国際的にちゃんと話をしながら進めていきましょうねっていうのがあって、
そういうところがやっているやつは、
それなりにみんなが合意できる測定の仕方と変化なんじゃないかなと思います。
なるほど。
で、もう1個が、
じゃあ、急激に温度が上がって生物が死滅してしまったらどうなるかみたいな話があるじゃないですか。
一番切な的というか、話は別に人類が絶滅するなんていいし、
生物が絶滅しても地球がなくなっちゃうわけじゃないよねみたいな言い方、考え方もあると思うし、
いやいやいや、今を絶対キープしなきゃいけないんだっていう考え方もあって、
じゃあ誰のための得、損なのかっていうのも、
ちゃんと守護を考えないと、
地球でとってはどうでもいいよって言うのと、人にとっては最悪だよって言ってもだいぶ違うわけね。
そこをうまくやらないと、
例えば先進国がこれまで享受してきた快適な暮らしは、
今発電施設がないところの国は、
温暖化が大事なんだからお前らのところはしばらく豊かにならなくていいんだよってなっちゃうかもしれないっていうのは、
じゃあ誰が得をするのか、誰が損するのか、誰が幸せなのかっていう守護をちゃんと考えないと、
42:04
なかなか難しくてっていうのもあります。
なので、いろいろ考えなきゃいけないことがあるんですよ。
たんこしそうです。
多角的に考えてください。
私は一番悲観的なシナリオは、
映画みたいにいろんな動物とかが死んじゃうけど、
しぶとく残る動物もいるんじゃないのっていう感じもありますけどね。
それをこの世代、孫の世代に同じ地球を残さなくていいのかっていう話は、
そこは心情の問題だと思うので、
ということでご自身で考えてみましょう。
難しい。
そういうもんだと思います。
ということでメールありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
たい焼さんからいただきました。
インターネットの回線で光回線、光ファイバーってあるじゃないですか。
またサーバー間の通信でもたまに光ファイバーが使われたりしていますが、
今まで光の速さで通信するから速いのかなと漠然に思っていましたが、
よく考えれば電子の速さも同じぐらいの速さなので、
あれ?ではなんで光ファイバーって速いんだっけ?という疑問が沸きました。
おそらくここでの速さというのは容量、ビットパー秒、BPSということなのでしょうが、
ではなんで電線に比べて光ファイバーの方が大容量で遅れるのでしょうか?
この疑問を教えてください。よろしくお願いいたします。
といただきました。
ありがとうございます。
まず電子と光を理屈だけで言えば速さは同じ?
ここが一つ問題で、電子はそんなに速くないんですけど、信号が伝わるのは速いんですよ。
電子そのものは移動しないけど、電気ゲームは速いってことね。
信号が伝わるのは速いですっていうのがあるんですが、
何はともあれ両方とも50歩100歩で光の速さが何分の1かぐらいなんですよ。
でもやっぱり遅いわけですか?光に比べて。
光に比べてやや遅いんだけど光もガラスの中通ると遅くなっちゃうんで、
っていうのもありまして50歩100歩なんですよ。
ファイバーの中は光は真空中よりもずっと遅いんで。
じゃあなんで?光?
そこの話なんですけど、光は電磁波で、さっき。
そうだっけ?純子だっけ?光子だっけ?粒だっけ?ダメだっけ?
で、何ビット1秒間に遅れるかっていうのがポイントなんですけど、
45:04
ってことは何ができなきゃいけないかっていうと、
光をオンするとかオフするとか変化をすごく早くやらなきゃいけないわけね。
手旗信号で起こるには手旗を上げたり下げたりする時間がかかるとゆっくりになっちゃうわけでしょ?
赤上げて、白下げないで、赤下げない。
そういうのをやるのが光の方がその制御が早くできる。
それはいくつか理由があるんですけど、
光が1秒間にどれくらい変化するかっていう話の考え方もあるし、
もう一つには先ほど出た電子は実はゆっくりで、
早く行ったり来たりさせようと思うと、なかなか言うことを聞かないんで、
周波数が高くなると制御がしにくかったり雑音に弱くなったりするんですけど、
光はその辺がすごく早く変化ができて、
それが雑音に負けないで伝えられるっていうのがあるので光ファイバは早いのです。
のですか。
一応ね、質が違うんで何とも言えないんですけど、
ラジオでも周波数が低いAMラジオは音が悪くて、
周波数が高くなるとだんだんたくさんのものが遅れるようになるっていう理屈はあるんですけど、
それはね、いろいろあるんですけども基本的にはそういうことです。
はい。
はい。なので光はその帯域が広いって言うんですけど、
たくさんのものをパラで送れる話もあるし、
一瞬でオンオフが変えられるっていうのもできるんで通信速度が早いです。
はい。
はい。ということでありがとうございました。
ありがとうございました。では次のメールです。
西によいパパさんからいただきました。
大きな手術時には必ず血管の切りつなぎが必要です。
まず血管を切るのはまあ簡単とは言っても前後のピン止めなどが必要でしょうが、
次には血管同士のつなぎです。
それはどのように行うのでしょうかといただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
手術ね。
手術。
なかなかね言えないよね。
ちゅちゅちゅ。
ちゅちゅちゅ。
何だっけ。
安倍博士が工場長をやっているドラマあったでしょ。
はい。
知らない?下町ロケットだった。
ああ。はあはあはあ。
うん。やってたね。お風呂に入ってたけど。
で、安倍博士が、うちの技術者はねっていう、
技術者みたいなのがうまく言えなくて、
技術者がね早く言えなくて、ちょっと面白かったですけど。
そう。
それは別に、それはかわいそうでしょ。
ということで、質問は大きな手術時にはですね。
手術時には?
そうです。で、血管は縫ってつなげて、
48:05
ふさいであげれば、だんだん治癒するようにというか、
けがが治るようにつながっていきます。なので、
要は縫うってことね。
そうです。管を切って縫い付けます。
はい。
で、私、母が心臓のバイパス手術、
肝動脈バイパス手術っていうのをやってるんですけど、
はい。
なんとね、3回もやってるんですよ。
切って縫って、つないだわけですね。
だって、最初あれだよ。他のとこから取ってくんだよ、バイパスの線を。
線?
だから、動脈を、腕とかももから動脈を取ってくるっていうのをやるタイプもあるんですよ。
へえ。
バイパスってね、長いのをつなぎ替えっていうタイプもあるんですけど、
そこが足りないと、別の動脈を自分の体の中から持ってくるっていう、
区だとしてね。
うん。
っていうのもやったりするので、とりあえず切って、つなげて、
治るのを待つってやると、つながります。
はい。
で、縫い付けるのが基本なんですが、
うちの母の2回目の手術の時には、
なんかね、バシッてやって、一遍でつながっちゃうっていう機会があるんだよねっていう風に、
先生がニヤニヤしながら話してたって言ってました。
使いたくて仕方がない顔をしてたと、
絵で実際に使ったんですか?
実際に使いました。
バシッとやって。
バシッてやって。
へえ。で、変な話、術後は、
そのバシッてやったのも特に問題なく経過してるってことですか?
そうですね。
うちの母は、狂心症なので、
動脈効果が進んでいるっていうのがあって、
一遍に血管がつなげられると、
あっちこっち引っ張って縫うとかっていうのしなくていいんで、
これが使えるといいんだよねっていうのもあったらしく、
ただ単に先生が新しいツールが使いたかっただけではなくて、
うちの母の症状にも合っていたっていうのもあるらしいです。
ということで、とりあえずつないでしまえばこっちのもので、
あとは体がなんとかしてくれるという風に進むようです。
つないでしまえばこっちのもの。
そう。だから空気が入らないようにするとか、
あとは雑菌とかそういうのが入らないようにするとかっていうのは必要ですけれども、
基本的には管を切って、管としてくっつけるっていうのができれば、
血が流れて、その後はだんだんだんだん治っていって、
たぶんね、つないだところがわからなくなるほどは治んないと思うんですけど、
人間もね、お肌のところで大きい傷があると傷跡が残るじゃないですか。
はい。
なので、跡はある程度残ると思うんですけど、
治療を送るっていう機能については問題なく進むというのが、
血管のつなぎ替え、手術のときの血管の切りつなぎの方法です。
はい。ありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
はい。
もつなべくんからいただきました。
酸とアルカリの中和について質問です。
塩酸と水酸化ナトリウムを中和させると、水と塩化ナトリウムができますが、
51:04
この時、液体の状態では塩化ナトリウムは伝理しているので、
イオンとして存在しているはずです。
この中和反応で発生する腫瘍、塩化ナトリウムができるタイミングは、
液体の状態なのか、水を蒸発させて塩化ナトリウムの結晶になったときか、
どちらか教えてください。といただきました。
ありがとうございます。
これはね、難しいというか、何をもって塩化ナトリウムというかなんですけど、
そもそも塩化ナトリウム、塩を純粋に溶かすと、
伝理して塩化物イオンとナトリウムイオンが水の中に漂うという状態になります。
えっとじゃあ、塩水を指で、指につけてペロッと舐めるじゃないですか。
はい。
あれが塩っぽいのは、どっちを感じているの?
塩を感じているの?それともイオンを感じているの?
ナトリウムイオンなんじゃないかな。
じゃあ、えっと、ん?え、でも塩の固体も同じ味ですよね?
塩の固体も水に溶けてないと味はしないんで。
あ、そっか。塩の固体も絶に塩に、塩じゃない。
舌に乗っけた段階で溶けて、味を感じているの?
溶けないと感じないんですよ。
へー。じゃあ塩が溶けなければバリバリ食べれるってこと?
難しいけど、塩が溶けなければバリバリ食べられるの?っていうのは、ちょっと暴論ですけどね。
要は、しょっぱさを感じませんってこと。
なるほど。
結構ね、人間ウエットで、
ウエット。
ウエットだから、何?鼻?匂いも、匂い物質が多分溶けないと感じられないんじゃないかな。
へー。
一方でね、アレルギーみたいなもので、かぶれるとかは液体になってなくてもあると思うんですけど、
ということで、いつ塩化ナトリウムになるのかっていうのは、塩化ナトリウムが溶けた状態の水になっているので、
塩という塩化ナトリウムっていう結合した分子になるのは、
蒸発させた時に分子になります。
はい。
ただ、じゃあ、全部が全部伝理してしまうかっていうと、
くっついたままだけど透明な状態の、要は塩化ナトリウムの分子のまま水の中に入っているのもあるはずです。
へー。そうなの?
どのくらいの比率だっけな。
でも、分子があって、それを水が叩いて、イオンとして存在してっていうのが大半になってくる。
水が叩いてって何ですか。
水の分子は、電気に偏りがあって、他のものを伝理させるのが得意なんですよ。
ほんと?他のものを分かれさせるのが得意なの?
そうそう。でも、みんなと仲良くするのが得意なの。
めげずに手をつなぎ合っているカップルもいると。
のはずなんですけどね。
へー。
54:00
分かれさせ屋ですね、水。水をさすって言うもんね。
まあまあ水をさすって言うけどね。
一般的には水の中では伝理していて、塩化ナトリウムっていう分子になるのは、蒸発したとき、水の分子がなくなったときです。
はい。
はい。メールありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
サイクルマンさんからいただきました。
人間は氷を抱きかかえると冷たく感じますが、パンダは感じないのかな?
地面に雪で描いたクリスマスツリーをもらって喜んでいるニュースを見ました。 細品は星型の氷を嬉しそうに抱きかかえていました。
冷たくないのでしょうか? 人間は氷を抱きかかえると冷たく感じますが、パンダは感じないのかな?
ニホンザルやカピバラが雪の中、温泉に入っている映像をよく見ます。 温泉に入っている時は暖かいでしょうが、出た時は寒くないのかな?
風邪などひかないのでしょうか?と言っていただきました。 正直言ってわかりません。ありがとうございます。
ありがとうございます。 ただね結構、カピバラやニホンザルはどうか知らないけど、例えば猫って
トップコートとアンダーコートって毛が2種類あるのよね。 表面側、いわゆる猫の毛の下に
羽毛のようにすごい細くて、ちりちりではないけど、ちょっとなんか柔らかい綿毛のような毛があって、
だから例えば雨で猫がビチョビチョになって帰ってきても、基本的にはトップコートしか濡れていない。アンダーコートまで全部染み渡っていることはあんまないんですよね。
そう、なので一つ目の話で、冷たくはないのでしょうか?
っていうのは、人間が直接の皮膚で触るに比べればずっと冷たくないと思います。 毛があるからね。
もこもこした毛があるからね。毛皮の外から握ってるんだけど、じゃあ手のひらには毛が薄いんで、パンダも。
そこが冷たくないかというと冷たいんだろうと思いますけど、 体があったかいから気持ちいいんじゃない?とかっていうのもあって、
パンダは感じないわけではないと思いますが、 逃げてしまうような冷たさは感じないんじゃないかと思います。
あれよね、子供が雪合戦する感じ? 手は冷たいけど、ウケケケケッって。
だから、セーター着たまま氷に抱きつくって思えば、楽しい方が優先するんじゃない? なるほど、楽しいわけだ。
で、風邪などはひかないでしょうか? これはまた別な話で、風邪をひくかひかないかはウイルスとの関係性なので、
寒いと人間はね、冬、特に換気が悪くなるっていうので移りやすい話と、免疫力が落ちるっていう話と、
57:01
季節的に流行るっていうのは、組み合わせでね、風邪をひくというのがありますけれども、
動物も風邪をひくというか、同じようにウイルス性で、鼻とかね、肺炎が起こるとか、あと熱が出るとかっていう風邪のような症状はあるはずです。
うちの猫くしゃみよくする? よくじゃないけど、ピシュッてするときある。
それが、寒いから冷たいからっていうのとどこまで関わってるかは、動物の生態とも関わるし、さっきも言った通り、ずっとセーターを着ている状態なので、
寒くて寒くて仕方がないって言うほど寒くはないんじゃないかと思うんで。
いやー、でもヒーターの前は猫を一番好きですよ。
そうですよね。だから一番快適な温度は見つけていくんですけど。
ちゃんと近いところにいる猫の方が、家の中でも地位が高い。
昔はみんなが同じような場所を、早いもん勝ちだったんだけど、最近はなんとなく住み分けができていて、ここはこっちはこっちってなってますよ。
それに、外行きたいって言うから、ドア開けてあげると、外の冷気に触れると、やっぱやめたって言って、外出るのやめますよ。
ということで、寒いとか暖かいは感じて、不快かどうかっていうのは人間とはやっぱり違うんですけど、
でも猫たんぽは気持ちいいんですよ。モフモフしていて。もうね、猫たんぽと一緒に寝るときの私服のとき。
でもこのところに、秋冬になったから、植物が種をつけてるわけですよね。
で、動物にくっついて遠くまで運んでもらう植物っているじゃないですか。あれのお土産いっぱい持ってくるのね。
ということで、風は引くかもしれませんが、寒いとたくさん引くかどうかはまた別の話だと思います。
かわいいね。やっぱね、夏の猫もかわいい。夏の猫はね、ちょっと単発になるっていうか、静寒になって、冬の猫はちょっとモフっとするんですよ。
夏毛とお冬毛ね。
そうそうそうそう。なんか冬になったなーって感じで。
はい、ということで、メールありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。かかりいりひろさんからいただきました。
時計は海の上で自分の位置を知るために精度の高いものが開発されていったというお話も以前の配信でありましたが、
1日に何秒ずれるとか、1年にどれだけずれるとかいうように精度を高めていったということでした。
そこで思うのですが、そもそも精度の高い時計が存在しない時代にどうやって誤差を測り、どうやって精度を高めていったのでしょうか。
比べる対象がないのにずれているとか、あっているとか、何を基準にわかるのでしょうか。
それと同じように精度の高い部品などを作る際は、精度の高い機械や精度の高い測定器を使って作ると思うのですが、
1:00:02
そもそも精度の高い機械や精度の高い測定器を作るためにも、高精度の機械、高精度の測定器が必要なはずです。
何もない時代に一番最初に高精度のものを作った人はどうやって作ったのでしょうか、といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
なんか舌を噛みそうですね。
高精度の喋り方。
時計は実はそんなに難しくなくて、海の上で使う時計と違って、陸の上の時計は高精度のものができていました。
それは少し長めの振り子を使うタイプのものは、高精度のものができています。
メールにもあるように、精度を上げるためにはいろんなところ、部品の精度を上げるとかってあるんですけど、
1個のものを調整していくっていうのができるので、ばらつきを少なくして調整をすることで、
毎日毎日正しい時間というか精度の高い時間が計測できるという時計がメンテつきで作られていました。
それを船の上に持っていくと、船の上が揺れるので振り子の時計が使えません。
または振り子の時計でも動くような工夫をしなければいけないっていうのがあって、そこが技術的ブレイクスルーがないといけないっていうのがあって、
船の上でも使えるタイプの時を刻む機構と、それを高精度に作る話と、揺れても揺れないっていうので、
結局、精度を測るには3日間とか1週間とか1ヶ月とかどっかに行って戻ってきたときに、
出港した港でもう1回精度の高い時計と比べるっていうのをやったんですよ。
最初の頃はすごいずれちゃうから、何時間もずれたらすぐにわかるけど、
だんだん精度が高くなってくると、港を出る前に合わせてもう1回港に帰ってきたときにもう1回確認をするっていうので、どれくらいずれたっていうのがわかるというふうにすでに高精度のものはできていました。
で、やっぱり時計でいうと、振り子の当時性を使ったタイプっていうのが一番最初精度をグググッと上げたもので、
その後がテンプと呼ばれるゼンマイみたいなやつがゆるく巻いてあるやつが行ったり来たりするやつね。
で、和時計だと似ていテンプって言って平たいT字のやつが左右にグルングルンって回るんですけど、それよりもヒゲゼンマイが使われているテンプと
脱芯って言うんですけど、それが外からの力に関わらず同じタイミングで行ったり来たりするっていうのを使うもので、ちっちゃい時計もうまくいくようになりました。
で、海の上は揺れるんで、水平からずれると誤差が大きくなるタイプの時計は水平に保つような保持機構の中に入れて使うっていうのをやって精度を保つとかっていう工夫もしています。
あのお蕎麦屋さんのお蕎麦の後ろ身の機構みたいですね。
1:03:03
そうね、みたいなことが。
機構が同じかどうかは知らないけど。
それとは結構違うんですけど、ジンバル式っていう感じかな。
二軸を直角に合わせてるやつが多いんですけど、で、重りをつけてるのが多いんですけど、そんな工夫をして精度を高めていきました。
あとね、高精度なものを作るときに高精度のものが必要だっていうのはもちろんそうなんですけれども、
測るためにすごくお金をかけて作ったものと、一個一個手で削って調整をするっていうもののアプローチだと違うんで、
一つ一つのものは調整が効くという話が分かっていると、高精度なものが部品誤差が少しあっても作れるっていうのも納得がいくんじゃないかなと思います。
はい。
ということで、ありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
年中送風エアコンさんからいただきました。
急に寒くなってきたので、洗濯物を部屋干しし、サーキュレーターを回して乾燥をかけています。
本来は湿った空気を飛ばすことで乾燥するようなので、微弱で良いはずですが、
チューにして回しているので、なぜだと家族に聞いたら、風が全然来ないとのこと。
止めてよーく見ると、わずかに羽にホコリが溜まっていました。
そのため、カバーもガードのホコリも綺麗に拭き取ったところ、微弱でも結構な風が出るようになりました。
明らかにホコリが羽にびっしりついているならまだしも、ほんのうっすらついているだけでも、
こんな風量が違うのは一体どういう原因なのでしょうか。また教えてください。
ありがとうございます。
これはね、そういうものらしいよ。
面の荒さ、ソドっていう言い方をするんですけど、面の荒さでファンの効率が変わるっていうのは、
論文はいくつか出てるんですけど、一般向けの情報はないんじゃないかな。
つまり、ファンを回したときに、ファンは横向きに回っていて風は前向きに出るわけじゃないですか。
だから、そこで抵抗があって、前向きに風を送るっていう方向に行かないといけないのが、
少しでもね、デコボコがあったりすると、そこの抵抗が大きくて、
あまり、要は羽と一緒に回る空気がたくさんになってしまって、前の方に送る空気が減っちゃうんじゃないかなって思っています。
なるほど、なるほど。
だから、効率が悪くなるんじゃないかなと。
どのくらいの面相だと、家のサーキュレーターに対していいかとかっていうのは、私はちょっとわからないし、調べきれませんでした。
なるほど。だから、やっぱりシーズン前のエアコン掃除は大切ってことですね。
そうですね。ただ、エアコンについているファンは、なんだっけ、
1:06:00
扇風機のファンと違って、円筒が回るやつなんで、それに影響がどれくらいあるかはわかんないな。
結構、エアコン、使う頻度も高いっていうのもあるんでしょうけど、ホコリいっぱい付きますよね。
ホコリ取りのところをきれいにするとかあるじゃないですか。
はい、あります。
ワーって付いてるものね。
確かに、シロッコファンっていう名前なんじゃないかな。
シロッコファンとプロペラファンかな。
でも、基本的にはツルツルの方がいいはずなので、ということでお答えになってますでしょうか。
私の裏付けのない理屈も入っているので、話半分で聞いていただければと思いますけど、ということで、メールありがとうございました。
ありがとうございました。では、最後のメールです。
デモニーさんからいただきました。
質問というか、気になることですが、昔、ダイヤルアップでインターネットにつなぐとき、モデムのガーピピピピピキョロキョロキョロという機械音がありましたが、あれはどうしてあんな音なのだろうということです。
解説のページを見たのですが、専門用語ばかりで理解ができませんでした。
若い方ではご存じないと思うのですが、何かの機械があれば解説していただければ嬉しいです。
ついでを言うならば、電話のつながるまでのコロコロコロコロっていう音も機械的な理由であんな音になっているのでしょうか、といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。吉田さん知ってます?ダイヤルアップでつなぐときのモデルのピーガラガラガラピョロロロって音。
トレイルブレーザー時代になって、ビヨンビヨンビヨンビヨンっていうのが入ったんですよね。
どーんどーんどーんどーんってやつですか?
それでちょっと話を戻すと、
何の話?
呼び出し音は人工的な音です。なので特に意味はないです。
呼び出し音って電話がつながるまでのね。
あれは意味がない。
意味がないっていうか、音質にとかあれは別に違う音でも構いません。
海外とか行くと微妙に違ったりするよね。感覚も違うし。
海外に行かないし。
海外に電話をかけると違いますよね。
電話しないし。
モデムっていうのは、皆さんご存知かどうか知らないですけど、
電話線を通じてデータを送るために使うもので、
モジュレーションでモジュレーションっていうのを一緒に組み合わせて、
モード・デムでモデムなんですけど。
それはいいとして、つまり音声になるものにして、
電話で声の代わりにデータを送るってことをやってるわけ。
データを音声変換してるわけですね。
昔はそんなにたくさんのデータを送らないっていうのと、
1:09:03
遅くてもいいっていうタイミング。
遅い状態で送るっていうのが当たり前だったんで、
こっちはいくつで送るよ、こっちはいくつで受けるよっていうのをそれぞれが設定していたのね。
普通だったらこれくらいでいいよねって言って、
送り側と受け手側がこのスピードで送ろうねっていうのを事前に相談していました。
だんだん技術が進んできて、早く送る方法あんじゃんっていう風になってきたんだけど、
そうすると回線の品質によって送れるスピードが変わるわけ。
ノイズが多いとか、途中で音が小さくなっちゃうとか。
イト電話なのか、プラチナの電話なのか、24キンなのかってことね。
周波数特性が悪くて高い音が通らないとか。
光ファイバーの話をしたときにもちょっと出たんですけど、
つまり音を高い音と低い音を変えたりして、1と0を表現したりするわけじゃないですか。
ある意味ね。または音があるかないかみたいな。
それがきれいに伝わるかどうかっていうのがスピードに関わってくるんで、
いくつかの方法でお互い一番いい方法を試しましょうっていう約束をするようになって、
それをこっちのモデムとあっちのモデムが相談をするっていうのが最初のピーとかギューとかビヨンビヨンビヨンとかっていう音です。
なので、いくつかの方法論があって、
まずは低いところでつながっていることを確認しましょう。
その後ちょっと高いので通信するっていうのをお互いやってみましょう。
もっと言うと一番早く通信できる方法を試すには高い音と低い音をこういう順番で出して、
どこまでちゃんと得られたかっていうのを測定するとすぐに回線品質わかるよねとか。
ドレミファソラシドってとりあえず出してみてどこまで聞こえたっていうルールを作ったわけですね。
そのルールがピーギョロギョロギョロギョロギョロビヨンビヨンビヨンビヨンっていうやつなんです。
なるほど知らないけどね。
昔のやつはもっともっとゆっくりな速度でどの電話でもだいたいつながるだろうっていうのをお互いやっていたし、
モデルはコンピューターと電話線の間に挟む機械だったんですけど、そもそも音にして送ればいいんで、
コンピューターに音響カプラーっていうマイクとスピーカーがついてる機械をつなげて、
そこに受話器をくっつけて、受話器の話すところに対してスピーカー、聞くところに対してマイクをくっつけるっていうので送るっていう時代があったから、
受話器を音響カプラーに差し込むっていうのがあります。音響カプラーで検索してみてください。
へー。
それがモデムっていうのになって、モデムの速いスピードの通信方法が出てきて、そこのネゴシエーション、事前の確認のためのステップがギョロギョロ音です。
1:12:06
ギョロギョロ音。へー。ドンドンドンってやつね。知らないけどね。
ファックスでも方式がいくつかあって、それを試すのに最初に同じようなことをやっていたりします。
速い方式と遅い方式があるんですよ。
で、あなた速いの話せる?みたいなことをやるのをやっています。
Please speak more slowly ってやつね。
とかそういうやつを、っていうか、速いので聞いたのに答えてくれなければ遅いのでやるしかねえなとかっていう感じですね。
なるほど。
で、モデムだと少しゆっくりめにしようとかっていうのを途中に入れるとかっていうやり取りの仕方もあって、そんなことをやっています。
はい。ということで、今回も質問にいろいろ答えていきました。皆さんメールありがとうございます。
ありがとうございました。ドンドンドン。
皆様からのメールをお待ちしております。
なんかね、新しい方からメールが来るとちょっと嬉しいし。
キュンとしちゃう感じ?
科学館の案内を送りますって時も、今までメールとか出したことないんですけどっていうのを送っていただいて、そちらにもコメントをいただいているのでそちらも読んでいます。
そこの質問は取り上げませんけれども、そちらのメッセージも一通り読みました。
で、皆さんからいただいたデータベースは発送が終わった時点で本名というか、郵便が届く名前とアドレスについては削除した状態で保存するという風にさせてください。
はい。ということで、今回の質問はここまでにしたいと思います。
メールの宛先はrika.jp
また、そんないプロジェクトというグループではそんない理科の時間のほか、そんなことない秘書、そんない美術の時間、そんない雑貨店などの番組を配信しています。
それぞれの番組ね、いろいろ楽しいのでぜひそちらの番組も聞いてみてください。
私はウェブサイト経由で送られたメールは一覧を見ることができて、今まで理科と雑貨店しか聞いてなかったんですが、美術を聞き始めて、なんで早く聞かなかったんだと後悔していますみたいなものを読みました。
ぜひ他の番組も聞いてみてください。
私たちのウェブサイトそんない.comでは全ての番組の過去配信まで聞けるようになっていますので、遊びに来ていただけると過去配信まで聞けます。
また皆さんの使っているポッドキャストアプリなどでそんないプロジェクトとかそんない美術の時間、そんない雑貨店、そんなことない秘書などで検索していただくと番組が見つかると思います。
1:15:07
またですね、audiobook.jpというサービスで有料配信も行っております。
こちらはおまけの音声がついていて、再生時間に応じて我々に報酬が入るという仕組みになっておりますので、そちらもぜひ聞いていただけると嬉しいです。
ということで、そんない理科の時間第446回、この辺にしたいと思います。
お送りいたしましたのはヨシアスと
カオリでした。
それでは皆さん、次回の配信でまたお会いしましょう。
来週はお休みです。
さようなら。
ごきげんよう。