1. そんない理科の時間
  2. 第581回 ろうそくと虹とピンボ..
2024-09-13 1:24:09

第581回 ろうそくと虹とピンボケ(8月のメール) byそんない理科の時間B @sonnaip

■オープニング・「奏でる細胞」も聞いてみて・自由研究の回の反響・迷路の解法・人魚とは・行ってきました ■8月のメール・ニュートンのゆりかごと運動量保存・写真とレンズ・エアコンとドレーンホース・電卓の太陽電池・ろうそくの炎...

サマリー

このエピソードでは、8月のメールを紹介し、自由研究や迷路の解き方についてお話しします。特に、風船かずらやトポロジーに関する興味深い情報が共有されています。このエピソードでは、ろうそくや人魚、マーライオンなどの空想上の生き物についてさまざまな考察が展開されています。また、新しいプラネタリウムや気象科学館の訪問記も共有され、リスナーからの興味深いメールが紹介されています。このエピソードでは、ニュートンのゆりかごとレンズの仕組みについて詳しく解説されており、エネルギーの保存や光の焦点に関する理解が深まります。また、エアコンの水の発生源についても触れています。今回のエピソードでは、太陽電池の仕組みや使い方に関する質問に答え、ろうそくと花火の火の付きやすさについて説明がされています。また、液晶ディスプレイの寿命や壊れやすさの違いについても言及されています。このエピソードでは、デスクトップPCとノートPCの寿命や構造について議論されており、GPSの仕組みやその電波の受信方法についても掘り下げて解説されています。このエピソードでは、雨上がりに虹が木の前に現れる現象について詳しく考察されており、リスナーから寄せられた虹の写真をもとに、虹が見えるための条件やその原理が説明されています。

8月のメール紹介
よしやす
理科っぽい視点で海の周りのことを見てみませんか? そんない理科の時間B 第581回 そんない理科の時間Bをお送りいたしますのは、ヨシアスと
かおり
香織です。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
よしやす
今日は、8月にいただいたメールを紹介する回になっています。
かおり
おー、暑かったですね、8月も。
よしやす
えー、9月になっても暑いですね。
かおり
そうねー。
よしやす
はい。まあ、暑さ寒さも悲願までというぐらいなんで。
かおり
悲願じゃダメでしょ。
よしやす
えーとね、9月の22日が終分の日で、その前後でお悲願ということですが、
これの配信が12月13日で、
かおり
あと1週間ぐらいってこと?
よしやす
そうそう。週分けの17日が中秋の明月になっております。
かおり
ほい。
よしやす
で、その次の週がお悲願という感じで、暑さもそのくらいで収まるんじゃないかと昔から言われていますが、よくわかりません。
かおり
今年は10月までまた残暑があっていう、長期予報ではそう出てたけど、最近はどうなったかな。
よしやす
ね。ということで、8月もたくさんメールをいただきました。皆さんありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
今回はね、いらっしゃらなかったんですけど、ぜひですね、ラジオネームとかペンネームのようなものをつけていただくと、そちらでご紹介ができるので、それを忘れずにつけてください。
かおり
お願いします。ないとなんか、どこを読んでいいものやら。
よしやす
そうなんですよ。たまにね、本名らしきものもなく、ラジオネームもないっていうのは1年に1通ぐらいあるので、気をつけましょう。
自由研究の反響
かおり
はーい。
よしやす
ではですね、オープニングではいくつかのトピックを取り上げてなんですが、星野秘密さんから来たメールで、奏でる細胞、他のポッドキャスト番組ね。
かおり
はい。
よしやす
奏でる細胞の吉安さんゲスト回を聞きました。こちらの番組、このそんなエリカの時間では語られることの少ない本業についての話を聞いて、吉安さんが醸し出す安心感の源やいろんな本音もわかってますますファンになりました。
かおり
どんな本音?
よしやす
聞いてみてください。
ということで、メッセージありがとうございます。
ありがとうございます。
あのですね、ぜひ、あちらの奏でる細胞にもファンレターというか、メールを送ってあげてください。
吉安さんはでも?
そうではなくて、聞いてよかったよっていう話を。
なるほど。
やっぱりね、ポッドキャストやってると、メールが来るとすごく嬉しいので。
かおり
はい。コードリして喜ぶ感じだよね。
よしやす
まあ、そんな感じはあります。
かおり
吉安さんがいつもコードリしてる感じね。
よしやす
そうですね。だいたい最近は。
踊ってる?
毎日一通ぐらいのペースで来るんで。
かおり
踊ってる感じ、毎日。いい運動になるんじゃない?
よしやす
ちょっとウキウキしてる感じがするかな。
かおり
いいじゃないですか。
よしやす
はい。で、香里さんも気になったら聞いてみてください。
はーい。なかなか時間か。
たまごぱんさんからは、自由研究の話をしたときに、その反響もいくつかあって。
かおり
結構そうですね。大人の自由研究どう進んでますか?
よしやす
私はずっと変わんない感じなんで、自由だし、勝手に興味があることを研究というかやってますけど、
たまごぱんさんからは、自由研究は強制ではないみたいですと。お子さんのね。
なんですが、ご自身で観察中の阿佐川と一緒に風船かずらも育てておりまして、
ハート模様の種がどんどん量産されているところですと。
かおり
風船かずら。
よしやす
はい。風船かずらっていうのがあるんですよ。
ちょっとね、ほおずきと似てる雰囲気はあるんですけど、
あの、なんていうの?
かおり
あー!知ってる知ってる知ってる!
よしやす
袋状になっているその実がなるというかね。
かおり
うんうん。これ昔、集めてた集めてた。
よしやす
で、実がけっこうちっちゃくて、3ミリか4ミリぐらいでまんまるなんだけど、
あの、全体が黒いんですが、白い形に、ハート型の白い感じに少しねへこんでるというか、
そうそう。
なってたなってた。
あの、目玉とか描くと猿の顔に見えるんだよね。
かおり
そうそうそうそう。ね、うん、なんかすごくこれ好きだった。
よしやす
そう。めちゃくちゃかわいい感じです。
かおり
うん。猿の顔を描いた記憶はないんだけど、なんかこれすごい好きだった。
よしやす
そうですか。
かおり
風船かずらって言うんだ。
よしやす
風船かずらって言います。
かおり
へー。
よしやす
で、このハート型のところちょっとだけ調べたんですけど、
うん。
これはね、へそまたほぞなのかな。
ほぞ?
あ、そう。要は、えー。
かおり
どっかとつながってるとこ?
よしやす
そうです。栄養をもらってるとこです。へそのおと同じです。
かおり
えー、えーとなに、えーとまあ種ってことは、まあ種が切り離される前の栄養最大ってことで?
よしやす
なので、えーとね、植物では、えー、大盤の大ね、月辺というか肉付きに、えー、踏み台の台で、大に、えー、座布団の座で大座っていうのを通して、えー、母体から主子形成に必要な栄養分をもらっているというのが、えー、この形でつながっているので。
へー。
ハートの形が、だからこそなんとかっていう形ってわけではなくて、たまたま、えー、植物の形に。
ハートっこぶつながってるのね。
あ、そうそうそうそう。
かおり
へー。
よしやす
都合がよくて、その形という感じです。
かおり
へー。かわいらしい。
よしやす
こちらもね、えー、なんだっけ。日本植物整理学会みんなの広場に、えーと、載っている記事です。風船カズラで不思議なことっていう質問に答えています。
かおり
はい。
よしやす
でですね、他にもいくつか、大人の自由研究やってみますとか、子供の自由研究に付き合ってますみたいなところをいただきました。
迷路の解き方
かおり
はーい。
よしやす
えー、例えばスピカ48さんは、私が興味があることは、自分なしで鉄道の配線を歩くことですと、配線跡を歩くことですというのをもらっています。
ほー。
私の知り合いも、あの、配線跡が好きでですね。
うん。
たぶん。
かおり
えーと、線路が残っているところを歩くってこと?
よしやす
残ってたり残ってなかったり。
かおり
残ってなくても、ここには昔っていうふうに思いをはぜながら。
よしやす
そうですね。あのスピカ48さんが紹介してくれたサイトも面白くて、えー、昔線路があったところの地図がこう、出るところがあるんですけど、
私の知り合いのところは、えー、ブログ形式で配線を歩きましたっていうのが延々たくさんあるやつで、えーとね、お名前が補鉄の達人。歩くに。
補鉄?
そうそうそうそう。
かおり
鉄道の鉄?
鉄。
へー。
よしやす
散歩の達人じゃなくて、補鉄の達人っていう名前で、えーと、ブログを書いてるのと、変わり物って言うと怒られてしまうんですけど、鉄道好きで、えーと。
かおり
取り鉄、乗り鉄、歩き鉄みたいな?
よしやす
忙しいんですよね、補鉄さんは。ディーゼル機関車買っちゃったんで。
かおり
あ?
よしやす
庭にディーゼル機関車置いてあるんですよ。
かおり
え?え?
よしやす
何鉄っていうかよくわかりません。
かおり
保存鉄。
よしやす
で、配線跡が好きで、えーとね、配線跡って調べるとだいたい検索の上のほうに出てきます。
かおり
へー、じゃあ結構その業界では有名人。
よしやす
なんじゃないかなと思います。
へー。
はい。という感じで、こんなものに興味がありますというのをいくつかいただいています。
かおり
はい。
よしやす
あとですね、ひまわりの迷路、キウイバードさん。
ひまわりの迷路の話を聞いて思い出したことがあります。
昔読んだ雑誌の記事に、巨大迷路を攻略するには片手を壁につけ、その手が壁から離れないように辿っていくと必ず出口に至るという内容のことが書いてありました。
これをトポロジーというのでしょうか。私は巨大迷路に行ったことはないのですが、もしそういう状況になってもこの原則があるので心配ないと勝手に持っておりますというふうにいただきました。
かおり
これ私も昔聞いたことあります。
よしやす
そうそう。本とかに載っている迷路を思い浮かべてもらえると、迷路をね、壁があって中ににょろにょろと壁が生えてるわけで、壁というか、外壁があって、そこから敷居が伸びてるわけだよね。敷居が。
かおり
敷居が、はい。
よしやす
そうそう。で、すごく遠くから見て単純化すると、外の壁と敷居がぐってあって、入り口と出口があるわけですから、単純化すれば外壁と敷居は一体化しているものだから、表面をたどっていけば必ず入り口と出口がつながってるっていうふうにできますよねっていうのがこの理屈なわけね。
かおり
え、でも、外壁につながっていない敷居はないの?
よしやす
あ、外壁につながっていない敷居もありますけど、出口は必ず外壁につながってるんで。
かおり
あ、はじめが、そっか、入り口から触り始めれば、どこにもつながってないところには手はいかないわけか。
よしやす
問題は、入り口と出口の壁がそもそも違う場合っていうのはたまにありまして、例えば、迷路の中央に出口があって、そこは外壁にくっついてない敷居のところに出口があったりすると、そこに行けないまま入り口から壁を伝っていくと、もう一回入り口に戻っちゃうわけ。
ん?
かおり
ん?真ん中に出口があるってどういうこと?どうやって、あ、階段で登っていくってこと?
よしやす
そう、だから本のやつは、そういうやつはあんまないわけですよ。
かおり
あ、2次元だとね。
よしやす
2次元だけど。
例えば、ひまわりの巨大迷路とか、迷路っていう建物の中だったら、階段ができてるとか、あとはひまわりの迷路だったら、途中にね、渡り廊下みたいなやつがぐるぐるぐるってあって、みたいなときに、それだとうまくいかないことがあったりするかもしれません。
教師的に、外から見たときに入り口と出口の壁が、そもそも外壁として同じだったら、この片手をついてが使えます。
かおり
やったことあります?
よしやす
えっとね、この記事みたいなやつを小さいころ読んで、そういうふうに迷路を解いたことがあるけど、効率が悪いんで、最近、すっごい細かい迷路を解くときには、行き止まりから塗りつぶしていくっていうのをやります。
そうすると、最後に入り口から出口までの一本道が残るっていうふうにできます。
かおり
迷路って、出口から行くと結構すんなり解けません?
よしやす
私がやってる迷路はどっちも。
かおり
行き止まりを塗りつぶしていくっていう、ライフハック的なやり方初めて聞いたんだけど。
そうですか。
結局入り口から出口に向かうのと出口から入り口に向かうのって、そんな大差ないと思うんだけど、出口から入り口に向かうほうが簡単な気がするのよね。
実際の例えば洞窟的なものだと三つ股になってるとか、二つ股になってるっていうと確かに集約していくほうが簡単なんだろうけど、迷路ってそういうわけじゃないもんなと思いながら。
私がやる迷路は、最短距離で出るやつが何かの絵になってるとかがあるわけですよ。
それは入り口とか出口とか両方から、どっちからやっても同じくらいの難しさで、行き止まりを塗っていくと最後に白い絵が出てくるんで、そういうやり方をしてます。
なるほどね。
絵を出すためにわざわざ塗ってるわけね、ついでに。
よしやす
そうですそうですそうです。そうしないと途中で分岐してってやってどんどん黒くなってっちゃうんで、最後の絵が良くないわけですよ。そんなやり方もあります。
かおり
へー、ちょっとライフハックだわ。
よしやす
ライフハックじゃなくてただ単にパズルの解き方だと思いますけどね。
かおり
いや、なんかハック的じゃない?
よしやす
生きてるうちに役に立つかどうかわからないですけど。
かおり
なんか、今役に立ったじゃん。私の称賛を浴びたよ。
よしやす
普通のハックでいいんじゃないですかねっていう。
祝ハック。
はい、で、次はしんのすけさん、毎月ありがとうございます。楽しく会長していますという風にいただいてます。ありがとうございます。
かおり
はい、生存確認しました。
空想上の生き物の考察
よしやす
あとですね、これはちょっと脱線気味なんですが、ねこのてさんからのメールで、アニメの録画を見ていたら人形が出てきました。男女両方の人形が出てきたんですが、女性の人形が水着のようなもので胸元を隠していました。よく見る人形の姿だと思うのですが。
かおり
あの貝で隠れてるやつね。
よしやす
あれは何を隠してるんでしょう。
かおり
おっぱいじゃないの?
よしやす
魚類じゃないのっていう。
かおり
だって上半身人でしょ。
よしやす
人魚っていうぐらいだからね。人の上半身プラス魚の下半身っていう、無理矢理くっつけてるから、メスというか。
かおり
メスの場合には隠す入望があると。隠すべきなのかどうかとして、人のモラルとしては隠した方がいいんじゃない的なものがある。
よしやす
そうそうそう、そういう話で、そういう話をするとなかなかめんどくさいことになるので、要は下半身には腹びれがつくのかとかね、あとは尾びれは縦なのか横なのかみたいな。
ほら、鯨とかイルカはね、泳いでるのに横を出したじゃないですか、足が変形したからね。
で、お魚は縦じゃないですか、尾びれが。
歯?
歯じゃないですよ、基本でしょ。
かおり
いや、そんな向きなんて考えたことなかったわ。
よしやす
で、人魚の尾びれはだいたいイルカタイプが多いと思ってるんですよ。
いわば、うつ伏せで泳ぐときに、
かおり
うつ伏せで泳ぐときに、水面に対して水平とか。
よしやす
平行、そうそうそうそう、バタフライ的に動かせるやつね。
かおり
それが哺乳類的ってこと?
よしやす
そうそう、ドルフィンキックができるのはね。
かおり
あのなんだっけ、フィンスイミングって知ってます?
よしやす
はい、知ってます。
足ひれの代わりに大きい一枚フィンをつけるやつでしょ。
かおり
そうそうそうそう、それで結構大会があって、
フィンがある分進みやすいじゃないですか。
はい。
だから、なんだろう、老若男女が大会に出てた。
よしやす
そう、なので、人魚を好意的に捉えるなら、
イルカ的な話で、上半身が哺乳類のまま残っちゃったんじゃないかなと。
イルカもお乳はありますけど、
人間の目に触れるときには、胸を隠すんじゃないかというふうに思っています。
そもそもね、ほら、イルカとかクジラは哺乳類ですから、
人魚っていうのはね、魚って書いてありますけど、
あれは、魚類じゃなくて、哺乳類じゃないか説っていうのを。
かおり
ニンニンニンホ?違う。ニンニュ?
よしやす
人っぽいドルフィンってことね。
はい。
ということで、ダメですかね。
かおり
あのね、ケンタウルスっているじゃないですか。
はい。
足が馬で、体が人。
よしやす
上半身が人で、腰から下が馬の首のとこにくっついたやつね。
かおり
そう。で、そうすると、だから足的なものが6本あるわけだよね。
うん、そうです。3組ね。
ってことは、その逆に人の足と手のついてない馬の頭っていうのがいるんだよね。
よしやす
逆、ケンタウルスいるんじゃないですか。
ね。
いてもいいんじゃないですか、別に。いるかどうか置いといて。
かおり
だなと思って、結構そっちは色々な意味で大変そうだなって。
いや、もう大変なのは仕方がないです。
ね。
よしやす
はい、解決になりましたでしょうか。
ね、大変そうだな。
ちなみに、シンガポールに行くと。
かおり
マーライオン?
よしやす
いますけど。
かおり
あれ、あれはライオンとニンニクか。
よしやす
上半身がマーライオン。
かおり
魚か。
よしやす
下がライオンで、マーメイドじゃなくてマーライオンなんですよね。
マーメイドのメイドって何?
かおり
マーメイドのメイドは。
よしやす
メイドさん?
かおり
メイドは女性じゃないですかね。
よしやす
女中とかそういう意味があるのかな、メイドさんっていうところに。
かおり
マーメイドの語源は古い英語の命令とメイド、未婚の女性をくっつけてマーメイドですと。
よしやす
未婚の女性って意味があるの?
らしいです。なので、マーライオンは海のライオンということですね。
かおり
シーライオンとかにその地なのかな、いるの。
よしやす
そこは好きな名前でいいんじゃないですか。空想上の動物というか生き物なので。
ということで、空想上の生き物に思いを馳せるのは楽しいけれど、固いこと言うとめんどくさいことになりますよってことです。
新しい博物館の訪問
かおり
でもほら、なんとなく共通認識になってるのが面白いなと思ってて。
誰かが初めに作ったわけじゃないですか。一人ではないかもしれないけどね。
こういう空想上の生き物、物語に出てくるっていうのはね。
でもそれがいろんなところで使いまわされて。
でもスライムはいろいろいるか。
よしやす
いろいろ似ていて違うものとか。
かおり
ニッコリ笑ってるスライムからベチョっていうスライムから。
よしやす
いろいろあると思います。似てても違うものありますからね。
この前、映画で歩くてぷくぷくしてるやつ。
いくら?
ベイマックスってやつと、マシュマロマンというやつと、ミシュランマンってやつがいて。
ミシュラン、あの車のやつね。タイヤのやつか。
なので、似てるけど違うものもあるので気をつけましょう。
かおり
そうだ。
よしやす
ということで、先に進みます。
行ってきました。ですが、茶代さん。
気象庁を気象科学館とインターメディアテクに行ってきました。
気象科学館は新しくなったので行ってみましたと。
前はね、気象庁自体が大手町辺りにあったんですけど、そいつが虎ノ門に引っ越したんですよ、気象庁が。
で、気象科学館も引っ越しています。
私もね、以前と新しい堀を行ったんですけど、以前の方がなんとなく専門家っぽい感じがちょっとわかりやすい感じで、年齢層低めな雰囲気になったっていうのは。
かおり
その専門的なことからちょっとちっちゃい子、良い子も対象にし始めて。
よしやす
良い子も楽しめる感じになっているかなという感じがします。
あとインターメディアテクっていうのは、東京駅から出てすぐの旧中央郵便局のところにある東京大学の収蔵品が並んでいる博物館で、
ちょっと前までね、結構写真映えするのに撮影禁止だったんですが、たぶんインバウンドの人が写真撮るのを止められなくなってやめたんだと思います。
今写真撮れます。
あとはですね、パックス家の父さん毎回あちらこちらに行ってますが、長野県立歴史館、新州大学サイエンスフェスタ2024とかに行きましたと。
長野県立歴史館は私も行きましたよ。
あとですね、マナンさんは富山市科学博物館でプラネタリウムを見てきました。
先月も行きましたっていうメールもいただいたんですけれども。
見たいプログラムと予定が合わずやっと行きましたということで、星空ではないクラゲタリウムというオリジナル作品を見ましたと。
クラゲが。
クラゲ、クラゲ。
原見さんは日光東照宮に行きましたと。
かおり
いいですね。一時よく行ってたんだけど最近行ってないな。
よしやす
そうですか。
リュー太郎さんは中学生の息子と佐久市、長野県にあるJAXAの宇須田宇宙空間観測所64メートル級パラボラアンテナを見学してきましたと。
結構ここのパラボラアンテナ大きいです。64メートル。
ちっちゃい展示。
かおり
50メートル層のよりも遠いもんね。
よしやす
遠いです。それも円形ですから、周りを回ると結構あれですよ。100メートルぐらいありますよ。
パラボラアンテナ一周競走みたいな。
かおり
ちょっと足止めると中央に転がり落ちる感じかな。
よしやす
向きによっては登れないと思いますけど。
あとですね、フレデリックさんは大阪市立科学館、ここもリニューアルオープンなんですよね。
8月にリニューアルオープンしたとのことで友達と2人で向かいましたと。
新しい展示も多くあったり、リニューアル前からあった展示も説明が新しくなっていたりと、新鮮な気持ちで楽しむことができましたと。
というふうにいただきました。
リスナーの体験共有
よしやす
あとアマリサさんはあっちこっち行ってますね。
鳥取砂丘砂の美術館、あと観光列車雨土に乗車ということで、山陰地方ですね。
砂丘はね、確か私もほんのちょっとだけ寄り道した気がします。
アマリサさんのメールでは砂の美術館っていうところで砂の彫刻が精密でしたというのがあるんですけど、
フランスの歴史の彫刻などがありましたということです。
ヒルアンドンさんは夏休みに動物園に行ってきたのですが、足元に動物という名前の入ったマンホール蓋があるのを見つけましたというので、
マンホールの蓋の写真を送っていただきました。ありがとうございます。
ありがとうございます。動物。
真ん中にね、動物って書いてあるマンホールの蓋で。
かおり
植物とかもあるのかな。植物園に行くと。
よしやす
植物園にいるとあるんじゃないですか。
マンホール内を動物が移動するのと考えてしまいましたが、きっとそんなことはないでしょうと。
かおり
ネズミランドの裏道的な。
よしやす
下にね、おすいって書いてあるので、こっちが中を移動してもらうと思います。
あとは、有料で聞いてくださる方向けのミニオフ会に行ってきましたというので、
12-3、トラチチさんとトラカカさん、ひょうざめさん、あと、
サイさん。
サイさんからいただきました。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
あとですね。
かおり
ナニチュラルさんから、コニカ、ミノルタ、プラネタリウム、横浜。
よしやす
そうですね。プラネタリウムって書いてますけど、確か施設名はプラネタリア横浜かな。
かおり
プラネタリア。
よしやす
ここはね、プラネタリウムなんですけど真ん中に投液がない、全面がLEDになっているプラネタリウムです。
なので、全部点灯すと結構明るいぐらい。
プラネタリウムってほら、スクリーンに投射するからそんなに明るくないんですけど、
ここのやつは全面LEDなんですよ。
かおり
全部星の数だけLEDがついてるってこと?
よしやす
星の数っていうか全面LEDなんで。
かおり
違うか。全面がモニターってこと?
よしやす
そういう感じです。オアン型ですけどね。
ナニチュラルさんは、LED特有のパルス幅変調による軌道表現の影響でしょうか?
画像ノイズ感は遠い型のプラネタリウムの方が良いという感想ですというふうに書いてあったんですけど、
多分なんですけど、私もここは言ったんですが、オープンして1月ぐらいの時に、
明るい星は複数の何個かのLEDを合わせて表現してる感じなんですよ。
だから大きく見えるんですけど、当たり前ですけど。
なので、なんとなくつぶつぶ感がある大きい星だったり、
あとじわじわ動くんですね、当たり前ですけど、プラネタリウムなんで。
そうすると、なんとなくチラチラする感じとかがあって、
高精細っていう感じだとスクリーンタイプの方がいいかなと思いましたが、
これはこれですごい利点があって、やっぱ明るいのと、
映像作品との組み合わせが楽チンとかがあるのと、
あと南半球だろうと北半球だろうと、何でも出せるっていうのはすごくいいところですよね。
でもプラネタリウムなのか、それともドームシアターだけなのかっていうところは問題ではあります。
あと、ヘナチョコさんは延山宇宙電波観測所特別公開に行ってきましたと。
こちらは45mの電波望遠鏡があるんですよね。
特別公開のときには本当に近くまで行けるんじゃないかな。
かおり
なんか走れる。
よしやす
上には乗れないんですけど、たぶん触れるぐらいまで下ろしてくれるんじゃないかな。
こちらは45m。ただ、10m、9m、8mくらいかな、のパラパラたくさん並んでいるってところなので結構面白いです。
行ってきました。そんな感じかな。
あとは理科系の仏像さんは、大谷石資料館は数年前に行きましたというふうにいただきました。
ということでありがとうございます。
かおり
ありがとうございました。
よしやす
本編では質問を中心に取り上げていきたいと思います。
それではオープニングの最後に、かおりさんから8月にメールを送っていただいた方々のお名前を紹介して、オープニングを終わりにしたいと思います。お願いします。
かおり
はい、8月にメールをいただいた方々です。
サイさん、ダムマスターさん、ふたさんぽびとさん、茶代さん、ほしのひみつさん、ベルカラさん、たまごパンさん、緑茶21さん、スピカ48さん、ひるあんどんさん、てらみさん、ななはるさん、ねこのてさん、なこやのほばさん、パックス家のちちさん、まなんさん、きんういバードさん、はらみさん、りゅうたろうさん、
ヤマクチラ2号さん、ホルモーおもろいさん、しんのすけさん、フレデリックさん、あまりささん、いちにのさん、トラチチとトラカカさん、ひょうざめさん、なにちゅらるさん、てるさん、へなちょこさん、エンタープライズ上巻希望さん、
リカ系の仏像さん、サイクルマンさん、キジウォッチャーさん、以上の方々からいただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
では本編の方に行ってみたいと思います。
かおり
おーい、お願いします。
ニュートンのゆりかごの理解
よしやす
では質問を中心にメールを紹介していきたいと思います。1つ目お願いします。
かおり
はい、ベルカラさんからいただきました。
ニュートンのゆりかごで同じエネルギーだけが移動する法則で、その両方から同じ数だけ、ニュートンのゆりかごでいえば、一玉ずつ同時に落としたときに、エネルギーが完全に打ち消しあってゼロにならず跳ね返るのは、どこから生まれたエネルギーなのでしょうか。消滅、吸収できるエネルギー量には上限値があるのでしょうか。
上限値があるのでしたら、移動できるエネルギーにも上限があるように思いますが、きちんと同じ数だけ玉が動くのが消せません。といただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
これね、ニュートンのゆりかごっていうので、頭の中に思い浮かべていただきたいのは、玉が5つぐらい並んでいて、それがね、上から釣ってあって、カチカチカチカチって左右順番に動くやつがニュートンのゆりかごっていうおもちゃですね。
なんとなく思い浮かびます?5個ぐらい並んでるのが多いんですけど。
かおり
端っこが隣にカチンとぶつかると、2、3個ぐらいはそのままで、一番また反対側がポコンと離れるやつ?
よしやす
そうです。
かおり
電車ごっこみたいな玉ね。
よしやす
一問は、右と左から両方とも片方の玉を持ち上げて落とすというか離すとカチンカチンとなって、右左右左っていくのを、両方の玉を落とすというか一緒にやると真ん中でぶつかって、両方が跳ね返って戻るっていうふうになります。
で、これが右と左の玉がぶつかって、エネルギーがそれぞれ消滅するってならなくて、両方とも戻っちゃうのはなんでっていうのが質問だと思います。
要はニュートンのゆりかごで言えば、一玉ずつ同時に左右から落としたときにエネルギーが完全に打ち消しあってゼロにならずに跳ね返るのはどこから生まれたエネルギーなんでしょうかと書いてありますけど、
かおり
基本的にエネルギーは生まれたり消滅したりしません。
よしやす
右の玉を持ち上げて離すと、右の玉が1個目のやつから2個目3個目4個目って繋がって伝わって、5つ目のやつを空に放り出して、それがまた戻ってきて逆向きに5、4、3、2、1って伝わってっていうのがニュートンのゆりかごの基本的な動きですよね。
普通にそういう感じで動かしますよね。
なので、エネルギーは紐とかそういうところが摩擦で動くときにどんどん消費されていったり、空気の抵抗でスピードが落ちていったりっていうので、熱エネルギーになったりっていうのでどんどんそこに消費されて動きのエネルギーがなくなってしまうんですけども、
両側から玉を落としたときにはエネルギーがなくなるわけではないので、また両側に戻っていくという形になります。
でも、両側から落としたときになんで両方が戻るのかっていうのはなかなか難しいというか、考えにくいというのもわからないではないんですけど、
例えば、とっても固い壁を準備します。
そこにニュートンの入りかごで使っている玉を1個だけ振り子にして当てると、壁に当たってそいつが跳ねてまた戻ってきますよね。
これはニュートンの入りかごで使っている玉が一瞬ギュッて押しつぶされて縮んで、
その力がまた反対側に行って戻ってくるということが起きています。
テニスボールが壁にぶつかって跳ね返ってくるのと同じだと思っていいです。
ニュートンの入りかごで右から玉を落としたときに2個目の玉が動かないとしたら、1個目の玉はそのまま弾かれてというか戻っていくことになります。
というのが右と左同時に落とせばそうなるので、エネルギーは消滅もしませんし、普通の時にも消滅もしていないということです。
エネルギーも運動量も保存されるということになっています。
だからエネルギーは生まれてもいないですし、なくなってもいない。
じわじわと空気と振り子に使っている紐とかに、あと玉と玉が擦れ合うときの摩擦で熱になったりして消費されていきます。
あと物によっては弾力があるもので内部損失が大きいって言うんですけど、縮めたり伸ばしたりするときに内部でエネルギーを消費してしまうものは、
ぶつかったらそのまま跳ね返らないで変形するのにエネルギーが使われて、そこでエネルギーが使われて止まってしまうというのがあります。
わかりやすい例でいくと、ゴムの玉みたいなものはポンポンポンって弾かれますけど、
お手玉みたいなやつを振り子にくっつけて壁にやってもペシャってなって止まっちゃう感じしますよね。
そんな感じになっています。
ということでメールありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
レンズの仕組み解説
かおり
では次のメールです。
緑茶21さんからいただきました。
カメラの話の回では、ピンホールカメラの仕組みや小さい穴の代わりにレンズを使うと写真が明るくなるのがよく理解できました。
ただ思い返してみるとピントが合う仕組みとか被写体との距離でボケるとかがわかっておらず、
虫眼鏡が大きく見えるのもだんだん不思議になってきました。
よしやす
この辺り音声のみでは無茶かもと思いますが、解説をしていただけるとありがたいですといただきました。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
ありがとうございます。
レンズの実験ね。
レンズには焦点距離っていうのがあって、平行して入ってきた光が突レンズに入ると一点に集まると。
理想的にはね。
っていう風になっていて、レンズの精度とかね、実は急面だとちゃんと一点に集まらないとかあるんですが、
ちょっとそれ置いておいて、基本的に突レンズは入ってきた光を集めて、焦点に集めるという能力があるとしましょう。
遠くから、無限遠から来た光は一点に集まりますというのがレンズの仕組みです。
そこまではいいですね、というかそういう風な作りのガラスを削るわけですよ。
そんで、それよりも近いところから出た光っていうのはレンズに入ると、突レンズの片方から出た光は一点ね。
一点から出た光はレンズを通ってレンズの反対側の一点に集まるという風になります。
それはレンズに近づけば近づくほど、光を発しているものが近づくほど反対側は一点に集まるところが遠くなります。
なんとなくいい?
焦点距離のところまで光源、一点が光っているものがあるとレンズの反対側では焦点を結びません。
平行線になってもね、平行光線になります。
それは平行光線が来たときに一点に集まるのを焦点っていうから。
そこまでは基本的な話で、何が言いたいかっていうと、レンズの片面からある一点から出た光は
反対面のどこかに集結します。
だから、それができるんで写真が撮れるわけですよね。
私の顔とか、どっかの絵みたいなものから一点一点からある色と明るさの光が出ていて、
レンズのあっちこっちを通ると反対側の対応する一点に集まるから、
そこにフィルムを置いておけば絵が綺麗に写るということになっています。
ですが、私の鼻の先は正面向いてるとレンズに近いけど、
私の口とか目は鼻の先よりもレンズから遠いですよね。いいですか。
ということは、私の鼻の先の光はレンズを通った後、レンズの反対側で焦点を結びますが、
そこを通り越えてしまうとまたボケてきちゃうので、
私の顔を写したときに鼻と目と口はレンズからの距離が微妙に違うから、
レンズの反対側で一点に集まる場所も違うわけ。
だからフィルムを置いたり、そこにすりガラスでもいいんですけど置くと、
鼻とか目とかどっかにピンと合わせると他の距離にあるものはボケてしまうということが起こります。
一点に集中しないから。
レンズを大きくすれば大きくするほど、レンズの端を通った光もできますよね。
何が言いたいかというと、一点から出た光はレンズの前面にその光が当たって、
反対側に集まって一点に集まります。
そこに円錐ができると思ってください。
点光源が出たものはレンズを通って反対側の一点に集まります。
2つの円錐がなんとなく頭の中に思い浮かびますかね。
光を発している方じゃなくて、フィルム側の面をレンズから近づけたり遠ざかったりすると、
その円錐の先っぽじゃないところに光が当たるから、だんだんボケてくるっていうのもわかるかと思います。
それがレンズが大きくなると、円錐の形が尖っているものから底面が広がった形になるんで、
ほんのちょっとだけフィルムの方をずらすと、ボケが大きくなるっていうことが起こるんで、
レンズが大きければ大きいほど、同じ距離、同じレンズの仕様だったら、
レンズの径、直径が大きいほど、ほんの少しずれただけでよくボケますっていうことが起きますと。
とりあえずここまでの話だけ今日はしておきます。
皆さんの頭の中で1点から発した光が円錐型でレンズに当たって、
反対側にもう1個円錐ができて1点に集まる感じ。
それと底の面を無理やりずらすとボケるっていうのがなんとなく想像できるんじゃないかと思います。
はい、というわけで音声でうまく伝わったかどうかわかりませんが、想像してみてください。
はい、ありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
では次のメールです。
エアコンの水の正体
かおり
てらみさんからいただきました。質問です。
エアコンの室外機付近から放出される水は飲み水として適していますか?といただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
これは室外機あたりから水は出てるんですが、水は室内機で作られてるんですよね。
かおり
そこからホースを使って外に捨てられてるってことね。
よしやす
ドレーンホースっていうので水を排出するんです。
かおり
お家によってはというか、普通はお部屋の天井近くにエアコンくっつけて、ベランダとか室外の床の高さに室外機を置くことが多いじゃないですか。
よしやす
なんですが、いろいろ付け方があって、室外機は室内のやつよりも高くてもいいんですよ、場所は。
そこまではいいですか?
そうなんですが、さっき言ったドレーンホースは室内機で作られた水が流れていくんで、そのホースだけは下がってないといけないです。
だから多くのお家は室外機がベランダとかの床に置いてあるんで、室内機と室外機をぐるぐる巻いてあるやつのホースが繋がってるところの室外機の横に水がちょろちょろ出るようになってますけど、
かおり
室外機の取り付け場所によっては、お部屋から出たらすぐにドレーンホースだけ下に向かって、そこから水がちょろちょろ出ることになります。
よしやす
エアコンは何をしてるかっていうと、室内機の中にとっても冷たいものを置いて空気を通すと結露しますよね。
お部屋の空気の中に入っている水蒸気が温度が下がって空気の中に保持できなくなって、近くのもののところで水となります。水蒸気がね。
そうすると水が出て、それがポタポタ垂れたやつがお部屋の中に落ちると意味がないんで、それをまとめて室外に出したのがドレーンホースから出てくる水です。
つまり結露した水が出てきているので、別にね、毒が入っているわけでもないし、混ざり物があるわけでもないですが、室内機のもしかしたらちょっとカビが生えているかもしれないところを通っている可能性があるので、
新品のエアコンのドレーンホースから出てくる水は蒸留水に近いというか、何だって結露したもので、空気に多少ね、ホコリとか入っているかもしれませんけど、混じり物があるわけではありませんが、
だんだん使っていくとドレーンホースの中に少しカビが入っていたりとかね、そういうことが起こるんで、そのくらいの水が出ていると思ってください。
なので、普通の人の飲み水にはあまり適していません。ただ、雨水とかがちょろちょろ流れているのを飲んじゃう、飲んじゃっても平気なような動物であれば、多分飲んだり舐めたりしても問題ありません。
そんな感じのきれいさです。お分かりいただけましたでしょうか。
かおり
なんとなく。
よしやす
はい。
はい。
ということで、ありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
では次のメールです。
はらみさんからいただきました。
太陽電池の役割と特性
かおり
先日のソーラーパネルの話で思ったことがあったのですが、
昔、太陽電池といって腕時計や電卓にほんの小さい受光器があったやつ、ありましたよね。
あれは直射日光ではなく、蛍光灯の下や明るい場所に出しさえすれば使えたのですか?
熱は発生させずに光をエネルギーに変えるということでしょうか?
太陽に当たっていなくてもいいし、蓄電もできないのに太陽電池って名前は変じゃないでしょうか。
最近、庭に設置する花壇のライトや防犯用の人感センサーライトなどもソーラーパネルで電源や電池がいらないタイプのものが安く買えたりしていますが、
あれらは電卓のように明るいだけではダメで、しっかりと太陽が当たる場所でないと光らないのでしょうか。
だとしたら、例えば、雲や雨の続く梅雨時期や、雲や雨の多い地域や、冬が比較的長めの地域では使い物にならず売れない商品という認定なのでしょうかね。
よしやす
ありがとうございます。
太陽電池というのは、別に光電池でも構わないのですが、時計や電卓に使っているものも中に小さい、ほんの少し貯められる蓄電池が入っていますが、
ほとんど使わなくても大丈夫というか、物によってなんですけど、時計とかだと今も時計の文字盤のところに太陽電池が入っていて、中に蓄電池が入っている時計も結構あります。
電卓は中の蓄電池ほとんどないものが多いんじゃないかな。
なぜかというと、電卓はだいたい真っ暗なところで使わないし、真っ暗なところでも、もう一回真っ暗なところで動かなくていいけど、時計は真っ暗なところでも時間を刻まなきゃいけないんで、時計の方が小さい蓄電池が必要です。
お庭に置く、夜点灯するようなランプとかね、そういうのも天面に太陽電池がついているものもありますが、この大きな値が何かというと消費電力です。
電池とか時計はボタン電池、小さい1センチぐらいの直径で、3ミリぐらいとか4ミリぐらいの厚みのやつでも何年も使えるぐらいの消費電力なんですよ。
でもお庭のLEDランプとかは、その小さい電池だと多分夜1回分ぐらいしか持たないわけ。
消費電力はそれなりに大きい。だから防犯用の人感センサーライトとかカダンのライトみたいなやつは、中にちょっと大きめなリチウムポリマー電池とかが入ってるんですよ。
そういうのがないと夜中中点灯させることができないから。
なので曇りが続くと夜あまり長く光らないかもしれません。
逆に言うと電卓とかは極端に消費電力が小さくても動くように作られているんで、太陽電池だけで動くし、
時計は蓄電池を持つことで、例えば直射日光に30分当てると半年、真っ暗なところでも動くとかね。
一方でお部屋の明るさの時には全く中の蓄電池に充電されてない状態だと、お部屋に置いてあるぐらいだと暗くなると止まっちゃうとかってことが起きます。
ということで、消費電力といつ電気を使うかっていう話と、どれぐらいの効率の太陽電池かみたいな話の組み合わせで能力が決まってくると思ってください。
なのでLED電気は消費電力が少ないとはいえ、腕時計とか電卓に比べるとずいぶん電気を消費しますので、そういった感じがなんとなく体感できるといいんじゃないかなと思います。
はい、ありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
よしやす
ちなみになんですけど、カダンのライトとかって結構安いんですよ。
かおり
カダンのライトもそうだし、本当に庭の歩行するところの脇のやつですよね。
でかい爪楊枝というか、そういう形の上にソーラーパネルがついてるようなね。
よしやす
すごく安くて、電子工作する人はあれを買ってくると太陽電池モジュールとリチウムポリマーのちっちゃい電池が手に入るっていうので、部品屋さんで買うよりも安いんじゃないかっていう話もあって、ちょっと問題だよねっていう話もあります。
かおり
そうね。ていうか、だから、よくも悪くも100均ってなんだろう、100均?
よしやす
100円だか500円だかわかんないですけど。
かおり
でも安いわけだよね、そういうところでね。
よしやす
目的を決めて作ると安くできることがあります。
かおり
一回世の中に出ちゃったものであれば、よくも悪くもパクリ的な感じでもっと安くっていう風にしていっぱい出てくるから、割り切れば非常に便利。
よしやす
ていうか、部品は部品で、品質保証とかが大変なんで、それに比べて製品にしちゃえばこのくらいの品質だったらいいっていうのが使えたりするのも安い原因だったりすると思います。
かおり
なるほど。
よしやす
はい。
かおり
では次のメールです。
たまごパンさんからいただきました。
ろうそくと花火の科学
かおり
花火に点火する際、ろうそくからだと時間がかかるのに、すでに火がついている花火に近づけるとすぐに火がつくことです。なぜですか?と言っていただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
そうなのこれ?
よしやす
個人的にはそうでもないんですけど、手持ち花火の炎の温度は1000から1300度くらいだと思います。
ろうそくもそうなんですけど、ろうそくの炎のどこで点けてるかにもよるんですけどね。ろうそくって炎あるじゃないですか。
で、ろうそくの炎に突っ込むように、花火のね、手持ち花火の先っぽをろうそくの炎に突っ込むようにすると、だいたい点きません。
かおり
ん?
よしやす
ろうそくの炎の一番熱いところは、もちろんね、中側にもあるんですけど、一番先っぽの先っぽぐらいが、まあまあ熱くて900度近くあるんじゃないかな。
っていうのが、温度が高いので、ろうそくの先っぽよりもちょっと離れたところぐらいの方が、点きやすいんじゃないかと思います。
はい。
で、ろうそくは炭素が燃えているというか、なので、オレンジ色なのは国体放射。つまり、熱いことで光が出てるっていう状態なので、見れば温度がわかるという感じなんですけれども。
はい。
なんていうの?花火みたいに金属を使って色を出してるとかがないので、炭素だけが燃えてる感じなんで、だいたいね。
で、ろうそくの一番真ん中ぐらいは200度、あ、もう少し高いか。300度ぐらいですけど、外に行くにしたがって熱くなって。
なので、なるべくろうそくの炎の外のちょっと外ぐらいで点けると早く点くと思います。
はい。
あとはね、手持ち花火で特にシューって火薬が燃えて勢いよく炎が出てるタイプは、新しいものに火をつけるときに熱いのがどんどん供給されるんで、温める力も強いはずです。
うまくろうそくの先っぽを使うとそんなに待たずに点くと思うのでやってみてください。
もう来シーズンかな。
かおり
あ、花火?あ、でもなんかね、うちの近くで手持ち花火大会っていうのがね。
よしやす
はいはい、いいじゃないですか。
かおり
もともと8月の終わり高にやる予定だったのが中止になったんですよ、台風15でね。
よしやす
はいはいはい。
かおり
で、なんかでも今年結構台風中止になったやつが10円になってて、その手持ち花火大会も10円になったんですよ。
よしやす
え、これからなの?
かおり
そうそうそう、9月のいつだったっけな。後半だった気はするんだけど。
よしやす
なので、茶っかまんで点けるときも、ろうそくで点けるときも、ろうそくの炎の先っぽのちょっと先ぐらいで点けるイメージでやってみてください。
かおり
でも、チケット瞬殺で終わっちゃったみたいで。
あ、そうですか。
はい、気づいたときにはもう。だけどな、なかなかその手持ち花火大会っていうのを初めて知って。
で、よく大きな花火大会とか大使もいろいろあるかもしれないけど、ドーンと上がるのはそれなりに色々なところでやってるじゃないですか。
有名なところもあれば地域でやってるところもね。
で、それをやいのやいのと見るのも楽しいけど、でも手持ち花火をみんなでシャーってやるのもそれなりに綺麗なのかなと思って。
よしやす
そう思います。
かおり
機会があったら行きたいなと思いました。
よしやす
皆さん、手持ち花火も楽しんでください。火事に気をつけてね。
はい。
ありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
では次のメールです。
ホルモーオモロイさんからいただきました。
液晶ディスプレイの耐久性
かおり
数年前から不思議に思っていることがあります。
液晶テレビやノートPCの液晶ディスプレイは10年以上経っても簡単に潰れませんが、
デスクトップPC用の液晶ディスプレイは3,4年も使えば簡単に壊れてしまいます。
私の自宅の押し入れは壊れた液晶ディスプレイで山盛りです。
デスクトップPC用の液晶ディスプレイは何か特別な構造になっているのでしょうか?
といただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
これはそんなに変わってないと思います。
別にノートPC用じゃないパソコン用の液晶モニターも特に変わった作り方はしてないはずです。
壊れ方がわからないんですけど、いくつかパターンがもちろんあって、
バックライト、液晶って自分で発光するんじゃなくて裏に明かりがあって、
それを通すか通さないかで画面を出してるんで、
裏の光源、つまり明るくするところがつかれちゃったタイプと、
あとはまさに液晶本体の色を通すか通さないかっていうパネルが壊れちゃったので症状が違って、
後ろの光源が壊れると、昔のやつは全部の中に細い蛍光灯みたいなやつが入ってたりするんで、
そいつが暗くなったり、あとは元気がなくなると少し赤っぽくなっちゃったりして画面全体が赤くなるとか、
最近はパネルの裏の明かりも物によってですけどもLEDが並んでるやつとかもあって、
それでも一個一個の画素じゃなくてそれよりも大きい単位で暗くなったり色が変わったりするっていうのがバックライトの不調。
あとは縦に筋がついたりチラついたりするっていうのがあって、これは液晶画面の方で、
ただ私の周りでは3年ぐらいで壊れてしまう液晶モニターはあんまり体験がないんで、
作る方もデスクトップだからわざわざ寿命短く作ってるというのはないと思います。
使い方の違いなんですかね。
使い方としては高温で使うと良くないとか、自分の発熱が放熱できないと良くないとかっていうのがあったりするし、
もう一つ逆な言い方をするとノートPCの液晶は外から衝撃があったり少し曲げられても耐えられるように色々なものを作るっていう風になってます。
かおり
何だって持ち運べられるからね。
そういう意味で耐久性は高い可能性はあると。
よしやす
一応ね。
かおり
液晶そのものはそんなに変わらなくても。
よしやす
ただ液晶モニターって光晶1万5千時間とか2万時間とか3万時間っていう光晶の寿命っていうのが一応出ていて、
新製品から明るさが半分になっちゃうとか、いくつかのところの色が変わってくるとかっていうのがあって、
5年から10年ぐらいで寿命になっても仕方がないですよというのは出てはいますが、
2,3年はちょっと早い感じがするなと思いました。
PCの寿命と構造
よしやす
ただ作ってる方は特にノートPC用とかテレビと比べてデスクトップ用の液晶モニターが手抜きがしてあるとか、
寿命が短い部品が使ってあるとかはないと思っています。
なので何とも言えないんですが、特に作り方が大きく変わるというのはないと思います。
もちろんノートPCよりも条件が緩いというか厚くても良かったりするじゃないですか。
液晶のモニター部の。
なので発光するところがコストダウンというか安いデバイスで作れるからお手頃価格になってるとかっていうのはありますし、
あとはモニターは私が会社で使ってるやつは机で使われてるやつはまだ下なんですけど会議用のやつとかはケーブルがダメになることが多いです。
抜き差しが多いんで。
かおり
ケーブルっていうのはケーブルの紐じゃなくてケーブルのコネクターのところって意味?
よしやす
コネクターだったり途中が断線だったり。
かおり
でも私が今使ってるノートPCもUSBが2つか3つ付いてるんですよね。
片側にね。もう片方もあったかもしれないけど。
それのね確かやっぱり1個は調子が悪くて。
でも全く使えないわけじゃないよね。
刺す時に別にどこが壊れてるって認識はしてないから使えてる時もあるけど調子が悪いから。
そろそろこれWindowsの10なのかな?だからもう買い替えなきゃいけないものなので。
よしやす
あとノートPCだと一時期のある機種のノートPCはとってもある一部だけ高温になるとかっていうので液晶のあるエリアから色が変わってきがちっていうのがあったりするのが機種によってはあったりしたっていうのがある。
特にね外付けモニターだけ使ってPCを閉じたまま使うとかっていう使い方をしてると放熱が悪くてダメとかね。
いくつかあとずっと高負荷でノートPC使ってると高温になって液晶が傷んでくるとかっていうのもあったようなんで。
その辺で当たり外れもあるのかもしれないですけど、特にデスクトップだからといって短寿命を短くしてるっていう工夫はしてないと思います。
かおり
なんかねよく買い替えを促進させるために何年ごとに壊れるっていううんちゃらタイマーとか、まことしやかに都市伝説の中でもあるんですけど、
そうなんですね。
ご存じない?
都市伝説でまことしやかには流れてないと思ってますけど。
よしやす
じゃあ本気で流れてる感じ?
メーカーはある程度寿命っていうのを織り込んで部品。
対応年数的なやつですよね。
すごく寿命を長くするんだったら高くすれば寿命は長くなるんですけど、高くしたら売れなくなっちゃうんで、お客さんは安くて長持ちするやつが欲しいって思うときに、どこかにデスクトップを使って、
そういったところの工夫はしてると思うので、俗に言う寿命というのよりも長く持ったらありがたいと。
洗濯機とか冷蔵庫とかでも何十年も使っても壊れないよっていうのももちろんあるんですけど、
ということで、知りたかったデスクトップPC用が何か特別なのですか?っていうのを聞いていただきたいと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
GPSの仕組み
かおり
ありがとうございましたでは次のメールです フレデリックさんからいただきました
大阪市立科学館にあった展示について質問です 金属の円盤を磁石に挟まれた隙間に落とすと
粘るようにゆっくり落ちるという展示がありました 調べてみると円盤の中に渦電流が発生すると書かれていたのですが
よくわかりませんでした 解説お願いします といただきました ありがとうございます
よしやす
渦電流? 渦電流って言うとなんとなく難しそうに見えるんですけど フレミングの補足っていうのがありまして
磁石の 右手左手? 両方あります モーターと発電機で逆向きを使うんですけど
電気が通ると電流が流れるとその周りに磁界が生じますっていう話と もう一つは磁界があるところに胴体電線みたいなものを動かすとその中に気電力が生じます
っていうのがフレミングの法則です 磁石の中に
これでは金属の円盤を 円盤じゃなくてもいいんですけどね 金属を通そうとすると金属の中に磁力線が入っていきますよね
でそれがこう時々刻々と変化していくわけです そうすると
その磁力の変化によって電流が起きます で電流が
金属の中を流れるとそこに磁力が発生します っていうのがありまして
違う言い方をすると電気が流れる金属 胴体は
その中に磁力線 磁石の力が
変化していくことをしたくないように振る舞うんです
だから強い磁石 磁力線があるところに胴体 金属を通そうと思うと
磁力線を受け入れたくない金属を無理やり磁力線の中を通すんで粘るようになっちゃう っていうのがこの
出来事でそれをしっかり解析すると 金属の中にぐるぐるぐるって渦を巻くように電流が流れるっていうのが
発生してそれが磁石に 電磁石になって外の磁力と反発しあうんで動きにくいっていうのがあるんですが
そこは渦電流をもう少し詳しく見てくださいなんですけど もしその金属に電気抵抗がなかったら
外から磁力線を変化させようと思ったら中で電流が働いて反対向きの磁力が発生して その中に磁力線を受け入れないように力が働くっていう風になってくるんですけど
科学館の実験で超電動 高温超電動のものでリニアモーターカーのデモみたいなやつを見たことがある人がいるんじゃないかと思います
磁石が並べてあるところに 冷やした超電動のやつを乗っけると浮くっていうやつね
かおり
浮いた浮いた浮いた なんか東芝科学未来館で見た
未来科学館かで見ましたよね 見た見た見たぐるんぐるんシュワンシュワン
よしやす
落ちないというかあれは下に磁石が並んでいてその上に超電動なものを置くとさっき言った 超電動磁石じゃないや超電動の金属の中には磁力線を
弾くというか入れないように力が働くから磁石の上で浮く 浮いたままになるっていう風になってるんです
でこれはさっき言った 磁力線の変化が
胴体電気を流すものの中に電流を流してそれが 電磁石になって外の磁石と反発し合うように動く打ち消すように動くっていうものが
とても効率よく動くと磁力線が中に入れないってことが起きるんです これがね何が言いたいかというと中に渦電流が起きているから
っていうのも考え方としてはあるんですけど渦電流が 起きないぐらい早く
中のものが動くと浮いたようになる つまりさっきの磁力線の中を
円盤を落とすっていうのがあったとして その円盤を超電動なものにすると落ちなくなってそこで止まっちゃうという風になる
精密な時計情報
よしやす
わけです だから超電動のリニアモーターカー実験みたいな科学科の実験とその
円盤を磁石の中通すってやつは実は似たような実験を違う形でやっているという ふうになっています
かおり
はいはいということでした リニアモーターカーは
よしやす
やる結局また延期になったんだっけ トンネルが掘れなくてね
リニアモーターカーの実験車も動いていますからね リニアモーターの
乗れますよね 時々乗れるやつもやってますし見学はいつでもできるんで
かおり
あのおつるつるつる大月のあたり ちょっとは別れたところのつる
つるしつるなんとか つるしかな 一回行ったことあります
よしやす
あの リニアモーターカーが走ってる時には見学は勝手にすればって感じですけど
かおり
運転してない日もあるので運転日に注意しましょう 運転してない時に行ったけどでもなんかジオラマがあったりとかあとちょっとした
よしやす
科学感っていうか なんかそういう仕組みの説明とあと模型の車両とジオラマとかがあります
なんか乗った気がする 私はあの走ってる日に行ったんでビューンと見ました
早かったですか 早かったですよ
動画撮るの大変でした はいということで超伝導と
渦電流と磁力線が 胴体の中に入りにくい話をもう1回解説見てみてください
かおり
ありがとうございました ありがとうございました
では次のメールです アマリサさんからいただきました
GPSは電子時計による正確精密な時計情報を流しており 受信した場所でその時間差から位置を特定するということですが
ウケル側のスマホやカーナビは電子時計のような精密な機械は搭載していません ウケル側はどういうシステムで1秒以下のずれた時間を計算しているのでしょうか
またGPS衛星は地震の緯度 経度 高度のような情報も流すのでしょうか 何度か解説していただいた案件かもしれませんねっていただきました
よしやす
ありがとうございます ありがとうございます これ調べたらGPSの話してたなと思ったんですけど
かおり
してましたしてました 第79回 私参加してる
カオリさん参加しているというふうに説明には書いてありました 何だ10年前でしたちょうど
よしやす
私まだ26だったかな 今も26だけどね
これね かいつまんで話すと まず一つ目GPS衛星はそれぞれの衛星が自分の緯度経度というか
どこの位置にいるかを分かっているというか それを計算で出して送り出していますし
計算で出してる これはね実際には基地局というか地上から全てのGPS衛星がどこにあるかっていうのをGPS衛星に送るんで
でもこういう軌道ですよっていうデータを送るとGPS衛星の中で計算して今はここですよっていうのを送るのね
地面に もう1個あるのはGPS衛星くんは自分の場所だけじゃなくて他の仲間たちの場所も送ります
つまり何番のやつはどこどこにいて何番のやつはどこどこにいて何番のやつはどこどこにいるんだよっていうのをみんながみんな喋ります
よしやす
えっえっえっえっでもGPS衛星ってたくさんあるんじゃないですか たくさんあります
でその全部の情報を? みんながみんな喋ります
うるさいね そうなんですよね聞き分けのはなかなか大変なんですけどもう一つは自分の中で持っている原子時計
ちょっとした補正値付きってやつを のタイミングを流します
で受ける方は複数のGPS衛星から時刻情報をもらって
でもう1個はそれぞれのGPS衛星が今どの辺にあるかっていう じゃないな正確にどこにあるかっていう情報ももらいます
そうすると計算をすると場所が出るんですが えっとねここから先どう短く説明するかなんですが
平面上であれば
2つの円が重なるところは2点しかないから ある中心点から何秒かかってもう片方の中心点から何秒かかったっていうそのある
円の上の点というのは1点が2点が決められるっていうのがあって 3次元になると3つの人工衛星からどれくらいの時間がかかって自分のところまで
電波が来たかっていうのが計算できれば自分の位置が特定できますが メールの通りあまりさんが言った通り
えっと手に持っている gps レシーバーもしかしたら スマホかもしれないそいつの中には
gps 衛星が持っているほど正確な時はない でどうするかというと4つ目の人工衛星 gps 衛星からの電波を受信して
かおり
中で処理するのはそれぞれの gps 衛星からの差分を見ます それはその時間情報っていう話
よしやす
時間情報の差分を見るっていうのをやると自分は細かい時計を持ってなくても全員が とっても正確な
かおり
タイミングで電波を出しているっていうのは信じられるから えっとそれは gps 衛星が出しているその情報っていうのは例えば1秒に1回とか
そういうふうに決まってるんですか例えば あのその何秒っていう瞬間に送るとか
よしやす
8ね gps 衛星はそれぞれがえっと自分のペースでえっと 時刻情報とともにそれの上にえっと誰だったらどこにいるよっていうのを
えっと くっつけながらえっとダラダラダラダラ喋ってる
延々 みんなの分の衛星情報が
全部揃うには12分ぐらいかかるんですけど ただ1回ねえっと gps 衛星の場所がわかってしまえばその後は時間差だけ見ればいいんで
えっと即位つまり位置が確定するまで早くするアルゴリズムとかもあるんです けれどもとりあえず
GPSの原理と虹
よしやす
電波がとても良い状況でたくさんの gps 衛星が見えていて 4つの gps 衛星から確実に電波8届くとすると30秒から1分ぐらいで
8時間差を利用して自分に詳しい えっと時計がなくても位置情報が計算できるという風になっています
で12分安定して電波を受信するとすべての gps 衛星の場所が
受信機のチップの中でえっと記録できるんで見えるぞー的な感じでね 例えば違う gps 衛星の方が電波が良くなった時にそっちに変えるとかっていうのが
簡単にできて ずっと位置が追っかけられるという風になりますというのがあります
はいっということで8箱って話をしましたけれども詳しい話は79回を聞いてみるといいん じゃないかと思います19回はい
まだ美味しいですねかもしれません もっとゆっくり喋っているかもしれませんし
講演室も違っているかもしれないので聞いてみてくださいいいです あそ音質が悪かったらごめんなさい
本室何回か なんかアップデートとかしてましたもんねしてますあのマイクも違いますし
かおり
そうねちょっと発声練習とかもしてだしね当時はね ラララララって言ってましたねそうそうそうそうよく知ってんじゃない
次はじゃーん ということで次のメールに行きたいと思いますありがとうございましたありがとうございました
では次のメールですてるさんからいただきました先日雨が上がろうとするとき 虹が出たのですがその虹が樹木や建物の奥にあるはずなのに
なぜか樹木の手前に虹のアーチが見えました 虹の起きる原理自体はわかるのですが奥の空にあるはずの虹がなぜ建物どころか
よしやす
樹木の前に見えるのか数日考えても理解できませんといただきました ありがとうございます
ありがとうございますすごいね虹が綺麗に写ってる写真 虹の写真2枚いただいていて1枚は空にかかっている感じ
いわゆるザ虹ねそうでもう1枚は少し薄いんですがよくよく見ると ちょっと広めな公園の
先に見える木の手前に虹が見える ですが
よくよく見ると虹ってこう雨上がりに遠くに見えるってイメージがありますが この写真を見るとこの場所は日は差しているんですがまだ雨は降っています
えっ本当だ傘さしている そうです人が傘をさしていますつまり日は差しているんだけど
かおり
木と自分の間に雨粒があります だからそこにただあそっか自分の真上からは雨が出てるけど横から光が射してきてるってことね
よしやす
そうです特にね虹が目の高さに見える時には太陽は傾いてるはずなんですよね 太陽線にしないと虹は見えないんで太陽が真上にある時に虹は地面側にしか出ないから
太陽が傾いていて自分の真上に雨雲があっても その周りは晴れてるというか日が差しているという状況で
影はしっかり出てるけど雨も降ってるっていう状況でこの写真を撮られたんだと思います ということで
もしくは雨が止んだとしても本当にまだ湿気がいっぱいあるタイミングってことね 湿気があるだけではダメなんですよね水蒸気は目に見えないんで
水蒸気じゃない粒じゃないダメなんですよ でこの写真を見ると皆さん傘を刺しています
これすごいよく気づいたね よく気づいたねというか最初
本当だ本当だ虹があるところの階段に登ってる人も傘刺してるか 刺してます
本当だ多分写真撮った時は多分そんなのあんまり意識しないで撮ってるんでしょうけど 物的証拠がたくさんってことね
よしやす
お庭でね 雨が降ってなくても
かおり
ホースで水を撒いたりすると細かいシャワーヘッドみたいなつけたやつで撒くと虹が見えます 見えますね
よしやす
あれはすぐそこでも虹が見えるっていう証拠です つまり水の粒細かい粒が
人間と太陽とある関係性のところにある程度まとまってあればそこに虹が見えるんですよ
かおり
それは空の向こう側じゃなくても手前でもすぐ近くのところでも起こる
よしやす
遠くだから虹が見えるわけではなくて雨粒と太陽と人間とか見るところの関係性で虹が見えて
その時雨粒1個だけだと見えないんですけれども雨粒が集団であれば または水の粒が集団であれば虹が見えるというふうに思っていただければいいのと
かおり
この写真は多分雨が降っています
よしやす
でもその建物の間からちょっと見えている向こう側は青空っぽく見えるんだけどね そうだから青空は向こう側に見えて真上に雲があって雨が降っていて
かおり
背中側に太陽がある しかもなんとなくその虹があるあたりを拡大すると雨粒っぽい白い
よしやす
わしゃーっていう 雨粒が見えます
これがねあのポッドキャストのリスナーには伝わらないんですが
かおり
あのほらよく昔絵を描くときにね 星の絵を描くときに黒く黒とか紺すごい濃い色で画用紙塗った上に
ザルみたいなところに歯ブラシに白い絵の具をつけてザルの上でビビビビビビってそのザルを擦るっていうのかな
はいそうすると 網ですね網戸とかのやつだったりするね そうそうそうそうするとなんか白い粒がビビビビビビって飛んで星っぽくなるじゃないですか
はい っていうような雨粒が見えます 結構これ伝わったんじゃない
よしやす
はいということで写真をよくよく見るとそこに雨粒がありそうなのでそいつらが虹を作っています ということでした
かおり
さすがそんなフォトないっしょやってただけありますね それは関係ないと思いますけどね
聞いてねそんなフォトないっしょ 100回だっけ
100回はありますけどね はい
よしやす
ということで皆さんも雨が降っているけれども空が晴れていて背中側に太陽がある時には虹が見えるかもしれないので観察してみてください
メール紹介と番組の告知
かおり
はいということでメールありがとうございました ありがとうございました
よしやす
はい今回のメール紹介はこの辺りにしたいと思います いくつかねメール紹介できなかったものもあるんですけどもごめんなさい
ごめんなさい はいということでこの番組そんなりかの時間では皆様からのメールを募集しております
メールの宛先はリカアットマーク0438.jp RIKAアットマーク数字で0438.jpです
ぜひですねラジオネームまたペンネームを忘れずに書いてください あとね読み方がわかりにくいと懸念される場合には読み方も書いていただけると嬉しいです
かおり
はい 香里さんが喜びます超喜びます超喜びますなんていうかな半分なんていうか頭が働かなくなると
よしやす
読める漢字も読めなくなるからね 大変なんですこっちもまあいいや
えーとですね 私たちのウェブサイトそんない.com
sonnai.comのそんなりかの時間の番組一覧のページの右側に投稿フォームもありますのでそちらからもメールを送っていただくことができますので
もしよければそちらもご利用ください 今ね半々ぐらいかなフォームから来るやつと直接メールで来るやつが
かおり
そうなんですか結構フォームから多いんですね
よしやす
どっちでもいいんですけど普通の e メールを使うよりもウェブサイトを開けるのが楽ちんな人もいるんじゃないかと思うんで
うーん はいお好きな方を使ってください
はい またですねそんないプロジェクトというグループで
複数のポッドキャスト配信も行っておりますこの番組の他にそんなことない主張や そんなザカテンという番組を配信しておりますのでちょっと聞いてみてね
いいなと思ったらそちらも高読をお願いします あとですねえっと
ここ8月にメッセージいただいたんですけれども ポッドキャストアプリで最近の100回分しか聞けないというのは
一番最初ね30回だか20回だかしか rss っていうフィードに乗っけてなかったんですけれども ちょっと多めに100回分最近100回分を
聞けるようにという配信をしているのでそれでも前の音源は ウェブサイトの方で1個聞いていただくというふうになってしまうんですけれどもお手
かおり
をお掛けしますがそちらの対応よろしくお願いします 願いしますまあ要はだからこちらで設定した仕様です
よしやす
そうですね100っていうのは100回分ですね なのでえっと
そうねえっとあと有料版そう a オーディオブック.jp の方は8 rss の配信という
ポッドキャストの仕組みではなく配信しているので 納品した最近
250回分ぐらいかなが聞けるようになっていますが 番組中で説明した第79回とかは入っていないので古い gps の話を聞くには
かおり
ウェブサイトの方に来ていただかなければいけないかなと思っておりますお手数 ですがよろしくお願いします時はまだあれをやってなかったもんね
よしやす
やってなかったですはいはい ということで
かおり
そんなエリカの時間第581回この辺にしたいと思いますお送りいたしましたのは吉安と 香りでした
よしやす
それでは皆さん次回の配信でまたお会いしましょうさようならごきげんよう 白くてマシュマロっぽいやつ
かおり
あ あの
えっとえっと うん
あうっ
よしやす
えっ 大丈夫ですか
なんか今ね頭に2つ絵が浮かんでるのねでも両方とも言葉が出てこない あのゴーストバスターズ
01:24:09

コメント

スクロール