1. そんない理科の時間
  2. 第451回 オススメ科学館と3月..
2022-02-25 43:58

第451回 オススメ科学館と3月の天文現象

■オープニング・アルデバランの語源・東京の博物館 ■3月の天文現象・新月3/3、4/1 満月3/18 上弦3/10・金星:明け方に明けの明星 西方最大離角3/20・水星:ほぼ見えない 外合・火星:夜明け前に金星と近く見え...
00:00
理科っぽい視点で、身の回りのことを見てみませんか?
そんない理科の時間B、第451回。
そんない理科の時間B、お送りいたしますのは、
よしやすと、
かおりです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
今日はですね、2月の最終の金曜日なので、
3月の天文現象をご紹介する回です。
です。
で、たぶん3月で終わってしまうんですけども、
NHKの朝の連続テレビ小説っていうのが、
カムカムエーブリバーディっていう、
エーブリバーディ。
そうね、ウニてんてんがあるんですけど、
その主題歌がね、
あ、そうです。
主題歌が、アイさんっていう人が歌っている、
アルデバランっていう曲なんですよ。
へー。
で、
アルデバランって言うとさ、あのごついオッサンでしょ?
違います。
星の名前ね。
あ、そうですか。
あの、なんですけど、
歌の中に星の話って一つも出てこないんですよ。
うん。
で、アルデバランといえば、大石座の一番明るい一等星なんですけど、
なんでアルデバランなのかっていうのが、実は、
えーとね、番組の公式ホームページのどっかに書いてあって、
うん。
で、
まあ、あちこちにね、名前の由来が書いてあるんですけど、
アルデバランは、
もともとアラビア語らしいんですけど、
へー。
後ろに続くものという意味らしいんですよ。
ほうほうほうほう。
なので、何かの後ろに続いて見えてくるので、
アルデバランっていう名前になったらしい。
へー。
なので、
えっとね、他にもね、大石座のアルファ星とか、
あとは大石座の角のとこみたいな名前もあるんですけど、
今は公式にアルデバランという名称がついていたりします。
説明もあるってことね。
えっとね、天文学的に言うと何々座の何番目に明るい星みたいなのが多いんで、
えっと、
大石座アルファ星。
大石座の中で一番明るい星っていう言い方もあるんですけど、
えっと結構有名なのでアルデバランって呼んでもいいよねっていうことになっています。
いいよね。
うん。
そうなんですよ。
そうですよ。
そう、だから、
あの、
いろいろね、
こう、
ギリシャ神話の中に出てくる人の名前とか逸話とかそういうのから、
名前もとらえることがあるんですけど、
アルデバランのような一等星とかは、
昔から呼び名が一個ずつについていたりして、
アラビア語が語源だというので、
えっと、後に続くものと、後ろに続くものという意味らしくて、
うん。
でだ。
あ、カムカムエブリバディーに、エブエボバディーに戻るわけね。
あ、そうそうそうそう。
で、えっと、
カムカムエブリバディーって、
えっと、三世代の、
ま、女性三世代分を半年でやるんで、
03:02
うん。
あの、
なんていうの、
え、
ま、代々こう受け継がれる感じのところでアルデバランっていう名前らしいんですね。
後に続くものと。
じゃあ、
えっと、
その曲は、
その、
えっと、アサドラのために書き下ろされたってこと?
そうです。
おー、
いいね。
そうなんですよ。
なんかね、
アサドラは、
え、
全体のストーリーとか、ちょっとだけ台本とかができていたら、
それを、
その歌うを作る人に渡して、
歌を作ってもらうんですって。
へー。
そうそう。
なので、
あの、
そのドラマ用の歌になってんです。
うん。
昔は、
なんか、
ま、ドラマというよりもアニメとかって、
ほんとにそのアニ、
そのアニメ用の歌だったじゃないですか。
うん。
バリバリ歌詞の中に、
名前が入っていて、
ただ、
もう最近は、
えっと、
一応なんとなくストーリーとかそういうのに沿ってなくはないけど、
普通の歌って言い方変だけど、
うん。
それとアニメと、
連動させなくても聴けるような歌。
はいはいはい。
なんか雰囲気だけあってればいいみたいなやつはある気もするね。
そうそうそうそう。
多いなーと思ってて、
ま、
あの、
歌のヒットっていう意味では、
そっちの方が普遍性があるのかもしれないけど、
ちょっとなんか、
悲しい気もしてたんだけど、
アサドラは、
いわゆる王道を行ってるわけですな。
そうです。
作詞作曲は森山直太郎さんです。
今、
あの、
かおりさんの話聞いて思い出したのは、
中島美行が、
えー、
アサドラの主題歌を作っていたり、
うーん。
あと、
なんだっけ、
えっと、
有名なところでは、
同情するならカレンをくれの曲を作っていたり。
あれってアサドラ?
あれはアサドラじゃないんですけど、
うん。
確かね、
どっかで書いていたか、
言っていたかを見聞きしたんですけど、
え、
誰が?
中島美行さん。
中島美行さんが、
えっと、
同情するなら、
家なき子だっけ?
あ、
そうそうそうそう。
見てないんだけど。
家なき子の曲も確か、
書いてあったっけ。
へー、
おー、
そうなんだ。
そうなんですよ。
で、
アサドラの方は、
要は台本というか、
ストーリーがどわーってやってきて、
これに合うのを作ってください、
っていう話だったのに対して、
家なき子の方は、
えっと、
ほとんど内容がわからず、
犬が出てきますみたいな。
ほう。
ね。
そんな、
そんな、
断片的な、
あの、
あれしかないので、
情報しかなかったらしく。
ま、
そりゃ普遍的な歌になるわなってこと。
だから、
えっと、
空と君との間にはっていう歌だよね、
確か。
あ、
そうなの?
あ、
それがあれなの?
そうそうそう。
で、
えっと、
犬がご主人様見た感じで、
作詞をしたっていう話もあるぐらい。
へー。
ほう。
大変なのね。
大変らしいです。
06:00
はいはい。
という話がありましたというのと、
あとですね、
今日オープニングではもう一つだけ、
お?
あのね、
メールの紹介を、
盛りだくさんですね。
メールの紹介をさせてください。
はい、どうぞ。
えっとね、
泉和夫さんという方からいただいたんですけど、
はい、ありがとうございます。
ありがとうございます。
近々、
関東で親戚の集まりがあります。
せっかくなので、
東京の科学館、パレンタリウム、
博物館などに行ってみたいと思っていて、
半日ほど時間が作れそうです。
ということで、
おすすめの施設を教えていただけないでしょうか。
東京駅に正午に着き、
その日の午後が自由時間だとしたら、
お二人はどこへ行かれますかと、
いうので、
メールをいただいてるんですけど、
いくつかね、
パターンがあると思っていて、
東京駅の近場で行けるシリーズっていうのと、
がっつりだったらどこかっていうのと、
あとは、
こだわりがあればどこかみたいなところがあって、
かおりさんは東京駅にお昼に着いて、
午後、
科学館、博物館、
パレンタリウムなどなどだとすると、
どこに行きますか?
なかなか難しいんですが。
とりあえず正直、
その東京駅に着いてっていうのは、
もう完全無視ね。
東京でやっている美術館とか、
そういう科学館とかの特別展で、
行きたいところに行く。
要は、催し物を見ましょうと。
行く日が決まったら、
その日の催し物を確認して、
私の行動はそっちかな。
もし、
それで、あんまりパッとビビビと来るものがなければ、
東京駅の近くに何があるのかなって、
ルール的に見てみるかな。
ということで、あれですね。
もしくは、東京駅を散策してみると。
東京駅はね、
ステーションギャラリーって美術館がありますね。
あ、そう。
東京駅って泊まれるんだよね。
東京駅ホテルもありますよ。
ね。
はい。ステーションホテルあります。
あと、いろんなところに、
いろんな化石が埋まってるらしいじゃん。
あ、大理石というか、化石が入ってる。
銃弾の跡とか。
銃弾の跡っていうか、
ここで銃撃されたっていうマークがあったりしますけどね、
東京駅の中ね。
えっとですね、
まず東京駅から徒歩券。
でも、東京の人の徒歩券はけっこうあって、
15分ぐらい歩くこともあるかもしれませんが、
一番近いのは美術館でステーションギャラリー。
で、次に近いのはインターメディアテクっていうのが、
キッテっていうビルの中に入っています。
これ東京大学のものが置いてあるっていう博物館なんですけど、
んーとね、
09:00
すげーおすすめなわけではありません。
過去個人の感想です。
なぜ?
えー、なんていうのかな。
なんかね、私に、
もう漢字では、なんか雑多に置いてある感じがありまして。
うん。
うん。
無料なので、
ストーリー性が欲しいと。
ストーリー性というか、なんていうのかな。
メッセージ性が欲しいというか。
なるほど。何にも聞こえてこないわけですね。
いろんなね、変わったものがたくさん並んでいて、
企画展も面白かったりするんですけど、
企画展がね、だいたいこじんまりしてるんで。
うーん。
はい。
あと、
科学館じゃなくて、一番近いプラネタリウムは、
私の記憶だと、有楽町の駅。
一駅行くか、頑張れば歩ける距離なんですけど、
そこに、えーっとね、
コニカ・ミノルタのプラネタリアっていう施設があります。
そこはね、ホールが2つというか、
ドームが2個あって、
えーと、片方は、えーっとね、
椅子とかが常設してなくて、なんていうの。
寝っ転がるの?
いや、寝っ転がる仕様だったり、立食パーティーっぽかったり、
あとは、えーっと、椅子を並べて見るとかっていうののパターン。
で、もう片方は、プラネタリウムマシンがある、
えー、常設プラネタリウムっぽいところで、
なんていうの、半球のホール?
ホールっていうか、
ドームをどう活用するかみたいなのがあって、
そこも、えーっとね、
上映内容がピンと来たら、いいんじゃないかと思います。
あと、すぐそばに、私は行ってないんですけど、
えーっとね、小学館の、
あ?小学館でいいんじゃない?
あの、図鑑の博物館があります。
うん。
うん?
うんうんうんうんうんうん。
えーっと、小学館の図鑑。
なんかなんかなんか、最近見た。
最近見たというか。
小学館じゃないか。
でも、図鑑の博物館っていうのがあります。
うんうんうんうん。
あれ?それって常設でずっとあるの?
常設でずっとあります。
あ、そうなんだ。
あー、それなんかね、面白そうと思ったけど、
なんか企画展かなと思って、
あんまり詳しく見なかったんだよな。
築谷橋交差点の、えー、有楽町東急っていうビルの。
あれ?築谷橋交差点といえば、君の名は?
あ、そうですよ。
おー。
もう橋はないですからね。
あ、そうなの?
君の名の時には橋はあったはずですけど、今はないです。
えー、あとですね、博物館系で行くと、
花平博物館っていうのがありまして、
これは日本橋の方に行って、
えー、造兵局じゃない、日銀のすぐ横にある花平博物館。
ここは無料です。
ただ、入場の時に荷物検査があります。
え?持ってちゃいけないものが?
いや、たぶん刃物とか持ってると、預かられちゃうんじゃない?
へー。
あとね、残念なことに、気象科学館が、
前は東京駅から徒歩圏だったんですけど、
これはね、港区に引っ越しちゃいました。
気象庁が引っ越しちゃったんで。
気象庁?
はい。で、気象庁の、えーっと、
気象博物館にどうしても行きたいんだったら、
港区の虎ノ門あたりにありまして、
そこは港区の港科学館と同じ建物の中に入ってるので、
12:02
そこもいいかもしれません。
ちなみに、えーっとね、
港科学館と、えーっと、気象博物館は確か無料で、
港科学館の中にプラネタリウムがあるので、
それは有料です。
で、そこまでもし行くんだったら、
えー、NHK放送博物館っていうのが、
あたご山の上にあります。
あたご山。
はい。
なんか聞いたことあるぞ。
ということで、東京駅周辺だと、
えー、さっき言ったインターメディアテク、
えーっと、有楽町近辺のもの、
あとは、貨幣博物館、
あと、少し足を伸ばしてもいいんだったら、
えー、きっとね、えー、東京近代美術館かな。
あ、国立東京近代美術館っていう、
モダンアートね、近代美術館のがあるのと、
あと、えー、私がちょっとだけおすすめなのは、
時間にもよるんですけれども、
早めにしまっちゃうんじゃなかった?
あのー、えー、皇居の江戸城跡に入れます。
おー。
はい。天守跡とか。
それは、えー、
あ、そう、時間はちょっとチェックは、
要チェックだけどってことね。
はい。
で、東京とかの人から見ると、
徒歩圏ですけど、まあまあ歩きます。
地図上でちょっと見てみて、
この辺だったら歩きそうかなって確認していってみてください。
あとですね、えー、王道その2は上野に行きましょう。
あー、そうね。
東京から上野に行って、上野駅で降りると、
まあ、えー、定番の、
動物園もある、あ、プラネタリウムは開けないの?
動物園はね、今も閉まってるかもしれないですけど、
えー、国立科学博物館、東京国立博物館、
で、美術館系は東京都美術館と、
上野農林美術館っていうのがあって、
で、えーとね、国立西洋美術館はたぶん休館中、改装中ですね。
あー、そうね、あそこはね、出てすぐのとこね。
はい。っていうのと、えーと、上野動物園があります。
はい。
はい。で、その周りもね、ちょっと足を伸ばすとまたいろいろあったりして、
えーとね、国立近現代建築資料館、資料館?
あ、とかがあったり、えーと、マイナーな、というか、あまり知られてない博物館系もあったりする。
あと下町、えーと、なんとか博物館っていうのもあるんですけど、
そこは入ったことないんだよな。目の前は何回も通ったんですけど。
下町?
そうそうそう。下町風俗資料館じゃなくてなんだっけな。
みたいなところで、えーと、上野駅の周りは、
えー、王道の博物館、美術館もそろっているので、
えーと、私は、えーと、東博、国立、東京国立博物館と、
えー、国立科学博物館だけで、午後いっぱい、えー、過ごせると思っています。
はい。
はい。
そうね。あの、本当にじっくりゆっくり見ようと思うと、半日はあっという間ですよね。
そうですね。
一つのところでも。
はい。
で、えーと、例えば上野とかで近接してるところだったら2カ所回れなくもないけど、
15:04
ちょっと離れたところの2カ所は、結構疲れるね。
疲れます。
前に浮世絵展を1日2個見に行ったけど、
はい。
ぎゅーって感じでもう、頭ん中パンクしそうだった。
そうですね。
うん。
というのと、あと、えー、東京に行って科学館といえば、
っていうと、お台場に、えー、日本科学未来館っていうのがあります。
ただ、日本科学未来館は、プラネタリウムもあるし、展示も充実してるんですけど、
ちょっとね、他の博物館、美術館と合わせて行くのが難しいので、
お台場まで行くっていうのが、ちょっとね、えー、離れているという感じです。
前はね、えー、ソニーエクスプローラーサイエンスっていう、
えー、科学を体験するようなものもお台場にあったんですけど、
それは潰れてしまったのでなくなって。
ほら、お台場、なんだっけ、あれもうなくなっちゃった?
えーと、ビーナスフォートは。
ビーナスフォートは、クローズしちゃうっていうニュースなどは聞いてないですね。
そうそうそうそう。
あと、ガンダムが建ってます。
あ、ガンダムね。ガンダム、ガンダム、ガンダム行けば?
うーん。あと、科学関係で、東京といえば、
科学技術館っていうのが、北の丸公園っていうとこにあります。
竹橋、または、えーと、九段下から歩くか、
ガンバルと東京駅から歩きますが、やや遠いです。
ということで、たくさんお話をしてきましたが、
はい、今日終わり?
候補その1は、上野まで行って、上野駅近辺のところをじっくり見ましょう。
もし、企画展で面白いのがあったら、行ってみるといいんじゃないかと思います。
あ、えーとね、東京芸大の美術館もあるんで、上野駅から歩けるとこだと。
うん。
ぜひ、企画展を確認してみてください。
はい。
この収録の数日前に、フェルメールと17世紀オランダ絵画展に行ってきました。
あら。
あの、キューピットが出てきたやつね。
あー、なんか刺さっちゃった?
ずっきゅー。
うーんとね、そうでもない。
あれ? あら、刺さんなかった。
あらま。
あとね、美術館っていうか、美術の展覧会で、
有名画家と、ほにゃららって書いてあったら、
有名画家の作品は1個か2個しか出てないっていうのが定番なので、
なので今回もフェルメールとって書いてある場合は、
えっとフェルメールの。
オランダのなんとか展って言ったら、オランダのなんとかがほとんどで。
そうですそうです。
フェルメールは1点だけでした。
あ、そう。高いからね、フェルメール借りるのはね。
そうかもしれません。
うーん。
そんな感じかな。
ぜひね、あのー、あ、えーとね、あ、そうだ。
で、ちょっと話が逸れちゃったんですけど、
おすすめその2は、東京駅近辺で行くんだったら、
科学館にこだわらないんだったら、
江戸城跡と、貨幣博物館と、えーと、近代美術館と、
18:04
あと、ステーションギャラリーっていうのも企画展が、
あそこね、常設展があったかな。
あんまないんだよね、確か。
企画展しかないんで、ステーションギャラリー。
あと、えーとね、美術館でよければ、
アルティゾン美術館っていうのが、えーとね、
八重洲側にありまして、元のブリッジストン美術館かな。
そこは常設展が確か充実しています。
あと、出光美術館や、えーと、
三菱一号館美術館みたいなところも都道府県にあるので、
東京駅近辺は美術館にはことかかない感じです。
はい。
ただ、科学館となると、えー、少なくて、
えー、インターメディアテクが、
お時間があったら寄ってみてください、無料ですし。
あとは、ひと駅乗って、または頑張って歩くと、
有楽町に、
歩けるよね、有楽町は。
うん。あの、プラネタリアがありますという感じですかね。
うん。
他にもね、あのー、福都新川、
新宿渋谷方面にもいろいろあるんですけど、
どっちかっていうと、ポツポツなのかな。
合わせていくのはなかなか大変かもしれません。
はい。
あとは、科学館っぽいところはどこだろうな。
あ、あとね、スカイツリーの方に行く手があって、
スカイツリーの関連施設には、
墨田水族館と、プラネタリウム、
これもコニカミナルタかな。
と、郵便博物館か郵政博物館かが、
確か一緒に入っています。
はい。
で、
でっかいポストがあるところ?
それ違うか。
でっかいポストがあるところではないんじゃないかな。
それ違うか。
うん。
あと、忘れてるとこないかな。
あとね、以前は金曜日だと遅くまでやっている美術館博物館があったんですが、
最近そういうのがね、あまりやっていないので。
そうね、早く復活してほしいですね。
はい、そうなんですよ。
そういうとこと組み合わせるとね、いろいろあちこち行けるんですけど。
あ、ちなみにあの、貨幣博物館は無料なはずです。
そう。
そんなところかな。
江戸東京博物館はそろそろクローズして、数年間の改装に入ります。
そう思うとたくさんあるね、やっぱ東京は。
私もほとんど、資料とか見ずにこのくらい言えるぐらいは。
資料とか見ずにこのくらい言ってたの、今。
そうですね。
あら。
そうなんですよ。
そんな感じかな。
もし迷ったんだったら、国立貨幣博物館と東京国立博物館に行ってみてください。
はい。
はい。マイナーなおすすめもね、いくつかあるんですけどね、消防博物館とか。
あとは、リスピアって言っていた名前のやつが変わったのかな、パナソニックのところもあったり。
21:03
あとパナソニックミュージアムっていうのは、新橋から歩いて行ける塩戸目にあったのかな。
結構ね、行ったことあるとこだけ思い出しても結構あるんだよな、印刷博物館っていうのは、交通の便が悪いところにあります。
はい、ということで、ぜひね、いろいろ探して行ってみてみてください。
はい。
というわけで、メールありがとうございました。間に合うといいですね、東京に来るのに間に合うといいんですが。
ありがとうございました。
ありがとうございました。ということで、本編では。
楽しい時間が過ごせますように。
そうですね。ということで、本編では3月の天文現象をご紹介していきたいと思います。
はい、よろしくお願いします。で、本編まただったのね。
ということで、3月の天文現象をご紹介していきたいと思います。
3月の月ですけれども、新月が3月の3日で。
日の祭り。
そうですね。で、満月が3月の18日です。で、次の新月が4月の1日になります。
はい。
で、上限が3月の10日で、夜7時45分ごろ、月面Xが見えるはずです。
うん。
で、惑星なんですが、たくさんの惑星が日の出前というかに見えて、
日没後にすぐ見える惑星は、3月はもうほとんどないと言っていいでしょう。
なので、朝方のご案内になります。
金星が3月20日に、西方最大離角になります。
西方最大離角っていうのは、水星と金星っていうのは、太陽の近くを行ったり来たりするのね。
地球の内側の惑星なので。
はい。
っていうことはどういうことかっていうと、例えばお昼に太陽が真南に来ますと、
そのときに、水星や金星はその東側とか西側とかに行くんですけれども、
太陽が真南に来たときに、西方最大離角、つまり西側に一番離れたところに見えるのが3月の20日になります。
で、西側に離れてるってことはどういうことかっていうと、太陽が日の出前に地面の上に出てるってことですね。
で、日が沈むときには太陽に先んじて、太陽が沈む前に金星が沈んでしまうという位置関係なので、朝方に見やすいと。
24:06
はい。
時間的にはですね、午前4時前に東の空に出始めて、太陽が出るとだんだん見えなくなってくる。
それは空が明るくなるからね、という感じになっています。
で、
4時、もう、でもまだか。
暗いですよ。
まだ暗いね。
そうね、太陽出る前だもんね。
そりゃそうか。
なので、明け方の東の空で見やすいというのが金星です。
夢の中で見ましょう。
はい。
で、水星はですね、ほぼ見られないかな。
一応見えるのは、金星と同じように太陽から見ると西側にいるんで、見えるとしたら朝方なんですが、ほぼ太陽と同じ方向で、
4月の頭1日か2日かな、に外号って言って、太陽の向こう側に水星は行ってしまうので、
3月もほとんど見られないと思っていいと思います。
次、火星。
火星も明け方頃です。
なので、金星と火星が近づく日があるはずだな。
ほう。
で、木星は3月6日に号。
号、号、号。
なので、ほぼ見られません。
で、土星。
はい。
土星も明け方です。
ということで、
全部、ほとんど見られないじゃん、夜は。
そう、3月、4月は明け方。
早く寝ろと。
早く寝ろってか、
3月の20日から下旬にかけては、
明け方、日の出前に、火星や金星や土星が、結構きれいに見えます。
明け方はにぎやか。
そうで、
夜はひっそり。
でも、夜は夜でね、冬の星座がきれいだからね。
そうですね。
で、明け方。
明け方とか、日の出ちょうどぐらいだと、一応ね、木星と水星が地平線ぎりぎりに見えるかも。
ただ、太陽にすぐ近いので、あまり期待はしないでください。
はい。
はい。
で、31日ぐらいまでになると、やっぱり金星、火星、土星はそこそこ見えて、水星は見えなくなっちゃいます。
はい。ということで、日の出前に金、か、金、土が見えるというのが、今年の3月の惑星の配置です。
なんか、か、か、金、金、か、金、金ってあったよね。
なんかありましたね。
はい。
あとですね、3月21日が旬分の日です。
なので、まあ、暦的にはね、こう、1年の太陽暦の記憶になる日で、あの、太陽がどっちの方角にあるか、あの星空の中でね。
27:08
うん。
で、いうときには、この旬分の日に、太陽がある方向が0度になって、そこから、えっと、角度を、こう、とっていくっていうかたちになります。
既順の日ですね。
そうですね。えっと、地球の地軸が太陽に向かって、まっすぐではなくて、少し傾いていますが、旬分の日と終分の日については、地球が太陽から見て、北極も南極もギリギリ見えるっていう方向になるのが旬分の日です。
はい。
で、同じ軸のままぐるぐるって回っていくと、下地のときには、太陽から見て、北極がよく見えて、南極がまったく見えないっていう方向ね。
一方で、当時のときには、南極が太陽の方にある程度見えて、北極が見えなくなるという感じになります。
はい。
なので、旬分の日、えっとね、旬分は3月21日0時33分が旬分ですね。
はい。
なので、真横から光が当たるので、地球上で全体的に昼の長さと夜の長さが同じと。
日の出から日の入りまでの時間と、日の入りから日の出までの時間が同じっていうわけではないですよ。
これはなかなか難しくて。
なんか、太陽分の厚さがってやつよね。
とかもあるんで、それはあれですけど、基本的には真横から当たるので、半分の時間が太陽が見える時間、半分の時間が太陽が見えない時間という感じになっています。
はい。
はい。ということで、旬分の日です。
で、旬分の日ってことは、前後にお彼岸があって、暑さ寒さも彼岸までの彼岸が、旬分の日の前後にある。
だんだんでも、そう。温かくなるみたいだけど、まだ寒いね。
まだ寒いですね。
はい。
はい。あとですね、月が少し明るい星を隠すというのが、3月の22日にありまして、天秤座のα2星、天秤座の2.7等星の星が月の向こうに隠れるっていう現象が起きます。
ほう。
で、これはね、実は、南のほう、日本だと南のほうでしか隠れなくて、東京でもかすりもしなくて、大阪でかするぐらい、福岡、那覇では裏を通ります。
ほう。
ただですね、時刻が明け方じゃない、未明、深夜の2時前後なので、なかなか見るのが大変じゃないかなと思っています。
天秤座ってね、私大好き。
そうですか。
はい。
で、なので、一応ね、天秤座、天秤座の一番明るいやつは、α1っていうのがあるんですけど、α2っていうのが隠れるんですが、
30:14
α2というか、二重星なんですよ。
それがこう、一緒にというか、前後して隠れるっていうのがちょっと面白いというのがあります。
ほう。
なんですが、大阪よりも北のかたがたは、そばをかすめるというのだけ確認してください。
あとはね、深夜なので、なかなか大変かもしれません。
そうですね。
一応ですね、3月9日、9日には、大秤座の4.3等星の星が月に隠れるというのが、夜中。
4.3はちょっと見づらいね、そもそもがね。
そうなんですよ。少なくとも都会だと見えないんじゃないかと思うんですけども、こちらも南のほうが条件がよくて、
22時半ぐらい、夜10時半ぐらいから23時半ぐらいまでの間で、場所によって隠れ方が違うんですが、そういうことも起こります。
たぶん、都会で町測りがあるようなところだと、なかなか難しいかなと思います。
もし町中で見るんだったら、双眼鏡で見るといいんじゃないかと思います。
ただね、ちょっと低いところなんで、うまく見えるかどうか、なかなか難しいかなと思います。
そんなのが3月の天文現象です。
星座については、まだ冬の星座が見ごろで、冬の大三角は夜8時ぐらいになると、南から少し西に傾くところに行くと思います。
今、きれいですね、ほんとに。
そうですね。
で、オープニングでも話したアルデバラン、大星座のアルデバランも、をはじめとして。
おっさんじゃないんだよな、確か。
ん?
確か年齢そんなに言ってなかったんだよな、実は。
ちなみに、誰の話をしている?
アルデバラン。
あ、アルデバランね。
シリウス、オリオン座のウェテルギウス、コイル座のプロキヨンっていう冬の大三角は、たぶん、そこそこお待ち明かりがあるところでも見つかると思います。
あとは、オリオン座を探すのが分かりやすいのと、少しね、慣れてくると、双子座とかも探せるんじゃないかと思います。
はいはい。
双子座も分かりやすい。
隣?隣?
そうですね。
大三角形だよね。
コイルの大三角が一個双子座で。
オリオンと、双子座は違うんですよ。
双子座のポルクスとカストルは、冬の大三角とはちょっとずれていて、冬のダイヤモンドというのに入っている。
ダイヤモンドか。
そうです。六角形に入っています。
33:01
はい。
冬の大三角が、プロキヨン、ウェテルギウス、シリウスなんですけれども、
このウェテルギウスを真ん中にして、シリウス、プロキヨン、ポルクス、
ヨシャ座のカペラ、オウチ座のアルデバラン、オリオン座の足の方のリゲル、
そしてシリウスに戻るっていう六角形が、冬のダイヤモンドと言われている六角形になります。
で、もっともっと街明かりがなくて、空が暗いところであれば、
冬の大三角の間を通るように天の川が見えるかもしれません。
はい。
天の川はね、先ほどので言うと、
プロキヨンとシリウスの間を抜けて、
頭の上をずっと通って、北側のカシオペア、W型の星座のところまで行っているのが天の川です。
はーい。
えっとね、北都地勢は、南東じゃない、北東の方に北都地勢も見えるかもしれません。
で、冬の星座はだんだん西の方に行って、
東の方からは、シシ座のレグルスっていうのがわかりやすいかもしれないですね。
一応ね、みなさんがよく知っている星座で行くと、双子座の次はカニ座、その後シシ座、乙女座なんですけど、
カニ座は思ったより見えないんだよな。
カニはほら、すぐ隠れちゃうからね。シャシャシャシャシャ。
カニ座も慣れると見えるのかもしれないですけど、カニ座よりもシシ座。
シシ座流星群とかを見たことある人だったら思いつくかもしれませんけど、
クエスチョンマークが逆さまになった、裏返しになったクエスチョンマークみたいなものの並びが見えるとシシ座なので、ちょっと探してみるといいかもしれません。
シシ座って感じで?
うーんとね、シシ座は、そうね。
シシ座。
クエスチョンマークの逆さまっていうのがわかりやすいかな。
シシ座。
はい。
はい。
で、惑星はね、なかなか見えないんですが、あの日暮れの後ね、ぜひあのー。
冬の星座を、星を、まあ星座が見ればいいけど、まあね、見なくても結構本当に綺麗なので、
はい。
こう空を見てるだけでも楽しいです。
そうですね。あとはね。
寒いけど。超寒いけど。
いや、だから。
とても外にいられないけど。
2月から3月はだんだん暖かくなっていく時期でもあるので。
でも寒いでしょ。
なので、ぜひね、こう、寒くてキンキンに冷えてる時のキラキラする感じと、
湿度が上がってきて少しぼんやりする感じの違いとかがわかるのが、2月、3月、4月じゃないかと思うので。
違いのわかる男ですね。
ぜひ、そんなのも気をつけて見てみるといいんじゃないかと思います。
はーい。
はい。で、実はね、4月になっても、対して、あのー、惑星は出てこないです。
変わり映えしません。
36:00
っていうのがありまして、なかなかね、難しいです。
一応ね、4月になると、彗星がちょろっと出てくるんですけど。
あのー、そもそも彗星あんま見えないですからね。
彗星はだから、年に3回ぐらい行ったり来たりするんで、あのー、東に行ったり西に行ったりするんで、
3月見れなくても4月に見えるとか。
開けてるところに行って、しかも日が沈んですぐぐらいじゃないと見れないっていう、
超恥ずかしがりや。
そうですね。
超シャイ。
太陽に見え隠れするっていう感じになります。
なので、4月も、あのー、彗星がよく見えるようになるのは下旬なので。
はい。
しばらく、惑星はお待ちください。
はい。
一応ね、
カビングスーン。
スーンか?
一応、天皇星は夕方に見えているんですが、
えーと。
多分、肉眼で見えないんじゃないかな。
ちょっと見ますね。
5等星、6等星じゃない?
天皇星は、いやいや、そんなことはないですよ。
確かに。
どした?
天皇星、5.8等星。
ほら、5等星、6等星、ちょうどじゃない。
はい、ということでですね。
見えないよ。
星を探してみてください。
あれは天皇星だ。
そう、で、もしね、あのー、明け方に惑星たちを見るのであれば、
明け方になると、
春の星座から夏の、
多分ね、明け方近くだと、
ベガデネブ、アルタイルの夏の大三角も見えてくるんじゃないかと思うので、
明け方ね。
春の三角形から夏の三角形へと。
そう、明け方、惑星たちと夏の星座とかを見るといいんじゃないかと思います。
はい、夏の星座は夏に見ます。
はい、夏の星座は夏に見ない。
惑星を見に早起きするんだったらってことですね。
はい。
はい、という感じで、
もし気になる方は、近所のプラネタリウムとかに行って確認をしていただくと、
多くのプラネタリウムで、今晩の星空とかやってますんで、
ところによってはね、全然やらないで、いきなりこう、映画っぽいのをやるところもありますが、
お、そう。
ほとんど多くのところは、今晩の星空5分とかね、10分とかやった後、映像作品のところもそこそこあるので。
うん。
はい、見に行ってみてください。
はい。
星空はそんな感じかな。
あ、そうそう。
で、冬、もうすぐ見えなくなっちゃうのは、大星座が見えなくなるんですけれども、
アルデバランはプレアデス星団を追っかけて登ってくるので、後から出てくると。
後を追いかけるものという名前になったっていう話をオープニングでしました。
うん。
なので、プレアデス星団とアルデバランの位置関係も確認をしてみてください。
はい。
大星座はね、もうこの季節の西の空にいて、
39:01
8時とか9時だったらまだ見えると思うんですけど、だんだん沈んでいく星座になってるので、
プレアデス星団とアルデバランというのを、
南西から西の空で見つけてみて、位置関係を確認して、
これが東から出てくると、プレアデス星団を追っかけるようにアルデバランが出てくるなというのを、
見ていただけるといいんじゃないかと思います。
はい。
はい。
ということで、寒さ、ん?暑さ寒さも日がんまでというところで、だんだん春らしくなってくるはずです。
春なのに。
そう、年度末ね、年度初めでお忙しい方もいらっしゃると思いませんけれど、
いらっしゃると思いますが、お忙しい方もいらっしゃると思いますが、
はい。
ぜひね、
体調に気をつけて、
はい、そんな合間に星を見て、
空を見上げましょう。
はい、リラックスしてください。
癒されましょう。
ね。
はい、ということで3月の天文現象でした。
この番組、そんなりかの時間では、皆様からのメッセージをお待ちしております。
メールの宛先は、りかatmark0438.jp、rikaatmark数字で0438.jpです。
またですね、そんないプロジェクトというグループで、いくつかのポッドキャスト番組を配信しております。
そんない.com、sonnai.comというウェブサイトで、そんないプロジェクトで配信している番組、過去の番組を含めて、
すべて聞けるようになっていますので、ぜひ来てみてください。
この番組のほかに、そんなことないっしょ、そんない美術の時間、そんない雑貨店などの番組が、毎週毎週配信中です。
またですね、メンバーはボイシーでおしゃべりをしていたり、YouTubeや書籍を出している方もいらっしゃったり、
あとはですね、ラジオトークというサービスで、毎日お話をしているというのもありますので、ぜひそちらもチェックしてみてください。
そんないとか、そんないプロジェクトなどで検索すると、いろいろ出てくると思います。
そちらもよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
フェルメールは、私はよかったですよ。17世紀のホランダは。
どっかで見たんだよな、フェルメール。牛乳注いでたかな。何してたかな。手紙読んでたかな。
フェルメールって、だいたい同じ部屋で、同じ部屋で、同じ部屋の中の構図で書くじゃないですか。
フェルメールって、現存しているのが30何点しかなくて、半分ぐらいは、
牛乳注いで、手紙読んで、あとなんか天文学者がいて、ターバン巻いて。
あとなんか楽器が出てくるのがなかったかな。
あとはね、ちょっとね、街の風景とかもあるんですけれども。
あんまり大きくないのよね。
あんまり大きくないです。
A4ぐらい?
えーとね、物によってですけど、手紙を読む女は大きめですね。
42:01
あ、そうなんだ。
なんかね、その頃の絵の流行り方、流行の仕方みたいなのが、解説がちょっとあったりして。
あと、17世紀のオランダ絵画は、だいたいね、緻密なんですよ。
模様とかがすごい緻密に描き込んであるものが多くて、実写のようでっていう感じが面白いので、
その辺に興味がある方はいいんじゃないかと思います。
ぜひ行く前に、大人の雑学、西洋画家辞典で予習してから行きたいんじゃないでしょうか。
そうですね。
ちゃんと言えたよ。
はい。
ねえ、ベルベルも取り上げられてたし。
取り上げられてます。
結構、そのバックグラウンドの歴史というかね、そういう時代の流れ的なものも解説があったはずなので。
はい。ちょっとね、私が面白かったのは、タバコを吸ってる人が出てくる絵が2枚か3枚かあったのかな。
えー。
そう。で、オランダでタバコが吸われるようになったっていつ頃だろうなって思いながら。
タバコって。
南米原産なので。
だよね。だからそっちの方から。
はい。大航海時代になってやっと入ってくるんですね。
そう。もう大航海だよね。タバコなんてね。
ということで、この辺にしたいと思います。
そんなエリカの時間、第451回、お送りいたしましたのは、よしやすと。
かおりでした。
それではみなさん、次回の配信でまたお会いしましょう。さようなら。
ごきげんよう。
43:58

コメント

スクロール