1. そんない理科の時間
  2. 第449回 星の明るさ比較とメタ..
2022-02-11 1:10:05

第449回 星の明るさ比較とメタンのゆくえ(1月のメール) byそんない理科の時間B @sonnaip

■オープニング・カノープスを見よう・宇宙の仕事・コペテンナイト・家族の話題・メールに挑戦・ゴムの木のいま ■1月にいただいたメール・深宇宙と晴れ上がり・星の明るさの測定・メタンのゆくえ・溶解度の不思議・ニュートリノ通信・...
00:00
理科っぽい視点で、身の回りのことを見てみませんか? そんない理科の時間B、第449回。
そんない理科の時間B、お送りいたしますのは、よしやすと、かおりです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。
今日は、毎月恒例の、前の月にいただいたメールを紹介する回になっています。
なので、2022年1月にいただいたメールのご紹介をするんですけども、
前回の星空案内で、一つ言い忘れたことがあって。 形成ではなくて、追加。
2月といえば、この星を見なければ、っていうのを言い忘れていました。 2月といえば、この星。その心は。
カノプスっていう星があって、南の空のとても低い位置に見える星なんですが、
2月が一番見やすいんですが、東北から北海道の人は物理的に見えませんっていう星です。
そんなレアな星を見ろと。 逆に、南の方では、ある程度地平線から上がったところに見えるんで、
でね、この星見ると寿命が伸びると言われている星なんで、縁起がいいんですよ。
長寿星というか。 それは見なければ。
一等星なので、低い位置でもある程度見つけやすいというのがあって、気になったら調べてみてみてください。
はい、ということで、補足説明でございました。 補足、長く。
ちょっと、ウィスキーのCM思い出しました。 え、何?
で、メールの紹介です。 わかんない、それわかんない。ちょっと世代が違う感じ?
見てた番組が違うんでしょうね。
1月にいただいたメールなんですけれども、明けましておめでとうございますとかのメッセージとか、
ありがとうございます。おめでとうございます。
初夢レポートとかですね、いろいろありますが、
1富士、2鷹、3なすび。
そうそう、徳川家康が好きなやつね。
で、その中でもですね、スピカ48さんからもらった、
娘さんが今年3月の高校受験を控え、将来宇宙に関する仕事をしてみたいというふうにおっしゃってるようで、
よしやすさん、かおりさんが番組等を通じて、ご存じの情報やこういったことを聞いたことがありますよと、
もしありましたら、紹介方々を教えていただけますと幸いですということで。
なんか最近JAXAがまた宇宙飛行士を募集したじゃないですか。
はい。
で、それで今まであった条件的なものがかなり撤廃されて、
うん、緩和された。
ドタラ話、誰でも応募できる、その年齢制限とかその他はいくつかはあるにしても、
03:04
学術的な制限がなくなったのかな。
今までは科学系の、科学系というか理系の大学を出て、
ドタラこうたらっていうのがあったのが撤廃されたので、
今後も当然そういったのは進んでいくのかなと個人的には思ったんですけど、
ただ結構、宇宙の何をやりたいかって。
そうそう、そこそこ。
極端なこと言っちゃえばネジ1個だって宇宙に関わっちゃうじゃないですか。
元国立天文台の渡辺先生は、
宇宙を研究するっていうことをやろうと思って、いろいろ探したら、
学校が2、3校しかなくて、宇宙のことやってるね。
なので東大に入ったっていうタイプの人なんですけど。
えっと、私、そういえば東海大学に、なんとか宇宙学科ってやったよ。
あ、そうそう。でね、今は宇宙系の学科多いんですけど、
宇宙に関わる仕事は、宇宙の何がしたいのかで、やっぱり大きく違ってくると思うんですよね。
だって、私たちは宇宙のことをしゃべっているわけじゃないですか。
お、宇宙に関わる仕事をしてるじゃないですか、よしやすさん。
でね、本当に、宇宙に行く仕事は宇宙飛行士だし、
宇宙のことを調べるっていう天文学っていうのもあるし、
宇宙物理学とか。
宇宙物理みたいなのもあるし、
一方で、さっきネジって話をしてたけど、
宇宙開発の研究とか、工学系のものづくりみたいなものもあれば、
宇宙のことをみんなに伝えるっていうコミュニケーションする人たちもいれば、
たくさんたくさん、宇宙に関わる仕事ってあると思うんですね。
なので、どんなことがしたいかっていうのを具体化する話と、
もう一つ、宇宙に関わることにつながっていたいっていうのであれば、
お仕事に全部しなくてもいいんじゃないかとも思うし、
星を見るのを趣味にするっていうのでもありだと思うし。
でね、ポッドキャスト番組で、コペテンナイトっていう番組がありまして、
兄弟番組?姉妹?違う。いとこ?お友達番組?
科学番組つながり。
もっとなんかさ、楽しい言い方したいしようよ。
で、ここのパーソナリティさんが、
春名誠さんっていう方が、惑星大気物理学っていうのを専攻してるんですよ。
惑星大気?大気ってあのエアーの方の?
そうですそうです。
それ待ってる?
いえ、惑星の空気というか、惑星大気物理学っていうのを専攻していて、
で、ポッドキャスト番組をやっている方なんですけど、番組タイトルがコペテンナイトで、
そのね、去年2021年の8月にリリースしたエピソードで、
06:06
文系でも宇宙やれますか?っていうのに対して、これはね、メールが来たのかな?
それについて答えるっていう回を配信していたりします。
なので、娘さんに年が近い、宇宙系の物理学を専攻している大学生の人がしゃべっているので、
ちょっと娘さんと近いのかな?なんて近いっていうか、年代やね、っていうのが近いので、
その人のポッドキャストとか聞いてみると、面白いかな?なんて思いました。
なるほど。
結局、結構宇宙絡みで、一番初めに出てくるのは宇宙飛行士だと思うんですけど、
今後はどうかわかんないけど、結局現行で宇宙飛行士になっている人は、
結局は、何らかの研究者って言い方は変ですけど、何らかの仕事でそれなりのスペシャリストになった人が選ばれているんですよね。
例えば医者であったりもそうだし、生物学だったり、物理学だったりとか何でもそうだけど、
結局は、今は科学系のものが多いですけど、そこである分野で頑張ってスペシャリストになれば、
変な話、宇宙に関わることはいくらでも可能なのかなっていうふうには思ったんですよね。
昔は飛行機乗りとか、そういう宇宙船を運転するスキルがあるっていうので、軍の人とかが多かった。
で、それがだんだん科学の人に変わってきて、
宇宙とか運転する人はもう運転する人であって、
そうで、運転も誰もができるようになったりして、
あらそう、ボタン1個ピチって感じ?
ただ、一方でトラブルがあったときにそれをこなさなきゃいけないとかっていうので、
宇宙飛行士に求められるのは落ち着いて行動できるとか、
あとは工学系とか理学系のことが分かって実験ができるとかっていう話があったんだけど、
たぶんこの先って、宇宙で人が暮らすかもしれないっていうふうになってくるんだよね。
そうすると、環境が変わったときの人の暮らしとはどういうことなのかっていうスペシャリストの人とかにニーズが出てきたりするんじゃないかななんて思っていて。
ほうほうほうほう、なるほど。
そう、だから飛ばすのが大変だった時期、宇宙でしかできないことをなんとかする時期、
そして今や宇宙で暮らすとはどういうことかを考える時期だったり、
宇宙旅行は旅行として捉えるんだったら観光学科もしてないとかね。
おー。
みたいな話で、いろんな捉え方があると思っていて、
もちろんね、宇宙のことを直接研究するんだったら、宇宙物理学とかの学科に行ったほうがいいんですけど、
宇宙に関わる仕事っていろんなものがあるんじゃないかななんて思います。
はーい、ぜひ何をやりたいかをまず、宇宙に関して何をやりたいかを考えて、いろいろ探してみてください。
09:02
でも何でも宇宙につながると思いますよ、その考え方次第で。
そう、だから宇宙に興味を持つことを忘れないことかな。
あとですね、ドルジさんからは息子さんの飛行機雲のことについてお答えしたっていうののお礼のメールとかが来ております。
はい。
もう一つ、ゼロメンさんからは、お子さんの成長を在宅勤務で見守っていますっていう話で、
AIのお話をしたときに、うちの娘1歳10ヶ月がものすごい勢いで言葉や図形などを学習して、知的ビッグバンを起こしておりますと。
で、PS、在宅勤務が増えなければ、このように子どもの成長をちゃんと見守ることができなかったと思います。
まだまだ世の中不確実性にあふれ、交絡や外出もままならないですが、
おうち時間をポッドキャストや家族との談覧で楽しく過ごすというのもまたいいものだと思う今日この頃ですというふうにいただきました。
はい、ございます。
楽しんでいただけると嬉しいです。
そんなね、家族と一緒に楽しんでくれてるとか、そういう話が今回は多かったかななんて思っています。
うん、そうね、確かに。そういう時期なのかしら。
年末年始で。
年末年始があったのもあるかもしれないですね。
あとですね、しゅしゅさんの、いつか質問メールに挑戦したいのですが、皆さんのレベルは高くて知り込みをしています。
今年は吉橋さんに一つでも質問できるよう番組のテーマである科学的視点を意識しながら日常生活を送ってみようと思います。
素敵。
って言うのをもらいましたけど、そんな気軽に質問してください。
そうですよ。
で、以前香里さんが育てているとおっしゃっていたゴムの菌は元気ですかといただいておりますがどうなんですか。
えっとですね、これ話すと長くなりますけどいいですか。
手短に。
えっと、どこだっけ、どこまで話をしたのかな。
鉢が割れました。
で、植え替えました。
で、去年の夏、去年2021年の夏ぐらいにちょっともういっぱいになってきたかなと思ったので株分けをしました。
もともと買った時に3本の幹があったんです。
そもそも高さが7、80センチなのでそんなに高くはないんですけど、
3本の幹があったのでそれを全て分けて別々に鉢植えにしたんですね。
で、ちょっと私が住んでいるのはマンションなのでそこでその株分けはちょっと難しいと思ったので、
まず3本入っている鉢そのものを実家に持っていき、実家で3つに分けたんですね。
で、そのうち大きい2つはなかなか持ってこれないのでまだ実家に置いてあります。
小さい鉢をこちらの私の今住んでいるところに持ってきました。
実家の方は非常に日当たりが良くスクスクと育ってます。
12:02
マンションの方はちょっとなかなか環境が過酷なようで頑張ってます。
で、その時に土を買ったんですよ、センターに行って。
土って結構重たいので、今軽い土って売ってるんですよね。
空気がいっぱい含んでるのかな。
軽いのが多いですよ。昔と違って。
そうですね。しかも軽いっていうやつを買ったんですよ。
そしたら多分ね、ちょっと栄養が保たれてないのかな。
やっぱりちょっと元気ないんですよ。
あら、そうなんですね。
なんか今もね、すごく水はけも良すぎるちゃうんですね。
はい。
で、一般的に冬とかって水をたくさんあげすぎない?
うん。あんま水やらないです。
そうですよね。1週間に1回ぐらいとか。
あとは鉢の土の水が乾いて、2,3日してから水をあげるようにっていうぐらい。
ちょっと乾燥気味でっていう風にやってるんですけど、
なんかカラッカラ気味になっちゃってて、これ良いのかなっていう感じなんですよ。
実家に兄弟ゴムの木があるんですけど、
これは今は室内に入れちゃってるんですね。さすがにちょっと寒いので。
室内に入れて太陽に光に浴びてないにしても、
すくすくとなんか上を向いて葉っぱが伸びてるのに対して、
なんか今見るとなんかシュンってなっちゃってるんですよ。
それなりに例えば休みの日とかで家にいるときは、
日中天気が良いときはちょっと外に出して、
少し太陽、日光浴とかわざわざこっちの子はさせてるんだけど、
なんかシュンって葉っぱが下向いちゃって、
昔みたいに葉っぱがゼロにはなってはいないので、
もうちょっと暖かくなってきたら復活するとは思ってはいるんだけど、
土変えたほうがいいかなとか、栄養剤入れたほうがいいのかなとか、
ちょっと今悩んでる状況です。
ということでご報告でした。皆さんも植物元気に育ててあげてください。
もうなんかね、一生懸命ね、緑が増えたはいいんだけどね、
なんかやっぱちょっとね、なかなかうまくいかないね。
あの、ちょっとずつ失敗しながら。
ね、でもなんか、ぱっと見ね、なんかね、充実して、
部屋の中がね、緑が多くてね、いい感じ。
いいじゃないですか。
ぱっと見だけだけど。ちょっと黄色っぽい葉っぱもいくつかあって困るけど。
ということで、ちゃんと世話をしましょうということでした。
世話は頑張ってますよ。
オープニングほぼ最後かな。
ひっさつさん、よしやすさん、今でも子ども科学電話相談して聞いたりしていますか。
私は好きな先生がいて、それは科学の藤田先生なのですが、
言葉が柔らかくて優しく教えてくれる雰囲気が、
よしやすさんが香里さんに優しく語りかけているのと似ているなといつも思っています。
話し方って大切なことだと今更ながら思いますというふうにいただきました。
15:01
えっとね、えっとね、そしたら私一つ取り上げていいですか。
この話少しだけ受け答えていいですか。
はい、ごめんなさい。はい、どうぞ。
科学電話相談はたまに聞いてます。
ただ最近ね、まとめのTwitterにまとめが載ったりして、
ツギャッターかな、とかにまとめが載ったりして、
そこでぱぱぱって見て、面白い話題の時に、
ラジコじゃなくてラジルラジルで追っかけ再生をしたりしてます。
で、やっぱりあれだよね、子ども向けなので、
どうやって考えたのっていう感じとか、
少しずつ疑問を掘っていくところがいいかななんて思ってますね。
あとは話し方は大事です。
はい。
あと、かおりさんも紹介したいメールがある。
そうなんですよ、えっとね、ちょっと待ってね。
あったあったあった。
一言だけなんですけどね、MTライダーさんから。
大谷先生、かおりさん、いつもためになる放送ありがとうございますっていただいてね、うーんと思いました。
あ、そう、最近大谷先生の番組がポッドキャストで更新がないので。
じゃあこちらの方にちょっとね、遊びに来てらっしゃるみたいで。
随分話し方違うと思うので、よく比べてください。
同じ声だよね、でも。
自分では違うんですけどね。
最後最後。
はい。
出張者必須、未接種者必須証明書。
出張者必須、未接種者必須証明書。
ということで、いただいた方々のメール、
メールを送っていただいた方々のお名前を紹介して本編の方に行ってみたいと思います。
はい、1月にメールをいただいた方々です。
必殺さん、スピカ48さん、たけさん、なしょこさん、かいととくーとさん、そらいさん、あぜっくさん、ににんがさん、し、わからない。
はい、こまくさのはなさん、MTライダーさん、あまりささん、やまくじら2号さん、たくわんおしょうさん、もつなべくんさん、
マークさん、どるじさん、かかりーりひろさん、サイクルマンさん、まささん、ひでせりさん、しじゅさん、ぜろめんさん、以上の方々からいただきました。
メールありがとうございます。
ありがとうございました。
それでは本編の方に行ってみようと思います。
はーい。
では質問を中心にメールを取り上げていきたいと思います。
1通目の紹介をお願いします。
はい、ににんがしからいただきました。
この度、NASAがハップル宇宙望遠鏡の攻撃として、ジェイムスウェップ宇宙望遠鏡を打ち上げました。
18:05
この記事で、太陽の影響を受けず、新宇宙の観測ができるとありましたが、そこでふと疑問が湧きました。
新宇宙の定義とは何か、そもそも宇宙が膨張中であるならば、遥か遠くの宇宙初期の領域は深い、じゃなくて浅い場所だと思うのですが、
それともう一つ、どれだけ素晴らしい観測性能を持った望遠鏡でも、光学的な観測は宇宙の晴れ上がりの直後までだと思うのですが、その先を知る術はあるのでしょうか、といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
深い浅いの話もあるんですけど、光学的な観測は宇宙の晴れ上がりの直後までだと思うのですが、その先を知る術はあるのでしょうか、とありますけど、
それはその先じゃなくてその前なんじゃないかっていうね、先と前ってどっちなのっていうね。
時間軸とすれば以前ね。
時間的には以前。
距離といえば先か。
そこが先なのかどうかって話もあるんですけど、まず後半の宇宙の晴れ上がりっていうのがありまして、
ビッグバンの後、宇宙の温度が高い時には光がまっすぐ進めない。
37万年とか38万年後と言われてるんですけれども、それまでは温度が高くて数千度の温度、宇宙全体がね。
陽子と電子がバラバラに動いてプラズマ的になっていたので、光がまっすぐ進めないと。
電子と陽子があちこちにあるんで。
邪魔をしたわけですね。
電磁気的に進めないっていうのがあって、まっすぐ進めなかったんですけど、温度が下がってきて千何百度ぐらいまで下がってきたときに、原子核。
つまり陽子が電子を捕まえて、水素原子にドドドッと。
いわゆる原子の誕生ですね。
そうですそうです。
おぎゃーおぎゃー。
で、その時に光がまっすぐ進めるようになった。
邪魔者がいなくなったと。
なので、それまで霧の中で光が乱反射するようになっていたのが、
発せられた光がまっすぐ飛べるようになったっていうので、その時宇宙の張り上がりっていう言い方をします。
で、その時に出ていた光が、今、電波望遠鏡とか、電波として届くのが宇宙背景放射、または宇宙マイクロ波背景放射というので観測できると言われています。
なので、それよりも前のことは光学的とか電波を観測してどうなってるかっていうのはなかなか見えないっていうのが正直なところ。
ただ、じゃあそこに情報がないのかっていうと、宇宙背景放射っていうやつは、宇宙が均一だったら同じ強さ、どっちを見ても同じ強さで来るはずなんだけど、
21:10
ほんの少しだけムラがあるというか、強いところと弱いところがあるっていうことが観測からわかっていて、
ということは宇宙の張り上がりが起こった時に質量のバランスがすでにムラがあったんじゃないかっていう情報になるというふうに期待されていて、
そうすると宇宙の張り上がり前の宇宙全体の構造がどんだけムラがあったり、濃いところと薄いところがあったりしたのかっていうのの研究対象になっていますっていうのがあります。
なので、光学的な観測、電波を単一で見るだけでは宇宙の張り上がりよりも前のことはわかりませんが、
そこにあるムラを確かめることでその前のことが類推できるという研究がありますというのが一つ。
もう一つ、新宇宙って何っていう話ですけど、宇宙が膨張中であるならばっていう話ですけど、
20世紀になってから膨張中だということがわかっているので、すぐに行けるところと遠くっていうので、
新宇宙っていうのはより遠く、より遠いところが新宇宙。海底探検なイメージもあるんじゃないかと思うんですよね。
自分たちが知っているすぐ近くと深く深く潜った深海みたいなところと似たようなイメージで新宇宙っていう言い方をするんじゃないかと思います。
要は遠くってこと?
これ定義がいくつかというか、用語の定義的には新宇宙っていうのは実は500キロとか、
月よりも向こうは新宇宙みたいな感じの定義がすでにあって。
じゃあそんなに遠くなくても。
だけど一般的に会話の中で新宇宙探査とかって言い方をするときには、地球の重力圏を外れたところが新宇宙っていうのが一般的なんじゃないかと思います。
地球の重力圏。
だから木星探査とかに行くともう新宇宙。
だけど文脈的には太陽系の重力圏を外れたところを新宇宙って言って、そこを直接観測に行くみたいなのが新宇宙探査みたいな話になることもあったり、
でもこのジェームスウェップ宇宙望遠鏡は実はもっともっと遠くの隣の銀河みたいなところを見るので、
新宇宙の観測ができるっていう記事が新宇宙っていうのをあんまり気にせず、すごく遠くってイメージで使ってるだけなのかなと思います。
なるほど。
天文的に言うと地球の重力圏を外れたぐらいからは新宇宙で、観測っていうふうに言うときはもっと遠くなことが多いですけど、
探査機が出るようなところでは新宇宙っていうのは地球の重力圏を外れると新宇宙じゃないかなと思っています。
24:05
というのでお答えになってますでしょうか。
用語の話なんでね、がっちり定義をして使っている記事とそうじゃないところもあったりするので、その辺は多めに見てほしいなと思っています。
メールありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
アマリサさんからいただきました。
先日、科学館のプラネタリウムの説明を聞きながら思ったのですが、明るさはどのように測定しているのでしょうか。
特に星のような点の光、現代では半導体が発達したので光を当てた半導体から流れる電流で細かいところまでを測定できるそうですが、半導体が高性能化する以前は目視のほかにどのような方法で測定したのでしょうか。
目視だっけ?といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
実はですね。
実は!?
この一等星とか六等星っていうのは、紀元前、ヒッパルコスさんが、ギリシャ人の人ね。
ヒッパルコス?
そうそうそう。ヒッパルコス。ギリシャ人。が、ヒッパルコスが星を書き留めたやつに明るい方から一等から六等までつけたっていうのが、ほぼそのまま扱われていました。
じゃあ、ヒッパルコスさんの目視で順番につけたので、しかもその時でもう分けたってことですか?一等星、二等星、三等星ってどこかで。
そうです。六段階に。
どうやって分けたの?なんで?
なんでって言われても、紀元前のヒッパルコスさんが、あの星は明るいな、一等星って言ってた。
マジで?
でも、その頃はね、街の明かりも少ないし、毎日空見上げてたら、あの星との星は同じぐらいかなっていうので、そんなに当たりはずでもなく、ただ後から見ると、やっぱ一等星の明るさはずいぶん違うんだよね。
二、三、四、五、六はだいたい同じなんだけど、一等星は。
あ、順位ってこと?その一番明るいところからつけたやつは、今から考えるとちょっと順位は入れ替わるってこと?
そうだから、先頭集団は一等星なんだけど、そっから二、三、四、五、六はたくさんものがあるじゃない。だから横並びになるんだけど、一等星はすごい明るい一等星と、そうでもない一等星があるっていう状態で、六等級までありましたと。
で、これに定量的な測定が入るのは、なんと19世紀。
じゃあ19世紀どうやって比べたか。これね、ははーって思ったんですけど、どうやって明るさ比べたと思います?
5人の人が順番に見てた。
でね、ここでは一等星と六等星は100倍明るさが違うっていう定量的に調べられています。
27:02
じゃあ、例えば100星があったとしたら、1から100まで順位をバーっとつけたわけですよね、明るいやつで。
いや、そうじゃないです。
え、違う違う、昔々、ヒッパルコスさんは。
ヒッパルコスさんは、だから6段階ぐらいに分けた。すごく明るい星、そうでもない星。
別に順位は分けてないの?
1000個ぐらいを分けて、ちゃんと一等星から六等星までつけてます。
で、その19世紀に入ったら一等星と六等星の明りが定量的に100倍っていう違いがあったけど、それはヒッパルコスさんはなんとなく目視だけでそこに当てはまってたの?
ヒッパルコスさんはその一等星から六等星までの明るさの違いをつけたけど、何倍っていうのは。
言ってないわけよね?
言ってない。ただグルーピングとして一等星グループ二等星グループっていうのでほぼ正しく。
それがでも言ってたの、なんとなく100倍だったわけ?
それを、ハーシェルさんが100倍っていうのを見つけたというか。
ハーシェル?
ハーシェルさんですね。イギリスの人が。
ハーシェル。
はい。なんと親子で、ウィリアムさんがお父さんで、息子がジョンさんで。
ハーシェル、ウィリアムと、あれ?
そう、ジョンの正式名称はジョージとかじゃないの?
うーん、そこは分かんないです。
はい。
で、これどうやってやったかっていうと、実は光景の違う望遠鏡、レンズの大きさの違う望遠鏡で、
収光力、光を集める力が違う望遠鏡を何個か用意します。
はい。
で、一等星とか二等星とか三等星を見た時に、同じ明るさに、収光率が違う望遠鏡で見て明るさが違うものを見た時に同じ明るさに見えることがあると。
つまり、こっちの方が5倍レンズが大きい、面積が広いところで見たやつは、レンズの小さいやつで見たこの星と同じくらいの明るさに見えるっていうことは、光の量は5倍違うに違いない。
あー、へー。
っていうやり方で、光の強さが収光力の違う望遠鏡で比べるとっていうのをやった時に、一等星から六等星まで並べて比べると、六等星は一等星の100分の1の光の量だというのを定量的に見つけたのが19世紀ですね。
ほー。
で、それで調べると、琴座のベガ、織姫星が一等星の代表にしましょうと。これを1としましょうと。
で、その100分の1の明るさのものを六等星にしましょうと。で、並べていくと、二等星、三等星、四等星、五等星っていうのがあって、実はベガよりも明るい星はマイナスにしましょうってなったわけ。
ほー。
マイナスっていうか、1よりも小さい数ね。マイナスにはなんないのか。零等星とか0点いくつみたいな感じでつけられるようになって、それまでのなんとなくあれが一等星のグループ、二等星のグループっていったのが明るさによって何点何等というふうにできるようになりましたというのが流れです。
30:13
ほー。
で、望遠鏡が発明されて、望遠鏡で明るさが違う、要は光景が大きいと暗い星までよく見えるっていうのを逆に利用して明るさ比べをしましたというのが種明かしです。
へー。でも、望遠鏡を見てこうなったって言ってるのは望遠鏡を目で見てるわけよね。
そうです。
だから、物は使ってはいるけど、媒体としては目なんだ。
そう、デバイスとしては目ですね。光を感知する。
へー。
結構ね、光の強さは最近まで目で確かめるっていうのは結構多かったんじゃないかな。
へー。
なので、メールには昭和の時代でも星の陶器は少数点以下の明るさで表されていたというのは、そういった形で目で見比べて、で、明るさの調整は望遠鏡の光景でやるとか、逆にね、大きい望遠鏡で光を半分にするとかできるわけですよ。
あのレンズを絞るように、カメラのレンズを絞るように。
そういうようなことをやると明るさ比べができますということでした。
はい、ということでメールありがとうございました。
ありがとうございました。
はい。
では次のメールです。
ヤマクジラニホウさんからいただきました。
メタンガスは地中からの発生だけではなく、牛の血分に起因するものが多いそうですね。
炭酸ガスは高剛性に利用されたり、水に溶けて循環すると思いますが、メタンガスの場合は循環してある程度の水準で維持されることはあるのでしょうか。
牛がいる限り増え続けるものでしょうか。といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
これさ、初めてね、メタンガスが牛のゲップがうんたらかんたらって聞いたとき、
まあ牛のゲップもあるだろうけどもね、またまたと思ったら、本当に牛のゲップが大きな原因みたいで。
結構影響があるっていう。
ちょっとね、それ聞いたときにびっくりしましたよ。マジでぐらい。
メタンガスは空気中に発生した後、ちょっとずつ分解されます。
たまるだけではないと、一応なくなってもいると。
なので、たぶん18世紀ぐらいまではメタンガスの濃度はあんまり変わらなかったんじゃないかと思います。
ただね、火山が噴火したりとかね、そういう突発的なことで増えたりっていうのがあると思いますけれども、
自然界で分解される量っていうのはある程度決まっているので、
それが釣り合ってきたっていうのに対して、
多量の家畜を育てる、または家畜の餌がメタンを出しやすいというか、
ゲップでメタンを出しやすいものになってきたりとか、
あとは物を燃やしたりするときにもメタンガスが出たりとかっていうのもあって、
33:02
工業化と家畜を育てるというのでメタンガスが増えているというのが、ここ20世紀、21世紀になっています。
なので、メタンガス自体は出したらずっと留まりっぱなしではなくて、
土とかに住んでいる細菌に分解されたりとか、
あとは空気中の伝理した、一番多いのはOH、水酸化物イオンみたいなものとくっついて分解されるということが多いようなんですが、
自然の中で分解されるというふうになっています。
とはいえ、分解される量は決まっているので、それよりも多く発生してしまえば空気中の濃度は上がっていって、
自然界で分解されるときって、濃ければ濃いほど分解する速さも速くなるという傾向もあるんですよ。
それは分解するものが確率的に合うのか、それとも全部能力を使うのかにも違うんですけど、
確率的に合うんだったら濃くなれば濃くなるほど早く分解されるんで。
そういう分解するものに接することが多くなってね。
なので、排出が多くなると高止まりをするという傾向があって、
その分解する力がある程度で頭打ちになってしまうとそこから先はどんどん増えちゃうんだけど、
ある程度高止まりをしているという状況です。
ただ、いろんなところの努力で人が出すメタンガスはやや減る傾向にというか、増加量が鈍化しているようなので、
多少は伸び率は減っているようですが、それでもまだ地球の温暖化ガスとしてメタンガスはじりじりと増え続けているというのが現状なようです。
ご存知の通りメタンガスは燃料にもなるので、うまく回収できればエネルギーとして使えるんですけれども、
やっぱり前も喋ったかもしれないですけど、いくらエネルギーが取り出せるものでも薄すぎると、
それをまとめるためのエネルギーが必要で、そこに回収するためにかけたエネルギーよりもたくさんのエネルギーが取れなければ回収する意味がないので、
薄まらないようにして、またはすごく安く集めるという方法を見出さないと大変なんじゃないかなと思います。
例えば焼却炉から出るんだったらその場で集めましょうとかがあるけど、薄まっちゃうと集めるのが大変。
牛車?
マスクをさせるとかね。
おーマスク。
例えばね。
なるほどね。
究極的に。
虫マスク。
酸素が入って二酸化炭素が出て、二酸化炭素とメタンは、みたいな話だけど、
でも草もぐもぐ食べながらそのマスクができるんだろうかとか、いろいろありまして大変なんじゃないかなと思います。
そうだから、ビニールハウスの中で育てるとかっていうのもあるのかね。
ちょっとそこまで調べられてないです。
36:01
ということで、メールありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
もつなべくんさんからいただきました。
塩化ナトリウムに関する質問に答えていただきありがとうございました。
塩化ナトリウムにちなんで新たな疑問が出てきたので質問します。
水温20℃、100gの水に対する塩化ナトリウムの溶解度が37g、小酸化リウムの溶解度が32gであったとき、
この37gの塩化ナトリウムと32gの小酸化リウムは、同じ容器の100gの水に完全に溶かすことができるのでしょうか?
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。できる?できない?
多分できないです。
でも理屈ではできるんじゃない?
理屈ではできないんじゃないですかね。
え、なんで?
塩化ナトリウムとか小酸化リウムが水に溶けるっていうことはどういうことかっていうと、
水の中で水の分子と均等に混ざった状態になるっていうのが溶けてるっていう状態で、
それが水の中に均等に混じるっていうのができなくなると、塩化ナトリウムとして積出というか、中で固体になっちゃうのね。溶けきらない。
水には32g溶ける小酸化リウムも、塩化ナトリウムの溶けた水100mlには32gは溶けないってこと?
そう、だから水分子の取り合いになっちゃうんですよね。
で、全然溶けないわけじゃないんですけど、水分子の取り合いがどうなるかっていう話で、
イオン化して水分子を取り合うタイプとか、あとは水分子ととても仲のいいつながり方をするっていうとか、
砂糖とかの溶け方とイオン化して塩素イオンとナトリウムイオンになってるやつの溶け方は微妙に違ったりするんで、
その取り合いの仕方も違うんですけど、
ただ、水分子がイオンと仲良くなって、だいたいイオンの周りに水分子が少しまとまった状態になるんですよ。
溶けてる状態って。
で、それが水分子が足りなくなってくると塩化物イオンとナトリウムイオンがくっつきたくなっちゃって、
くっつくと塩化ナトリウムとして出てきちゃう。
で、水分子君は分極してるって言って、プラスとマイナスがあって25度でブルブル震えてるんで、
塩化物イオン君の周りにまとわりついて、あとはナトリウムイオンの周りにまとわりついて、
溶けているっていう状態なんですけど、それが間に合わなくなると出てきちゃう。
39:04
塩化ナトリウムになってきちゃう。
で、小酸化リウムも塩化ナトリウムも両方ともイオンとして溶けてるっていう状態なので、
多少は溶けるんでしょうけど、全部は溶けないはずです。
で、どのくらい定量的なのは調べてません。
はい。難しいんですね、溶けるって言っても。
そうそう。なので、ぜひね、溶けるとはどういうことかっていう話とか、
水の分極とか、ナトリウムイオン、塩化物イオンの周りに水分子がまとわりつく感じとかっていう資料も
たぶん調べると出てくると思うので、その辺を見ていただくと雰囲気わかるんじゃないかと思います。
はい。ということで、ご自分でも調べてみてください。
はい。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
では、次のメールです。
かかりいりひろさんからいただきました。
以前、吉安さんが番組の中でおっしゃっていたハミングバードプロジェクト0.001秒の男たちを見ました。
ちょっとネタバレになってしまいますが、作中でニュートリノ通信という言葉が出てきます。
そこで質問なのですが、ニュートリノは今現在の技術で意図的に発生させたり、それを通信などの技術に応用させることは可能なのでしょうか?
また、今後ニュートリノを使った技術は発展していくのでしょうか?といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
これはですね、今後ニュートリノ通信は多分できないでしょう。
あれ?
ニュートリノは他の物質との反応がとても悪いので、たくさんたくさん発生しても検知をするのが難しいです。
だから、紙を噛んで。
紙を噛んでだとまだ感度が悪いので、スーパー紙を噛んで。
じゃあもうちょっと大きくしてハイパー紙を噛んで、みたいな25メートルプール何十杯分みたいな。
大きく鼻を噛んで、みたいな。
何十杯分とかっていうのはちょっといい加減です。
噛んで。
鼻を噛んで。
で、なので効率悪いんでっていうのと、スピードはほぼ高速にのスピードですが、電波は空気中だったらほぼ高速なので、
それよりも速くないと意味がないんですよね、この映画の中では。
通信のスピードが速くないといけないって話なんですけど。
なのでニュートリノを使っても電波のスピードを超えられない。
感度が悪い。
あとは作るのがなかなか大変、受けるのもなかなか大変なので、通信としては発達しないと思います。
で、じゃあそんなことやったことがあるのかっていうと、茨城県、筑波にあるKECっていう設備があるんですけど、
高エネルギー加速器研究機構、高エネ研、KEKね、っていうところでニュートリノを作って、スーパー紙を噛んでの方に飛ばしたら、
42:06
あっちで浮かるんじゃねえかって実験したことがありまして、
あらあらあら、ちょっと受け止めてよって、そしたら?
ちゃんと浮かることを確認しています。
なので通信に使えないことはないんですが、効率が悪いので使わないと思います。
実用的ではないと。理屈ではいくけど。
そうですね。ただニュートリノではないんですけれども、いろんな粒子を使って、
物を通り抜ける性質がある粒子を使えば、ほんの少しそれが違うっていうので、
例えば地球の中を投資するみたいなことができるんじゃないかとかっていうような観測というか通信ではなくて、
物を通り抜けて少しずつ弱まってくるっていう性質を使って、映像を映し出すみたいなことに使うことは考えられるかもしれません。
その時に使われるのはニュートリノではなくて、μ音とか違う粒子で、
もしかしたらニュートリノを使うとよく見えるものっていうのがあるのかもしれないんで、
その先はどうかわかんないですけど、そんなことに使われるかもしれません。
今のところは実用的ではないけど、もしかしたらニュートリノだからこそできることが見つかれば、
何らかに使われる可能性があるってことですね。
ただ通信には使われないと思います。
電波が楽チンだし、光のスピードだからね。
それなりにスピードが出てるので、それ以上のものをめんどくさいことでやる必要はないと。
ニュートリノ通信のすごいところは、地球を通り抜けちゃうんで、地球の裏側に行くのに電波はね、地表面が一番速いでしょ。
でもニュートリノは地球の中を通っていくんで、その分速いっていう理屈はあるんですけど、
まあ電波でしょうね。
そうですか。なんか電波推しですね。
電波は高速で届くし、簡単に出したり受けたりできるし。
電波推しなんだ。
ということで、メールありがとうございました。
では次のメールです。
サイクルマンさんからいただきました。
私がよく散歩する公園には池があり、渡り鳥や水鳥がいます。
数年前に市場の国庁が飛来したのですが、餌付けされていついてしまいました。
餌付けは良くないと聞きますが、どうしてなのでしょうか?といただきました。
ありがとうございます。
うちは今餌付けしてるんですよね。
野生の生き物の餌付けはやめましょう。
いや、でもだいぶもう野生じゃなくなって、顔もニュアンになって、この間は結構ね、たくさん触れた。
まだね、手を伸ばすとビクッとするんだけど、ちゃんとね、撫でるとね、逃げはしない。
まだゴロゴロ言えないのよね。
あのね、野生の猫がゴロゴロ言い出した時の感激はね、なんていうかな、まだまだこの先にあるって感じでね。
45:00
まだゴロゴロは言わないんだけど。
今、猫は野生というか、野良猫っていうのと地域猫っていうのと、外で飼われている猫っていう感じですけど、
特にね、渡り鳥みたいな飛来するタイプの鳥とかは、そこに留まってしまうと問題だとかっていうのもあるんですけど、
これは北海道の環境局自然環境課っていうところのウェブサイトですけれども、
野生の生き物は厳しい自然の中で自ら餌を取って生きていますと。
で、怪我をした時に回復するまでの間や生息数が少ない鳥獣を対象に、餌がなくなる陶器などに限って休児が行われる場合がありますが、
鳥獣を保護する目的で行われている休児活動とは異なり、安易な餌づけというのはやらないでくださいというふうに呼びかけがされています。
理由はですね、自ら餌を取ることができなくなる鳥獣を生じさせます。
楽を覚えちゃうってことですね。
そう、だから自分だけでは生活できない、つまり餌をやる人がいなくなると死んでしまう。
あとは人間の食べ物は本来食べることのない様々な物質、添加物や調味料や油とかね、あとは妙に高カロリーとかね、
これで体調崩す。成人病になると言ったらあれですけど、食べたことのないような物を食べるので病気等にかかるかもしれません。
あとは餌づけされた種だけが増えてしまうかもしれません。そうすると生態系のバランスが崩れます。
で、さっきちょっと言った渡りや移動のタイミングやルートが変わってしまうというので、影響を与えてしまうということが心配されます。
あとね、農作物の被害、つまり鳥獣を集めてしまうある場所に。
だと近くの農作物への被害とか、時にはね、人が襲われるみたいなこともあるかもしれません。
で、鳥獣って言って鳥はね、そんなに人を襲うことはないかもしれませんけれども、よく言われてるのはクマとかキツネとかみたいな野生の獣ですね。
そういったものを餌づけしてしまうと、人間が来るとね、人間に近づいてしまう。
で、人間は餌をくれるものだと思って近づいてしまって、例えば動物の病気を人間がもらうだったり、クマとかであれば人間を襲うということが起きる可能性があるので、鳥獣の保護のためにも安易な餌づけはしないでくださいと。
なるべく自然なままそっと優しく見守りましょうという風になっています。
こちらはですね、北海道の環境生活部環境局自然環境課というところのウェブサイトです。
なので、本当に弱っていて死にそうな鳥獣を見つけたときには、直接触るのではなくて、ちょっと地域の環境課に相談をしてどうしたらいいんですかというのを相談して、保護するのか餌をやるのか、それとも悲しいけれども放っておくのかというのを考えているか決断したほうがいいと思います。
48:18
結構、例えば、カラスなんか餌をあげちゃいけないんですよね。そんなような決まりがなかったっけ?どういう決まりかわかんないけど。
巣から落ちたツバメの子どもとかね、そういうのも触って助けてあげるのはやめましょうという風に言われています。
なんかそういうのがあった気がする。
なので、さっき言ったのの延長として、自然に生きているものと人間の生活の中にやってきているものが、お互い少しずつ遠慮し合ってはいいけれども、積極的に餌付けをするというのはやめましょうということになっています。
また積極的に助けてしまうっていうのも良くない影響があるのでやめましょうというのがあったりします。
どうしても助けたいときには、ぜひ自治体と相談するとか、獣医さんと相談するとかというのをやりましょう。
うちの猫は?
猫はそもそも日本にやってきたときにペットとしてやってきているのでね。
もうね、ほんとね、だいぶ慣れてきた。
個人的には地域猫は社会問題として地域で取り組む課題かなと思っているんですけどね。
私のほかの知り合いでも地域猫みたいなのを保護したりというか、例えば非妊手術とかをして。
キャッチャントリリースみたいなね。
そうそう。だから地域猫を駆除するんではなくて、これ以上増えないようにするというような形で見守りをするっていうようなことをやっている人もいれば。
あとは猫がかわいいからって言って、やっぱり餌をたくさん巻いて、周りの人はここに来てほしくないっていう人がいるにもかかわらず、
例えば集合住宅で野良犬を集めちゃうような人がいたりとか、いろいろ地域社会との関わりだと思っているので、
その辺はうまく付き合っていくのが大事なんじゃないかと思っています。
はーい。
あとはね、病気のまん延とかもあって、特に犬は狂犬病みたいなものが流行りやすいと言われているので、
人を噛むからね、狂犬病になると。なので、うまく地域の課題として取り組むのがいいんじゃないかと思っています。
はい。
はい、ということでメールありがとうございました。
ありがとうございました。では次のメールです。
ひでせりさんからいただきました。
小学校4年生の頃、学研の学習と科学の付属にプラスチック製の1リットル入る容器と1デシリットル入る容器が付いてきたような記憶があります。
51:02
その容器はその後母がお酢を入れているのに使っていたような。
次に小学校6年生頃、MKS単位というのを習いました。
世の中の単位は10の3乗の区切りで統一されているとか、なのでデシリットルではなくミリリットルになっていくんだよ、と教わったように思います。
ところが2,30年前頃でしょうか、気圧の単位が当時馴染んでいたミリバールからヘクトパスカルに変更されました。
台風の気圧は930ミリバールだったのが、急に930ヘクトパスカルになり、何か落ち着かない気分になったのでした。
なぜMKS単位から外れ、ヘクトパスカルを使うようになったのでしょうか。理由や背景など教えてください、と言っていただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。デシリットルもよくわからなかったけど、ヘクタール?あれどこ行った?まだあるの?
ヘクタールも一般的には使われてるんじゃないですか。
ヘクタールもよくわからなかった。換算しなきゃいけないじゃないですか、単位を統一するのに。
Rとヘクタール。
平方メートルとか平方キロメートルに変わっていきますけどね。
そうそう、すごく面倒くさいというか、よくわからなかった記憶がありますけど、ヘクタール。
今SIっていう国際単位系っていうのが使われていて、それに統一しましょうと。
なるべく、そもそも単位っていうのを統一するっていうので、メートル法とかを作ってやってきたので、なるべくみんな同じ単位を使いましょうというのに。
それは全世界的にってことですよね。
そうです。で、SIっていう国際単位系っていうのが使われるようになるべくなっています。
で、まだね、ミリバールとヘクトパスカルみたいなやつはちょっとした定義の違いで、
1気圧みたいなものは1013.ペケペケヘクトパスカルなんだけど、
その辺がスパッと定義されているっていうのに、いろいろやっていきましょうと。
ただ、昔ながらの数字を何とかしたいとかっていうので、本当はね、930ヘクトパスカルではなくて、
930ヘクトパスカルってことは、930かける100パスカルなわけじゃないですか。
ってことは、93キロパスカルっていうのが多分、なんていうの、SIの表し方だと。
ちょっと寄ってるわけね。
なんだけど、まあまあ、皆さんが1013っていうのが1気圧外だと思っていたのを引きずる形でヘクトパスカルっていう言い方になったりします。
それは今までのミリバールからいきなりどんと数字が変わらないようにっていうので、とりあえずヘクトが出てきたわけね。
54:08
日常的に使うものについては、区切りが微妙にあって、ヨーロッパに行くとペットボトルとかにセンチリットルって書いてあったりするんだよね。
センチリットル?
そう、50センチリットルっていうのが500ミリリットルのボトルに書いてあるわけ。
だし、皆さん日常でセンチメートルって使うよね。
まあね。
だから、100分の1も使われたりして。
で、MKSとか、その前にはCGIとかっていうのもあったんですけど、
定義をしっかりして統一できるまでなるべく統一しましょうというので、圧力はみんなパスカルを使いましょうというのがあって、
日常生活ではヘクトパスカルぐらいで他にそんなに問題になってないんじゃないかと思うんですけど、
SIに統一するときには力はニュートンです。
今まではキログラム重っていうのとニュートンっていうのが併用されていたけど、みんなニュートンにしましょうみたいなことで、
いろんなものがニュートンになったりしています。
だから、力を表すときにはニュートン、質量を表すときにはキログラムっていうので、ちゃんと使い分けをしましょうみたいなことがあちこちで起こっています。
正直まだ単位に関しては移行中なんですね、要は。
法律的にはもう使わないねってなったりしています。
ただ日常的に使っていて、怒られることはあまりないし、取引のために使えるっていうのについては、
皆さんが日常的に使っている単位は一通り使えるんで、昔々ね、釈迦法がありまして、一釈二釈とかっていうので、
商法取引には釈迦法は使ってはいけませんっていうふうに法律で決まったりして。
畳の位置上法は?場は?
位置上は。
場所によって全然違うじゃないですか。
だから位置上は目安としてはいいけれども、実際に例えば家を買うとか賃貸で借りるって時には平方メートルの記述がなきゃいけないはずです。
そうなんだ。でもね、なんとなく何畳って見ちゃうじゃないですか。
6畳間かあのくらいかなって言うけど、やっぱり結構関東関西でも違って、あと微妙にマンションとかだとちょっと小さめでとか。
そうですね。
ありますあります。
そう、なので、そんなことなんですけど、私がちょっと身の回りで違ったなと思ったのは、
SI、国際単位型になって、車のカタログとかで、これまで馬力って書いてあったのがワットになったりして、キロワットになったりして。
馬じゃないんですか。
そう、なので、キロワット表示、何馬力って書いてあったりします。
馬はもう使わん。
57:02
だから、おまけで書くには怒られないけど、正式的にはワットで書かなきゃいけない。
で、その中でも根強く残っている、日本でも根強く残っているのがカロリーかな。
何か。
本当はジュールで表さなきゃいけないんだけど、カロリーっていうのは根強く残ってますね。
そうね、なんか非常に身近な言葉ですからね。
カロリーも1カロリーなのか1キロカロリーなのかがまた微妙に並行して使われていて、なかなか面倒くさいんですが。
ということで、なるべく統一しましょうということで、そうなっています。
で、普段使うのにはヘクトパスカルは気になるかもしれませんけど、そんなに気にならないんじゃないかと思うんだよね、他は。
でもヘクトパスカルはミリバールと基本的に数字は変わらないじゃないですか。
なので、耳障りがちょっと初めのうちはすごい引っかかったけど、もうだいぶ慣れたかなって気はする?
うん、そんな気はします。
あとね、SIの単位形と微妙に違ったもので並行して使われているものだと、1カイリ。
おー、ウミね。
っていうのはあって、これは4号線の1秒、何度何分何秒の1秒だったか何とかの距離と同じなんで、使いやすいっていうので、これは1カイリは結構使われていて、ウミのやつとか。
で、本当はSI単位ではないんだけど、暫定的に使われているものはフィーとかな。
ガロン。
飛行機の高さをフィートっていうことがあって。
あー、確かに。え、でも、ノットは?
ノットは1時間当たり1カイリだから、カイリとかっていうのがありまして、なかなか根強い単位もあったりしますけど、いろんなものがこのSIに変わっていきます。
徐々に徐々に変わっていって、あと100年、100年で行くかな?100年ぐらいすればだいぶスッキリとアメリカを除いて。
イギリス、アメリカはヤードポンド、フィート、マイル、ガロンの国ですからね。
ガロンガロン。
ということで、理由や背景というのは、なるべく統一の単位を使いましょうということで、国際的になってますということですね。
はい、お答えになっているでしょうか。
ちなみにですね、一般的に単位のアルファベットが人名由来だと大文字表記、そうじゃないと小文字表記っていうのが一般的です。
メートルはメートルさんがいるわけじゃないんです。
メーテルはいるけどね。
1:00:00
アンペアはアンペールさんなので、Aは大文字だったりします。
なかなかね、一筋縄ではいかないんですけど、例えばオウムはなんだよみたいなね。
オウムはシャカ。
なので、オメガンっていう字を使ってオウムって呼んだりしますけど、ジュールワットとかは人の名前ね。
とかっていうのですね、なかなか難しい。
ミリメートルはセット語のmと10の-3乗、千分の1のミリとメートルでmmなんでね。
小さい方はだいたい小文字で、大きい方は大文字っていうね。
なんだけどヘクトとキロは小文字だったりするっていう。
これはなかなか難しい。
メガは大きいmでしょ。
ミリは小文字のmね。
とかがありまして、なかなかよくよく見ないと間違えそうになることがあります。
そうか、なんだろう、そういうものとしてやったけど、一応なんとなくの規則性があって。
そう、なんとなくの規則性はあります。
ということで、基本単位はメートル、キログラム、秒、アンペア、ケルビン、モル、カンデラ。
ここからいろんなものが出てきますということです。
ということでメールありがとうございました。
ありがとうございました。
では最後のメールかな。
では最後のメールです。
マークさんからいただきました。
光格子時計ですが、超高周波の周波数を数えているそうですが、どうやって数えるのか興味があります。
デジタルカウントでは早すぎて無理だと思うのですが、
番組で解説していただけると嬉しいです。
マニアックすぎますか?といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
さっきSIの単位の話をして、1メートルっていうのは光が30万分、大体30万分の1秒に進む距離とかっていう定義がされてるんだけど、
時間、1秒の規定っていうのは、セシウム133原子の規定状態にある2つの超微細順位の間の繊維に対応する放射の、
1、10、100、1000、10万、100万、100万、1000万、1億、10億、91億、9263万、1770周期分の継続時間を1秒にしましたっていうのがありまして、
この90何億っていうのは、実はカウンター、電気回路でカウントできます。
質問にあった光格子時計っていうのは、光の波長というか周波数をカウントするんですけど、
1:03:00
これは電気回路ではそのままカウントするのはできないんです。
なんですが、実は基準となるものと差分を取るというか、調律師の人ってさ、
コンサーをポーンって叩いて、とかギターのチューニングでもいいんですけど、
弦をグググって引っ張っていくとうなりが出るんだよね。
大きくなったり小さくなったりっていうのがあって、それで周波数の差がわかるっていうのがあって、
それと似たようなことをやることで、すごく高い周波数なものがどのくらいかっていう測定ができたりするんですよ。
そんなことを使って測定がある程度できるので、一個一個のパルスを測ってっていうのは、
セシウム時計ではやっていますけれども、光格子時計の理屈ではそれをやっていなくてっていうのと、
光格子時計はたぶんね、たくさんの光格子っていうのに並べた原子から出る光を合計というか平均して測るとかっていうのもやったりするんで、
測り方がまた微妙に違うんですけれども、基本的にうなりみたいなものを利用して周波数の確認をするというのをやっているはずです。
メールの前半で光格子時計の話が番組で取り上げられたというお話があるんですけれども、
質問についてはここのパートだけだったので、こちらについてお答えをしました。
ということで、1月はちょっとメールがそれまでに比べると少し少なかったかなと思います。
皆さん、メールたくさん送ってください。質問だけじゃなくて日常の報告とかでも構いません。
あとね、何かエピソードがあったら送っていただけると嬉しいです。
お願いします。
あと、もし余裕があればどんなふうに聞いてるかとか、その辺もつけてくれると、
こちらとしてはリスナーの人はこんなふうに聞いてるんだというふうに思い浮かぶので、そんな情報を入れてくれると私は嬉しいです。
今回だとね、例えば、いつも布団の中でイヤホンで聞いていますとか。
寝そうですね。むしろ寝る準備って感じですね。
それでも全然かまわないです。
最後の最後にじゃあお得情報を。
私が何か言うんですか?
何か言ってくれれば。
お得情報はそんなにないですよ。
でもほら、起きてるご褒美的に。
そういうことね。
最後に耳元でおやすみって囁くとか。
それじゃあ寝ちゃうじゃないですか。
最後に、今まで聞いてくれてありがとうっておやすみって。
1:06:02
じゃあ、音バンクのおまけにはおやすみなさいって入れます。
こちらは通常運転で。
ということで、今回もメールありがとうございました。
ありがとうございました。
初めてメール送っていただいた方、
ウェルカム!ウェルカムトゥ!
そんなエリカの時間。
番組の感想とかもぜひ送ってください。
感想をそれぞれ取り上げて、読んだりは読んで、
番組で紹介はしないですけれども、
全て目を通して、こんなふうに思ってくれてるんだなというのについては、
身に染みて感じております。
あとね、Apple Podcastでもたまに評価とかコメントがつくこともあります。
結構ね、Apple Podcastって600件ぐらい評価があるのかな。
そのくらいになると、あんまり上下しなくなるんですよ。
なので、もしApple Podcastで低い評価をつけてしまったことがあって、
もし見直してくれる人がいたら、評価のし直しっていうのができるらしいので。
このコメントで、じゃあ5から1にしてやるかって人があまり出ないことを祈っておりますが。
いやー、だめ。でもほら、おやすみーってちょっと多分。
挽回すんの?
そうそうそうそう。
それはあまり受けないと思います。
この番組では皆様からのメールをお待ちしております。
メールの宛先はrica at mark 0438.jp、rika at mark 数字で0438.jpです。
またですね、私たちはそんないプロジェクトというグループで複数の番組配信を行っております。
sonnai.comのウェブサイトからそんなことないっしょ、そんな美術の時間、そんな雑貨店などの現在配信している番組がお聞きいただけますし、
そちらの番組はですね、最新回とかはポッドキャストアプリや音バンクの聞き放題で聞けるようになっております。
ウェブサイトの方ではですね、以前に配信していた番組やこの番組の過去のエピソードなども聞けるようになっておりますので、ぜひ遊びに来てみてください。
よろしくお願いします。
あとですね、そんないプロジェクトのメンバーはボイシーでの番組配信、YouTubeでの動画配信やラジオトークやスタンドFMみたいなところで各メンバーがいろんな配信をしておりますので、ぜひ探してみてください。
あとですね、そんない美術の時間のらちさんが1月に本を出しました。
なんたらかんたら西洋画家辞典。
大人の雑学西洋画家辞典でございます。
ちゃんと言いましょう。
それはらちさんの売上に関わることですか。
ぜひパラパラっと見ていただいたり購入していただけると嬉しいです。
1:09:00
嬉しいです。
アマゾンの評価とか見るとほとんど5つ星でしたね。
すごくいいの。すごくいいの。素晴らしい。
そうなんですよ。手元にきてイラストが可愛いなって思っていて、外注したのかなと思ったららちさんお手製のイラストでさすがって思っております。
さすがですよ。
ぜひ皆さんも見てみてください。
ということで、そんないりかの時間第449回、この辺にしたいと思います。
オトバンクの配信ではおまけがついております。
お送りいたしましたのは、よしやすと。
かおりでした。
次回の配信でまたお会いしましょう。さようなら。
ごきげんよう。
01:10:05

コメント

スクロール