カモノハシの毒と哺乳類の毒

理科っぽい視点で、身の回りのことを見てみませんか?
そんない理科の時間B、第514回。
そんない理科の時間B、お送りいたしますのは、よしやすと、

かおりです。

よろしくお願いします。

よろしくお願いします。

まさとさんは、海外出張の準備とかで、お休みです。

の準備ってのがつくのね。

そろそろ出発するし、なんか10日ぐらい行ってるらしいですよ。

いいなぁ。でも、結構海外行く人増えましたね。
仕事っていうのもあるけど、旅行っていうのも含めて。

そうなんですよ。

いいなっていう感じで。

今日は、6月の星空のお話をするんですけれども。

よしやすさんも、そろそろまた出張するの?

出張は、仕事が変わってほとんどないと思います。

もうないの?
はい。
じゃあ、お土産頼めないっけ?

お土産頼めません。少なくとも、出張先でのお土産はないと思ってください。

でも、コンビニでも別にいいんだ。

じゃあ、出張のこと聞かないでください。
ということで、今日は6月の星空のお話をするんですが。
その前に、訂正をしなきゃいけなくて。

恒例の訂正のコーナーですね。

恒例ではないんですけど。
なんで哺乳類には毒がないんですか?っていう質問が以前ありまして。
身を守るとかっていう必要が少なかったんじゃないの?って話したんですが。
メールがやってきました。
カモノハシは哺乳類かな?というタイトルで。

カモノハシって何?
あれ?何じゃなくて。
なんで有名なの?
哺乳類って何かのアイノコだっけ?
アイノコじゃなくて、進化の過程でいるんだっけ?

卵を産むのに、おっぱいで子供を育てる。

で、どっちなの?哺乳類なの?

哺乳類と言っていいんじゃないかって話もあるんですけど。
メールはユイマルさんという方からいただきました。ありがとうございます。

ありがとうございます。

ユイマルさんはフタ番組かな?
ポッドキャスト配信をしているユイマルさんだと思います。
すごーい。
で、カモノハシが哺乳類には毒があるはずということを。
カモノハシは毒がありますと。

なるほど。で、それをカモノハシが哺乳類とするならば、哺乳類にも毒があるよってことね。

はい。ということで、毒を持っている哺乳類もいます。

いましたか。

あとですね、実は小さいネズミとかですね、あとモグラなどでも毒を持っているものがあるようです。

へー。
はい。
なんかドラクエの敵キャラとかに出てきそうじゃない?ドブネズミ。
あ、間違えた。毒ネズミとか。

あ、トガリネズミとかっていうのがあるみたいです。
あとヨーロッパモグラみたいなものも毒を持っていて、食べる相手を弱らせるとかね。

あー、なるほど。動きを封じるとかね。

そういうのがあって、哺乳類なんだけど毒を持っている動物はいるようです。
ただ、カモノハシがなぜ毒を持っているかがなかなかあちこち調べたんですけど、なかなかわからなくて。
というのも、カモノハシの毒は後ろ足のところに蹴り爪かな?蹴爪かな?蹴る爪っていうのがあって、そこのモモのところに毒を作る毒栓があって、そこから毒を出すらしいんですが、
なんと、オスしか出さない。
メスは毒を出さない。
ってことは、目的は何?っていうね。

メスが子供を育てているときに、敵から身を守ってくれる。後ろのこぼれ。

オスは縄張りを守るために。

そうそうそう。心置きなく子育てをしたまえと。ここは俺に任せろと。

どう?
かもしれないですね。

カモノハシだからね。

オーストラリアの一部にしかいないんで。

カモノハシ?

そうなんですよ。

オーストラリアって言うと結構、ユータ類とか独特な進化してるんですよね。
そうなんです。
そしたらオーストラリアの他の動物にも何かあってもおかしくなさそうだね。

そうなんですよね。
オスのみが毒を生産し、繁殖期の間に生産量が増す。
そうすると、オス同士の戦いだとすると、同じ毒を持っているオス同士で戦ってもダメじゃんみたいなね。

でも先手必勝的な?

とかっていうのがありまして、どんなふうに利用されているか。
まさに巣とか縄張りを守るためなのか、オス同士の喧嘩の時に自分も毒を持っているけど、毒で引っかかれると弱るのかどうかちょっと分かりません。

なるほど。

特殊なタンパク質で毒になるようです。
はい。
ということで、訂正でした。メールもありがとうございました。

ありがとうございました。
太陽光を集めて岩を溶かす装置

もう一つ。これは他のポッドキャストなんですけど、以前ソンライプロジェクトにいた坂井さんという陶芸家の方が、ご自身で一人でポッドキャスト番組を始めています。

そうなんですね。

そうなんです。

ユッシュスさん何気にゲストで出たのか?

私はゲストで出てないですけど、番組名が羊のラジオアートの旅。羊とラジオはカタカナ。美術館に行ってきましたよとかここに行きたいですねみたいな話をしている中で、現代アートの作品で太陽光を集めて石を溶かしましたっていう作品が出ていました。
へー。ほうほうほうほう。
で、蒸し眼鏡で石が溶けるのかと。

溶けないよ。

たぶんね、10センチくらいの直径の蒸し眼鏡だと、当てるというか集めるものにもよりますけど、1000度はいかないけど600度とか700度くらいまでの温度上昇はできるんじゃないかと思うんですけど。

結構熱いですね。あっちっち。

YouTubeを探したらですね、フレネルレンズって言って、薄い樹脂なんですけどギザギザがついていてレンズになるやつがあるんですね。
そこでは以前リアプロジェクションテレビって言って、中にプロジェクターが入っているやつでスクリーンみたいなやつに映像を映すやつに。

裏側から投影するってこと?

そう、それに大きいフレネルレンズってのがくっついていて、それを使って、要は1メーターかける50センチくらいの感じのやつを使って、いろんなものを熱くしてコインを溶かすくらいの話はしてたし。
岩を溶かすっていう人もいました。

いろんなものを溶かしたくなるんですかね、人類っていうのは。

高温になったら何をしたいっていうと、何かを燃やしたいっていうのがあるけど、燃やすのはみんなできるじゃないですか、ぶっちゃけ。ライターもマッチもあるけど、岩を溶かすのってしにくいでしょ。

溶かすっていうところがちょっと岩とはつながらないよね、普通は。

金属を溶かすみたいなやつも、やっぱり高温のガスバーナーとかで溶けるには溶けるけど、ガスバーナーもなくいきなり岩が溶けるみたいな話を太陽光だけでやるっていうのはやっぱりちょっと面白い感じで、サングラスを30くらいにかけてやらないと眩しくて仕方がないので気をつけろみたいなことをやりながらやってましたけどね。

よく溶接の時に使ってられちゃダメなの?
あれでもいいんじゃないですか。その人は溶接用のサングラスを持ってなかったと思います。
前に買わなかったんだけど、クラウドファンディングで虫眼鏡のような光を集めて燃やす装置っていうのかな。
普通虫眼鏡ってレンズだけじゃないですか。そこに台形の囲いがついていて、ちょうど就光するところの高さの縁がついてるわけよ。

ターゲットになるところに枠があるというか。

そうそう。例えば虫眼鏡から5センチのところに光が集まるようになってるんだったら5センチの高さの枠がついてるから。

高校で入ってきた時に焦点になるところにここですよっていうのが分かるように枠がくっついてるのね。

要は絵を描く装置っていうの。子供の自由研究とかそういうやつだったりとか、子供の光の力っていうのかな。

紙を焦がして絵を描こうってやつ?

そう。紙だったり木とかそういうものを、当然大人がやるときはやってくださいなんだけど、そういう太陽の光を利用して絵を描こうっていうものが売っていて、面白いなと思った。

それを子供じゃなくて大人気ない大人がやると。

大人気ない大人として買おうかなと思ったんだけど。

それは子供向けだし大人が見守ってればいいんだけど、大人気ない大人はそれで岩を溶かすのはどうしたらいいだろうって考えちゃうんだよね。

当然木とか紙で絵を描いたら他のものを焦がしてみたくはなるわな。

わかります。

そこらへんに何か落ちてるって言ったら岩とかね。だから岩はとりあえず溶かすんじゃね?

もう一回番組名を言うと、羊のラジオアートの旅です。
こんなことを言うのも、坂井さんに恩義があるっていうのはゼロではないんですが、
6月の天文現象と下死の話

6月の天文現象といえば夏至。
太陽が一番高くまで、北半球だと思う。北半球。北海域線よりも北側のところだと太陽が一番高く南中して日が一番長い日です。
旬分と秋分は休めの日もなってて、冬至もいろいろやるじゃないですか。

冬至って何やるっけ?

なんか食べ物とかさ、お風呂とかさ。

勝負湯?違うよね。

柚子?柚子湯が当時。

あ、そっかそっか。冬至って冬か。
柚子、柚子やるね。
漢字で考えてくださいね。
うちの猫の名前かなと思ったんだけどね。柚子はお風呂入ってこないから。

下死は、そういう行事とか食べ物で言うと影が薄いなと思いまして。
別に下死の日にみんなで太陽の光を集めて何かを焼こうっていう意味じゃないんですけど。

なんか面白いね。

せっかく太陽が高いっていう日に何かしら話題がないかなと思っていたら、石を溶かす話がちょうど番組に取り上げてたし、
実はこの番組にもメールが来まして、石って溶けるもんなんですかっていう質問が来たんで取り上げてみました。

溶けます。

溶かすことができます。YouTubeがあります。

大人気ない大人たちの手にかかれば。

下死の日は、6月の今年は21日の23時58分が下死ですね。
あと2分くらい違っていたら22日。
つまり、国によって違うってことね。
世界中のどこかが違う可能性がありますね。
なんですけど、下死の日、ちょっとだけ調べたんですけど、食べるもの。
タコを食べるところがあるらしい。

タコ?
タコ。
オクトパス的な?それともカイト的な?

オクトパスです。カイトは食べないんで。
ちょっと楽しいかなって。
なので、あんまり風習がない。

別の国ってことね?別の地域?日本の中の別の地域?

日本の中の関西ではタコを食べるっていう風習があるところがありますけど。

なんで?その言われは?

夏なんですかね。

タコって季節あんの?

それも知らないんです私。
タコを食べるところ、情報をお待ちしております。
あと夏っぽいものだと、糖岩っていうのもあるらしいです。

冬のウリと書いて糖岩なんですが、夏にできるので。

あとは小麦はね、春先に取れる小麦があるんですよ。冬に巻いて。
それで新小麦でお餅を作って食べるみたいなのがあったりとか。

夏といえばさ、かき氷?

かき氷は最近でしょ?みんながこうやって食べられるようになるのは。

江戸時代は結構冷凍が難しかったからね。
日室って感じ。

日室から江戸城に運ばせて小さくなっちゃう氷を食べるっていうのをやってるらしいですけどね。
あまりイベントもないじゃないですか。

夏のイベントといえば、今年花火大会結構あちこちで開催されますね。

でもそれって6月末とかじゃないですよね。場所によってですよね。

7月、8月かな。
6月末っていうと神社に千の輪くぐりがあって。
そこをくぐるとなんだっけ?頭良くなるんだっけ?

穢れを落とせるんですよね。
あれ?

大祓いっていうらしいんですけど。

わかったわかった。私の頭がよろしくないのは穢れてるからってこと?
わかんないです。ちょっと試してみてください。

穢れが取れれば良くなるのかな?
あれ結構並んでるから嫌なんですよ。

もともとは6月末に行う行事なんです。

あれ?なんて言われは?

6月末とか12月末に年に2回、半期に一度大掃除をするイメージで6月末に行うっていうので、
たまたま新暦になって、旧暦ではずれちゃうんですけど新暦になって、
この大祓いの血の輪くぐりみたいなやつが6月の下死の頃に作られて、6月末まであったりするので、
なんとなく下死の頃の風習になっているんじゃないかなと無理やり言ってみたりするんですけど。

なるほど。

あとたまたま私、数日前に久々の飲み会がありまして。

オンラインではなくってことね?

そうそう、リアルな。
そこで飲み屋さんに行って苗画が薬味で出てきて、苗画って夏っぽいなって思ったんですよね。

シソは?

シソとか苗画の薬味ってちょっと夏っぽいなと思って。

そうめん?

そうめんは…。

そうめんにシソとか苗画があるかどうかわかんないけど。

本格的に夏がやってきます。

ちょっと収録日あたりはいきなり真夏日になってたからね。

猛暑日があった前後ですね。

そうなんです。
また天気崩れて気温は下がるみたいで、そのうちの中は梅雨になっていくのかな?
こういう風に暑いと寒いを繰り返しながら。

梅雨の走りだと南の方ではもう梅雨に入ったところがあります。
え?
多分配信の日には、もしかしたら九州の一番南のぐらいまで梅雨がやってきてるかもしれません。

あらあらあら。

ということで、今日本編では6月の天文現象をご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。
6月の天文現象の方を説明していきます。
満月と新月

月は満月が6月の4日、新月が6月の18日です。
ストロベリームーンらしいです。

ストロベリーはもうそろそろ終わりじゃない?

よくわかんないですけど、ストロベリームーンって言うらしいです。
月はそんなにイベントがないんですけれども、
惑星で金星が同じ6月の4日に東方最大離角になります。
東方最大離角ってことは、地球から見て太陽があって一番左側に離れてるわけでしょ?南の空で言うと。
ということは、ほぼ満ち欠け的には太陽側が明るくて反対側が暗いっていう半月の状態になっているのが東方最大離角の月の見え方ですが、肉眼ではわかりません。

結構高い位置にギラギラと輝いてるけど。

東方最大離角から太陽系を北側から見ると、太陽中心に惑星たちは半時計回りに回っています。
地球から見て太陽があって左側に月が見えてるっていうのが東方最大離角だね。
ということはこれから先内側の惑星の方が早く回るんで、近星は地球に近づきながら、見かけでは太陽に近づきながら地球に近づいてくるってわけです。
内側のトラックを走っていくわけね。そうするとだんだん近づくじゃないですか。
でも近づいてくると、さっき言った半月が、お日様が当たっているところが狭くなってきて三日月型にだんだんなってくるんです。
ということで、近づいてくると大きく見えてなおかつ当たるところが小さくなるっていうバランスがありまして、
だんだん近づいてくるので、7月の10日になると最大高度です。一番明るくなるのね。

近星のね。

だから夕方、西の空に近星が今高く一番星で輝いていますけれども、6月から7月にかけてじりじりと明るくなって、7月の10日が一番明るく見える最大高度で。

でも東方最大理学からは1ヶ月ぐらいは離れちゃってるのね、それは。

そうです。だから近づいてくる方が影響が大きいわけ。三日月型に照らされるっていう狭くなるやつよりも。
そこからどんどん見かけが太陽に近づいてきて、内合、つまり地球と近星と太陽が一直線に並ぶのが8月12日。
はい。
だから見かけで言うと6月の4日は太陽から一番左側、東側に離れているのがじわじわ大きくなりつつ近づいて半月か三ヶ月期になるんだけど、少しずつ眩しくなって。
その後は照らされるところが小さくなりながら太陽に近づいていって、8月に入ると太陽と重なって近星はほぼ見えなくなって。
さっきの内合、8月12日を過ぎると太陽の反対側に出てくるから、今までというか夏までは宵の明星として夕方見えてたのが、今度は明けの明星として出てくるっていう季節になってくるというのが8月の12日がその切り替え日になります。

はい。

ぜひですね、近星が太陽系を北側から見たとき、上から見たときに東方最大離角っていうのはどういう位置関係か。
それから地球が回っていくのに対して内側のトラックを近星が少し早めに駆け抜けるように追い越していく感じで、太陽が照らすものが面積が狭くなるけど近づいてくる感じ。
最後のときには一番地球と近づくわけね。また遠ざかりながら太陽から見てこれまでと反対側に出てくるっていうのが起きます。
9月になると今度反対向きで最大高度になって、10月の後半になると西方最大離角になったりします。

はい。

そんなのは近星の満ち欠けと異動になります。
はい。
ということで、他の惑星たちもお話をすると、彗星はこれも動きが早いんですが、6月の前半は夜明け前に東の空に見えて、だんだん6月の後半に従って太陽に近づいていくっていう状況です。
7月の1日か何日に外号向こう側に行って重なります。
なので、6月の上旬は明け方見えるかもしれませんけれども、後半になるとほとんど太陽と重なって見えません。
近星はさっき言った通り、夕方の西の空に高く一番星として見えるというのが6月中は続いて、6月4日が東方最大離角。

はい。

火星は夕方の西の空に赤く見えます。近星と火星が近づいて見えるはずです。
金星、火星、木星、土星の観測

木星は明け方の東の空。木星が東の空から出るのは午前1時とか2時ぐらいで、南中する前に夜が明けるのかな。
はい。
土星も西の空に見えます。土星のほうがちょっと早めに出て、太陽から見て90度ぐらいの位置で出てくるという風になるので、これも日が昇る頃に南中する。
ちょっとね、下旬なので朝6時ぐらいに南中すると思ってください。

じゃあ。

そんな感じです。
という感じで、惑星はそんな感じで、それぞれ月と近づくのが6月の10日に月と土星が近くて、14日に月と木星が近いです。
17日に水星と月が近いですが、新月の前の日なので月も水星も見にくいと思います。
もう少し経って、新月を過ぎて6月の22日に金星と近いんですけれども、火星も近いので、6月の21、22、23ぐらいはぜひ夕方の空見やすいところに月と火星と金星が並んでというわけではないですけど、集まって見えるので見るといいんじゃないかと思います。
特に22日かな、だと双眼鏡で同じ視野の中に入るぐらいの近さになるので見てみてください。
なので火星と金星が6月は近いところにいます。
一応ね、カニ座の中にいるようなので。

カニ。

M44っていうプレーセペ星団っていう近くを通るので、双眼鏡とかで見る方はその星団と惑星が一緒に見られるっていうタイミングもあるんじゃないかと思います。
6月の天文現象

そうですね、6月でオープニングでもお話しましたけども、6月21日は下旬で一番日が長くて、日が昇るのも日が沈むのも一番北寄りから日が昇って一番高いところまで太陽が南に見えて、西に沈むときにも一番北寄りのところに沈んでいくという感じになります。
6月21日の下旬の日は東京の日の出は4時25分、日没は夜7時ということで、多分ね、当時と比べて昼の時間が4時間近く長いんじゃないかな。
というような感じで、昼間が長い時期、紫外線も強くなってきて、梅雨の晴れ間みたいなときには日焼けに気をつけなきゃいけないですね。

はい。

夜空の方ですけれども、夜空は春の星たちが真正面に見える感じで、少し夜更かしすると東の方から夏の大三角が上がってくるという感じの夜空です。
はい。
夜8時とかだと真南に見えるのは乙女座で、その左下に天秤座とかサソリ座が見えています。
逆に西側は乙女座の一個手前なんで獅子座でカニ座という感じで、日が沈んで少し経ったときに西の空に火星や金星が見えるところにカニ座があるんですが、実はカニ座は地味であまり明るくないです。
目立った星はあまりないので、これを気になる方は金星とか火星からカニ座を見つけてみてもいいかもしれません。
北の空は北東地勢が見やすいです。
南の空はさっき言った通り乙女座が真南なので、スピーカーやアルクトゥールス、ウシカイザーなどが確認できるんじゃないかと思います。
だんだん外で星とか見てるとカニ刺される時期になってきますので、虫除けなどもちゃんと揃えて星の観察をするといいんじゃないかと思います。
星の観察と他のポッドキャスト番組

そんな感じかな。
一つだけ後からのお知らせですけど、5月の2021年に行われたデザインフェスタで科学Tシャツを売るっていうのを皆さんに告知するのを忘れてしまいました。
この配信はもうイベント終わった後なので、科学Tシャツをデザインフェスタで売っていたりします。
今から頑張って編集でゴニョゴニョすると、前日の第513回5月19日配信に入れ込めるかもしれませんが、まだ喋ってないという状況で、5月26日配信分を話しております。
ということで、今日は6月の天文現象についてお話をしてきました。
7月は金曜日が5回あるので、お便りを2回に分けるか、ちょっと大きめなお題を話すか考え中です。
あと一方でですね、科学系ポッドキャストっていうので連絡を取っていまして、科学系ポッドキャストの日っていうのを毎月10日に設定してくれているようなんですよ。
それに合わせて同じテーマのことを話しましょうっていう企画があって、私の番組ではそれに乗ったり乗らなかったりしてるんですけど、6月のテーマは観察です。
科学的観察って何でしょうっていうのをあちこちのポッドキャスト番組でお話をすることになると思うので、科学系ポッドキャストを色々探して聞いてみてください。
この番組で観察っていうのを科学的にやるってどうしようかなと思っているので、その辺は今考えているところです。
星の観察にするのか、それとも他のポッドキャスト番組でやらないような観察をちょっと見つけて話してみるか、その辺はちょっと今考えております。
ということで、いつもの通りね、星空の案内の時は本編が短めですけどもこの辺にしたいと思います。
この番組では皆様からのメッセージを募集しております。
メールの送り先はrika.jp、rika.jpです。
また、sonnai.comのウェブサイトで我々の番組のほか、そんなことないっしょ、またそんない雑貨店などの番組も配信しております。
そちらも聞いてみてください。
また、プロジェクトのメンバーはラジオトークやスタンドFMなどで声の配信をしておりますので、そちらももしよかったら聞いてみてください。よろしくお願いします。
あと一つ大事なこと。
番組のお知らせ

audiobook.jpで聞いていただいている方。
audiobook.jpは100話を超えると一つのシリーズに入らなくなるんですね。
そんない理科の時間は、ボリューム1とボリューム2というのを配信しておりまして、ボリューム2で最新を聞いている方はあと4回ぐらいでボリューム2が100話になってしまうので、ボリューム3になる予定です。
多分7月の頭ぐらいからなるので、もしボリューム2で新作がないなと思ったらボリューム3を探してみてください。
ということで、そんなエリカの時間第514回お送りいたしましたのはヨシアスとカオリでした。
それでは皆さん次回の配信でまたお会いしましょう。さようなら。

ごきげんよう。