00:00
理科っぽい視点で身の回りのことを見てみませんか? そんない理科の時間B、第475回。
そんない理科の時間Bをお送りいたしますのは、よしやすと、 かおりと、まさとです。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。 今回は7月にいただいたメールを紹介する回になっています。
7月もたくさんメールをいただきましてありがとうございます。 ありがとうございます。
工作機械博物館に行ってきたっていうやつの、 旅行機っぽいやつの反応が多かったかな。
なんかデート羨ましいとか。 ありがとうございます。 何男二人でデートしてんだよとかさ。
そんなのないですよ。 えーと? それ、かおりさんが勝手に言ってるだけで。
理科さんのメールじゃないですか、それ。 メール出してないけどね、ちょっと心の中の。
オープニングではですね、いくつかメールを取り上げて、 本編では質問を中心にそれにお答えしていく形で進めたいと思います。
まずですね、一番最初にご紹介したいのは、 江戸屋小金さんかなという方で、
ひなわじゅうの一番手元側、先っぽじゃなくてね。
火薬が爆発した時にそっち側というか、 人間側に出てこないようにネジが切ってあって、ネジで止めてあるっていうのが元々作ってあったんだけど、
日本ではそのネジを切る、削っていくっていう技術がなくて、 なかなかネジと、いわゆるおネジと目ネジを作るというのがなかなか作れなかったっていう件をお話ししたんですけど。
おネジと目ネジっていうの? おネジと目ネジって言いますよ。 へー、どっちが尾でどっちが目なの?
ボルトが尾で、ナットが目ですね。 ほー。
でですね、それについて情報をいただきました。 ひなわじゅうの、これはビセンっていうのかな?
尾っぽの線ね。ビセンネジは当時の日本の鍛冶屋さんが自力で再現したというお話です。 まずはボルト、おネジから作ります。丸棒に糸をらせん状に均等に巻き付けると印がつきますよね。
その巻き付けた筋に沿ってヤスリでネジを切り出します。 これでボルトの方ができますよね。
まあ普通にだかららせんに削っていくわけね。 そうですそうです。地道に。
それを重心用に作った筒を火で焼き真っ赤になり膨張したところ、大きくなったところに先ほどのネジを叩き込み、
根元まで入ったところで側面からガンガン叩くと筒の方の内側がさっきのボルトにくっついてというか押されてデコボコが沿ってできるわけですよ。
03:10
鍛造的作り方。 コピーされるというか。形を粘土じゃないけどね。
もう一度加熱して筒が膨張したところでネジを回し抜き、一旦冷やします。 冷えると寸法がギチギチなので
くるくる回して締めることはできません。 なので砥石の粉をつけてゆっくりと擦り合わせ、ギリギリまで削るというか少しずつ削って最初のネジが出来上がったという情報でした。
じゃあ、根根地側、ナット側は周りに結局粘土みたいにして、とりあえず筋をつけた後にそこに研いしというか砂みたいなものでちょっとずつちょっとずつネジを巻きながら削ってぴったりにしていったってこと?
そうみたいです。だからぴったりは合うんだけど、すげー大変だったらしいです。 で、それぞれを設計して削ってくるくる回すとぴったり入るっていうのができるのは結構後らしいですね。
とはいえ、江戸時代の戦国時代にそのネジを加工する方法としてそういう無理やりね、
おネジを作った後、それをはめ合わせて凹みを作って両方を少しずつ削ってネジにしたっていう製法で作っていたということでした。
現物が目の前にあったらどうやって作ろうって言って、今持っている技術でそういうふうに作ったわけだよね、日本では。
そうです。
海外ではもともとネジってどうやって作ったの?
えっとですね、それ工作機械博物館にあったんですけど。
あったの?どこ?2階の角?
とりあえず地下2階に入るんで最初。
地下2階の工作機械の歴史の最初の木を削るタイプのものの中に木で作るネジを加工するタイプがあって、
木はね、螺旋をのみで掘れるんで、それで1個作った後、一定の速度でぐるぐる回るっていうものを作って、それに沿ってのみで掘っていくと螺旋が掘れると。
で、同じようにぐるぐる掘っていくっていうのが、内側にも掘れるように筒をぐるぐる回して内側にのみを当てて回していくと一定のピッチで進みながら掘れるっていうのを組み合わせて作って。
06:01
一番最初のグーテンベルクの印刷機みたいなやつ。
ほう。なんか教科書に載ってたような、なんか聞いたことあるぞ?
木のネジでぐるぐるぐるってやって、紙と刃を押し付けてギューってやるっていうので、そこで大きいネジが使われてるんじゃないかと思うんですけど、それは木なんですよね。
はー。急にバタンと落とすわけではなく、スプリングではなく、一定の速度で下がって上がってっていうのがネジなのね。
ギューって押さえた後、最後ネジで押し込むという。
締め込む。
そうそうそうそう。
もう少なくともその時には木のネジが使われていて、そのネジはヤスリじゃない、のみみたいなもので削り出した。
そうですそうです。その時に旋盤っていうのに近い構造があって、要は物を支えてぐるぐる回しながら。
ロプロの横方向ね。
それに一定のピッチでのみを送る機構をつけるとネジが掘れるんですよね。
はじめは手動だっただろうけど、だんだんそれは機械というか、角度をこの角度で当てればっていうのさえつければある程度できそうな感じはあるよね。
そうなんです。
それは木はいいとして、鉄は?
それも掘れるんです。
あ、そう。
大砲の内側を削る機械とかっていうのが、確かお話をしたんですけど、その時に。
あ、そうだっけ?
かおりさんは放送で聞いたと思いますけど。
あ、そうでした。
配信で聞いたと思うんですけど。
そうなんですよ。
大砲の内側が掘れるっていうやつで、すでに内側を金属を削って掘るというのができて、そこで熱くなるんで、ジュール熱っていうのを発見した人がいまして。
ジュール、ジュール、ジュール。
それはちょっと置いといて。
ジュールさんでしょ。
お、鋭い。
当たり?
当たり当たり。
やった。
そんなこともあって、外側とか内側を金属を削るっていうのもその頃できていました。
じゃあヨーロッパの方では少なくとも削って作っていたけど、日本ではそれはできなかったわけ?
日本では金属を削るっていうのはあまりやってなくて、温めて曲げて形を作るっていうのばっかりやってたんで。
削るっていうあれがなかったわけね、考えは。
鉄砲も丸い棒に平たい板を巻きつけて丸くしてとかっていうのを作っていて、丸棒の真ん中を掘っていくっていうタイプじゃない作り方が長いんですよ。
でも大砲ってそれぞれ作りにくいんで、真ん中を掘っていくっていうのがだんだん進んできて、そんなのが工作機械の歴史に影響して進歩させたと言われています。
09:00
昔はとりあえず見よう見まねでネジを作ったわけだ。
分解したらネジになってて。
とりあえずこれを作らなければいけないと。
当時の鍛冶屋さんが試行錯誤して。
そんな方法を考え出したようです。
なるほど。
メールありがとうございました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
あとですね、面白いメールは道金VVさんかな。
そんなに理科の時間を聞き続けている理由を募集しているということなのでメールしてみました。
先日ポッドキャスト番組すごい進化ラジオを聞いていると、あんな華麗になの法則というものを紹介していました。
物事が成功するのに全ての要素が揃わないと成功しないという時に失敗の原因は多様になる。
どの失敗でもうまくいかないんで失敗の原因は多様になるということらしいですが、
ポッドキャストを聞き続ける理由もこれに当たるのではと思っていました。
つまり、多くの要素が揃ってやっと聞き続けられるのではないかという説ですね。
これまでいくつかのポッドキャスト番組を聞いてきましたが、毎回欠かさず聞くようになっている番組は数えるほどしかありません。
その中の一つがそんな理科の時間です。ありがとうございます。
やったね。
ありがとうございます。
聞かなくなった番組の特徴を挙げようと思うと、それがなかなかに多様で共通項が見つかりません。
つまり、失敗の原因は多様になる。
つまり、いろんなものでもちょっと嫌なことがあると聞かなくなってしまう。
この動画ねぶいぶいさんは、こんな期待をして番組を聞いているというので、
まず番組内容に驚きと発見がある。
驚きと発見がない番組というか回が続くと、つまらないなと思ってやめてしまうようなんですね。
やばい。
これは対話形式。
あとは出演者の仲が良いように見える。
うん。演じてる感じね。
これ、仲が悪いように喋っている人たちは大変じゃないかと思うんだよね。
でもほら、ボケと突っ込みってさ、キャラによっては仲が悪いっていう特兵があるかもしれないけど、
ちょっといい雰囲気じゃないボケと突っ込みもあったりするから、
そういうやつを楽しいと思う人もいれば、嫌だと思う人もいるっていうのがあるんじゃないかな。
あとですね、人柄が不快でない。背伸びをしていない。
だって吉橋さん高すぎるもん。
熱量がある。
じゃあ私背伸びしてるんだ。
熱量がある。語り口が明快といったところでしょうか。
結構ハードル高いよね。
発声練習しなかったぞ今日は。
結構ハードル高くないですか。これ全部揃ってないと聞き続けないそうです。
12:00
これはなかなか難しいですね。
頑張ります。
頑張ります。
ということでですね、褒められると嬉しいものですね。
嬉しいですね。今日は祝杯をあげよう。
聞き続けていない方はメール送ってこないので、これは生存者バイアスですけどね。
そうですね。
でもあれ?昔メール送ってきてそのまんまやめますって。
もう聞くのやめますメールとかってなかったっけ?
聞くのやめますメールとかはたまに来ることがあります。
そっと他の番組に映していただいても構わないというか。
もちろん聞き続けていただきたいんですけど。
それなりにショックが。
メールありがとうございました。
ありがとうございました。
長野のおかんさんから、まさとさんは何かおすすめの本はありますか。
そこ結構悩んだんですけど、もともとそこまで本読むタイプでなくて。
ほらそう。知識はどこで手に入れる?
一応本は読んでるんですけど。
今本を取りましたね後ろから。
ただ人に勧められるもんじゃないなっていうのが。
結構ヤバい本。
人に勧められないような本ばっかり読んでるんですか。
結構ヤバい本ばっかり読んでる。
ちなみに今読んでるのがゲージ理論入門1、第2版みたいな。
皆さんゲージ理論入門がおすすめだそうですよ。
目から動くんですけど。
場のポテンシャルとかの話なんですけども。
場のポテンシャル。
いかにその熱量を保ちながら話し続けるかってこと?
そうですね。どのような環境が今のテンションを生み出しているのかみたいなことが書かれている本ですかね。
嘘です。
そうですか。
仕事絡みってこと?それとも興味?
でもこっちは興味ですね。
全然興味がわからない。
ゲージ理論に入門したいらしいです。
そうなんだ。
入門してます。
実際本当に理論物理学系が好きな人にはすごく良い本でした。
だから物理は嫌いというかダメだったんだって。物理は取れなかったんだよ、選択で。
長野のおかんさんはこれで納得していただいているんでしょうかね。
納得になったでしょうか。
一応、昔読んだ本でおすすめを考えてみました。
結論は?
村山ひとし先生っていう方が書かれている、「宇宙になぜ我々が存在するのか?」っていうブルーバックスの本が結構有名な本ではあるんですけど、
私が大好きな理論物理学系のより一般的にいろんな人に読んでもらえるような書き方をされている本があって、こちらはおすすめです。
15:11
だそうです。
もう一度題名を紹介してください。
村山ひとし先生の宇宙になぜ我々が存在するのかですね。
ブルーバックス相談者かな。
素晴らしいものです。
他におすすめは何かありますか?
この夏おすすめ。
この夏!?
長野のおかんさんから、せっかく夏休みなのでおすすめ課題図書を聞いてみたいですってあるんですけど、
課題図書!?
おすすめ課題図書は大変そうなんで、この夏おすすめの何か。
この夏おすすめの何か。
すみません、正直さっきまでのところまでしか用意をしなかったんですよね。
おすすめ展覧会?おすすめイベント?
展覧会というか、ちょっとまた違うんですけど、夏に開催している研究所とかの一般公開をしているようなところ。
そういうのをちょっと探してみたところ、一応夏の間にやっているのが1個ありまして、
Jパークっていうところなんですが。
どんなところですか、Jパークは。
加速機施設っていう、また私の好きな。
またなんか、飛んでいくような感じですね。
加速してるやつですよね。
そうですね。どでかい、いかつい、すごいって思うような、見るだけですごいって思うような実験施設がある感じのところです。
そこが一般公開してるんですか?
一般公開、夏休み中、8月の27日に、しかもこれがオンラインの一般公開をしているそうで、
Zoomで前日までの事前申し込みみたいなのがあったんですけど、
そちらの方の一般公開、多分施設の紹介とかもありますし、ちょっとした研究者の話みたいなことをされていることをしているそうです。
なるほど、じゃあこの夏駆け足が速くなりたい人は是非。
加速されてくださいって。
そういう加速じゃないんですよ。
違うの?
加速つながりに行くと、高円根県っていうところもオンラインの一般公開というか公開と現地の一般公開っていうのをやっているそうなんですが、
微妙なのは夏休みタイミングか微妙で、さっき27日って言ってましたけど、こちら9月3日と4日の土曜日日曜なので、
この夏ではあるんじゃないかと思うんですけど、皆さんの夏休みに合うかどうかわかりません。
18:04
こちらも一般公開だったり、おすすめなところの動画の公開。
こちらはYouTubeライブなんでね、見るだけという感じがオンライン参加、現地で参加っていうのが9月4日で事前申し込みが必要と。
こちらも加速機のお話やら何やらがたくさんあります。
じゃあ加速機のお話をぶった切って、ナイトズーっていうのを今年はやるみたい、多摩動物公園で。
多摩動物公園ね。
夜の動物いいですよね。
もう終わってるね。だから8月の土日だけだけど、夜って言うほど夜じゃないけど、夕方にかけて動物園が開いてるみたいだから、ちょっと行ってみようかなと思ってます。
夜は夜行性の動物が動いていたりしていいんですよね。
動いてくれればいいけどね。
シンガポール動物園のナイトサファリ有名で。
シンガポール?
そうそうそう。ナイトサファリが有名で。
行ったことあるんですか?
行ったことあります。2回あるかな。
2回!?
シンガポール行ったことない。
カートみたいなのに乗ってぐるぐる回るコースもあって、それだと楽チンですね。
それ以外だとどういうこと?
自分で歩いて回るんですけど、結構広いんで。
しかも動物に遭遇するってこと?サファリってこと?
シンガポール動物園は一番最初に柵なしで堀とかがあるタイプの動物の展示をしているところで。
一応隔離はされてるわけ?
そうです。
堀に落ちたりしない?夜。
落ちないと思います。
そんな感じで。
虎の目も夜光るのかな?
虎の目光るかもしれないですね。
雪上の目が光ったら可愛いかも。
スマホを持って行くのはあまりお勧めしないです。
なぜ?
スマホの画面を見ると明沈のしてしまって、暗いところがしばらく見えなくなるので。
なるほど。
私のお勧めは文系の大学の博物館とかも結構面白いところがあるので見に行くといいかもしれません。
都内だとたくさんあるので行けるんですけど、地方になるとそんなにたくさんないかもしれませんが、大学でも博物館とかを営業していて、無料のところも結構多いので探してみるといいんじゃないかと思います。
はい。
ということで結構オープニングが長くなっちゃったので、ちょっと駆け足で。
加速しましょうか。
加速しますか。
そうですね。
オーディオブックでの更新が止まっていたと思ったら、第二シーズンが始まっていて探し当てました。遅れて聞いていますっていうメール。
あと、ドルジさんから。
今の遅れて聞いてますの名前。
21:03
遅れて聞いてますを送ってくれたのは、某私立理系大学教授さんですね。
わお。
ドルジさんのところでは息子さんからのメッセージ、アルファ米のお話ね。アルファか。コカやローカね。息子からのメッセージです。
ローカ。
聞いた後に、父と復習しました。コカやローカのことがよく分かりました。復習していて、アルファか米以外にも即席ラーメンなどがコカとローカを利用した食品があるということも知りました。これからも楽しみにしていますので頑張ってくださいといただきました。ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
あとですね、道端にミミズが出てくる話ももらってるんですけど、これ結構過去の回で扱ってるかと思うので、こちらについては過去の回探してみてください。
他にもたくさんいただいています。ありがとうございます。
ありがとうございます。
ではオープニングの最後に、7月にメールをいただいた方のお名前を紹介して、その後本編に行こうと思います。
かおりさんお願いします。
7月にメールをいただいた方々です。
ありがとうございます。
では本編の方に行ってみようと思います。
よろしくお願いします。
では質問を中心にメールの方をご紹介して、それにお答えしていこうと思います。
3つ目のメールお願いします。
長野のおかんさんからいただきました。風力発電の風車はなんで白いんでしょうか?といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
これは、あ、これね。
これね。
青とかの方が風景に馴染んでいい気がしましたと書いてあるんですけど。
でも白い方が映えるんじゃないですか?
あ、違うな。海じゃないか。風力発電って山にあるのと海にあるのがあるか。
そうですね。
映える。どっちがいいんだろう。自然の中でくっきり見えた方がいいのか、それとも自然に溶け込んだ方がいいのか。
24:07
でも景観は壊してほしくないという意見は多そうですよね。
でもそもそもこんなでかいのがあった時点で景観は壊れますよね。
その通りですね。
あとは多少目立たないとぶつかるのも鳥やらね。鳥は結構ぶつかるし。
ぶつかる。
飛行機にもね、目立たないといけないから。
でも飛行機のコードじゃないよね?
でも60mを超えているものは赤白に塗りましょうとかあるわけでしょ?
そうなの?
そうです。
番組で話しましたよ。
そうですか?
私はですね、熱で膨張とかしにくいからじゃないですかね。
光を吸収して温まりにくいからじゃないかと思います。
いいですかね?
あとは安いって言うといいんですけどたくさん作られてるんで、その辺かななんて思います。
なるほど。
あとね、実質的な話で言うと、例えば油が漏れたりとかっていうのが白はやっぱりわかりやすいんだよね。
汚れが見えやすい、いい面も悪い面もあるんですけど、何かしら不具合があった時に錆びてきましたよとか油が漏れましたよみたいな時にわかりやすいっていうのもあるんじゃないかななんていう風に思ってます。
え、でも車は黒い方が汚れが目立つって言うじゃないですか。
それはテカテカな黒ですよね。
でもホコリは目立ちますけど油は目立たないんじゃないかな。
なるほど。
ではないかと思います。
ちょっと確証はないです。
はい。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
色光系の質問続けてお願いします。
では次のメールです。
かかりいりひろさんからいただきました。
鏡について不思議に思うことがあります。
鏡は入ってきた光を屈折することなく全部の波長の光を全反射するのであのように見えるのかなと思っているのですが、鏡が銀色に見えるのはなぜでしょうか。
実際は波長の異なる光が返ってくるのでしょうか。
銀色や金色もRGBで再現可能なのでしょうかといただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
なんとなく銀色に描くよね。
そうですね。
でも鏡って厚さがあるじゃないですか。
あります。
反射してるのは厚さの底ですよね。
普通のやつはそうね。
鏡をね、鏡台とかの鏡を斜めに端っこを見た時に厚みが見えますよね。
27:01
厚みが見えて、その厚みってなんだろうと思ったことはある?
ガラス。
ガラスですね。
その底は銀紙ってこと?
ガラスに金属メッキをするっていうのが一般的な作り方で、
メッキに傷がつきにくいようにメッキをした後、保護層を塗るんで、
ガラスの反対側から見るとピカピカ光る。
ガラスの反対側ってどういうこと?
だからみんなが見ている方から見るとピカピカ光って、
反対側から見ると保護している塗料が見える。
後ろからってこと?
はい、裏側ね。
そもそも鏡と言われている反射しているものは何色なの?
これは色をつけずに全反射するものは銀色に見えるっていう風に皆さんが感じて、
黄色っぽいと金色に見えるってことです。
そうですね。
だからあまり色がついてなくて、鏡みたいじゃなくても金属的にピカピカ光ってるやつはみんな銀色に見えますよね。
アルミとか錆びてない鉄もものによって黒っぽく見えたり銀色っぽく見えたり。
なので全部の色を反射した金属っぽいものは皆さんが銀色と捉える枠に入っている。
銀なのか灰色がテカテカしているのか?
そうですね。
っていうことね。
はい。
へー。
なのでRGBで再現可能なんでしょうか?難しくて。
目はRGBを3色しかわかんないんで再現は可能なのでキラキラしているものがテレビやパソコンのディスプレイに映っているのが再現可能なんですが。
でもあれって本当にテラテラしてるのが再現してる?
金属のものって独特な光っていうか反射っていうか影っていうか。
光沢があります。
それを二次元的にベタノリするっていうのかな。
そうすると金属っぽく見えるかなとは思ってて。
星座の戦う人たちの話ですよ。
クロスがさ、いろんな素材なわけじゃない。
ブロンズだったりシルバーだったりゴールドだったりっていうのを、
漫画というカラーもあるけど基本的には白黒だけの世界で表してるのよね。
すごくそれが、言葉を始めから知っていたからかもしれないけどすごくそういう素材っぽく見えたのよね。
少なくともゴールドは本当にキラキラして見えるわけよね。
なんでだろうと思ったら、いわゆるアウトラインのところに黒っぽい太い筋が入ってるのよね。
影というか反射のところなんだけど。
そういうものがあるだけですごく金属っぽく見えるな。
金属っぽくてかテカテカしてるように見えるな。
30:00
シルバーとはまたちょっと筋の付け方が違ってて。
っていうので、すごく光ってるものを白黒だけで表現するっていうのをすごくその時にすごいなと思った記憶があって。
要は金銀っていうものも実際にその色というよりもその反射とかを細かく分析して描けば、
実際には反射していないものも反射しているもののように描けるのかなとは思った。
そういうふうに見えるし、それは明るいところと暗いところのコントラストやどれだけくすんでいるかみたいな話。
あとはどれだけ鏡面的か、それとも少しぼやけるか、とてもぼやけるかみたいなところの質感みたいな話。
金属光沢とかっていうのは同じ面のはずなのに周りにあるものによって見える色が違うっていう特定の方向に光を反射するっていう傾向があるのが金属光沢の原因でみたいなところが組み合わさって色が見えるということになってるんで。
金や銀も目に入ってくるときには3色のことでしか感じはできないけど、物体として捉えたときに平らなのに面の光の感じが違うぞっていうとちょっと金属っぽく見えて、
その中にすごく輝くところとすごく暗いところのコントラストがあるとこんな金属に見えて、それがあんまりないとアルミっぽく見えてみたいな。
そういうのが出てくるっていうのの組み合わせだと思ってください。
あんまり色がついてないのは皆さん銀色って言って、ステンレスの包丁も磨いた銀もスプーンもみんな銀色っていうのは特定の色がつかないのでそれをみんな銀色って表現しますという風なのが一番スッキリする説明かなと思います。
スッキリしました?
はい、私はしましたよ。
私はクロスがすごいなって本当に思ったの。
はい、確かに言われてそうですね。
そういう風にやってみるとやっぱり漫画の表現ってすごいなと思って。
質感とか特に少年漫画とかにそういうのが多いのかな。そういう質感が白黒だけで表現されてるっていうのかな。
結構金属物出てきますしね。
そう、すごく感激してそれを真似で描こうとするんだけどどうもなんか違うんだよね、なんだろうと思って。
そのために金とか銀とか宝石を手に入れなきゃいけないと思ったわけではないわけですね。
そうか、それが足りなかったのか。
本物と比べないとね、描くのが大変なので。
そうだよね、やっぱりダイヤモンドを描くにはダイヤモンドが必要だよね。
ぜひ。
はい。
ということで、三浦ありがとうございました。
33:01
ありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
キジウォッチャーさんからいただきました。
よく行く日帰り温泉で不思議に感じたことがありました。
そこにはガラス張りの展望風呂があります。
その浴槽の水面に映る空が虹のような縞模様と一緒に重なって見えるのです。
私は窓ガラスの影響かと思い窓ガラス越しに空を見てみたのですが、そのような虹色の縞模様は見えません。
ちなみに露天風呂の水面に映る空には虹色の縞模様はありませんでした。
この現象はどうして起こるのでしょうか?といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
なんとなくわかります?これ、雰囲気。
ガラスを通った光がお風呂場の水面に反射したときに虹が見えて、ガラス越しだけだと見えなくて、ガラスがない露天風呂で水面だけを見てもない。
どこかで虹ができるのって水に入った光が何度かに反射しているわけだよね。
だから、ガラスと水面という2つのものが組み合わさったときに反射が起こるってこと?その角度の。
えーとですね。
違うわけね。
違います。虹ができる仕組みとはちょっと違って。
あ、そうですか。
はい。これは多分偏光だと思います。
偏光。ひねくれた光のこと?
偏った光ですね。
ひねくれてるじゃない。
そう。太陽から出る光は電気と磁気の繰り返しが電波なんですけど、それには実は方向がありまして、偏光って言って特定の方向の光だけを通すっていうのが偏光板っていう素子というか板があったりします。
あと偏光レンズとかね、青空が眩しくないみたいなっていうのを使ったサングラスとかもあったりするんですけど、偏光っていうのはそういう偏光板を通したときだけではなくて、ものに光が反射したときにも特定の偏光をしている光の方が反射しやすくてっていうので、特定の光が選ばれて反射をすることがあります。
反射するときに偏光方向が変わるっていうのもあります。
じゃあいわゆる偏光板って言われているもの以外だとしても、例えば今回のようなガラスだとしても、そこに1枚通ることによってその向きが反射するってことは少なくともその向きがなくなるってことだよね?
向きがある向きが強調されるって考えたほうがいいんじゃないかと思うんですけど。
でもそういうふうに向きが揃うというか目立つようになるわけですね。
そう。今回は反射は水面でされていて、ガラスを通ったときにある方向の偏光をしているんだけれども、人間の目で見るとわかんない。
36:11
光を1回だけ反射しただけでも人間の目にはわからないけど、偏光が変化する素子を2回通ると、その2つの素子の干渉によって色が見えたりするっていうのがあります。
それが今回ガラスと水面ってこと?
そうそう。偏光板を2枚重ねると真っ黒になるとかってのを見たことがあるんじゃないかと思いますけど。
ぐるぐる回しながら色が変わるってやつね。ガラスみたいなのが。
その間にプラスチックのものを入れて、特に透明なプラスチック、CDのケースとか、コンビニでもらえるスプーンとかヨーグルトについてくる。
ヨーグルト!
ヨーグルトを買うとつけてくれるような、透明なやつありますよね。
あと、セロテープとかっていうのを間に入れると、そのプラスチックの中で偏光の向きが変わるんで、偏光板と偏光板の間に樹脂を入れると、樹脂の中で偏光したので、キラキラと色が見えたりするっていうのがあります。
へー。
科学館とかに行くと結構偏光板のおもちゃみたいなのがあるんですけど。
偏光板は見たことあるけど、それをそこまで本格的じゃなくても、CDのプラスチックケースの中に他のものを入れてっていうだけでも。
偏光板2枚の間に透明な樹脂を挟んで見てみるっていうのがあって、特にその樹脂を少し力を入れて曲げたりする。
ほんの少しでいいので。そうすると応力がかかったところの色が変わったりするっていうのがありまして、プラスチックの中の細長い樹脂の間で偏光する量が変わるので。
みたいなことがあって、それと同じようなことがガラスを通った光と水面の反射っていうので起きて、虹の模様というか違う色の模様が見えたということなんじゃないかと思います。
ほー。ひねくれてる。
工業的にもガラスを作るメーカーが高品質なガラスを作るときはやっぱり最終的な確認は偏光板を通して色合いの違いが、仮にたくさん違いがあったらそれは偏った成分が入っちゃうみたいなことが起きるので、そういう検査もしたりしてるそうです。
肉眼的なクリアかクリアじゃないかだけじゃなくて、そういう偏光板を通したときの色合いを見て綺麗に虹が出るか虹というか。
39:02
均質かどうかが分かると。
そうですね。
あとは小さい傷を探すのとかも使われていたりします。
はいはい。
そこで歪むわけね。
反射する方向が急に変わるので、小さい傷はね。
ということで偏光が原因だと思います。
偏光でした。
ありがとうございます。
ありがとうございました。
では次のメールです。
スターキッドさんからいただきました。
質問です。
地球の地軸についてです。
地球の地軸は約23.4度傾いているのですが、ほとんど傾きが変わると地球にどんな変化が起こるのでしょうか。
またこの傾きはどのようにしてできたのでしょうか。
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
まずどのようにしてきたのか。
なんかこれよくコマの実験した気がするんだけど。
ただすげえ昔の話なんで。
すげえ昔の話って言うと?
40何億年前に傾いたと考えられているので。
あれそもそも地球ができたのは何億年前?
46?
67とかそこら辺だったと。
要はできてすぐに。
ポロッと傾いた。
今有力なのはジャイアントインパクト説っていう地球の半分くらいの大きさの大きい惑星が地球にぶつかってきてその時に傾いたんじゃないか。
あれ月の星星と一緒か。
その時に地球の周りを回り始めたのが月なんじゃないかっていう説が一つ有力です傾いた原因ね。
なので。
それが元々はまっすぐだったってこと?
ほぼまっすぐだったんじゃないかと考えられています。
他の惑星はほとんどまっすぐで。
どっちだっけ。
海王星だっけ明王星だっけ。
どれが一歩だけ逆転してる。
横向いてる?
横向いてますが。
他の惑星はほぼ垂直に回っています。
でもそれなりにぶつかってんじゃないの他も。
ただちっちゃいのがぶつかっても大して変わらなくて大きいのが一個ぶつかるからでちっちゃいのがたくさんぶつかってもそんなに変わらないですよね。
そうじゃあ地球。
今の地球のサイズじゃなかったんだろうけどねぶつかる前はね。
でもそれなりの大きな星にそれなりの大きな星がぶつかるってことはあんまりないってこと。
他の星にはそういう風にぶつかってないってことよね。
そこはね。
仮説だけど分かんないけど。
例えば木星にほうき星の彗星が落ちていくっていう現象とかは分かっていてというか。
生物の大半がいなくなってしまうような気候変動をもたらすような大きい隕石がぶつかってきたっていうのもあるし。
そんな中で何億年かに一度は大きいものがぶつかってくる可能性もゼロではないんじゃないかと思うし。
42:04
結構ね太陽系が生成される初期の頃にぶつかってきたと考えられているので。
じゃあ逆に今はある程度この角度で安定しちゃってるから。
そうです。
この角度が変わるにはよっぽど大きなものがぶつからない限りは無理だよね。
変わらないと思います。
初めのうちはまだ不安定だからそこまで大きくなくても角度変わるかもしれないけど。
ぶつかってくるものも多かったり。
他にもいろいろさっき言ったいろんなものがぶつかってきたときにぶつかり方が偏ってたんじゃないかとかね。
みたいなことも考えられるんだけどこの角度は多分ジャイアントインパクト説っていう大きめな当時は惑星サイズのものがぶつかってきたんじゃないかっていうのが今のところ有力と言われています。
なるほど。
傾いていると何が起きるかっていうのと傾いていないと何が起きるかって話ね。
傾きが変わるとどんなことが起こるんでしょうかという話ですけど傾いてるから起こることは何でしょう。
季節。
春夏秋冬が我々が住んでいるところで起きますよね。
北極や南極では白夜とかずっと夜なのは極夜かっていうので季節が変わりますっていうのは地軸が傾いているから、
私たち北半球では夏っていう季節に太陽が上の方から照らして冬っていう季節は太陽が低い位置から照らすっていうので季節が起こります。
なのでもし地軸の傾きがなくなってしまったら1年中赤道付近は夏で北極南極は冬で真ん中はだいたい変わらないっていう四季はないんじゃないかと考えられます。
最近四季がはっきりしないよね。
とか季節外れのことが起こりますけど、いろんな回り方はあると思うんですけど、
例えば時点がすごくゆっくりになって1年に1回分しか回らなくなったとしたら、
ある面がずっと太陽に向いていてある面はずっと太陽の反対側で季節も何も昼も夜もずっと続いてるっていうことが起こるかもしれませんとか、
傾いてる方向や時点のスピードでいろんなことが起こります。
基本的には傾きが変わると季節の感じが変わる。
傾きがなくなれば四季はなくなって、逆に90度傾いてしまったらぐるぐる回っているんだけど、
1年に1回分昼が来て夜が来るっていう風になるかもしれないし、
地軸が90度傾いた状態で太陽の周りを、その軸はずっと同じ方向を向いて回ると、
北極に太陽が当たっている半年と南極に真上から太陽が当たっている半年の間、
45:05
赤道の人たちは太陽が1日で1回登って降りるときと、
ずっと地平線のところを同じ方向にいるときがあるとかっていうのをちょっと頭の中でシュミレーションしてみてください。
なんとなく傾いていると、結構これって理科のテストの時に引っかかるというところなんだけど、
いつも太陽に対して同じ角度だけ傾いているような印象があるけど、
実際は宇宙の中で同じ角度になっているんだよね。
だから太陽に対しての向きっていうのかな、傾きの向きは変わるっていうのかな。
こっちを傾いているときと、あっちを傾いて傾いているときがあるってことよね。
そう、夏は北極を頭だとすると、夏はお辞儀をしていて、冬はふんぞり返っているわけだね。
ああ、あのこのハンコ文化ね。
いや、ハンコ文化はよくわかんないですけど。
よくあるんじゃない?上司に出すときのハンコはちょっと傾く。
聞いたことない。
マナー講座であるらしいよ。
リスナーさんが小柄があるんで、この話は忘れてください。
なので北極星がね、春夏秋冬いつでも同じ方向に見えるのはそういうことですよね。
地球が回転する地軸は太陽に。
北極星の方向にいつも向いている角度で太陽を光転していると。
ただ、じゃあ北極星に向いているのが本当にずっと同じかっていうと、実はそんなことはなくて。
あれだって変わるよね。ピラビット時代の北極星って違うとか。
再三運動っていうのがありまして。
コマでしょコマ。
コマがだんだんスピード落ちになってくると、ちょっと傾いたままぐるぐる回るようになりますよね。
あれを再三運動って言うんですけど、あの時ってだんだん倒れていくとはいえ、
途中を見ると同じ角度のまま地面に対してぐるぐる回ってますよね。
そんなことが地球でも起こっていて、約1週2万6千年。
23.4度は変わらないんだけど、地軸の向きが北極星の方からだんだんずれて、
反対側に行った時には米側ぐらいまで行くのかなっていうのがありまして、
再三運動というので北極星の方向が変わりますっていうことも起きています。
これはね、地球の周りの星が太陽とか月とか他の惑星は全部同じ面に沿っているじゃないですか。
そっちに引っ張って地球を立てようとする力が働くんで、
48:02
そうすると再三運動っていうのを始めるっていう。
コマがある角度を持ってぐるぐる回ると同じことが起きますというのが再三運動になっています。
再三運動っていつぐらいにわかったんですか?
これはいつわかったのかな。
多分、いつ頃だろうな。18世紀とか19世紀じゃないかな。
エジプトとかの天文学っていうのかな。
今から見るとちょっと違うと。
というのが、それが再三運動がわかったことによって解決したわけよね。
それまでは記録が間違ってたんじゃないかとか。
なんでこんなに高度なのにここがちょっと違うんだろうと。
それ以外のものはすごく高度な記録ができてるのに、ここだけというか前提がちょっと違うわけだよね。
北極、天の北極が変わってるわけだからちょっと違うっていうのが、
でも再三運動で当時の何年前はここらへんっていうのがわかると、
ぴったりだったっていうのがわかったっていうのがあるから。
少なくともそんなに昔じゃないのかなと思ったんだけど、再三運動。
昔じゃないわけじゃないけど、すごく新しいわけでもないのかな。
すごく古いわけでもないのかなと思った。
ちなみに横倒しに90度ぐらい傾いて待ってるのは天皇星でした。
天皇星。
あ、海王星じゃないんだ。
海王星じゃない、天皇星でした。
失礼いたしました。
あれ、海王星、時点の向きも逆だっけ。
時点の向きが逆に見えてるのは金星ですね。
金星は軸はほぼ垂直なんだけど反対に回ってるんで、
定義の仕方によると177度傾いてるっていう言い方もあるんですけど、
それが180度傾いてるっていうか、逆向きに回ってるだけじゃないかっていう話もあります。
なんかね、面白いね、太陽系。
ということで、三浦ありがとうございました。
ありがとうございました。
バンバンいくよ。
バンバン。
では次のメールです。
グリーンティー21さんからいただきました。
相談があります。
口の狭い容器を早く乾かすにはどうするのがいいのでしょうか。
例えばガラス瓶やペットボトルなどです。
ただしドライヤーなどは使わずに自然に乾かしたいです。
個人的に困っているのは携帯用の歯ブラシケースです。
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
そうそうそうそう。
これね、ペットボトルを洗って干しとくじゃない。
乾かないのよね。
そうですね。
どっち向きがいいですか。
逆さまにするのがいいのか、口を上にするのがいいのか。
51:03
最初に水を切るのは逆さにしたいですけれども、乾かすという意味では上向きの方がいい気がします。
でも逆さっていったって、口を塞いでしまえばあれだけど、口を塞いでないんだったら逆さでもいいんじゃない。
最初から逆さの方がいいのかな。
最近は、はじめはバーっと水を洗った後にひっくり返して干してたんだけど、
最近は手首のスナップを使って水を切ってから乾かしてます。
やります、やります。
それでもやっぱり乾かなくてね。
よく水筒用の細長い…
スポンジ。
違う、乾かす石、足吹きマットに使われてるやつ。
ケーソード。
そうそうそうそう。水筒を乾かす用のそれがあるんだよね。
そういうの買おうかな。でもたかががゴミにするペットボトルのためにとか。
試験管を効率よく乾かすにはっていうページを見つけました。
試験管はやっぱり3回のリンスだよね。
まず水滴が落ちるような水滴の場合には逆さまにしましょう。
それで自然に水滴が落ちていきます。
ただ逆さまにしたままでいると中で蒸発した蒸気が出ていきにくいので、
途中からは水滴が落ちなくなったら口を上向きにしたほうが良いようです。
ただ試験管はね、口を上向きにしておいておくとホコリが溜まったり他の物質が入る可能性があるので逆さまなままの時もあるようです。
あとね、意識してるのは真下に向けないこと。
そうすると特に試験管のように動芯炎上だと水滴が集まりにくいかなと思っていて、ちょっと斜めに逆さにしてる?
それはあれですね。紙パックの最後の一滴を取るのに平たくしないで筋のところを一番下にして斜めにしておくみたいなノリですね。
うーん、そうね。そうとも言うね。
だから真下には向けないでちょっと斜めに角度を持たせてひっくり返しておくけど。
結局ね、蒸発しやすくする話、水がよく切れるようにする話、蒸発した蒸気が抜けやすくする話などを組み合わせることになるわけだよね。
洗い物とかはお湯で最後すすぐと温度が高いから蒸発しやすいっていうのがあって、ちょっと厚めのお湯ですすいで置いておくと乾くのが早い。
口が開いてるのが多いからね。
54:02
なので、ドライヤーは使っちゃいけないって言ってるけど、何かしらあったかくして口を上に向けて置いておくっていう手が一つ。
あとガラスの容器とかをきれいにするのに使われているのは、アルコールと水が混じっているもので一度流して、
アルコールと水は親和性が高いので、流れた後、アルコールの蒸発が早いんで、今だと水を切った後、消毒用スプレーみたいなものを入れてもう一回流すと乾きが早いんじゃないかとか。
消毒用スプレーを入れた後、もう一回水も入れるわけ?
水は入れないです。
スプレーでシュッとアルコールを吹きかけて。
水滴ができるじゃないですか。
それはもう一回、じゃばって、少し振ってやると、表面上にはアルコールが多めに残って、アルコールは蒸発の早いっていうのを使うような洗浄剤的なアルコールの使い方っていうのもあるようです。
口に入れていいアルコールっていう条件はつくけど。
え?だってペットボトルはその後飲まないわけでしょ?
飲むかもしれないでしょ?
飲むんだったら、口に入れてもいいアルコールにしてくださいね。蒸発はしますけどね。
あと、他のものでも、なるべく中の蒸気が出やすくする、温かくする水滴を、大きいものは振って出すなりなんなりで出して、細かいものについてはなるべく小さくして、表面積を大きくして蒸発しやすくする。
蒸発っていう言い方をするんだったら、たくさん表面積を大きくするために水滴を小さくした方がいいわけか。
でも水滴を出すには大きくした方がいいんだもんね。
その時にもアルコールは実は有効で、表面張力が減るので水滴が平たくなりやすいとかもあります。
アルコールいいじゃないですか。じゃあビール入れとく。
ビールは不純物が多いので、何か残ります。
おまけのメールには続きがあって、追伸です。
袋。ボックスワインの袋を乾かしたいです。
ダンボール箱の中に丈夫な樹脂の袋が入っていて、中に3リットルのワインが入っています。
ワインを飲み終わった後、プラスチックの蛇口がついているビニールの袋が残るんですけど。
メールをいただいたグリーンティー21さんは、袋の反対の隅を2センチくらい切って中を洗い、ベランダの物越しに吊るしておくのですが、全然乾きませんって書いてあります。
57:02
とりあえず中に空気を入れる。
なので、一度空気を入れて、水が少し蒸発したところでもう一回空気を出して乾いた空気を入れるとかっていうのができるんじゃないか。
なるほど。
で、うまく乾いたら自家製の液秘を入れますと書いてあるんですけど、うまく乾かなくても水でよく流せば液秘を入れればいいんじゃないかと思いました。
なんかいますね。
ちょっと面白いなと思ったのは、100倍に薄めて花や野菜にくれてますって書いてあるんですけど。
花や植木に水をくれるっていうのは、私の地元群馬県では言うんですよ、普通に。
へー。で、どこ出身ですかってことをあんに聞いてるわけね。
もしかしたら近くかもしれないなと思って。だって小学校で水やりがかりじゃなくて、水くれがかりって書いてあるもん。
へー。
そうです。
水はくれる。
私はね、埼玉県じゃないかと思うんだよね、ちょっとね。
でも埼玉出身ですけど、あんまりくれてるっていう言い方をしているイメージはそんなないっすね。
水くれしませんか?
水くれっていうのはちょっと違和感です。
水やりですか。
水やりでした。
水あげとは言わないよね。
水あげは。
でもあります。
そっちのほうが違和感。
水をあげるとは言うね。花に水をあげる。
はいはい。
水はくれるんすよ。
ということで、ちょっと工夫してみてくださいっていうのと、温める、空気の循環をさせる、何かしらの工夫で水滴が蒸発しやすいように他の方法を取るとかっていうのの組み合わせかなーなんて思っています。
はい。
はい。ということでメールありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
マサマサさんからいただきました。
初めての質問です。
マサトさんが加入して自己紹介を聞いたときに、宇宙と素粒子のポッドキャストの話が出ていました。
興味があったので過去の放送を聞きました。
その中で、地球は鉄よりも重い元素でできているので、何回も超新星爆発が起きた後に、ビッグバーン後90億年後、できたものだという話がありました。
ちょっと不思議に思ったのですが、太陽は水素の集まりです。
地球の角は鉄みたいです。
木星と土星はいろいろな機体みたいです。
太陽系ができるときに、うまい具合にくっつきやすい元素同士が集まったのでしょうか。
太陽にも鉄があってもいいような気がするのですが、これも生命にとっての奇跡なのでしょうか。
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
まず、宇宙と素粒子の夜のポッドキャストをしっかり聞いていただくと、
1:00:08
鉄よりも重い元素があるということは、一番最初にできた恒星系ではなくて、
それが超新星爆発を起こした後に再集合してできた星であるということがわかりますという説明をしています。
恒星はもともと水素とほんの少しのヘリウムぐらいしかないところから作られて、
地平ですね。
中の水素が少なくなって核融合の力が弱まると、自分の重力で縮んでいって、また中の圧力が強くなって、
核融合の次の段階というので、ヘリウムから次の元素にもう一回核融合を起こすとかというのが繰り返されます。
最終的に鉄になって、鉄になっちゃうともういくらギュウギュウをしても核融合は起きないので、
その後は中性子星とかになるしかないんですけど、そこで超新星爆発というのを起こすと鉄よりも重い元素ができて、
鉄よりも重い元素があるということは、2代目、3代目、もしかしたら4代目ぐらいの星ですよという話です。
太陽系ができるような時には物質がいろいろ集まって、もともと材料の物質の構成比もあるんですけれども、
それがいろいろ集まりながらぐるぐる回って太陽系みたいなものを作っていくんですけれども、
実は太陽の中にもほんの少し鉄があります。
水素よりも重い元素があると、燃え方というか核融合の仕方が違うというふうに考えられているんですけど、
それができるときに物質の重さによってどの辺まで真ん中に行くとか周りに存在するかというのが変わっているので、
太陽に近いところからいろいろ構成比が違った惑星ができるのと、太陽が輝き始めるとき、最初水素とかが集まっているだけなんですけど、
核融合が始まって輝き始めると、そこで内惑星の表面にあった軽いものをぶっ飛ばされて遠いところに行って、
それを外惑星みたいなものが捕獲して自分のものにするとかいうことも起きたりします。
また木星みたいなものは実は太陽になり損ねていて、最初の頃は木星と太陽のところに重心があって回っていたようなところで、
その間に岩の惑星ができたんだけど、太陽が最終的に輝き始めて木星は輝けずに、
1:03:00
不発に終わってしまって今のようになっているとか、いろんな構成で、構成というのは要因で中心になっているものから、
どれだけ遠いとどんな物質が集まりやすいかっていうので、各惑星の構成比、物質の構成比が決まっているということになっています。
太陽系に限らず、構成の周りにこういう星が回っていたとしたら、近いところには岩石惑星で、ある程度遠いところにはガス惑星ってこと?
それはね、また木星よりも遠いと、ガス惑星じゃない氷惑星とかがあるんで、その辺は…
遠いって言うと単に寒いからっていうのもあると思うんだけど、近いのは岩石なわけね。近いところに存在できるかどうかっていうのがまた出てきたもんね。
近いところにはガス惑星は残れないんですよね。
吹き飛ばされちゃうわけね。
そうそう。
だけど、それがいい距離になると漂うことができて、漂っているところがだんだんだんだんくっついて惑星として存在するようになってね。
夜空を眺めるとというか、たくさんの観測ではやっぱり構成の2つが連成になっていて、お互いの周りを回っているっていうのとかも観測されることが結構あって、
そういうものの太陽系というか、構成系はどういう惑星の構成になっているのかっていうのは、あんま分かってないんじゃないかと思います。
太陽は…違う、木星は太陽になれなかったのか。
そうで、今の太陽系以外の構成の周りにどれだけ惑星があるかっていうのも、まだやっと見つけられたぐらいなので、太陽系がどんだけ典型的なものなのかも実は分かっていなくて、
今の水・金・地下・木・土みたいなものがこんな風になっているのは、こんな理屈なんじゃないかっていう仮説がいろいろあって、
それなりに説明はつくんだけど、それがどれだけ一般的かはなんとも言えないっていうのが現状だと思っています。
なんでかというと、他のものがたくさん見つかっているわけではないし、水星とか金星みたいなちっちゃい惑星が太陽の周りを回っているとか構成の周りを回っているようなものは、まだ見つけられてないんじゃないかな。
ちっちゃすぎるしね。
そうそう。とても大きい惑星が回っているっていうものが最初に見つかっているので、だんだんどんなものが典型でどんなものが異端で、どんなものがパターンとして分かれていくのかっていうのは研究途中だと思います。
また何かが見つかることによって、今までの定説が変わる可能性はたくさんあるわけね。
今の太陽系がこういう構成というか、水金地下木で大きさやら蘇生っていうのがこうなっているのは仮説はあるんですけど、まあまあなるようになったからじゃないかなっていう感じで。
そうです。少なくとも現状はそうなっているわけだから、そこに理由付けしているわけだものね。
1:06:05
生命にとっての奇跡かどうかは何とも言えません。地球と違った環境で生命ができないという保証もないので、というのがお答えになっちゃうかななんて思っています。
もう一回ね、ちょっと調べてみようと思うんですけれども、どれだけ天気なのか。
もう一回宇宙地とソリューシの夜がね、再開してくれるといいんだけどね。
宇宙とソリューシの夜のメンバーにお答えいただけるといいんじゃないかと思っていますが、お待ちしておりますよ。
お待ちしております。
お待ちしてます。
はい、ということでメールありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
アマリサさんからいただきました。
最近ツバメのヒナが成長して多くのツバメが飛んでいますが、ツバメは大抵の場合、電線に止まっており、木の枝にいるところはまず見ません。
これはツバメの生態系が要因なのか、飛行方法が要因なのか、どうでしょうか。
線のようなものに止まるのが好きだとして、電線がない時代やない場所では、どこで羽を休めているのでしょうか、といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
さて、どこでしょう。
木。
木の枝とか。
木の枝とかじゃないかと思うんですけど、なぜ電線に止まるのかっていうのは何でだと思います?
あまり木がないから。
ほかに何か理由ってないですかね。
ちょっとブラブラして楽しそうだから。
至る所にあるから。
目についたから。
多分なんですけど。
多分なんですけど。
はい。
ツバメは餌を探すとか、そういうのをやりたいと思うんで、見晴らしのいいところに止まるんじゃないかと思うんだよね。
だとすると、都会で見晴らしのいいところというと、電線が一番見晴らしがいい。
で、電線がないところだったら見晴らしのいい枝に止まってたんじゃないかと思います。
で、もう一つは、もし枝に止まっていたとしたら、今も止まっていると思うんですよ、実は枝にも。
なんだけど、人間から見て電線に止まっているツバメは見つけやすいんですけど、枝に止まっているツバメは見つけにくいんですよ。
っていうのもあいまって、ツバメはみんな電線に止まっているって思ってるのと、ツバメは自分で今住んでいるエリアの中で見晴らしがいいところに止まって、次の餌を探すっていうのをやってるんじゃないかと思うので、
その中で有力なのが電線なんじゃないかと思います。
はい。
なので、ツバメの足で食わえられる見晴らしのいい枝に止まっているっていうのが、電線のない世界でのツバメの止まる場所なんじゃないかと思います。
ツバメの停留所。
逆にね、建物がないときにツバメはどこに巣を作るんでしょうと同じかなと思っていて。
1:09:05
どこで巣を作るの?
だって、今私たちが見るツバメの巣は全部建物にくっついていますが、建物がないときにツバメはどうやって巣を作っていたんでしょう?
どこに作ったの?木とか?
多分雨に濡れない、今でいうと軒下に近いところをどっかで探して。
でも軒下だって人間の建物なんだから、恐れがないとしたらやっぱり枝の下とか。
そうなんじゃないですかね。
岩陰とか。
今は都会の中では軒下が多いですけど、切り立った岩に巣を作るツバメっていうのは島にはあるし、
なるべく雨に晒されない岩場にくっついているとかっていうのも多いんじゃないかと思いますし、
岩場がないところだと多分雨風が防げる葉っぱが茂っている下のとか、枝の下とかになんとか作っていたんじゃないかと思います。
なるほど。
はい。なので各生態系で、今ね、ツバメは多分人間の近くが他の天敵も来ないじゃないですか。
っていうので居心地が良くて暮らしていくところに最適化していると思うんですけれども、何千年も前には軒下もあんまりいなかった時期には木や岩場に巣を作って枝に留まって餌を探していたんじゃないかと思います。
はい。
確かに軒下にツバメの巣ができると人間は頑張って保護しようと努力しますもんね、今の世界では。
今はね。昔も一匹だけだったら分からないけど全部を食べてたわけじゃないと思うんだよね、軒下に作っても。
食べてたの?
いやー、それはあれですよ。昔の人たちはいろんなものを食べないと、タンパク源として。
巣があると戻ってくるから、ゼロにはしないかね、よっぽどじゃなければ。
とかね、みたいなところですね。ちょっとツバメの気持ちで森の中でどこに巣を作ろうか、どこに留まろうか考えてみてみてください。
と、吉安さんはツバメの気持ちになったわけですね?
ツバメの気持ちにはちょっとなりましたけど。
おー、気持ちよかったですか?
えーと、いまいち飛べない感じでしたけど。
あら、残念。口開けてピーピーピーピーご飯ご飯って言ってる感じね。
いや、ちょっとね、ツバクロな感じもしましたけど。
時代が違う。
はい、ということでありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
では、次のメールです。
ヤマクジラ2号さんからいただきました。
私の最近の疑問ですが、PCキーボードのNAMロックは何のために存在するのでしょうか?といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
1:12:00
NAMロックはですね、なぜあるかというと、
2,4,6,8が矢印キーとして使えるか、数字として使えるかの切り分けですね。
NAMロックを解除すると、2が下、4が左、6が右、8が上、
1,3,7,9がエンド、ページダウン、ホーム、ページアップになるんじゃないかな?
へー。
スクロールとかですよね、そっちが。
カーソル移動にテンキーが使えるようになるから、NAMロックがあるんじゃないですかね。
でもテンキーってことか、それは。
テンキーがないキーボードのNAMロックはほとんど意味がないです。
ただ、NAMロックを使っているソフトがたまにあるので、NAMロックが残っているだけで。
消せないわけね。
そうですね。
でも、私のキーボードにはないね。
テンキーがあるときにはNAMロックのオンオフで、
テンキーがカーソル移動と数字の使い分けができたっていうのがNAMロックの機能でした。
で、キャプスロックもいらないんじゃないかって話とかもあるんですけど。
何、キャプスロックって。
これ大文字と小文字で、シフトロックのようで、シフトロックじゃないキャプスロックで。
ほんとだ。
あ、これか、キャプスロック。
え、でもこのキー自体は、あれ?
キャプスロック。
左側ね、タブの下ね。
そうです。ASキャプスロックっていうのがありまして、これも大文字固定に使うっていうのがあって、
昔はタイプライターはシフトキーっていうので、打鍵というか、キーボードを打ったときにカーボン紙みたいなやつを髪の上で叩いて文字が打つんですけど、
その文字が打つところが縦に2段並んでいて、片方が小文字、片方が大文字になっていて、
シフトっていうのを押すと全体がガパッと上がって、押すやつ、叩くやつがね、
ハンマーのユニットが上がって、大文字が打てるようになっていたんですけど、
シフトを押すと、ハンマーのユニットが全体が上がるんで重いんですよ、シフトキーって実は。
だから大文字だけ入力したいときにシフトを押したまま引っ掛けておきたいのがあって、それがシフトロックっていう機能がありまして、
その頃はだからシフトロックだったんですけど、コンピューターになって、
シフトロックだとさっき言った1,2,3,4,5みたいなやつが記号になっちゃうんで、
それはめんどくさいから大文字だけ打ちたいのでキャプスロックっていう大文字ロックっていう風になったのがキャプスロックのキーです。
今は日本語キーボードだとA数切り替えにこれが使われるんで、
キャプスロックするにはシフトキャプスロックを押さないといけないっていうめんどくささがあって、めんどくささが二重になっていたりするっていうキーです。
1:15:00
タイプライターは昔うちにあったんだけどさ、もうなくなっちゃったんだよね。
子供はピアノのようにやって引っかかるわけですよ。
ハンマーが戻ってくる前に次のキーを押してしまうとぶつかってしまうんで壊れちゃうというか引っかかるんです。
タイプライターは物理的に速度制限があったってことだよね。
そうです。
今のキーボードだと一変換にどれだけタイプできるかっていうのがあるけど、
当時は限界はあったわけだよね。
重かったし、押すのにある程度1,2センチグッと押さなきゃダメだよね。
今のキーボードみたいにAとかは小指で押すんだよって言っても、
昔のタイプライターは重いんで、だいたい3本指ぐらいしか使わないで左右使っていた人が多いんじゃないかと思います。
その時はあれできなかったかな。
普通に1本指ダフをしていたような気がする。
ということで、NUMロック、CAPSロック、スクロールロックなどはあちこちにウェブとかあるので検索してみてください。
ありがとうございました。
では次のメールです。
スターキッドさんから頂きました。
先日ホリエモンがYouTubeで核融合炉イーターを見学している映像を見ましたが、そもそもの原理がわからないので理解できませんでした。
そこで核融合炉をできるだけわかりやすく説明してほしいです。
と頂きました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
こちらはちょっと核融合炉で宿題にします。
宿題。
テーマとして大きいですもんね。
核融合って何?って話と核融合炉は何が違うの?みたいな話は結構大きいし、
前もね核融合について教えてくださいっていうメールが来たことがあるのでちょっと宿題にさせてください。
どっかでテーマとして取り上げると思います。
はい。
では次のメールお願いします。
お願いします。
では次のメールです。
ひでせりさんから頂きました。
両親が運動選手なのでその子供も運動能力に優れているとか、両親が歌手なのでその子供も歌唱力があるとか、そういう話を聞きます。
たしかに遺伝子によって形質は遺伝するのでしょうけれど、私の個人見解として親の世代が学習で獲得した能力は子孫に遺伝するのではないかと想像していました。
そうであるからこそ鳥はどんどん上手に飛べるようになったり、イルカはどんどん泳ぐのが上手になったのではないかと想像していました。
もちろん環境がそのように努力させたという要素はあると思います。
そうしたところ犬の形質変化を例にして、親の世代が学習で得た能力が子に遺伝するといった話をネット上で見ました。
1:18:08
これは科学的に説明されている話でしょうか?経験がどうやって遺伝するのでしょうか?この辺りの解説をお願いします。
と頂きました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
一般的にというか基本的に親の世代が生きている間に獲得した能力は子供に遺伝はしません。
一般的にはしない。
理屈としては子供に遺伝をする内容は生死や乱死の中のDNAで次の世代に送られるわけです。
ということは運動をしたり歌を練習したときにその練習をしたという内容が生死や乱死の遺伝子に影響を与えるということはないので、一般的にね。
親の学習は子供には遺伝はしないというのが全般的な考え方です。
メールにもあった通り歌を歌うのが好きな家族、運動するのが頻繁な家族の中で育つと運動をたくさんしたり歌の練習をたくさんしたりするので、同じようにトレーニングを重ねることで上手くなるということはあると思います。
また、実は歌唱力や運動能力は筋肉の使い方だったりするので、その辺の筋肉のコントロールがうまくできるかという能力は後で学習でつくものではなくて、生まれつきのもので傾向がある程度決まっているものがあったりします。
皆さんもね、両親の背が高いと子供の背が高いんじゃないか、みたいなところがあって、遺伝書の中に入っているのと、育ち境の時にどれだけちゃんと食べたか、育ち境の時にちゃんと寝て、ちゃんと運動するっていうのが組み合わさって、掛け算で身長が決まったりするわけじゃないですか。
というトレーニングで伸びるところと元の部分というか、遺伝的に持ってきている部分を足し算だったり掛け算だったりで子供の能力が決まってくるというのがあって、基本的に親がトレーニングで得たものについては子供には遺伝はしないというふうに言われております。
犬の形質変化を例にして、親の世代が学習で得た能力が子供に遺伝するといった話をネット上で見ましたというのが、実は見つけられなくてですね。
子供に伝えられるものは卵子と精子の遺伝子と卵子の中に入っている細胞質が伝わっていくので、もしかしたら母親の何か、
1:21:09
体得したものが卵子の中の細胞質に入ることで伝わるということはゼロではないと思います。
細胞質にミトコンドリアがあって、ミトコンドリアは別に伝わるんだよね。
お母さんから必ず。
でもミトコンドリアの遺伝情報はもうやっぱり経験は関係ないもんね。
関係ないです。ただ、トレーニングの話ではなくて、体験の中で何かの酵素がたくさん作られたとか、外から特別な薬剤だったりウイルスに感染して、その遺伝子やタンパク質が卵子の中の細胞質を通して子供に伝わるということはゼロではないと思います。
ただ、それは学習で得た能力ではないはずなので、要は伝染病にかかったとか、変な病気にかかって体質が変わったみたいなものが子供の能力に影響するということはあると思いますが、学習したものが伝わるっていうのはなかなか大変で、
何でかっていうと、学習をしたっていうのを伝えるのが遺伝子とかミトコンドリアとか細胞質の中ではとても大変なわけですよ。
でも、何かの病気にかかって変なタンパク質が入った卵子から生まれた子供の動物の毛の色が変わっているとか、変わり種になっているという可能性はあるんじゃないかと思います。それは学習ではないですよね。
でも、私調べきれてはいないんですけれども、実際に親の世代で経験によってDNA自体の不活化が起きることで、そのDNAを転写していく中で、
DNA自体の変化があり、それが遺伝するみたいな説明とかの研究がちょこちょこ出てくるかな。
でも、卵子は少なくとも母親が生殖年齢に達する前にも卵子の成長はほぼ終わってるじゃない?最後の原数分裂、最後の1個手前で止まってるんだっけ?
だから、少なくとも母親が生を受けて経験したものは卵子には影響しないはず?
そう、というのと、精子も精巣でしか作られないので、トレーニングなどによって細胞の中のある特定の遺伝子の活性化が変わるっていうのは、精子にも遺伝はしないし、精子の中の核しか卵子には伝わらないはずなので。
精子は特にね、そうね。
1:24:00
だとするとなかなか辛いんだよなと思って、それがさっき言った過酷な練習によってどっかのタンパク質がたくさん作られるっていうのが卵子経由で伝わるって可能性はあって、それが遺伝子のどこかの活性度を変えるっていう可能性はあるんじゃないかと思うんですけど、
調べてくれたような遺伝子の活性度が変わるっていう性質が卵子にまで伝わってっていうのは考えにくいかなと思います。
結構そう、卵子とかは出生の時点ではほぼ出来上がってるっていうのは、これはあまり良いことではないし、差別的な話かもしれないけど、やっぱり女性の出産年齢が上がるにつれていろんな障害が持つ子供が増えるっていうのは、卵子の老化って言っていいのかわからないけど。
要はストックされているものが古くなってしまうってことはあると思いますし。
そう、あり得ると思うね。
逆に男性の方は生殖を作る工場が老化するんで、外れの生殖が多くなるっていうのもあるみたいで。
なので、それを差別とかの原因にしてはいけないとは思うけど、でも理論的にはそういった変化っていうのはあり得ると思うよね。
そうですね。だから成長期があるように、出産の適齢期っていうのはその人その人によって、やっぱり卵子がどれだけ傷ついていないかみたいなところではあるはずです。
だけどそう、それがもう生まれる前にはもう出来上がってるっていうのは結構。
生まれる前とか生まれる時には出来上がっているというか。
ほぼ出来上がっててっていうのは結構なんでだろうとは思うね。
ということで、とても考えにくいことのはずです。
でもね、やっぱりその環境が結構大きいのと、あとは運動能力っていうその筋肉、骨格的なもの、あとは筋肉の性質っていうのは遺伝するだろうし、そこに環境が加わればそういった能力が発揮しやすくはなってくると思うよね。
でもじゃあ全ての子どもが同じ条件で育った時に本当にアスリートの子どもが一番強くなるのかっていうとまたそれは違うと思っていて。
全ての子どもがいい条件で向かってってるわけではないっていうのかな。
運動が好きな子が必ずしも運動神経がいいわけじゃないし、運動が嫌いな子が運動神経が悪いわけではない。単にその子に合わなかっただけかもしれないから骨格的にはもしかしたら恵まれてる可能性も否定はできないし。
バランスもあるし、あとは人間の進化の話でいくと環境で機敏な方が生き延びる率が高いのと、ゆっくりだけど死なない方が、死なないっていうか、エネルギーを使う方が少ない方が生き延びた時期もあるかもしれないし、
1:27:18
それはどこの村のどんな家庭に生まれたかで違ったりするんで、やっぱり多様性こそ集団が生き延びる力なのかなっていう気もしますけどね。
話はずれるんだけどね、どっかの博士が自分に子供を3人預けてくれれば、一人を大臣に、一人を医者に、一人を名医師と呼ばれてるような職業に育てることができるっていう偽りがあって、
そうだよなと。子供って結構小さいうちっていうのは何でも吸収するし、その吸収させるものの環境をそっち方向にうまく誘導してあげれば、何でもなれるんじゃないかなっていうふうにも思ったんだけど、でもその環境を作るのが実はすごい難しいのかなと。
なかなか難しいですね。
本当にそういうのはうまくいかないよなと最近は思ってて。
そうです。計算でどうこうなるものではないと思います。
そうとちょっと思って、最近はいろいろ考えてて、じゃあ環境ってなんだろうっていうふうに、今最近のシャワー中の命題ですね。シャワーを浴びてるときの命題。
ということで皆さんからはもうちょっとこの辺はご意見があると嬉しいなと思っています。
はーい。
メールありがとうございました。
ありがとうございました。
最後にちょっとしたおまけで、ふたさんといとさんからいただいたムヒっていう虫刺され薬に性格ムヒ、比べるものなしのムヒが書いてあるっていう中国のパッケージの写真をいただきました。
これ中国のパッケージなのね。
だと思います。
でもカタカナでムヒとも書いてあるんだよね。
それはブランドだから。
でね、金管はなぜ金管なのか。これはね、柑橘樹の金管ではなくて。
金管管管。
金属じゃないや、金でできた王冠、金管ね。
1:30:02
金管日食。
そうですそうです。
その金管とあってます。
あってんの?
金管というのを初代の人が自分の研究所の名前にしたっていうのが元らしくて。
なので柑橘類の酸っぱい金管と塗り薬の金管は関係がありません。
でも金属とは関係があると。
同じ意味で、もともと金管道研究所みたいな名前をつけて、会社名とかを。
そうですそうです。
なのでブランド名が金管になったという流れで金管になっているそうです。
はい、金管派です。
研究所を建てた時に中国の京州で古代王族の王冠が発掘され、その金管の名を取って研究所に金管道と名付けましたと。
ということで金管道の消毒薬、金管という。
消毒薬なの?
万能治療薬という感じでね。
金管派です。
ということで皆さんメールありがとうございました。
ありがとうございました。
そんな理科の時間では皆様からのメールをお待ちしております。
質問、日頃起こったこと、またこの番組の感想などお待ちしておりますのでどしどしお寄せください。
メールの送り先は
またそんないプロジェクトというグループでこの番組のほかそんなことないっしょそんない雑貨店などの番組の配信をしております。
ウェブサイトはそんない.comそんない.comです。
そちらにも遊びに来てください。
メールの回は時間がないのでこの辺にしたいと思います。
ということでそんな理科の時間第475回お送りいたしましたのはよしやすと
かおりと
まさとでした。
それでは皆さん次回の配信でまたお会いしましょう。
さようなら。
また今度。
ごきげんよう。