まさとさんの出張先での経験
よしやす
理科っぽい視点で、身の回りのことを見てみませんか?
そんない理科の時間B、第516回。
そんない理科の時間B、お送りいたしますのは、
よしやすと、
かおり
かおりと、
まさと
まさとです。
よろしくお願いします。
よしやす
よろしくお願いします。
まさとさん、おかえりなさいませ。
おかえりなさいませ。
まさと
ただいまでございます。
かおり
ごはんにする?それとも、あたし?
まさと
お風呂がいいな。
かおり
そうか、お風呂がなかったね。
よしやす
今回は、メールの回なんですが、
まさとさん、出張いかがでしたか?
まさと
いや、なかなか地球の裏側とまでは行かないですけど。
かおり
カナダってそんな遠いの?
まさと
飛行機で、ちょっと途中乗り過ぎてあったんですけれども、
それでもたぶん13時間とか。
よしやす
軽度で行くとほぼ反対側ぐらいまで行ってるんですよね?
まさと
そうなんですよ。
かおり
そうなんだ。
今、飛行機に乗って直行でどこか国に行くとして、
一番遠いのって何時間?
よしやす
東京ですかね?世界ですか?
かおり
東京から?
よしやす
東京からは、ロンドン便とかニューヨーク便は、
まあまあ遠いです。
かおり
どのくらい?何時間?
よしやす
12時間とか。反対向きだともう少しかかるのかな?
そうですね。
かおり
風向きでね。
世界だと?
よしやす
ニューヨーク、シンガポール便だっけな?
かおり
が何時間?
よしやす
それね、すごい長いんですよ。
15時間とかかな。
かおり
飛行機の性能的にはどうなのかな?
でも、たぶん予備の燃料は積んでるから、
直線だけで言えばもうちょっと飛べそうではあるよね?
よしやす
それがたぶんほぼマックスだと思います。
かおり
で、それのほぼ8割9割である、
12、3時間、2、3時間かけて、
地球の落下と言われている、
カナダに行ってきたマサトさんは元気ですか?
まさと
ありがとうございます。元気にしてます。
よしやす
よかった。
まさと
でも確かに直線で結んだ時に、
メルカトル図法、いわゆる2次元の地図で見た時って、
カーブを描くように飛ぶってよくあると思うんですけど、
最初それで見た時、そういうふうに直線でつなぐと、
ロシアの上空を飛ぶルートだったんで、
ロシアの上空飛ぶのかなって思ったら、
今回ちょっと避けて飛んでる感じでしたね。
よしやす
迂回しますね。
かおり
それは今のご時世でってこと?
よしやす
それあると思います。
だから今ヨーロッパ便は結構遠回りのやつが多くて、
時間がかかるらしいですよ。
なので中東経由が増えてるみたい。
まさと
ご時世ですね。
かおり
そういうのあるんだ。
よしやす
何かお土産話はあるんですか?
まさと
今回行ってきたのがカナダのモントリオールっていう場所で。
かおり
オリンピックがあったね。
よしやす
すごい昔じゃないですか。
かおり
モントリオールオリンピックって言葉をよく、
誰かの名実況があったのか。
まさと
モントリオール。
かおり
わかんない。
なんかよくそういう特集で多分聞くんだと思う。ない?
よしやす
わかんないです。
まさと
ちなみに1976年。
よしやす
マサトさんが生まれる何年前?
まさと
13年前。
かおり
え、なんかない?
よしやす
とりあえずモントリオールのお土産話聞きましょう。
まさと
そうですね。
モントリオール自体が北緯で言うと北海道と同じくらいの北の高さにあるんですよね。
よしやす
今調べたら45度30分って書いてありましたね。
まさと
北海道が45度。
よしやす
同じくらい。
まさと
同じくらい。
なのでかなり、私普段静岡県にいるんで、
それから来られるとかなり北側にいるっていうのがあって。
で、かつ行ったのが5月の下旬っていうことで、
まあシーズン的には夏に入ってる小読城はシーズンなので、
1日お昼日が昇ってる時間が非常に長いんですよね。
さらにそれも相まって、
向こうだとアメリカとカナダはサマータイムって、
しかも1時間夏の期間だけは時計を早めるっていうやつをやってるせいか、
夕方というか8時半とかになってもまだ空が明るいっていう、
はあ、異世界に来たなって感じがすごいしました。
かおり
そっかそっかそっか。
よしやす
異世界って本でもないでしょ。
まさと
まあまあまあ、遠いところ来たなって感じですね。
よしやす
でも、地球の上で違うところに来たぞっていうのは、
もう異度が変わるとあるなっていうのはちょっと思いますけどね。
まさと
そうですね、なんかすごく実感しました。
よしやす
星の見え方が違ったりとか確かめてないですか。
まさと
星はそうですね、もう毎晩どっかしらに飲みに行っちゃったんで。
何?
よしやす
歌いだったんですね。
かおり
歌ってたの?
まさと
いや歌ってはなかったかな。
そんな感じだったので、残念ながら空は。
かおり
本当にオールあたりはどうかは知らないけど、
基本的にカナダって治安がいいですよね。
そうですね。
だから夜も、それに注意は必要だけど、出歩けるっていうのかな?
そうですね。
まさと
感じですよね。
非常に治安は良くて、確かにそういう意味では良い。
治安もいいし、景色もちょっとヨーロッパ風な感じがして、
石造りの建物みたいなので景色も良かったですね。
はい。
よしやす
お疲れ様でした。
まさと
ありがとうございました。
ポッドキャストの日の紹介
かおり
ありがとうございました。
よしやす
いいな。
私からちょっとだけお知らせ的なお話を2つ。
かおり
はい。
よしやす
2つ。
1つ目がですね、「科学系ポッドキャストが頑張ってます。皆さん聞いてください。」っていうお話で、
毎月10日は科学系ポッドキャストの日ということで、
6月も10日ぐらいになると、
多分ですね、アップルポッドキャストのアプリだと、
科学系ポッドキャストはこちらっていうのが一番上のバナーに出たりします。
おー。
で、共通テーマっていうのがあって、それに乗ったり乗らなかったりするんですけど、
6月の共通テーマは観察というので、
あちらこちらの科学系ポッドキャストが観察というテーマでお話をしているので、
もし良かったら探して聞いてみてください。
私が念願だったスポーティファイに科学カテゴリーがなかったのが最近あるので、
かおり
へー、念願だったんですか?
なかったんですね。
よしやす
なかったです。念願でした。
まさと
へー。
よしやす
そうなんです。
スポーティファイでもアップルポッドキャストでも、
科学系ポッドキャストがカテゴリーになっているので、探してみてください。
かおり
でも念願かなって、自分へのご褒美は?
よしやす
自分へのご褒美はないですけど、
あとは若者に頑張ってほしいなと思っています。
あとですね、6月の4日、日曜日に代々木公園でポッドキャストオアシスというイベントが開催されてですね、
そこでポッドキャスト配信者の方々の何人かとお話をすることができました。
ポッドキャストオアシスっていうのを企画してくれたのが、
2つの番組の方々で、
1つが背景3000円の人類へというね、
科学っぽいような、SFっぽいような話をしている人たちで、
もう1組が不安だらけのクソみたいな日々を過ごすっていうポッドキャストをやっている方々の2組が主催でした。
かおり
よくわかんない。
よしやす
自己紹介がちょっと面白かったです。
不安だらけのクソみたいな日々を過ごすなんとかですっていう。
かおり
いいね、それちょっとやりたい。
それどうやってやればいい?
よしやす
どうやってやればいいって、
自分の笑いが取れるポッドキャスト番組を始めてください。
そのときにいろいろ話したんですけど、その話はまた今度しようと思っています。
声に関する話題
よしやす
今回はメールを紹介する回なので、
オープニングではいくつか軽いメールをご紹介したいと思います。
りか系の仏像さんからいただきました。
りかとは関係ありませんが、
先日久しぶりに尾崎亜美さんの曲を聞いたときに、声がかおりさんに似てるなと感じました。
かおり
お、バレた?
よしやす
かおりさんは尾崎亜美さんに似てると言われたことありますか?
かおり
ありません。
誰ですか?
よしやす
歌手の人ですね。
かおり
基本無音の生活をしてるので、
音楽とか聞かないのでね。
よしやす
りか系の仏像さんは気を使っていただいて、
かおりさんの年代だと尾崎亜美さんはあまりご存じないと思いますが。
かおり
知らない知らない知らない。
よしやす
逆に誰かに似てるって言われたことないですか?
ないみたいですね。
かおり
声ってことでしょ?
よしやす
声。
よしやすさんやまさとさんは誰かに声が似ていると言われることありますか?
っていう質問があるんですけど、
まさとさんはありますか?
まさと
言われたこともないですよね。
かおり
なかなか声が誰かに似てるって言うのって、
話題に出なくないですか?
まさと
よっぽどね、特徴あると。
かおり
顔が似てるとか雰囲気がとかさ、
髪型がとかそういうのはよくあるけど、
声がってなんかあんまり聞かないなーって気がした。
どうなんだろう。
よしやす
どうでしょう。
ちなみに芸能人で誰かに似てるって言われたことありますか?
まさと
自分は目元というか顔の上半分を隠すと、
よしやす
上半分を隠すとね。
まさと
上半分を隠すと顔の上半分を隠した、
あの人、スマップの。
よしやす
スマップの?
まさと
あ、やべー出てこない。
森くん。
いや、私はその森くんじゃないっす。
そう、草薙くんです。
かおり
ちょっと待って、その前になんかすごいこと言ったね、今。
まさと
いやいやいやいや。
かおり
森くんのことはよく知らないです。
よしやす
というわけで、草薙くんに顔の下半分が似てると言う増里さんと、
私は若い頃大森ゆたえもんに似てるって言われました。
検索してみてください。
はい、ということでメールありがとうございました。
ちなみに声が誰かに似てるっていう意見があればメールください。
かおり
それはね、有名どころとしてはね、
大谷さんと、
みなつきさん。
まさと
ポッドキャストおもれきのみなつきさんと。
かおり
みなつきさんと大谷さん。
よしやす
声質じゃなくて、しゃべり方だと思うんだよね。
かおり
いやいや、声、声、声。同じ人がしゃべってるから。
よしやす
まあいいでしょう。
まさと
すごく似てると思ってました。
かおり
同じ人だなって。
よしやす
私が似てると思ったことないですよね。
かおり
いつまで経っても告白してくれないわけよ、実はって。
いつも隠されてて。
よしやす
次のメールの紹介に行きますね。
まさと
はーい。
よしやす
スピカ48さん。
なかなか私生活でバタバタされてるっていうメールの後に、
この番組は独自の目線や切り口で500回以上も続けてこられた
そんなりかの時間は聞きやすくわかりやすい内容もさることながら
継続することの大切さと他人のために行うことが
皆様自身の幸せにもつながっているのではという感覚を覚えます。
ということで、感想をいただきました。
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
幸せですか。
よしやす
というか、この番組ね、
いやいや聞いてる人はあんまりいないと思いますけど、
何かしら皆さんの役に立ってればなと思っています。
かおり
時間潰してもね。
そうそう。
睡眠導入。
まさと
いいですね。
かおり
睡眠導入語彙?
よしやす
睡眠導入番組?
かおり
番組?
よしやす
そうそう。
難しいからよくわからないっていう風にたまに言われることもあるんですけど、
聞き流すとか暇つぶしとかそんな感じで聞いていただいても構わないので、
あと感想のメールも待っています。よろしくお願いします。
かおり
よろしくお願いします。
よしやす
ありがとうございます。
あとですね、パックス家の父さんは毎月、
今年はイベントを含めると毎月プラネタリウムに行っていることに気が付いたので、
どうせなら12月まで毎月行くのを目標にしましたということで、
5月のプラネタリウムは、
冬、春、夏の星座、
星の色、緑に見える、星がないのはなぜ、
大熊座のお話、星の大きさ比べなどの、
これは解説員とか肉星で語ってくれるタイプのプラネタリウムで、
毎月たぶんプログラムが変わるので、
月が変わっていくと解説員さんが違うことをお話してくれるっていうので、
かおり
緑に見える星がないっていうのは面白かったですと書いてあります。
緑のサングラスかけてみたらどうかな。
よしやす
緑に見えると思いますけどね。
ただ、
結局光勢の色って物が暑くなって、
そこから発している放射なので、
緑色にならなくて白っぽくなっちゃうんですよね。
太陽が白いのと同じように。
まさと
いろんな波長の光が一緒に出ちゃってるから、
緑だけが取り出せないんですよね。
よしやす
温度が低くなると赤っぽくなって、
温度が高くなると青っぽくなるっていう風になっていて、
太陽と同じくらいだと緑っぽくならないで、
白っぽくなっちゃうのは、それを人間が、
可視光としてバランスが取れてるって思っちゃってるからね。
512回の特別な数字に関する質問
よしやす
その辺がちょっと面白いなと思っています。
ありがとうございました。
あと、毎月プラネタリウム欠かさず言ってください。
かおり
いいですね、それ。
まさと
いいですね。
おしゃれ。
よしやす
しんのすけさんからいただきました、
先日の第512回、番組終盤に、
私が512回、霧がいい数字の512回という風に言いましたが、
それにコメントいただいて、
512とはどんな数かっていうので調べたので、
約数の和が512になる数は1個ある。
約数の和1個で表せる100番目の数らしいです。
かおり
へー。100番っていうのが面白いね。
よしやす
そうですね。
512ビットや512バイトは2進数や16進数で霧のいいデータ量であるため、
コンピューター関連の企画や仕様で品出する。
ということで、吉谷さんの霧の良い512とはどっちなのか、
それとも別の霧の良い512があるのですかというメールで。
かおり
5月12日生まれ?
よしやす
これがですね、配信日が5月12日だったんですよね。
後から気がついたんですけど。
かおり
なるほど。
よしやす
たまたま。
512はコンピューターで2の9乗が512、2の10乗が1024というのは、
もうそらんじられるぐらいなので。
そうなんですか?
そうですね。2、4、8、16、32、64、128、256とか、512、1024、2048みたいな。
どうした?
2の16乗は65,536とかっていうのは大体覚えている数字です。
ということで512は2の9乗でした。
かおり
なじみのある数字ですってことね。
よしやす
0.5キロバイトですね。
かおり
なんかキロって言葉あんま好きじゃないな。
よしやす
でですね、瀬戸さん。
中国からいつも聞かせてもらってますというふうにいただきました。
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
でも遠くはないか。
よしやす
距離的には遠くはないです。
で、香里さんがパタッとしたときフワッとなるパタフワ現象という名前を付けたやつがあったんですけれども、
石膏ボードを重ねるときの話なんですけど。
フワパタ現象らしいよ。
流体力学の問題として教科書などで触れられているかちゃんと確認したわけではないのですが、
YouTubeで以前見た流体力学の講義で紙を滑らせるというデモをしていて、
それをハイドロダイナミックリブリケーション効果で摩擦力が劇的に小さくなると説明していました。
かおり
そういう名前がついてるってことですか?
よしやす
そうそう。
まさと
フワパタは。
よしやす
それと同じなんじゃないかっていうことで、
ハイドロダイナミックっていうのは流体、また流体的な。
かおり
で、ラブリケーションって言っては潤滑するかな。なので、流体潤滑というふうに訳されるようです。
よしやす
ちょっとそれよろしくないね。
かおり
なんですか?
よしやす
フワパタでいいと思う。
そうそう。でね、直接名前がついてないってお話はしたんですけれども、
液体ほとんどのというか、ほぼすべての液体は何かしらの物質とくっついてるところっていうのは動きが遅いんです。
要は粘るというか、粘性があるんで。
なので、表面にくっついてる空気や水っていうのはとても流れが悪いっていうのがわかっていて、
なので、パタってしたときに空気が逃げていくんですけど、だんだん遅くなるんですね。粘っこくなって。
表面近くのものは最後まで粘りがあって出ていきにくくなって、それを利用して潤滑っていう。
油がね、時空系の中に入っていて、鉄と鉄というか、金属と金属の間に入っていって摩擦を低くするっていうのが潤滑って言うんですけど、
液体による潤滑なんですけれども、広い面積のものを急にくっつけたときには、面にくっついている気体が粘ってなかなか出ていかない。
要は最後の最後に遅くなるっていうので、空気の層が最後の最後、ゆっくりとしか縮まないっていうので、潤滑のようになっているっていうことじゃないかということで、
名前を言うんだったら、液体潤滑の空気版というふうにしたらいいんじゃないかというふうに瀬戸さんからいただきました。
つまり、薄い空気の層とかがあると、2つのものがくっつかなくなる。空気が薄くなると出ていくのが少し遅くなるので、潤滑になるっていう話があって、
このメールの最後に、厚いフライパンの上で液滴が走る現象がありますが、液滴からの蒸気で潤滑素が溜まっている現象ですね、というふうにいただいています。
ということで、ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ユニークな物理現象についての質問
よしやす
なんと、違うメールで、キジウォッチャーさん。質問です。
川の水を手ですくって上に放り投げると雨粒みたいな感じで落ちてきますが、この水滴が着水した後、少しの間、コロコロと水面を転がることがあります。
かおり
ああ、あるあるある。
よしやす
同様に水溜りや池に散水用のシャワーの水が着水したときも、コロコロ転がることがあります。
水同士が一体化したこの現象は何なのでしょうか、というふうにいただきました。
かおり
あれ、やっぱり水なのかな。
まさと
水です。
かおり
泡が動いているのかなってちょっと思ったこともあったんだけど、やっぱり水なのね。
水です。
よしやす
これね、実験している人たちが結構いて、結局は表面張力で丸くなった水が水面の上に落ちたときに、水面の方も表面張力があるので、すぐには一緒にならない。
で、その間に空気の層ができて、その空気の層が消えるのにやや時間がかかって、丸いまま浮くっていうのが起こっていて、
時にはね、一辺くっつくんだけど、そうすると急に下の水と一緒になろうとするんで、水の表面が動いて、全部が一緒になる前に水面が動いて取り残される水の塊ができて、
なので、大きい水玉がくっついて揺れてちっちゃい水玉になって、もう一回トントントンって弾んで、また水と水がくっついて動いてすごくちっちゃい水玉になってまたくっつくみたいなようなことが起こっていたりします。
詳しく解析まではされてないと思うんですけれども、水玉が表面張力で丸くなりたい。
受け側の水についても表面張力で面の形を保ちたいっていうところの間に、いい感じで空気が入って、それがゆっくりしか抜け出せないときに、やはりコロコロコロって転がるようになるということのようです。
つながった。
つながりました。
かおり
名前は?
まさと
名前ないです。
かおり
水コロ現象。
よしやす
元々の前回のメールをいただいたサボ大工さんが、かおりさん命名フワパタ現象を使わせていただきますというふうにメールをくれています。ありがとうございました。
かおり
ありがとうございます。水コロ現象とフワパタ現象。
よしやす
でですね、MTライダーさんからマサトさんに。
マサトさんが、自転車の件でジャイロ効果について話されていました。
要はタイヤがぐるぐる回ると、ジャイロ効果で自転車が安定するんじゃないかと。
ですが、少し疑問が、自転車が走れるのは前輪のキャスター角とトレイル幅によるものでは教えていただけると嬉しいです。
キャスター角っていうのは、自転車の前のハンドルから出ている軸が垂直になってなくて、後継している。
ハンドルの軸から言うと、タイヤが前のほうに出ているってやつがキャスター角ってやつですね。
ということで、マサトさんこれはどうなんですか?
まさと
そうですね。正直言うと、このメールをいただいてから、あ、そうなんだみたいな感じで調べて、本当だっていうのを感じたところがたくさんあるんですが。
やっぱりそういう傾きがあったほうが、前に進もうとすると、タイヤが横を向いててもまっすぐになろうとするっていう、
まっすぐ進もうとする安定感を保つのに効くそうだというような記事を読んだので、それも安定に効くものなんだなっていうのは私自身も勉強になりました。
ただ一方でまたジャイロ効果自体も全くないわけじゃなくて、安定するのに一役買っている部分なのかなとも思います。
という感じでいかがでしょうか。
よしやす
いかがでしょうかって誰に言ってるんですか?
まさと
確かに多分どの効果、どの現象が一番主要因かみたいなのはちゃんと計算しなきゃ出ないっぽいですけど、私もちょっとジャイロ効果だけで安定してるみたいなふうに思ってたのは良くなかったかなと思いました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。みんなが協力し合ってるってことですかね。
そうですね。
はい、仲良くやりましょう。
よしやす
手放し運転でね、ゆるいカーブだったら曲がれたりするんですよ。
あれはこのキャスター角とジャイロ効果の両方がうまく効いていて、体を傾けると前のタイヤが、例えば左に傾けると左に向くってよくよく考えたら不思議じゃないですか。
かおり
あれ、ハンドル向いてる?
よしやす
ハンドル向きますよ。それは今言ったキャスター角とジャイロ効果両方が効いて、左に傾けるとハンドルが左に向くっていうのが起きます。
かおり
タイヤの内側で回ってるのかと思ってた。
よしやす
少しそれもあるんで、でもハンドルがまっすぐなままだったら傾けても絶対曲がらないですよね。
かおり
そうか。
よしやす
ほんの少し曲がっています。
かおり
でもまっすぐ、自転車は動力があるから、人の足っていう。
よくスケートボードあるでしょ。あれの最近乗って真ん中がくびれててひねれるようになってるってわかる?
それはスケボーじゃないですね。
あれってすごいなと思って。あれってだからウネウネするだけで進むわけですよね。
よしやす
ウネウネしながら進むやつあります。
かおり
要はあれってこと?
よしやす
違います。
ウネウネして進むのは推進力の話で、右に曲がるのと左に曲がるのはハンドルが曲がるのと倒すのとは。
かおり
前の方は固定されてると考えるときに、後ろの半分がちょっと左に曲がって進んで、ちょっと右に曲がって進んでっていう感じに見えるんだけど。
まさと
魚が尾びれを使って進んでるのと同じです。
かおり
斜め斜めに小さなスラロームを描いて進んでるんじゃないの?あれ。
そうです。
だからスラロームってことはカーブしてるじゃない?
まさと
そうです。
カーブはカーブと同じように、右側を前に左側を後ろにしたら刃の字が一方方向に進んでいく、横にずれる方向に進む感じになる。
それを刃の字をもう1回変えて、今度は逆に動かしてっていうのをずっと繰り返していくと、刃の字が横にジグザグに進んでく感じになる。
よしやす
でも自転車を左右に振っても前には進みません。
すみません
まさと
え
よしやす
はい
かおり
えっと
まあいいやまた今度はちょっと そこらへんは
よしやす
はい
かおり
あれ
よしやす
嘘
はいということで結構時間も なくなってきたのでオープニング
はこの辺にしてですね来週もメール の回をやりますで本編では5月に
いただいたメールの前半の質問 に答えていきたいと思いますとり
とりあえずオープニングの最後 は5月にメールを送っていただいた
方皆さんのご紹介をして本編の ほうにいってみたいと思います
かおりさんお願いします
かおり
はい5月の5月にメールをいただ いた方々ですヒールフックさん
てらみさん理科系の仏像さん白樺 さんけみさんスピカ48さんパック
すけの父さんたまごパンさんふ たさんぽびとさんしんのすけさん
たくわんおしょうさん瀬戸さん ハーティダリーさんあまりささん
ゆいまるさんにじいろひつじさん mtライダーさん緑茶21さんヤマクジラ
2号さんサイさんヤマボッチさん 悩んでるタール人さんのぶさん
サポ体育さんサイクルマンさん キジウォッチャーさんフレデリック
さんソウさん年中送風エアコン さん任意の定点pさんベルカラー
さん以上の方々からいただきました
よしやす
メールありがとうございます
かおり
ありがとうございます
よしやす
ということで本編にいってみたい と思います
はいよろしくお願いします
では今回もメールの紹介をして いきたいと思います5月にいただ
食事に関する質問
よしやす
いたメールですね1つ目お願いします
かおり
はいヒールフックさんからいただき ましたよく1日分のビタミンとか
何十種類の野菜をとか見かけます がなぜそれほど多種多彩な植物
が人間には必要なのでしょうか そもそも人間の歴史の中でこれ
ほど豊穂な時代はなかったはず ですし人類の祖先も過酷な環境
を偏食で生き延びたはずなのに そもそも1日に必要な栄養素ビタミン
等はどこでどのように決められている のでしょうかといただきました
よしやす
ありがとうございます
かおり
ありがとうございます
まさと
ありがとうございます
よしやす
これねそうだなって思って
かおり
そうだよね
よしやす
ちょっと調べたんですけど縄文 時代の人たちがどんなものをどれ
くらい食べてたかっていうのを 調べた研究があってそれを見る
とカリと野山の草を食べるっていう ので思ったより現代人に比べて
ちゃんとバランスが取れてると までは言えないですけど少なく
ども劇的に足りない栄養素がある わけではないというような研究
があるようです
かおり
それはカリとその時はまだ育て てるわけじゃなくて栽培物で十分
って言い方は変だけどいろんな ものが取れてたわけ
よしやす
そうですね
かおり
カリをやってない人たちっていた
よしやす
いや
かおり
カリはどこでも一応あったのかな
よしやす
一応狩猟はしていると思います というのもやっぱりタンパク質
が必要で植物性のタンパク質だけ では足りないんじゃないかと思う
ので自分たち育てるぐらいしない と
なのであとはタンパク質が多め の穀物もあるかもしれないですけど
そういうのもない中ではタンパク質 はやはり動物から取ってたんじゃない
かと思います魚もありますけど ね
かおり
魚もあったけどなんだかのものは そういったものは取っていて草
よしやす
は当然ね多分食べてたと思うん だよね昔からね
帯広畜産大学の中野先生という 方が1998年に書いているこれは
多分本のこの先生が書いたパート だけのやつがあるんですけどこちら
によると昔の食生活をこんなもの を食べていたっていうのといろん
な石器に残っているとか骨が残 っているとかそんなのをいろいろ
いろいろ土お墓の中の土とかね そんなのとかいろいろ見ている
とそこそこ栄養バランスが取れて たんじゃないかというふうに分析
かおり
をしています
そもそもその栄養バランスっていう のはどこから来てるわけ
よしやす
栄養バランスは体の中で消費される 栄養素っていうのがあってある
程度以上ないと体調崩すという のがあって里浜貝塚縄文人っていう
のをサンポルにしてるんですけど ビタミンc以外は結構多くて鉄分
は現代人もたくさん摂ってるん じゃないかというふうな研究結果
になっています この中には現代人に不足しがち
なカルシウムリン鉄ビタミンa ビタミンb12を豊富に摂っていた
というふうに分析されています 今は穀物と糖分と油分とかを純粋
に使った料理が多くなっていて 昔の人は必要なカロリーを得る
ためにいろいろ食べるとそれに ミネラル類が付いてくるという状態
で生活していたんだと思います 今は精米したお米を食べる
かおり
そうか 精米してる段階でビタミン b 群あたりはまずないわけだもんね
取られちゃうもんね
そうそう その辺を
豚がね それはでも当たり前に食べて いたと
よしやす
そう 問題はじゃあ現代の人もこれを 食べればそれなりに栄養素は取れる
けどたくさん食べなきゃいけない し あとは悪が強かったりとかあと
は消化しなければいけないもの も多いんでその辺は覚悟の上で
ということで食べることになる と思うんですけれどもつまり現代
人はいろいろ加工されて食べやす くておいしいものになったんで
偏っていて昔の人は自然のもの をたくさん食べないとお腹がいっぱい
にならなかった分狩猟や採集で たくさん食べた分ビタミンなど
は大丈夫だったから
かおり
たくさんっていうのがほぼイコール いろんなものになったってわけ
よしやす
ね
そうですそうですもちろんね飢餓 というか全然取れない時代という
かこの季節は食料がないとかあとは 凶作だみたいなこともあるかもし
れませんけれどもこういったもの の中で進化してきた人間なので
今の人たちも同じようにミネラル が必要な体のままでいると要は
ミネラルが少ない時代を何十世代 何百世代と通ってきたらミネラル
が少なくても健康な人たちが生き 残ってきたはずなのでもちろん
全体的に必ず必要なものっていう のはあるにしろそれに適応する
っていうのができてくる中で縄文人 とかはそれなりに現代と比較して
もバランスの取れたというか極端 に足りないさっきの研究でいく
とビタミンcが足りなそうなんですけ れども他のものは食べていました
もう一つずっと健康だったかっていう と前回か前々回何回か前に話した
とおり怪我とかをすると多分すぐ 死んでしまったとかあとは栄養
バランスがある程度良かったとはい え60歳70歳まで長生きした人はほとんど
いないんじゃないかと思います ということで人々の体が必要な
ものはそんなに変わってないん じゃないかというふうに考えられ
ますというお答えでした
はい
かおり
ありがとうございます
ありがとうございます
まさと
ありがとうございます
よしやす
はい次のメールお願いします
かおり
では次のメールですテラミさん からいただきました電波時計の修正
についてです電波の受信が困難な 場所でもスマホのアプリにより
スピーカーから発する信号で修正 できるものがあります仕組みを
教えてくださいといただきました
よしやす
ありがとうございます
かおり
ありがとうございます
よしやす
ありがとうございます
テラミさんは電波時計
かおり
使ってます
まさと
使ってないですね
かおり
そう
どうやって時刻を合わせるか知 ってますか
日本には何か2箇所その電波を発 してるところがあるんですよね
そう
その電波を受信してその時刻に 合わせてるんじゃないですか
よしやす
そうそうそうそうなんです
かおり
ね
よしやす
で関東の人だと徳島県の大高 土屋山っていうところがあって
そこから電波を出して東日本の 方々に正しい時刻をお知らせする
っていうふうになっています
はい
まさと
はい
よしやす
はいで鉄筋が多い建物の中とか あとはいろんな事情で電波が弱い
と時刻合わせができないので手 で合わせなきゃいけなかったり
するんですが今スマホのアプリ で電波時計を修正できますって
アプリがいくつか出ています
かおり
それはその電波時計自体は特に 設定は必要ないんですか
よしやす
ないです
かおり
やってみようやってみようやって みよううち微妙に多分部屋の電波
届きにくいんですよだから時々 電池がなくなったりとかして変え
たときに時計合わせようとして もなかなか無理で
勝手にやってくれない
そうだから時計を持って窓際に 行ってしばらく強制電波受信を
してそれでもすぐにはできない わけですよしばらく待ちとかでも
2 3回失敗しやっとできたぐらい な感じだけどそんなのあるんだ
よしやす
ありますね
すごい
まずどんな信号が来てるかっていう のを簡単に説明すると
かおり
それアプリから出てる信号って ことですか
よしやす
というか本物の電波がどんな
かおり
なるほどはい
よしやす
40キロヘルツっていう電波です 結構電波としては低い方ですね
皆さんの耳に聞こえるのが20キロ ヘルツまで音ねなんですけどそれ
の倍ぐらい40キロヘルツとか60キロ ヘルツっていう電波でいうととても
低い周波数長い波長で出ています これはですね遠くまで届く
同じ出力でも遠くまで届くっていう 特徴があるので一つの国とかに
1個とか2個基地局を設けておけば 何とかなるっていうので低い周波数
が使われているっていうのと他に 用途が少ないっていうのとたくさん
の情報が載せられないっていう のがあって低い周波数が使われて
います
かおり
もう時間しか載ってないわけね そこには
よしやす
そうですね1分が1サイクルになって いてこれね理科年表にも載って
ました時間フォーマットが1分で 要は60秒分あるんですけどそこで
1秒ずつ長いか短いかみたいな 40キロヘルツの信号を1秒のうち
0.2秒だけ出すか0.5秒だけ出す か0.8秒だけ出すだからピだったり
ピだったりピだったりっていう のを使い分けて60回分のパルス
を送るということになっています それで何時何分何秒何年あと1月
1日から何日経った
かおり
なるほどそうかカレンダーは何 月何日ではなくて1月1日を1とした
よしやす
時の数字をくればあとは時計側 で日付消失するのか
なんとか計算してねっていうふう になっていますスマホから40キロ
ヘルツの電波が出せるかっていう 話なわけですよこれが通常は出せ
ません
まさと
アンテナからは出ないんですね
よしやす
アンテナからも出ないしスピーカー からも出ませんなんでかと言ったら
かおり
スピーカー
よしやす
じゃあどうやって
スピーカーは人間が聞ける周波数 までなのでだいたい20キロヘルツ
ぐらいまでなんですこのアプリ の作者が考えたのは音の周波数
って音叉みたいなの叩いた時に 綺麗な音が出たりするのは
ウイーンってね
それは正弦波っていうと一つだけの 周波数が出ていますでも普段私たち
が聞いている音は1個の音色でも それの倍音って言ってある固定
の周波数足したい楽譜に載っている ラの音みたいなやつには実は2倍
の周波数3倍の周波数4倍の周波数 が一緒に震えていて音が出るっていう
ふうになっていて音色の違いになって いるんですねつまりどういうこと
っていうと40キロヘルツの音は出せないん ですけど例えばそれの3分の1
13.33キロヘルツの音を出すっていう ふうにしますそれを正弦波って
言ってそのサインカーブの13.3キロ だけでは電波時計はどうにもなり
ませんがそれをマックス音量にして くださいって使い方に書いてある
そうするとどうなるかっていう と波形が正弦波だったのが上と
下が頭打ちになって歪んじゃうん ですよで音が歪むとどうなるか
っていうと3倍の周波数の音が出るん でそうすると13.33の3倍で40キロ
ヘルツの音というか成分が出て きますでそれを電波で出すのは
機能はないけれどイヤホンとか スピーカーでそれを出すとそこに
磁石がゆるゆる動くんで弱いけれども 40キロヘルツのさっき言った13.3
の3倍の周波数の電波がじんわり 出るのでそれを受信させてやれ
っていう仕組みになってますなので そのアプリを使って音をマックス
にして近づけてっていうのをやって ると耳のいい人はキーンっていう
音が断続的にします1秒に1回ずつ 長かったり短かったりそういう
ふうになっていますでそのパターン とかはページ送るの忘れちゃった
どこに行ったっけな標準電波とか 超長波標準電波あとjjyなどのフォーマット
を調べると出てくるので調べて みてください順番が短いマーカー
になる短い0.2秒だけ電波が続く やつと0.8秒電波が続いて位置
を表すあとは0.5秒だけ電波が続 いてゼロを表すっていうのを組み合わせ
で作られますということで13.3kHz という耳には聞こえるというか
スマホが出せる音を歪ませて3倍波 を出すことで40kHzを作ってそれ
を磁石からの漏れ磁石が多そうな イヤホンとかで鳴らしてあげる
っていうので時計を騙すという か時計を修正するということを
やっていますというお話でした ありがとうございました
かおり
ありがとうございます考えた人が すごいね
3倍波に気が付くのがすごいということで 次の目標に行ってみましょう
天の川銀河の大きさについて
かおり
はい白川さんからいただきました 天の川銀河はミルキーウェイギャラクシー
と言うそうですがギャラクシー は牛乳が語源らしいのでじゃあ
ミルクっぽいミルクの道なのか とか香里さんなら天の川をシルクロード
にかけてミルクロードとか言って そうだなとか考えてしまいました
ところで天の川銀河の大きさについて 調べるとサイトや文献によって
有効直径が10万光年とか30キロパー セクとか書いてあります10万光年
イコール30.66キロパーセク30キロ パーセクイコール9.785万光年ですから
ズレがあります死者誤入された 値だと考えると30キロパーセク
のほうがより原義定義に近いのでしょうか といただきました
よしやす
ありがとうございます
ありがとうございますピーチクパーチク パーセクって感じだね
今私の手元には理科年表っていう のがあります
銀河系の大きさの諸説
よしやす
はいもうバイブルですね
銀河系の大きさはなんと理科年表 はもちろん国立天文台が出してる
こともあって銀河系円盤部の有効 直径は10万光年と言い切ってあります
メールでいただいたのにはNASA では約10万光年と書いてあったり
するんですけどあと半径が52.85光年 という情報もあったりして多分
なんですけどあとメールの最後に 有効直径の基準となる明るさは
6等星相当なんでしょうかと書いて あるんですけれどもこの6等星っていう
のは地球から見た明るさなので 6等星相当というのはあくまでも
地球から見た明るさなのであんまり 関係ないです
天の川銀河の有効直径は最新の 定義だと多分約10万光年のままだ
と思いますご存知の通り銀河系 は真ん中が少し分厚くてだんだん
だんだん外に行くと薄くなるような 円盤型をしていてところどころ
かおり
なんだっけドラ焼き型か
よしやす
私はドラ焼き型ってよく言うん ですけどドラ焼きよりもエッジが
ちょっと薄くてじんわりと薄く なっているのでどこまでをだから
濃さがじわじわと薄くなるっていう タイプの仕組みというか皆さん
もほにゃらら銀河アンドロメダ 銀河とかの写真を見たことがある
かもしれませんけれども端って どこなのって思うとぼんやりと
フェードアウトしてるので細かく 言えないって現在の観測でもあと
近縁かどうかっていう話もあり まして少しいびつなところもあって
それを細かくどこまで星がある かってやると10万光年出ちゃうん
ですけれども有効直径という形 でいうにはほぼ10万光年という
のが変わってないと思いますそれを 一つ一つチェックして10万光年
を細かく修正するっていうこと は多分この先もなくて一方で一個
一個の星の場所が特定されると こんなデコボコがあってここから
ここまでは10万1000光年でとかっていう ようなデコボコも含めた本当の
形というのが見つかるようになるん じゃないかと思いますけども多分
有効直径っていうざっくり丸く 見たときの10万光年とか15パーセク
16パーセク半径がみたいなやつ はほとんど変わらないと思っています
というかそこの誤差はそんなに 重要じゃないとざっくり10万光年
ぐらいという感じだと思います
かおり
あれですかね日本だと10万っていう ほうが切りがいいじゃないですか
海外だと10万じゃなくて30とかの ほうが切りがいいのかな
よしやす
いやそんなことないんじゃない ですかね
そうか
かおり
うん
よしやす
イギリス人は12が好きかもしれない ですけど30が切りがいいっていう
とこあんまないと思いますけど
かおり
10万が嫌いとか
よしやす
えーとねもともとパーセクっていう 単位で記述されるときにはそれでも
15から半径が15から20パーセクって 書いてあることがあってなので
えーとなんていうの10万光年は 約半径でいくと15.3パーセクぐらい
だったりしてあんまりたまたま 10万っていう切りの色に近いって
いうことになってると思います
なのでプラスマイナス5パーセント ぐらいはまああんじゃねえかな
と思っています
であんま気にしてないのかなっていう 気もします
かおり
だいたいそのくらいまあそうね だから結局はえーとどっかで切る
切らないといけないって言い方 変だけどよくあの太陽系もそう
じゃないですか太陽系は一応ここまで っていう
よしやす
そうそう定義があるのとそこまで がどれだけ正確に測定されてる
かっていうのもあって
かおり
ねそれだって今後のあれによって 変わる可能性はあるけど今現時点
では一応太陽系はこの距離って 決めたのと同じでまあ天の川銀河
も中心から一応この距離ってどこ かでとりあえず線を引かないと
どうにかならないだろうしそれは 当然今後の研究によってはまあ
変わってくる可能性はあると
よしやす
うんで太陽系の大きさも例えば ホニャララ星までの距離ってやる
と結構有効桁数長く有効桁数だから 多く定義できますけどたくさん
な星がわさわさあるよっていう エリアがありましてって言うと
ぼんやりしちゃうんですよね
かおり
うん
よしやす
で私は宇宙の年齢が138億年とか っていうのもあれもプラマイ5パーセント
くらいあるのかなって思っていたん ですよその測定が
ああ
ね細かくないからと思っていたん ですけれども今や1億年単位でね
前後するんで多分地球の年齢について は100分の1ぐらいの要は1パーセント
ぐらいの精度で求まるけど銀河 の大きさは定義もそうだし測定
もそうだし凸凹感もそうで多分 誤差は10パーセントぐらいの感じ
の見積もりなんじゃないかと思 っています
かおり
はい
よしやす
はいということでお答えになって ましたでしょうかありがとうございました
かおり
ありがとうございました
よしやす
ありがとうございました
かおり
ありがとうございました
では次のメールですふたさんポピド さんからいただきました人間は
体の大きさの割に脳が大きいから 賢いというようなことが言われて
いますがどう思われますか大きさ だけで言えば体の大きさには関係
なく脳が大きければ大きいほど 賢くなる気がします象やクジラ
などは実は人間よりも資料深い かもしれませんよね心臓や肝臓
や肺などは体の大きさに比例して 大きくなる必要があると思うの
ですが脳は体の大きさに比例して 大きくしなければならない理由
が思いつきませんちょっと検索 したところウサギの脳が10グラム
ほどであるのに対して牛の脳は 500グラムもあるのだそうですがだから
といって牛がウサギに比べてそれ ほど賢いとか何かの感覚それほど
賢いとか何かの感覚が鋭いとか 思いませんエネルギーをたくさん
消費する脳を無駄に大きくする ことは生存に不利だと思います
が体の大きな動物の脳は何をしている のでしょうといただきました
よしやす
ありがとうございます
かおり
ありがとうございます
よしやす
ありがとうございます
ブルーバックスのページという かですねウェブサイトがあって
それに2022年の11月に出ている 記事をちょっと読ませてもらう
と哺乳類鳥類は大体体重の何%という のが決まっていて少し大きめそれ
に比べて魚類や爬虫類について はそれよりも低めというグループ
分けができるそうです逆に言う と哺乳類はほぼ体の大きさ体重
と脳の重量っていうのは結構比例 した線に乗りますその線よりも
どんだけ上かどんだけ下かという のであるんですけれども人はや
っぱりやや上のほうなのねでも 極端に上っていうほうでもない
ですゾウも平均よりも上で平均 よりも下なのはフクロネズミとか
は体重の割には脳が小さいとか 脳が軽いというふうになっている
で霊鳥類は平均よりも上側が多いん ですけどそうじゃなくてもゾウ
とかゴンドウクジラは平均よりも 上側だしザトウクジラは下側
だしということで上がったり下がったり しているんですが基本的にはざっくり
と比例関係の中に乗っています これは体の作りとして脳の大きさ
をどのくらいにするかというのは 劇的に要は体重に対して5倍10倍
になったりしないってことですよ ね体が倍になれば脳の重さも大体
倍ぐらいになると体が倍になった からって脳が10倍になるわけじゃない
というのが言えると思います人は そこそこ大きいので10倍は大きくないん
ですがやや重めになっています イルカも少し体重に比べると重い
ようですで体がでかいってことは それだけ神経がたくさんやって
くるわけですよ
かおり
ちょまど出た神経がってことね インプットするっていうことね
よしやす
インプットもアウトプットもたくさん あるわけでそれなりの容量はいるん
じゃないかと思うので普通に設計図 を描くんだったらざっくりと体重
に比例して脳の重量を同じぐらい に作っておいたほうが楽ちんじゃない
かと思いますしただ人の特徴として は大脳片栄計っていうよくシワ
が多いシワが少ないみたいなの をする人がいると思うんですけど
そこが重さというよりは一番知能 に関わるところのエリア何の中
でいうと一番外側のところがより 発達していて他の動物よりも知能
というところに使っている資源 が多いんじゃないかと思われ
ますで最近の生成系AIとかのやつ を見ていると人間も脳が大きい
とはいえほんのちょっとどっか から大きくて使い方のスイッチ
をパチパチパチって変えると他の 動物でも知能ぐらいできてもいいん
じゃないかっていう気がするんですよ ね
まさと
その機能だけを見たら脳として 知能知性を作るだけの機能はその
大きさでもあるんじゃないかって 話ですよね
よしやす
そうそうそうなので象やクジラ みたいなやつは進化の方向が違えば
もしかしたら人間よりも俗に言う 賢いというふうになったのかもし
れないんですけどやっぱり霊長類 と呼ばれるやつが特なのは手が
よく動くで細かいことができる あと人間で言うと声を出すみたいな
ところでやはりその周辺のツール 類コミュニケーションするまたは
手を動かして細かいものを作る っていうようなところがとても
なんとかな要は入出力デバイス のアレンジがたくさんできたっていう
のも相まって知能につながるところ の発達が増えたんじゃないかと
私は思います
かおり
結構同じ人間でも体重当たりの 脳の重さかな例えば新生児と大人
だったら新生児のほうが重いんですよ ね
よしやす
体はすごくそうですけど頭はそんなに 大きくならない
あとは神経細胞の数も新生児 のほうが多いんだよね
脳の中の神経細胞
かおり
そうだけどネットワークができて いないから何もできないその成長
とともにいわゆるネットワーク ができていろんなことができる
ようになるのと結局使わない神経 っていうのが出てくるそれが使わなく
なっていくっていうのでいわゆる 大人になってくる
よしやす
明確なネットワーク化していく ところですね
かおり
そうそうそうで使うところはより 発達するし使わないところはもう
使わなくなってだから体か消える ちょっとそこら辺まではわかんない
けどただ単純に重さだけではない し神経細胞の数ではないしだけ
よしやす
でもない
神経細胞の数がある程度以上ない とダメなんでしょうけどそこそこ
あればあとは使い方次第で何とかなる っていう中で人類とか霊長類っていう
ものはそこの使われ方を特化して 進化させてきたじゃあ霊長類の
他のゴリラとかチンパンジーとか オランウータンと比べて脳が大きい
からそれだけ頭がいいかっていう とそこは実はそうでもなくてつまり
チンパンジーだったり他の霊長類 っていうのは人と比べて体重比
の脳の大きさは少ないかもしれない けど人が知能や社会生活を送る
っていうところで脳の重さ要石 っていうのがすごく大きくなった
からそれが獲得できたというより はそれを知能や社会生活ができる
っていう部分をちょい足しした っていうほうが本当に近いんじゃない
かなと思っています
かおり
はい
よしやす
そうなのでなんだろう哺乳類で あれば体を動かす体調をコントロール
するあとは外界から身を守るっていう 本能みたいなものでも脳はたくさん
使われてるわけですからそれに プラスした分の大きさっていうところ
が人にとっては大事なんじゃない かと思っています
はい
はいということでお答えになって ましたでしょうかメールありがとうございました
かおり
ありがとうございました
まさと
ありがとうございました
かおり
では次のメールです
はい
電気と磁気の発生
かおり
アマリサさんからいただきました 地球は巨大な電気磁石とも言われ
磁石は地磁気運動は地球内部の 金属の流体運動は地球の地点に
伴う地殻の回転だと言われている ようですが電気はどこに存在する
のでしょうか地球内部で回路を 構成しているとしてこれが地表
に影響を及ぼすことはあるのでしょうか また地中深くに導電体を差し込んで
エネルギーとして取り出すことは 可能でしょうかといただきました
よしやす
ありがとうございます
かおり
ありがとうございます
まさと
ありがとうございます
よしやす
いくつか質問があるんですけど
かおり
はい誰に質問が来たんじゃない の
よしやす
まず電気はどこに存在するのでしょうか 質問1ね
かおり
なるほどね質問1はい
地球内部の流体運動と回路
よしやす
電気が流れる要は流体地球の中 では鉄がドロドロに溶けて多分
水ぐらいサラサラになっているん じゃないかと言われているんですけど
かおり
え
よしやす
でそれが2つ1つは真ん中の核から 外にだんだん熱が逃げていくじゃない
ですかってことは熱の帯流がある はずですともう1つは地球全体が
1日に1回転していますよねでそれ に対してその中に液体があって
その中にまた硬いコアがあるという ような仕組みなんでコアと外角
というか外の間に流体があるって ことはそのスピードが違うとそこに
さっき流体はくっついている面 では粘って引きずられるって話
したと思うんですけどそれがあるん でその2つの力で液体になっている
エリアはぐるぐるかき回される ことになりますゆっくりねでその
かき回されているっていう電気 が流れるものが動くとそこに電流
が流れていれば磁石になるし磁界 があれば電流が流れるっていう
風にならったと思いますフレーミング の何とかの法則みたいなやつね
かおり
片手の法則
よしやす
で問題は最初ほんの少しの電流 があったのはなぜかっていうのは
分かんないんですけどもしかしたら 太陽からくる電管を持った粒子
の偏りがあったのかもしれない んですけど最初ほんのちょっと
そこに電流が流れるとその電流 で磁界が生じて磁界が生じたところ
に流体が流れると電流が生じて っていうので自分で増幅するように
回路が進んでいきます回転する 流体とかがあるというのがあって
電流と磁場の生成要素
よしやす
そういう風にできているんだろう と考えられていますなのでもと
まさと
もと
木液体の中の一部で発生したんだ けどそれが液体の中でどんどん
いろんなところで変な動きをしている から周りに増幅するような感じ
で広がっていくイメージ
よしやす
そうですねっていうのとそれが 円柱が渦のように回るっていう
風な構造だとそれがちゃんと進む っていうのがあってそういう風な
円柱型にぐるぐる回るっていう 流れが複数ある柱が何本も立っている
ような流れになっているんだろう と想像されていますそうすると
理屈でもほんのちょっと最初に 電流があると磁界が生じて磁界
が電流を作って電流がまた磁界 を作ってということになって大きい
磁石になっていくという風にあ ってそれが地球ダイナモ理論という
ので地球発電機理論ですね
まさと
かっこいい
かおり
はいそのうち輝きますかね
よしやす
いや磁石になってるだけですね で地球内部で回路を構成していて
どこだっけな電流が結構ね妨害 なことが書いてあったんだよな
まさと
妨害
よしやす
ですね例えば半径3000キロメートル の円形の回路つまり中にあるコア
ねあのぐるぐるしているで今の 磁石になるには30億アンペアになって
そのくらいの電流が流れているん ではないかという風に計算されて
います
まさと
数字だけ見ると確かに妨害ですね
よしやす
なんですけど大きいので1平方メートル あたり1ミリアンペアぐらいだけど
全体だと30億アンペアになるという 風に計算されています
そんで質問の2地表に影響することは あるでしょうか
今は大きい磁石としての影響しかありません 中で電流はぐるぐる回っていて
外と電線では伝わっていないので また地中深くに導電体を差し込ん
でエネルギーとして取り出すことは 可能でしょうかという質問ですけ
れども多分これは難しいです
かおり
そう現時点でダメっていうだけ じゃなくて将来的にもですか
よしやす
将来的にもまず深くまで指すのが 現実的かって話も含めてなんですけど
そこからさっき言ったように電位差 がすごくあってたくさん電流が
流れてるかもしれないですけど それはトータルであって1平方メートル
あたり数ミリアンペアっていう のを外に取り出す労力を考えたら
ペイしないエネルギーじゃない かと思います
ぴぴ
でじゃあこんだけ磁力があるんだ からこの磁力の中で導線をぶん
ぶん振ったら発電ができるんじゃない かって思いませんか
かおり
誰が振るんですか
よしやす
っていうので実験をした人がい まして
かおり
誰が振ったんですか
よしやす
いや胴体の中胴体じゃない磁石 があるところの中に胴体が動けば
いいんだったら東西に川が流れて いたら発電ができるはずだって
考えた人がいましてわかる川の 水は電流が流せてそれが東向き
とか西向きに流れると磁力線を 交差するわけですよ南北に流れてる
で実験をした人もいて実験の動画 を日本の先生が実験もしていたり
するんですけどでほんの少しの 電圧が観測できました発電で電気
を例えばスマホを充電するような ことは難しそうですというふう
になっていました
かおり
じゃあ理屈では取り出せるけど
よしやす
理屈では取り出せるし現実でも 取り出せるけど使い物になる電力
化っていうとそうでもない
かおり
なるほどドマンしかないってこと ですね
そうですね川の流れを利用した 水車を作ったほうがよっぽど効率
かおり
いいなって思います
確かに
よしやす
そうなのですで続いてビューって 飛ばしてですね悩んでるタール
ジンさん26日まで行ってそちら をお願いします
かおり
では次のメールです悩んでるタール ジンさんからいただきました質問
1北極点で包囲地震をかざすと 針はどう動くんですか私の予想
では北極点では全方向南なので 包囲地震が困り果てると思います
質問2仮に地球の地理天地区が太陽 と直角であった場合地球のすべて
の地点で昼夜の長さが同じになる はずですが北極点ではどうなる
のでしょうか太陽は地平線ギリギリ のところで頭を出さないまま一日
中夜明け前の状態ですかといただき ました
よしやす
ありがとうございます
かおり
ありがとうございます
植物の水吸い上げメカニズム
よしやす
ありがとうございます
まずですねさっきの地球は大きい 磁石になってますっていう話が
あったんでこちらのメール紹介 したんですけど昔棒磁石を板の
下に置いて砂鉄を巻いてっていう のやったことないですか地力線
っていうのがこうやってあるよ っていう
かおり
はいはいはい
よしやす
覚えてるかどうかわかんないんです けど棒磁石と平行したつまり棒
磁石を縦に見るとその横っ側 は平行した地力線が出てるっていう
のがわかると思いますでもnとか s 極の端っこに行くとだんだん
それってn極とかn極の端っこに 収束するように地力線が曲がって
いったって覚えないですかね
まさと
吸い込まれてる感じ
よしやす
吸い込まれてるようにだからn極 から分数のように水が出て下に
落ちてみたいな感じの何が言いたい かっていうと地球が磁石だとする
とというか地球が磁石と同様に 扱えて赤道付近では水平でいいん
ですけどだんだん北に行くと地力線 は北下がりになってきます地面
に比べて
かおり
へー
よしやす
じゃあ日本とかでも水平方向として 地力線の復活どれだけの傾きか
っていう角は実は東京というか 日本でも傾いていて北半球で使う
っていう方位磁石は南の方の針 に重りがついています
へー
まさと
そうしないと水平にならないので
じゃあそれを南半球持ってったら ちょっと使いづらいというか変な
よしやす
動きになりそうですね
南側がずるずるこづっちゃうん じゃないかと思う水平にならない
だからぜひ南半球に行った方は 方位磁石をお土産に買ってくる
と北半球に来ると北はガツンと 下になっちゃうじゃないか
物によっては明示的に重りが見える 方位磁石もあるそうなのでちょっと
探してみるといいかもしれません じゃあ磁石の北極に行くとどう
なるかっていうと某磁石のN極の 上に来たような感じなんで360というか
水平方向になくて垂直方向にも 回る方位磁石だったら真下を向きます
なんとなく分かります
まさと
北極点に立ったらもう足に向かって 方位磁石が
よしやす
地北ね
地北ね
磁石の北極点に行くと
まさと
磁石のはい
よしやす
真下に向くというふうなものになって どっかの博物館では水平方向にも
傾きができる方位磁石というの があってそれについては北が下がった
方向を向いています
かおり
そう
よしやす
多分ね国立科学博物館にはそういう のがあったと思います
ということで質問1の方は北極点 で方位磁石をかざすと自由になって
いればNという方が下を向きます
くるくる回りだすとかはないです
質問2地球の自転軸が太陽と直交 った場合どうなりますかという
話ですけどこれは旬分の日とか 秋分の日がそれと同じことになる
ので太陽は北極点や南極点では 地平線ギリギリのところで水平
に一周しますなので一日中日の出 一日中日暮れです
かおり
日の出からいきなり日の暮れになる わけねそのまんま
よしやす
日の出と日暮れを合わせたもの が一日中続きます
日の出暮れ
ですので白夜と極夜の間がずっと 続くと多分なんですけど全部は
見えないかもしれないけど半分 以上見えるんじゃないかなぐらい
なところで太陽が見えると思います ということで質問ありがとうございました
かおり
ありがとうございました
では次のメールです
質問への回答と参考情報
かおり
緑茶21さんからいただきました 山の木々が新緑の季節となりました
植物は葉っぱからの蒸散で水を 吸い上げているというのを思い
出しましたが確か吸い上げポンプ では1気圧の中で10メートルぐらい
しか上がらないのにもっと高い 気はあるよなと思いました
ネットで調べると蒸散混圧浸透圧 水の凝集力を使っている地味に
見える浸透圧だけでも30メートル も押し上げると分かりましたけれども
100メートルを超える木もあると 言うし葉がない春先は混圧だけ
で水を吸い上げるのは無理そう に思います何かうまい仕組みが
あるのでしょうかといただきました 今世界で一番高い木って何メートル
よしやす
ぐらい140130 知りませんどこの何の木ですか
かおり
それは アメリカの赤い系のなんかレッド
まさと
なんとか この緑茶21さんの一番下のところ
に世界最高の115メートルのセコイヤ って書いてますがこれは違います
よしやす
かね
ジャイアントセコイヤというの が80メートル超えっていうのがある
ようですだから100メートル超え の木があるとセコイヤですジャイアント
セコイヤ
かおり
セコイヤって115.55メートルという 驚異的な樹高を持っていますが
通常でも80メートルを超えることが あるそうですって
よしやす
でかい
かおり
全然高さが分かんない
よしやす
ちなみにメタセコイヤはセコイヤ とは結構違う植物なんですよちょっと
葉っぱが似てるんでメタセコイヤ って名前にしたんですけどこれは
東洋というかアジアの植物で日本 にも結構生えていますまま大きく
なりますでこちらの質問ですけど 植物学の質問はみんなの広場っていう
すごい膨大な情報が入っている ウェブサイトがありまして日本
植物整理学会っていうところが やっているみんなの広場という
ウェブサイトがですねとても充実 しておりますここにまさにこの
質問があってどうやって高いところ まで水を吸い上げることができる
のですかというのがありまして メールにもあった通り一つはどの
順番でいいかな一つは根っこで水 を吸い込みますこれは根の中に
浸透圧根の中のものが濃い溶け てるものが濃いとそれを薄める
ように圧力がかかるっていう仕組み が浸透圧ねもう一つが毛細管現象
っていう直径が細い細い管の中では これは実は分子管力に近いんですけ
れども毛細管現象といって水が 上のほうまで上がっていくという
ような吸い込み方があります表面 張力によるものなんですけれども
管が細いほど水は高く上ります もう一つが凝集力といっています
けれどもつまり真空にして引っ張る っていうのを上からやると10メートル
ぐらいはそれで引っ張れるという のがあります細い細いところだ
ともっと実は切れにくくなって 毛細管内では200気圧ぐらいの力
で引くというのができるんじゃない かとされています上から引っ張る
力は葉っぱから気孔というちっちゃい 穴があるっていうのを習ったことも
しないですけどここから水が蒸発 しているのでその分水が足りない
よっていって圧力が低いという のが葉っぱの中で生じて水を引っ張る
というのができます蒸散作用は 導管という根っこから上の方まで
つながっている管の水を引き上げる というような力が働きますこの
ようなものの組み合わせで高い ところまでいくちっちゃいとき
はほんのちょっと毛細管現象だけでも 隅々まで水が行きますけれども
だんだん大きくなってくると先 ほどの蒸散とか根っこの力とか
も含めて水を上に上げるという のがあってこれは実は水の凝集
力説として100年近く前に提唱され 信じられてきたものですが蒸散
作用で導管内導管の中が低い気圧 陰圧になるという測定がされて
いませんでした1995年アメリカ の2つの研究グループがこの導管
つまり水を通している管の中の 圧力を測定しなんと-5から-35気圧
という引っ張り力があるという ふうに測定をしてもしかしたら
直接じゃないかもしれないですけど 凝集力つまり水が離れなくて上
から引っ張られたらつながって 上に上っていくよというのがマイナス
マックスで35気圧というところで 引っ張り上げるという力とそれに
水が途切れないのでついていく というのが測定されたというふう
になっていますただあまり引っ張る と導管内で水の中に含まれている
空気分が出てきてしまったりあとは 圧力が低くなると水自体がさっき
の凝集力に負けて気化してしま ったりということが起こる可能性
もあるので全部が全部これで証明 できたわけではないですけれども
基本的にはこの凝集力という上に 引っ張って持ち上げる力と葉の
乗算による引っ張り力と根っこ からの押し力と網細管現象の組み合わせ
で高いところまで水が届くという ふうになっているようですぜひ
みんなの広場というのに植物Q&A というのがありますのでこちら
今何件だ5647件の質問質問番号は 5647ですけど件数は3500件の質問
が入ってそれに答えられている のでぜひこちらも見てみてください
ということで残りのメールは来週 6月16日の配信でお答えしようと思
っています今日も一杯一杯長く なってしまったので今日はこの
メールの宛先
よしやす
辺にしたいと思いますメールの 宛先はrika@0438.jp r i k a @
0438.jpですまたそんないプロジェクト のウェブサイトにも遊びに来て
みてくださいということでそんな いりかの時間B5月のメール紹介
前半をお送りいたしましたのは よしやすと
かおり
かおりと
まさと
まさとでした
よしやす
それでは皆さん次回の配信でまた お会いしましょうさようなら
まさと
また今度
かおり
ごきげんよう