1. そんない理科の時間
  2. 第603回 惑星や月の挙動と地球..
2025-02-14 1:33:40

第603回 惑星や月の挙動と地球の回転とAMラジオ(1月のメール) byそんない理科の時間B @sonnaip

spotify apple_podcasts
■オープニング・たくさんのメールをいただきました・600回記念グッズ販売しています・日の出の方向やナウマンや空やメールの学び・ 行ってきました・お名前紹介 ■1月にいただいたメール・月の表裏が固定なわけ・金星の朔望と地動...

Summary

このエピソードでは、リスナーからのメールを基に、1月に関する特別な話題が紹介されています。国立科学博物館やナウマン教授に関する興味深い情報も取り上げられています。このエピソードでは、国際宇宙ステーションの観察や月明かりの重要性について語られています。また、視覚的な安全性の問題、特に眩しいヘッドライトについても触れ、それらが運転に与える影響が考察されています。このエピソードでは、月が常に同じ側を地球に向ける理由や、金星の光が地動説を証明する際の背景が説明されています。さらに、アイスランドや絶滅メディア博物館など、リスナーが訪問した場所についての報告も取り上げられています。このエピソードでは、金星や水星、地球の位置関係についての解説が行われ、金星の満ち欠けと天動説との矛盾が紹介されています。また、望遠鏡の種類や軌道についても触れ、赤道儀と経緯台の違いが解説されています。このエピソードでは、地球の回転や惑星の動きについて語られ、特に天の川銀河とアンドロメダ銀河の構造に関する理解が深まります。また、AMラジオの受信状態に影響を与えるACアダプターについての質問も取り上げられています。本エピソードでは、AMラジオのノイズの原因や電波時計の内部構造について詳しく解説されています。環境ホルモンについての話題に移り、過去と現在の状況や影響についても触れられています。ウイルスや病原体の生息と共存のメカニズムについて議論され、特にインフルエンザやマラリアなどの感染症がどのように流行し、存続しているかが探求されています。また、蚊による感染症の媒介とその対策についても触れられています。

リスナーからのメール紹介
よしやす
理科っぽい視点で身の回りのことを見てみませんか? そんない理科の時間B 第603回
かおり
そんない理科の時間Bをお送りいたしますのは、よしやすと、たおりです。よろしくお願いします。よろしくお願いします。
よしやす
今回は、1月にいただいたメールの紹介をする回ですが、が? 1月はですね、
あけましておめでとうございますメール、600回おめでとうございますメール、私の誕生日おめでとうございますメールということで、
かおり
53人の方、メールの数でいくと80通ぐらいのメールをいただきました。ありがとうございます。 ありがとうございます。
よしやす
ということで、言い訳するわけではないですが、紹介漏れがあるかもしれませんので、申し訳ありません。
かおり
申し訳ございません。
よしやす
603回で、600回記念のグッズとかを、すずりというサービスで売っております。もしよかったら、
見てみてください。はい。あれ、いつまでだっけ? 一応ね、3月いっぱいのつもりでいます。
はい。あとね、今回のメール、国立科学博物館の常設展のチケットをあげますよっていう話をした反応として、
チケットだけではなくて、私、勝手に作った見どころガイドを冊子として作ったんですよ。
かおり
わーすごい。ここだけ見どけ。
よしよしのここを見ろってやつね。
よしやす
えーっとね、こんな興味ならここを巡れっていうページがあるのかな。
で、冊子だけでもくださいっていうメールが5、6通来てまして。
かおり
おお、大人気じゃないですか。
よしやす
そう。で、PDFとかで公開するのがいいのか、
するとも、やっぱりリクエストしてくれた方に冊子にしたやつをお送りするのがいいのか、ちょっと悩んでいます。
かおり
PDF公開にしたら、よりたくさんの人が見ることができるなとは思うけど、
まあ、どうなんですかね。
よしやす
どうなんですかね。
かおり
特にお金とか取る必要がないんだったら、PDF公開でもいいとは思うんですけどね。
そうすると、なんだろう、例えば急に思い立って行こう、そうだ、科学に行こうっていう人には、
そうだ、よしよしさんのパンフレットがあったじゃないかってなるかもよ。
よしやす
ちょっとね、小冊子向けにページ作りをしちゃってるところがあるんで。
かおり
あーそうね、見開き一枚でっていうね。
よしやす
そう、そんな感じもあるのでちょっと考えますが、皆様からのリクエストなどあれば募集しております。
はい。
あと一つね、年末ぐらいに、どうやったら子供は理科っぽいことを好きになるのかっていう話をしました。
しましたね。
で、その時に、あなたが理科っぽいことを好きになった理由をメールで送ってねって言ったんですけど、
こちらも何通かいただいています。
なので、これの紹介をする回っていうのを今回と別にしようと思っています。
かおり
あー、なるほどなるほど。
量が多いからちょっと分けてみたって感じね。
よしやす
そうですね。なので、まだ間に合うので。
かおり
結構でも反響あったというか、いろいろなあれがありましたね。
よしやす
なので、私が理科を好きになった理由と、私が理科を好きになれなかった理由のどっちでも構いません。
メールをください。
好きになれなかった理由。
どうしようかな、来週とかにしちゃうとメールがたまらないかな。
はい、という感じがちょっとしたお知らせです。
はい。
ではですね、オープニングではさらさらっとメールの質問じゃないやつを紹介していこうと思います。
一つ目がね、たまごぱんさんがなぜ初日のでは千葉県調子が本書の中で一番早いのかみたいな話で、図を書いて送ってくれました。
かおり
そんな感じですっていう、このね、ポッドキャストでいうとリスナーさんが置いてかれちゃうタイプですね。
そうですね、そんな感じですね。
そうそう、その図のそれがそれがなんだよ、あれなんで。
よしやす
そう、それがあれなんですよ。
かおり
そうね。
よしやす
っていうのがありまして、冬はね、日が出る、要は朝と、ん?違うな、夜と昼間の境界線っていうのが日本を通り過ぎるときに、
地図で言うと、北東から南西にかけての傾きで、夜が明けて朝になるんで、調子とかが早く朝になりますが、
夏になると、北西から南東の方向に、昼と夜の境界がね、できるんで、
下旬の頃は北海道がとっても早いという感じになります。というのを絵に書いて送ってくれました。ありがとうございます。
かおり
はい、はい。絵に書けばね、なんだろう、あの、パッとそのすぐに理解はできるんだけどね。
よしやす
ちょっとね、直感的にわかりやすいんですけどね。
ただその、絵に書こうっていうところにまだなかなか普通は行き着かないし、
かおり
それを言葉で説明しようっていう無謀なことを考えてる人もいるからね。
よしやす
はい、頑張ります。
かおり
頑張ってください。
ナウマン教授の功績
よしやす
はい、あとですね、しょうようけんさんからは、長野県に住んでいるんですが、
私がね、ホッサマグナとか、ナウマン像とか、
かおり
ナウマン博士ね。
よしやす
そうそう、ナウマン先生が何を発見したかみたいな話を、
えーとね、そんない雑貨店の年末特集っていうので話をしたんですけど、
かおり
あれ、そうだったっけ?
よしやす
というふうにメールに書いてありますよ。
そうなんだ。
地元、信濃毎日新聞、岩実の紙面に、
江戸文とナウマンのホッサマグナ仮説の研究と日本列島地質の作成の経緯を紹介していましたという記事が載ったそうです。
かおり
おお、すごい。それは吉田さんが書いたんですか?
よしやす
私が書いたんじゃないですよ、もちろん。
かおり
違うんですね。
よしやす
なんですけど、このナウマンさん。
かおり
タイムリーか。
よしやす
そうです。
年末特集で。
かおり
吉田さんが書いたんですか?
よしやす
違います。
で、ナウマンさんは、ナウマン像っていうので名前が有名になってますけど、
実は。
日本の地質学を一番最初に立ち上げたおじさんで。
かおり
おじさんですか。
よしやす
はい。大きい発見はホッサマグナとか、地質図を作ったっていうのが大きい功績です。
かおり
はい。像はどこに行ったんですか?
ん?
像は?
よしやす
像は化石の検定というか鑑定とかもしていて、明治時代に。
その時にはナウマン像は見つかってなかったんだけど、
その後日本で像の葉の化石が出た時に、
ナウマンさんは昔化石の確認というか、これはどんな動物ですよとかっていう確認もしてくれていたのに、
あやかってナウマン像と名付けたんですよ。
かおり
ナウマンさん大好きだったんですね。
よしやす
ナウマンさんはとても有名だったんで、そんなことで名前がつきましたということで、
ぜひナウマン像博物館とホッサマグナミュージアムに行ってください。
かおり
そう、そしたら何か大発見した時にヨシアスって名前をつけると、
ヨシアスさんの偉業が後世まで語りつかれるってわけですね。
よしやす
なんか名前つくようなものあんのかね。
今手っ取り早いのが星とか発見すること?
彗星、ほうき星のやつはまだ名前が乗るんじゃないかな。
あとはね、小惑星に名前をつけられる権利をなんとかして手に入れるとかね。
かおり
お金払う感じ?
よしやす
よくわかんないです。
で、メール入れてありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
よしやす
みなさんもナウマンさんのことを知ってください。
かおり
ナウマンさんね、ちょっとなんか、
いただいたメールに写真?なんか新聞のあれが載ってて、
この人ナウマンさん?
送ってくれたやつナウマンさんじゃないですか?
よしやす
本当だ、エド・ムント・ナウマン。
かおり
そうです。
ザクセン王国、マイセン生まれだって。
よしやす
そう、今のドイツですね。
ということで、次のメールはトラさん。
趣味で珍しい雲とか夕焼けとかを撮るのが好きですということで、
写真を送っていただきました。
珍しい雲や虹の写真を送ってくれたというので、
一つは現実っていう幻の火と書くやつかな。
もう一つが雲の継ぎ目。
もしかしたら前線かもしれないですね。
虹や雲の解説はちょっと考えておきます。
最近、虹とか雲、お天気関係の本とかたくさん出てるので、
ちょっと読んでみようかなと思います。
はい、ありがとうございます。
かおり
はい、ありがとうございます。
よしやす
あとですね、丸キャラットさんは水道配管とかのお仕事をされてるのかな。
595回くっつける技術の回で話されてたネジは奥が深いです。
ということで、ネジについてもうちょっと話してみてくださいというメールでした。
はい。
なんかね、そうなんですよ。奥が深いのと、
だんだんみんな手に取られるというか置いてかれちゃうんじゃないかと思うので、
マニアックな話は気をつけなきゃいけないなと思っています。
かおり
はい。でもまあ、マニアックな話は楽しいよね。
よしやす
そうね。ただ、自分がたくさん知ってるやつはいくらでも話せる感じはあるんだけど、
借りてきたやつのマニアックさはついついね、見たいですよになっちゃうんで。
かおり
なるほど。
よしやす
そうそう。なかなかこう、自分のモノエースにはたくさん調べなきゃいけないんで大変です。
はい、ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
あとですね、ふたさんぽびどさんからは、面白かったのは、
594回でカラーフィルムについてとか炭素14について、
私が説明したのを聞いて、質問してくれたリスナーさんに感謝というメールを読んだことがあります。
つまり、自分で質問したんじゃないんだけど、
他の人が自分が知りたかったことを質問してくれてよかったっていうのを聞いて感心したっていうメールをもらったんですよね。
はい。
で、ふたさんぽびどさんはカラーフィルムについての質問を送ってくれたので、
お褒めいただき光栄でしたというふうにメールを書いてくださいました。
で、今日もね、本編では質問系のメールをたくさんなるべくね、ご紹介しようと思ってるんですけれども、
この人はこんな悩みがあるんだ、こんなところがよくわかってないんだみたいな話が、
他の人のメールから伝わってくるのが面白いというコメントももらっています。
はい。
かおり
結構ね、疑問とかって浮かんでもそのまんま流しちゃうことが日常生活では多くて、
よしやす
多いです。
かおり
で、だから例えばこれでメールを送ってくださいって言ってもさ、
いざメールを書くときに思い出せないじゃないですか、その日常生活の小さな疑問っていうのがね。
それを他の人が明文化してくれることによって、
あ、そうだそうだっていうのは結構ありますよね。
よしやす
ありそうです。
かおり
っていうような小さな疑問をお待ちしております。
よしやす
お待ちしております。
あとですね、あいかなえさんとかは、
自分みたいな人がメールするなんておこがましいっていうメールを送ってきてくれた方で、
他の人のメールをね、たくさん紹介すると、
自分のメールがそんなにくだらないんじゃないかっていうふうに、
メールを送ってきてくれた方に、私のほうでそんなことないですよっていう返事をしたというのに対してメールをもらいました。
かおり
はい。
よしやす
これからもメールしますと書いていただいたんですけども、
メールをね、いただくのは、この難しい質問を紹介するためではなくて、
皆さんが聞いてくれてるっていうのを知りたいっていうのがすごく大きいので、
どんなことでも構わないので、メールいただけるととても嬉しいです。
かおり
はい。
よしやす
はい。っていうのと、ぜひね、簡単な疑問とか、ふと思ったことでも送っていただけると、
えー、なんていうの、さっきもちょっと言ったけど、
だんだんこう、細かい話とかマニアックな話ばっかりしてると、
置いてきぼりになっちゃう人がいるんじゃないかと思うので、
ぜひ、あの、ちょっとしたことでもメッセージをいただけると嬉しいです。
かおり
はい。よろしくお願いします。
よしやす
よろしくお願いします。
国際宇宙ステーションの通過
よしやす
えーとですね、あといろはにこんぺいとうさんは、
えーと、とうとう国際宇宙ステーションの通過を確認できましたというメールをいただきました。
かおり
お、おめでとうございます。
よしやす
おめでとうございます。
あの、国際宇宙ステーションね、晴れてると、日によってですけど、
えーとね、マイナス2等かマイナス3等ぐらい、もっと明るいんだっけな、
ぐらいの明るさで飛んでいくので、
ゆっくりとした流れ星のように見えたりします。
かおり
あのー、なんか、チューっとほんとに、なんだろう、星が一定のスピードで動いてきますよね。
よしやす
そうです。
かおり
ん?って思った。
よしやす
飛行機よりも、あとね、ちょっとね、コースにもよるんですけど、
飛行機よりも早く、飛行機のように点滅せず、えーと、飛んでいくっていう感じですね。
かおり
あー、点滅か。確かに点滅しないね。
よしやす
飛行機はね、赤と緑で点滅することが多いので、
はい、ということで皆さんも、えー、国際宇宙ステーション、
かおり
探して手を振ろう。
よしやす
そうね、あのー、見えて通過する時がたまにあるので、見てみてください。
はい、えーとね、あいかなえさん、えーとね、
昔からの夜祭りは、旧暦の15日頃開催されている説に納得というメールをいただきました。
かおり
おー、よかったですね。これ結構、あの、小読み、昔の小読みで、
なんだろう、昔の人にとっては当たり前?
だけど、今の人からしてみると、そういう感覚がないから、
言われなきゃわからないけど、言われると納得っていうやつですよね。
よしやす
あいかなえさんは、私の仕事が朝早いので、
今頃の季節は星が瞬いている未明に洗濯物を干していますと、外にね。
えーと、物干し座はビニールハウスの中にある、つまり外に行って洗濯物を干す。
で、残念ながら電気、明かりがないのです。
満月の頃は大変助かります。
新月の頃は手探りで干している状態ということで、
やっぱ月明かりがとっても役に立つというふうにメールをいただきました。
で、昔はね、そもそも外に電灯とかないですから、
明かりになるのは、ちょうちんというかろうそくか月明かりという感じなんで、
もちろん松明とかもありますけど、
ぜひね、暗いところで満月を感じるっていうのは、
えーと、とっても貴重な体験だし、
あいかなえさん的には日常体験かもしれませんけど、
満月が明るい日は、月明かりで陰とかも見えることがあるので、
見てみるといいんじゃないかと思います。
はい。
はい、ありがとうございます。
視覚的な安全性の問題
かおり
ありがとうございます。
よしやす
えーとですね、マックスウェルのちくわさんからは、
漁師もつれや漁師コンピューターについて話してくださいというリクエストがありました。
ちょっとね、また本読み返しているので、話せるといいかなと思っています。
はい。
あとですね、BNYさん。
599回のおまけで、リスナーを増やすために無理にこびる必要はないという話を私がしたのに対して、
それでいいんじゃないかというコメントをいただいています。
はい。
というかね、もちろんね、たくさん聞いてほしいという気持ちはあるんですけど、
一方で、他の人の真似をしても仕方がないと思うんですよね。
つまり、あんなものが流行っているから、私もこんな風にしようっていうよりは、
自分でできることを無理なくやってるから600回ぐらいできてるんだろうなと思ってるんで。
はい、これからも頑張ります。
はい、ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
あとですね、あ、そうそう。
あとですね、対抗者のヘッドライトが眩しい件は何名の方から、やっぱり眩しい音、眩しいのを感じているというメールをいただいています。
はい。
セーミーさんと、あともう一人、どなただっけな。
もう一人は名前が書いてない方というか、ラジオネームが書いてない方から眩しいというコメントをいただいています。
あ、あとね、ツーシーターさんからももう一回、
視線の位置が低いのと、ライト位置が高い車が多いというので、コメントをいただいているんですけど、
ちょっとね、このメールがあったんで、この前、夜走るときに気をつけてみました。
そうすると、あからさまに光軸が狂ってる、つまり、とっても眩しい車がちらほらいます。
で、もしかしたらハイビームのまま走ってるんじゃないかぐらい眩しい人がいます。
で、あとLEDのヘッドライトになって、照らしてるところは多分眩しくなっていますけど、
正しく調整してあるものの対向車はそんなに眩しくないというのも確認しました。
というか、自分の車でブロックベイの前に止めて、
ヘッドライトよりも上側には明るくは照らしてないぞというのを確認したりもしたんですけど。
かおり
へー。
よしやす
はい。ただね、日本の左側通行の車は、
まっすぐ前はライトよりも高くは明るくしないっていう規約というかの車検のときに調べるがあるんですけど、
左側に行くに従って少しずつね、上の方にも光が回るようになってるんですよ。
それは対向車には眩しくないけど、
歩行者、路肩側にいるものが見つけやすいように言ってるので、そうなっているのがあるんで。
かおり
わざと。
よしやす
わざと。それは仕様としてね。
なので、よくよく見てみると、高速道路でとか、2車線あればいいんですけど、
自分が左側車線を走っていて、右車線を後ろから走ってくる車が眩しいことがあるっていうのも気がつきました。
かおり
真後ろにいるよりも。
なるほど、なるほど、なるほど。
よしやす
そうそうそうそう。
で、ちゃんと調整されている車で、明るいヘッドライトのやつはそんなに厳しくないんですけど、
ちらほら見るなっていうのがあったのと、なんとなくなんですけど、
実家に帰った群馬県の方の軽自動車が眩しいのが多かったっていう印象がありました。
過去個人の感想です。
かおり
はい。
よしやす
もしかしたらね、私が見たやつはLEDとか放電タイプじゃなくて、
昔ながらのバルブのやつで、自分で変えてるやつとかが欲しいんじゃないかな。
やけに明るいやつがいるんですよね。
かおり
自分であれ、構築変えるんですか?
よしやす
構築じゃなくて、バルブを変えられるんですよ。
ハロゲンというか、それだとずれちゃう人とか、
あとは変に眩しいやつがついてる人とかがいるんですけど、
そういう感じの眩しさがあったのと、もしかしたらハイビームのまま走ってる人がいるかもしれません。
そう言われてみると、会社に入った時の同期のY君は、
かおり
Y君ね。
よしやす
Y君は免許取り立てで、
メーターの中の水色のライトのマークってなんだって、
しばらくしてから聞いてきたっていう実績があります。
それはハイビームだからちゃんと対向車が来たら消しなさいねって言いました。
かおり
あれ?でもデフォルトでつく?
よしやす
だから、その頃の彼のやつは、
かおり
ライトがついてるからこの電気何?って聞いてきたのか。
よしやす
そうです。
なんかでついちゃったわけね、たぶん。
いくつかの車種では、
ライトスイッチというかライトのレバーを押し込む。
こっちからね。
押し込むと押し込んだ状態のまま止まって、
ハイビームのままずっとつけっぱなしにできるっていう車があります。
かおり
はい、そうですね。私もそうです。
手前に引くと一瞬だけつくけど、
よしやす
奥にやるとちゃんと押し込んで固定できる感じですね。
はい。なんですが、今私が乗ってる車は、
押し込んだ時にもバーは戻ってきちゃうんですよ。
だからエンジン切って再始動するとロービームから始まるようになってるんで、
そのミスは少ないはずなんですけど、
私はハイビームになってるのでどういう表示が出るかわかってるんでいいんですけど、
ちゃんと調整しますが。
かおり
ほんと?大丈夫?
よしやす
大丈夫です。
はい。ということで眩しい車に気をつけましょう。
若い世代の技術理解
よしやす
ちょっと眩しかったらなるべく直接見るようなことをせずに目をそらすんですが、
そうすると前が見えなくなっちゃうっていうご苦労もあると思いますが、
気をつけて運転をしましょう。
はい。
はい。ありがとうございました。
ありがとうございました。
そうそう。でね、セイミーさんは、
ツーシーターさんも指摘されてるように、
自動車の白色LEDが危険なように思いますというふうにコメントをいただきました。
はい。
あのハイビーム、あ、てかね、LEDでハイビームはすっごい眩しいです。
昔はね、ハイビームが普通で、対向車が来たときには、
下目、ロービームにしましょうとかっていうのもあったんですけど、
かおり
いや、今でもそうでしょ?基本。
よしやす
いや、今は、
かおり
基本ハイビームって聞いたけど、ただ、
よしやす
交通量の多いところや、対向車がある場合にはロービームって言うけど、
でも、今やだいたい交通量が多かったり、
対向車が来るところで運転するじゃないですか、そもそも。
うん。
そう。なので、エンジンかけたらロービームで始まって、
遠くまで見たいなっていうときにハイビームにしてほしいなと思います。
はい。
はい。えっと、次。
次は、ミニラ9JPさんは、
火星と木星が見つけやすい位置にあるのを知って星空観察しましたと。
ワンちゃんの写真と星空の写真両方とも見ました。
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。犬が夜空に待ってる感じ。
いやいやいや。
よしやす
え?
犬の散歩みたいなときの写真と、星の写真がたくさんあって、
リンクそのままだとワンちゃんの写真の方が見えてたという感じです。
かおり
なるほど。犬を見ろと。
よしやす
はい。
えっとね、あとね、ダムマスターさんは、
最近の若い人はボルトを締めなさいとかネジを締めなさいって言ったときに、
どっち向きに回していいかわからないっていう人が増えたという風に書いてきていて、
これね、昔はと言ったら変ですけど、今でも多いですけど、
水道の蛇口を締める方向がネジを締める方向だよっていう風に言えた時期があるんですけど、
最近レバー式が多くないですか?水道に。
はいはいはい。
かおり
えっとね、水道もそうだし、
小学校とか学校はまだネジ式というかなのかな。
よしやす
特にお湯が一緒に出るやつはレバー式が多いんで。
かおり
最近は多いですね。あとね、扉の取っ手っていうの。
あそこも昔は手で回したじゃないですか。ノブ。
よしやす
ノブ、はい。
かおり
あれもレバー式になったりとか。
よしやす
でもノブは右に回しても左に回しても開くよね、だいたいね。ドアノブは。
かおり
そっかっけ?
よしやす
そうよ。なので、右回しっていうのがなかなか難しくて、
上からねじ込む時に時計の針が回る方向と同じとかって言っても、
時計の針もあまり見たことがなかったりしてね、デジタルが多くて。
かおり
あー、でもこの間、本当になんていうのかな、針金をかけてくるくるくるって回す時に、
なんていうかな、無意識にはできるよね。
だけどその時一瞬意識しちゃったのよ。
そしたらどっち回しにねじるのかがわかんなくなって。
よしやす
別に針金とノブはどっちでもいいんじゃないですか?
かおり
あるのよ、あるの。
よしやす
そうですか。
かおり
時計回り、時計回しだよ、時計の方向って言われたんだけど、
ねじを回すというのを言葉で表したことがなくて、今までも手の感覚でやってたから、
時計回りって言われても、それでまた一瞬止まって、なんかすごいやばかった。
晴れぐらいだった。
よしやす
実はね、小学校、高学年だったか中学生で、右ねじの法則っていうのを習うんですよ。
かおり
左手の法則もあるからね。
よしやす
でも右手とか左手のフレミングのやつはまだあれですけど、
右ねじの法則っていうのがわかってもらえるかが難しくなってるっていうのは、
有意識自体だなと思っています。
ちなみにフレミングの右手の法則と左手の法則っていうのと、
右ねじの法則っていうのは違いますからね。
リスナーの活動報告
かおり
どっちかに統一してよって、右だったら右にしようって。
よしやす
物理現象の法則だから仕方ないんですよ。
かおり
右手に落とし込もう。
よしやす
だからフレミングの法則も、右手と左手は発電機が動くときと、
モーターが動くときで使い分けなきゃいけないから両方があるんですよね。
ね。
かおり
ねじゃないですよ。
よしやす
なので、右ねじの法則もそうなっちゃってるから仕方がないんですよね。
ということでですね、ねじの回し方気をつけましょう。
はい、そんな感じで。
あと今回はね、おめでとうメールも多くて、
かおり
初めてメールをしましたという方もたくさんいました。ありがとうございます。
ありがとうございます。
よしやす
今サイレントリスナーのあなたもぜひメールを送ってみてください。
ドキッ。
あとですね、なごごさんも多分始めたと思うんですけど、
この番組をなぜ聞き続けているのかという理由で、
安心して聞けるからというのを送ってくれました。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
1月28日に56歳の誕生日ということで、おめでとうございます。
私と2日違いで1歳違いかな。
かおり
マジで。
よしやす
ということで、ずいぶんオープニングも喋ってきちゃったんですけれども、
ここに行きましたというのを紹介した後、
かおりさんに皆さんのお名前の紹介をしていただいて、
本編の方に行きたいと思います。
はーい。
まずですね、とくもりととろさんは、今回は珍しいところに行ったので報告です。
アイスランドの地球の割れ目、シング・ウェトリル国立公園に行ってきました。
かおり
おー、すごい。
これは何ですかね、それが目的で行ったのか、
例えば仕事か何かで行ったついでだったのか。
よしやす
いや、観光で行ったんじゃないですか。
かおり
じゃあこういう自然をまばるっていう観光なんだよね。
よしやす
だと思います。
なので、アイスランドはね、地面が割れて広がっているところが陸上にあるので、
見に行けるんですよね。
あとは氷河とかオーロラとか見に行ってきたということで、
アイスランドは自然が素晴らしいところです、ぜひ行ってみてくださいとメールをいただいたんですが、
検討はしたいと思いますが、なかなか行けないかなと思っています。
次が田中もりきさん、関西に住んでいますが、東京に行って絶滅メディア博物館にお邪魔しました。
かおり
お、ここはもしや。
よしやす
そうだ、今週土曜日にお話をするんだよな。
今回から夕方になったはずです。
その他にも、国立科学博物館や日本科学未来館に行くことができましたということで、
ご連絡ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
原見さんは国立科学博物館、東京国立博物館、山種美術館に行ったということでした。
鳥田はこの番組を聞かなかったら行ってなかったと思いますということで、行っていただいて楽しめたようでよかったです。
かおり
お、よかったです。
よしやす
あとですね、ここに行ってきましたは、パックス家の父さんはいつものプラネタリウムに行きましたということで、
新春特別投影無料会に行ってきましたというお話でした。
あとですね、いっきゅうさんは11月上旬に出張でロンドンに行ったときに、
ベイリング海上空でオーロラが見えましたというのを送っていただきました。
かおり
私もね、本当に遠くの方にぽんやりと色が見えて、CAさんに聞いたら多分北極圏のオーロラだと思いますっていうのを遠くの方で見たことがあります。
何色でした?
そのときにはね、ちょっと赤っぽい感じかな。
なんかその、いわゆるオーロラっていう写真はだいたい緑っぽいのが多いじゃないですか。
そうですね、真下で見るやつはね。
だけど、例えば何だっけ、江戸時代に江戸から見えた、北海道だっけ江戸から見えたっけ、
オーロラとか、あと結構井戸が下がったところで見えるオーロラっていうのかな。
見えにくいところで見えるやつとかだと赤っぽいって。
よしやす
そうですね、赤い方が上空の方に出るはずなんで、遠くからだと緑のやつは見えない。
なるほど、だから遠くの人は赤く、じゃあ飛行機の上から見た遠くのオーロラは赤っぽいのが遠くだと。
うん、だったのかなと思います。
あとですね、ミニラナインJPさんはこの番組を聞き始めてプラネタリウムに行きたくなりましたということで、
自宅周辺の施設で作詞のプラネタリウムに行きましたということで、
ハイブリッドプラネタリウム、工学式とデジタルの融合でとてもきれいでしたというふうにいただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
あまりささん、1月に行った場所は名古屋市水の歴史資料館岐阜市科学館というところに行ってきましたというふうにいただきました。
水の歴史資料館、私行ったんじゃないかな、前。マンホールのふた付きなので。
おー、水の歴史だ。
ということで、今回のここに行ってきましたのご報告の紹介でした。
ではオープニング最後、メール送っていただいた方の紹介お願いします。
こっからね、たぶんね、53人分あるので、時間がない方は2分か2分半ぐらい飛ばしていいかもしれません。
はい、ということで名前の紹介お願いします。
かおり
はい、では1月にメールをいただいて、
1月にメールをいただいた方々です。
たまごぱんさん、あむろなみへいさん、しょうようけんさん、あつまろらいセブンさん、スピカフォーティーエイトさん、とろさん、マークさん、まるキャラットさん、ねこのてさん、てらみさん、とくもりととろさん、ふたさんぽぴとさん、あいかなえさん、たなかもりきさん、いろはにこんぺいとうさん、
はらみさん、ひげじいさん、なりちゅらるさん、すけけすけけさん、りとますしけんしさん、しんのすけさん、マックスウェルのちくわさん、BNYさん、せいみーさん、みにらないんJPさん、まめじろうさん、ダムマスターさん、ごちょうめのじゅうにんさん、パックスケのちちさん、バンジージャンプ12号さん、きじウォッチャーさん、やまくじら2号さん、ひなたさん、
りょくちゃ21さん、いっきゅうさん、マークさん、ほしのひみつさん、あかしょうびんさん、けいごさん、りかけいのぶつぞうさん、なまえなじさん、たこたこ44さん、なごごさん、ねこのかしらさん、アダム13さん、かかりんちょさん、あまりささん、エンタープライズじょうかんきぼうさん、
ヒールフックさん、はたこさん、サイクルマンさん、ツーシーターさん、以上の方々からいただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
ということで、本編では質問中心に取り上げたいと思います。
かおり
はい、よろしくお願いします。
よしやす
では、質問中心に紹介していきたいと思います。
1つ目お願いします。
かおり
はい、アムロナミヘイさんからいただきました。
月と地球の関係
かおり
月に関する疑問なのですが、なぜいつも同じ側を見せているのでしょうか?
地球は地点しているのに、月は地球に対して地点せず同じところを向けているには、どういう理由があるのでしょうか?
といただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
これはね、超積効果って言います。
かおり
超積。
はい。
よしやす
波というか、潮が満ちるとかね、引くのの超積の効果です。
これね、重心というか、物の形がバッチリと球体とかだと、向きによって重力のかかり方は変わらないんですけど、
かおり
ちょっとでもアンバランスだと、細長い方が細長い向きに立つように地面から見ると力が働くっていうのがあります。
よしやす
びちょっと上から潰れた形で安定するってことね。
違います。
かおり
釣りの浮きが立つように、つまり地面から見て垂直方向に立つように。
よしやす
つぶれてる方向が縦方向でしょ?
かおり
つぶれてるっていう言い方は変なんですけど、棒状のものを想定してるので。
そうなの?私は球状のものを想定してたんだけど。
よしやす
まず棒状のものは垂直に立つ感じです。
で、球体でも中の質量の分布にばらつきがあれば、最終的なバランスとしては、ある方向で安定してっていう方向があるんですよ。
かおり
それは形というよりも重力のバランスってこと?重力というか分布のバランス。
よしやす
そうです。
ちょっとね、いびつな形の衛星とかは、必ずね、ある面を惑星に向けたまま回るというふうになりやすい。
もちろんね、もともとのね、ぐるぐる回るスピードが速くて、それに対してブレーキをかけたり加速をしたりっていう効果もあるんで、
全ての惑星がそうなるわけではないですけど、月は超積効果で超積ロックっていう状態で、
同じ面を必ず親の惑星、親の今回は惑星かな、に向けているという形になっています。
超積ロックの話は、それだけでね、たぶんね、10分とか15分とかかかっちゃうんで、
今日は省きますけど、
かおり
とりあえず安定した方向で止まるって言い方変だな。
よしやす
安定した方向に落ち着いちゃうっていうふうになっています。
かおり
それが地球の場合は、地球と同じ側に向いたところで安定してるわけね。
よしやす
そう。火星の衛星のフォボスかダイモスも超積ロックしてるんじゃないかな。
あと木星の衛星でも超積ロックが確認されてるやつがいくつかあるかもしれません。
かおり
全部は全部じゃないけど、安定しちゃうと逆に安定しちゃうわけです。
よしやす
太陽と惑星のようなものでも可能性としてはあります。
ただ今は超積ロックしているような惑星はないんじゃないかな。
かおり
太陽系にはないし、それ以外のところでも今のところは見つかってはいないけど、
よしやす
理屈で言えば起こり得ると。
起こり得ます。
熱いな。
そうですね。光勢と惑星の関係だと片面だけ熱くなります。
ということでメールありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
では次のメールです。
金星と地動説
かおり
サイクルマンさんからいただきました。
ネットフリックスでアニメ地球の運動についてを見ています。
作中、金星が満ちると地球が動いている、地動説が立証できるという意味の会話があります。
なぜ金星が満月のように満ちていると、地動説が証明できるのでしょうか?と言っておきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
これ見ました?見てないですか?
かおり
見てません。ネットフリックス契約してないもの。
よしやす
分かりました。
かおり
違うよ、その前にテレビがないもの。
よしやす
そうですか。
そうよね。
かおり
スマホはあるでしょ。
よしやす
スマホで見れるの?
ネットフリックスに契約していれば。
まあいいや。
地動説が証明できるわけではないんですが、その頃唱えられていた天動説というのは、地球から順番に惑星たちが並んでいて、というふうな構成、仕組みになっているというのが学説としてありました。
かおり
まず地球が中心ってことね。
よしやす
水星や金星は地球に近い惑星で、その向こう側に太陽があるというふうに考えられていたというか、というモデルだったのね。
金星とか水星は太陽がぐるぐる動くのと、基本的な向きは合っているんだけど、向きは同期して動いて、太陽の周りを前後に行ったり来たりするというふうに考えられていたというモデルだったんですが、
そのモデルでいくと、太陽と金星と地球の環境を見ると、必ず距離としては地球があって、金星があって、その向こうに太陽があるという形になります。
かおり
そういうふうに理解されていたわけ。
そう、天動説モデルでは。
よしやす
そう、それで理屈が合っていると言われていたんですが、そうすると金星は太陽の光を浴びて光っている、つまり自分で発光しているわけではないと。
だとすると、金星は半月ぐらいの満ち欠きよりも明るいところが大きくなることはないんですよ、そのモデルだと。
必ず太陽のほうが金星に比べて地球から遠いから。
金星と水星の関係
よしやす
なんですが、今の地動説、つまり太陽の周りを金星も回っているし、その外側を地球も回っているというモデルだと、太陽の少し向こう側に金星がいたときには半月よりも広く形が満ちるわけですね、満ち欠き的には。
地球、太陽、金星と並びになったときに、太陽の光が金星の前面というか結構前のほうにたくさん当たって見えるわけね。
そう、もちろんね、まっすぐ並んじゃったら太陽の向こう側で見えないんだけど、太陽からちょっと離れているけど距離的には太陽の向こう側に金星があるときには、月じゃないや、金星が満ちて見えるというふうなものが観測できます。
なので、アニメの中で金星が満ちていると地球が動いているというのは、ちょっとね、飛躍はあるんですけれども、少なくとも金星が満ちているのが観測できたら、その当時の天動説には矛盾があるよというのが指摘できるということです。
かおり
そのときは、少なくともそういう目で観察をし始めてたってことは、地動説、ちょっとおかしくねと思っている人が少なくともいたってことと、天動説が正しかったとしたらこうだよねっていう仮説でいろいろ考えている人もいたってこと?
よしやす
それもあるんですけど、実は金星の満ち欠けは望遠鏡じゃないとほとんどわからないんですよ。
作中ではね、とっても目のいいお兄さんが出てきて、その人が金星が満ちていますって言うんですけど、ほとんどの方は金星が満ち欠けをしているというのに気がつかない感じになっている。
今も気がつかないんで。私も双眼鏡や望遠鏡で見ると、細長いタイプの金星とか三日月っぽくなっている金星とか、満ちている金星見たことありますけど、肉眼ではなかなか見えないっていうので望遠鏡の発達の前にはほとんどわからなかった。
一方で天動説が正しければ、満ちた金星が見えないというのは理屈でわかっていたという状況です。
ということで、しゅっくり来たかな。
ということでメールありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
では次のメールです。
キジボッチャーさんからいただきました。
最近、金星と地球の距離を調べていて知ったのですが、金星より水星の方が地球に近いとのこと、今一つ納得できていないので解説してもらえないでしょうか。
といただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
今は地動説というか、太陽の周りを順番に水星、金星、地球という順番で回っているというのがわかっていますが、考えると太陽の向こう側に金星があって、太陽のこっち側に水星があったら、地球から近いのは水星の方が近いって時はありますよね。
単にそういう話なんじゃないかと思うんですが、もう一つは平均的な地球とその他の惑星の距離っていうのを考えると、金星と水星は多分平均的にあまり変わらないと思います。
というのも、ない惑星、つまり太陽に近いところで地球の内側を回っているので、太陽から地球までの距離っていうのがあったとして、その太陽の周りをくるくるくるくる回っている惑星たちの平均は地球から太陽の距離と大体同じぐらいになるはずなんですよ。前後に行ったり来たりしているから。
なので、金星よりも水星の方が地球に近いというのは。
かおり
たまたまのタイミング、配列によっての。
よしやす
ではないかと思います。
ということで、たまたまだと思います。
望遠鏡の種類
よしやす
ということで、ありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
では次のメールです。
アダムサーティーさんからいただきました。
望遠鏡関連の疑問があります。
最近、ポッドキャストの影響で何十年ぶりかに天文ガイドや星並みなどの雑誌を見るようになりました。
昔も今も広告ページを見るのが好きなのですが、昔は望遠鏡のマウントはほとんど赤同期ばかりだったと思うのですが、最近の広告では軽移台の方が多く見かけるように感じます。
軽移台というと相当安い機種か、彗星探索のような特殊な用途というイメージだったのですが、状況が変わったのでしょうかといただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
よしやす
まずですね、ラジオで赤同期と軽移台の説明をするのが大変。
かおり
頑張れ!あなたならできる!ゴー!
よしやす
まず天体望遠鏡というのを宇宙というか空に向けます。
動かさないでいると、どんどん目の前を星が通り過ぎていきます。
あれ、見えなくなっちゃう。
倍率にもよるのですが、月1個分が5分で動くぐらいのイメージだと思ってください。
なので、月が丸々視野の全部を覆うぐらい大きく見えたとすると、5分で見えなくなっちゃいます。
つまり、星をずっと見るには追っかけなきゃいけないのね。
そのためにどうするかというと、星を追っかけるためには地球が動いているのと逆向きに望遠鏡を動かせばいいじゃないですか。
なので、地球の回転する軸と同じ軸を持った望遠鏡の台を作って、
そこに望遠鏡をくっつけて、地球が回転するのと反対回りに回せばいいっていうのが、赤道儀ってやつです。
かおり
はい。いわゆる、軸が北極星に軸を向けた状態ってことですね。
よしやす
そうですね。北極星に軸を向けて、そこがぐるぐる回るんで、擬似的な赤道を作るわけですよ。
その周り、赤道に沿って望遠鏡を動かすから望遠鏡がいつも同じ方向を向いているっていうふうになります。
もう一つが、三脚にカメラを据え付けたときに、横向きにぐるぐる回すのと縦向きに高さを調整するっていうのがついてるやつもあって、
それは軽移台っていう言い方をするんですけど、それでも星は追っかけられます。
ただ、さっき言った赤道儀っていうのは、赤道儀のところだけ時間に合わせてあるスピードで動かしてあげれば、必ず星が追っかけられるに比べて、
かおり
結局動くのが回転かもしれないけど、一方向に対して動かせるのが一方向なのが赤道儀。
よしやす
そう。地球の回転と反対方向に動かせばいいだけだから、ちゃんと軸の方向を合わせれば、
どっかに望遠機を向けたときに、その根っこのところを同じように動かしておけば必ず追っかけられるっていうのがあるんですけど、
軽移台の場合には、皆さん、月の動きを見ても分かるとおり、縦と横に動かすのを微妙に動かさないと追っかけられないよね。
このときには横方向だけ動かせばいいけど、こういうときには縦に1度、横に0.5度動かさなきゃいけないとかなるわけですよ。
っていうので、昔は高級望遠鏡には赤道儀、安いやつには軽移台っていうのが使われるようになっています。
アダム13さんも書いてくれたんですけど、軽移台っていう縦も横も合わせなきゃいけないやつも、ちゃんと制御すれば追っかけられるわけですよ。
なので、制御が良くなったんで、軽移台でも1つの星が追っかけられるようになったからっていうのが1つ。
もう1個私が大きいって思ってるのは、赤道儀ってやつで星を追っかけると向きが変わらないんです。星を見ていてもずっと。
オリオン座ってね、冬出てくるんですけど、東の空から出るときには横向きなんですよ。
南では立ってるんですよね。西に沈むときには反対側に寝てるので、なんとなくわかります?
かおり
ちょっと寝返り打つ感じね、一晩かけて。
よしやす
そうそう、地面に対して。
そのオリオン座をずっと同じ向きで追っかけるとしたら、赤道儀じゃないといけないんです。
かおり
同じ向きっていうのは、オリオンがずっと立ってる向きで視界に入ってくるってことね。
よしやす
そう、赤道儀は東の空に向いてるときに望遠鏡にカメラをくっつけたとするじゃないですか。
そうするとカメラの向きが縦方向じゃなくて、オリオン座が立って見えるようにカメラをくっつけたとすると、
南の方に行っても西の方に行っても同じように立った状態で見えるんですよ。
なんですが、経緯台っていうのは望遠鏡の共闘自体は回転方向には回らないんで、
私たちが見るように東の空では横に寝ていて、南の空では立っていて、西の空では反対に寝てるってなっちゃうのね。
で、カメラがあるじゃないですか。望遠鏡にカメラをつけて撮るときに長時間露光っていうのをすると、
ある時間シャッターを開けてると、赤道儀だったら星が止まって見えるんだけど、経緯台だと回転しちゃうんですよ。
かおり
ほう、確かに。
よしやす
なんですが、
かおり
星1個見てる分には別に点だからいいけど、星座っていう形で見ると星座の向きが変わっていくわけね。
よしやす
そうそうそうそう。
荷台を打ち始める。
木製とかね、そういうのの模様が見えるやつも向きが変わっていくわけよ。
でね、星座の写真を撮ろうと思ったときに、昔はフィルムで撮ってるから、例えば30秒とか1分とかシャッターを開けっぱなしにすると、
経緯台だと回ってっちゃうんですよ、星が、星座が。
それに比べて赤道儀だったら必ず止まって見えるというのがあって、
それがね、今は写真を撮るのもフィルムじゃなくて、
CCDとかCMOSっていうセンサーをくっつけて、それもすごい長い時間録音するっていうのもやらないことはないんですけど、
短い時間録音したのをたくさん貯めてコンピューターで重ねて明るさを稼ぐとかができるんで、
回転するのにあんまり躊躇なく回転しても問題ないわけ。
で、そもそも経緯台の方が安くできるし、構造も簡単。
調整も難しくないとかもあって、私は経緯台が流行ってるんじゃないかと思っています。
かおり
なるほど。それ以外のところの性能が良くなったから、
その写真を撮るときの欠点というかデメリットがあまりデメリットでなくなったから、
安いのを、人は安い方に流れると。
そう思います。
よしやす
安い方に流れるというか、同じことができるんだったら安くて丈夫で、
メンテナンスがしやすくて、設置が簡単な方がいいじゃないですか。
赤道着はね、軸調整というのが大変なんですよ。
北極性の方向に軸を合わせなきゃいけないんで。
まずその準備が必要なわけね。
そう。で、極軸望遠鏡というのがくっついていて、
それで極を合わせなきゃいけなかったりするんです。
だから、お家の屋根にずっと据え付けのやつとかは赤道着がいいわけですよ。
どっかに持って行くという時に毎回毎回調整が必要なので、
それもあって調整が大変です。
はい、ということでありがとうございました。
天の川銀河の理解
よしやす
ありがとうございました。
はい、では次のメールです。
かおり
エンタープライズ上巻希望さんからいただきました。
地球は天の川銀河の中にあり、
しかも比較的周辺の方に位置するそうです。
地球から地球を見ると、
なぜ天の川銀河の内部に位置していることがわかり、
しかもその銀河の大きさや形までわかるのでしょうか?
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
これはですね、星を見るのがだんだん正確になってきたからってのもあるんですけど、
よしやす
そもそもなんですが、ガリレオガリレイよりも
以前は天の川は星の集まりだってことも認識されていませんでした。
そう?
肉眼で見るしかないから。細かくてね。
ミルクがこぼれたって?
ミルクがこぼれたかどうかは置いておいて。
とりあえず空になんとなくもやが常にかかってるっていう状態で、
かおり
それが星が集まってるからもやに見えるっていう認識はなかったの?
20世紀になってかな19世紀の終わりくらいかな。
ハーシェルさんて人が、
よしやす
星の明るさは地球からの遠さと関係あるに違いないって言って、
ハーシェルの作った星の明るさは地球からの遠さと関係あるに違いないっていうのを、
それだと平面に並んでいる感じはするんだけど、
その中心に地球があるというふうな観測結果になってしまったんですが、
それに対して、
ハーシェルさんの作った星の明るさは地球からの遠さと関係あるに違いないって言って、
ハーシェルさんの作った星の明るさは地球からの遠さと関係あるに違いないって言って、
それに対して、
星までの距離が測れるようになったり、
あとは電波望遠鏡で星が観測できるようになったら、
天の川の中心方向にたくさんの星があって分厚くなっていて、
天の川銀河とアンドロメダ銀河の理解
よしやす
反対方向は薄いというのが分かってきて、
なんとなく銀河というか円盤状のものの真ん中よりもずれたところに地球はいるんだなっていうのが分かってきたり、
あとはアンドロメダの今は西雲っていうのかな銀河が観測されて、
これが私たちがいる近くで見る星よりもずっとずっと遠くに離れているっていうのをハップルさんって人が証明したりします。
ということで、アンドロメダ銀河の形を見て、
ああいう銀河があちこちにあるんじゃないかという話と、
地球から見た近場の星たちといっても10万光年ぐらいですけど、
その星たちは銀河中心方向で濃くて、反対方向で薄いけど円盤状の分布をしているっていうのがだんだん分かって、
星までの距離が細かく測れるようになると、
今度は我々がいる円盤状の銀河っぽいやつはアンドロメダ銀河と似たような構造であって、
なおかつ腕が何本あって真ん中に棒状の塊があってみたいなのがだんだん分かってくるっていうので、
中にいても形が分かるというふうになりました。
なので、歴史を減るに従って雑だったものがだんだん細かくなって、
今ではどのくらいの距離で星があるかが分かるので、
かおり
それをみんな積算していくと天の川銀河の大まかな形が分かるというふうに観測で形が分かるようになっています。
これって今でこそ天の川は渦巻きじゃないですか、渦巻き銀河になってるけど、
当然一番初めはその渦巻きまでは分かんなかったんでしょうね。
よしやす
全然分かりません。
かおり
円盤状?
よしやす
円盤状だから平たい感じね。
かおり
なんだっけ、どら焼きだっけ?
潰れたどら焼きみたいにちょっと真ん中が膨らんでるお皿タイプっていうのまではそうやって何となく分かってたんですか?
よしやす
真ん中が膨らんでるかどうかも本当に円形かどうかも分からないけど、平面的であるっていうのがまず天の川が星だということで分かります。
で、どっちが濃くてどっちが薄いかって話とかが分かると、
いくつかの仮説が出て、その中の一つが今の天の川銀河の端っこにあるって話で、
地球から見える、くっきり見える星雲とか銀河はアンドロメダの銀河と、
あとはマゼラン星雲というか、大マゼラン雲っていう雲のように見えるやつね。
かおり
南半球に見えるやつ?
よしやす
そうそうそう。あの2つが分かりやすいんですけど、
マゼラン雲は実は腕が見えないぼんやりした感じの銀河なんですよ。不定形というか。
かおり
もともとの、もともとっていうか今分かっている形が。
よしやす
そう。それとアンドロメダ銀河のような腕があってぐるぐる回っているようなものの2つがサンプルとしてあって、
そういった観測が進むとアンドロメダ銀河と同じような構造であろうというのが観測で分かって、
なのでその観測とアンドロメダ銀河の知識から、我々が住んでいる天の川銀河も腕があるタイプで、
円形でぐるぐる回っているっていう形になっているっていう確証がだんだんついてきたって感じです。
はい。じゃあきっとうよよ曲折したわけね。
うよよ曲折しました。
なので、いきなりわかったわけではなくて、だんだんだんだんいろんな観測が進むにつれて精密になってきたりしています。
はい。
という感じでございます。
はい。
ありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
よしやす
はい。
ジンバルの動作と地球の回転
かおり
では次のメールです。マークさんからいただきました。
カメラ用の電動雲台をDIYしようと考えています。
ジンバルが参考にならないか調べて気がついたことがあるのでメールしました。
大きなカメラに使うジンバルはさぞハイパワーのモーターが必要であろうと思っていたのですが違いました。
ジンバル用として売られているモーターはブラシレスDCモーターで原則機もついていない非力装なものだったのです。
考えてみれば、カメラは慣性で止まっていようとするので、モーターは軸受けの摩擦を打ち消すだけで役目を果たすため非力で良いのですね。
仮に磁気浮上軸受けでも作って摩擦ゼロにできれば、駆動モーターや制御回路は不要かもしれないと思います。
目から鱗の気づきでした。
ということで、ジンバルの機構は電動雲台には流用できない、できそうにないということに落ち着きました。
そこで質問ですが、ジンバルを作動させて24時間放置すると、地球の時点に伴ってカメラは一回転してくれそうですが、どうなのでしょうか?
もしそうなら、風光フリコのようで面白いと思いますが、長時間のビデオ撮影には使いませんね。
ありがとうございます。
よしやす
先ほど赤道着と軽衣台の話をしたんですけれども、向きが変わらないということがしっかりとセンサーでわかるんだったら、そのまま制御できるんじゃないか。
もっと言うと、カメラに本当に摩擦がなければ、同じ方向を向いたままで撮影ができるんじゃないかという質問なのね。
もともと作りたかったのは、自分で好きな方向に電動で向けられるカメラを乗っけておく台、雲台って言うんですけど、っていうのを作りたかったんだけど、
そのためには力のいるモーターが必要で、ジンバルと言われているやつはカメラを乗っけて、必ず同じ方向を向くように制御するような台があるんですよ。
それを流用しようと思ったけど使えないっていう話です。
話を戻すと、例えば人工衛星みたいなものにカメラを積んで、ある方向を向けて止めておくと、地球を一周しても同じ方向をずっと向いています。
理屈ではね。つまり太陽光パネルを太陽の方に向けたまま制御してっていうのをしっかりやると、ほとんどエネルギーなしでずっと人工衛星が太陽の方に太陽光パネルを向けたまま止まっていられます。
エネルギーを使わずに。
かおり
はい。
よしやす
なので理屈では、とても摩擦の少ない縦横に動く台にカメラを乗っけておくと、1日経つと同じ方向を向いたまま、逆に言うと地球上の人から見ると一回転してっていうのが観測できるかもしれません。
はい。
ですが、メールにも書いてある通り、完全に摩擦をゼロにすればと書いてあるんですけど、だいたい摩擦はゼロになりません。
かおり
はい。残念ながら。
よしやす
残念ながら。
なので、そういうことはしにくいのと、もう1個。ジンバルっていう機構は、そもそも加速度センサーというか、どっちを向いているかをセンサーで見て、そのセンサーの出力でカメラを必ず同じ向きに向けるということをやっています。
なので、地球が回転しているっていうのがわかるぐらい高感度なセンサーがあれば、それで制御してカメラを必ず同じ向きに向ける、つまり宇宙の中の一点を見つめるっていうのができるはずなんですが、ほとんどの今の市販の普通の人が買えるようなセンサーだと地球の回転を検知できるほどの感度はありません。
ということで、理屈ではそうだけど、現実にはそうでもないよねっていうのがご返事なんですが、最近、加速度センサー、つまりどっち向きに力が働いているかとか、どっち向きに加速度があるかっていうセンサーの精度が上がってきたのと、それを複数個組み合わせてノイズを小さくする。
要はみんなで測ってあげれば、ほんの小さなことでもみんなの意見を合わせれば、同じ方向に向いている成分がわかるでしょうっていうやつを使って、地球の回転する、地上がね、風向の振り子のように地球の回転が何かしらの力になっているはずだから、それを感知するっていうのができるようなセンサーもお手頃価格で手に入るようになっているらしいです。
なので、マークさんがおっしゃる通り、精密なセンサーをつけたジンバル機構をしっかり作ってあげると、地球上で1日に1回転して、宇宙の一点をずっと向いているようなカメラジンバルの制御もできるはずです。
やるかどうかは置いておいてね。
かおり
いくつで言えばできそうです。
よしやす
組み込み用のコンピューター用で数万円くらいだと思うんだよな、そのセンサーが。
なので、手頃な価格で地球の回転がわかるぐらいの高精度なセンサーは手に入りますが、逆に言うとね、今までは研究費の中で大きい予算を汲んで買うようなセンサーじゃないとそういうのはわからなかったんですが、今や新版品でもわかるようになっているというのが技術の進歩だと思います。
かおり
すごいですね。
市販品結構すごくて、何だっけ、ウィーフィットだっけ。
ゲームで台の上に乗って遊ぶやつとかが傾きとかの検知がむちゃくちゃ良くて、研究用に使えるぐらい精度が良かったとか聞いたことがあったんですけど。
よしやす
そういうのあると思いますよ。
かおり
しかもゲームって、そのことに特化してどんどん開発するじゃないですか。一般的なものに比べて。
だってNの数、買ってくれる数が多いから、どんどんどんどんたくさん作って安く売れて、研究用に使うようなセンサーとかってなかなか売れないし、売れてもそんなにたくさん売れないから、数も出ないから、すごい高くて。
よしやす
そうすると、そもそもが開発されないっていうのが普通の。
ロケットみたいに高くても性能が良くて買うよっていうところから、民生用でできるんだったら別に安く買うよっていうのが増えてきて、民生用のやつの精度が上がるとそれでいいんじゃないかってなっちゃって、
皆さんのスマホの中にも高精細なカメラと加速度センサーが載ってるわけですから、そういうのでいろんなことができるんじゃないかなって思います。
今検索したんですが、2024年4月、スプレッセンス向けのマルチIMUボード、精度はファイバージャイロスコープに匹敵というのがあるんですけど、
ファイバージャイロスコープっていうのは超高精細なジャイロスコープ、つまり同じ方向を向いてるっていうのが分かる。
どっち向きに回転したかの加速度が分かるっていうやつに対して、ちっちゃいボードコンピューター用のセンサーで6軸IMUっていって、
加速度がどっちにあるかっていうのが分かるセンサーなんですけど、16個の民生用MEMS IMU、これがセンサーね、ちっちゃい。
16個いっぺんに同じ基板の上に乗っけて、リアルタイムで合成して数字を出すっていうやつでノイズ低減ができるというので、頑張れば地球の回転も分かるというふうになっています。
かおり
16個iPhoneでできるってこと?
よしやす
違う違う、これは組み込み用のマイコン用のセンサーなんで。逆に言うとiPhoneとかAndroidとかそういうやつで何十台か集めて同じ台の上に置いたら同じことができるかもしれません。
はい、そういうことです。センサー1個だけだと大したことないけど、16個平均するとか32個平均するというのをやればノイズが減っていくので。
かおり
3本の矢のやつは誰?1本では弱いけど3本やると強くなるだろ?
よしやす
それと同じに考えると間違えるのでやめたほうがいいと思います。
かおり
ダメですか?
よしやす
はい。ノイズが減っていくのはタバネで強くなるのとちょっと違うので。ということで、頑張ればできるかもしれませんという内容でした。
かおり
頑張れ!頑張れ!
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
では次のメールです。
AMラジオの受信状態
かおり
てらみさんからいただきました。
AMラジオの受信状態が部屋中にあるACアダプター、携帯電話の充電用などによって悪くなりました。なぜでしょうか?同様な現象が電波時計の受信にも起こっています。
といただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
まずですね、AMラジオにノイズが入りやすいのは説明ができますが、電波時計の受信が悪くなるようだと、ACアダプターがあまり良くない品物なんじゃないかと思います。
まずAMラジオの説明をすると、AMラジオっていうのはAMなので、電波の強さが変わったのを音にするっていうタイプのラジオです。
つまりどの局でもいいんですけど、AMラジオNHK954kHzっていうのがあって、そこの電波をラジオで受信して、その該当する電波が強くなったり弱くなったりするっていうのを音に変えるんです。
例えば私たちがアーっていう声を出すと、それが波形になるじゃないですか。
あの波形の形に電波を強くしたり弱くしたり、つまり1秒間に何千回も強くしたり弱くしたりするっていうのを使って音にするのね。
だからその594kHzっていうところに他の電波が入ってきたら、それが直接音になるわけです。
つまりACアダプターとか雷でもいいですし、何かしら雑音的な電波を出すものが近くにあると、AMラジオにはノイズが乗りやすいです。
直接観測にも使えるかもしれません。
かおり
なんか変な電波を発しているものが近くにあるんじゃないかと。
よしやす
少なくともその594kHzのあたりに電波が出ていれば。
一方でFMラジオとかは、その音の強弱というか音圧の強弱っていうやつを周波数を変えることで実現するっていうのがFMラジオです。
だから音圧が大きいところでは周波数をちょっとだけ高くして、音圧が低いところでは周波数を低くするってことで情報を乗っけます。
そうするとちょっとした外からの電波に対して強いっていうのがあって、AMラジオは外観に弱いというか外からのノイズに弱いっていう特徴がそもそもあります。
なのでAMラジオは聞いていて電化製品が動いたり、他にも電波を発するものが近くにあるとノイズが被りやすいという特徴があります。
ということなので、なぜでしょうかという質問に関しては、部屋の中にあるACアダプターとかが聞いているラジオに近い電波を出していると、
そもそもラジオなんて10キロとか100キロとか遠くの電波塔から出る電波を受信して、それを音に変えるという弱い電波をうまくして捕まえるっていうのが仕事なので、
部屋の中に性能が悪いというか無駄な電波を出してしまうような性能、そういう面での性能が悪い機器が入るとノイズが入りやすいという特徴があります。
ただ、電波時計はちょっと方式が違って、東日本だと40kHz、西日本だと60kHzという電波を使って時報を送っているので、これに干渉するものは少ないんじゃないかと思うんだよな。
なので、電波時計にも悪影響を及ぼすようなACアダプターとかは、もしかしたら電波の基準をちゃんとクリアしていないかもしれません。
かおり
ちょっとやばいぞ。
よしやす
はい、という感じですかね。
ちなみにね、電波時計は西日本で一つ、東日本で一つ送信所があって。
かおり
なんで日本は二つあるんですか。
山が多いから。
私が持っている腕時計って電波時計なんですよね。
海外とかに行くときには、ヨーロッパとかに行くときにはヨーロッパの電波を拾ってくれるっていうのかな。
拾ってくれて、時間を合わせてくれるけど、そうじゃないときには、電波が届かないところには何時間の時差っていうような、時差を設定するとその時間に合わせてくれるんだけど、
よしやす
そうしたときに、日本には二箇所電波の発信基地があるのね。
かおり
かといってヨーロッパとか行っちゃうと一箇所ぐらいじゃない。
ヨーロッパって広い範囲に一箇所で。
よしやす
国ごとじゃない、大体。ヨーロッパに一箇所ってことはないんじゃなかったっけな。
かおり
あれ?電波時計でしょ?
よしやす
うん。
かおり
え、でもなんとか基地局、日本に二箇所で、ヨーロッパとかだと一箇所ぐらいじゃない?違う?
よしやす
ヨーロッパで一箇所ですか?
違う?
そうするとヨーロッパ内でいくつかの時差があるんですけど。
ヨーロッパは二箇所だ。ドイツとイギリス。
かおり
で、日本は二箇所。中国は一箇所。アメリカは六箇所。
で、電波が届かないところはどうするのかしら。
よしやす
電波が届かないところは手で合わせればいいんじゃないですか?
かおり
結局電波時計は売れないのかな。意味がないってこと?
よしやす
意味がないんじゃないですかね。
かおり
日本は二箇所もあるし、電波時計流行ってるじゃん?流行ってるかどうか知らないけど。
よしやす
お家の中に置くやつとかは結構電波時計のやつ多いですよね。
かおり
普通に選択肢としてあるけど、ヨーロッパだとじゃあほとんどないってこと?
でもイギリスとドイツにあるから、いわゆるヨーロッパの中心都市って言い方変だけど、電波は普通に使えるのかな。
でもイタリアなんかはもう弱いしな。
よしやす
一応私の資料だと、日本が40kHz、50kW、60kHz、50kW。
かおり
九州局と福岡局。
よしやす
福島じゃないですか?
福島ですね。
ドイツとスイスとイギリスにあるんじゃないかな。
かおり
あれ?スイスもあんの?ちょっとこれ違うな。
よしやす
とかっていうので、カバー範囲がある程度決まっていて、
日本は南北というか、列島が長いから二箇所にあった方が安定するでしょうっていうので、
二箇所に設置されていると。
東日本が大高戸屋山っていう福島県で。
かおり
大高戸屋山。
よしやす
もう一つが鋼山っていうのが西日本という風になっています。
かおり
スイスもある?
スイスはもしかしたら計画だけでオープンしてないかもしれません。
今見るとイギリスとドイツしか私の調べた感じではなさそうではあるけど。
よしやす
ということで、電波時計はそういうことです。
はい。
かおり
いいですか?
何をお話をしてたんだっけ?
よしやす
電波時計がACアダプターとかで調子が悪くなるのはそういうことなんです。
あんまり影響がないはずですが、
ACアダプターで良くないんだったら、
ACアダプターが変な電波を出しているかもしれません。
ただ私の体験で言うと、鉄筋コンクリートの建物の結構内側だと、
東京とかでも電波時計が起こらないことがあります。
窓際とかじゃないと。
弱くなっちゃうのでね。
ということで、参考にしてみてください。
かおり
ありがとうございました。
環境ホルモンの変遷
かおり
では次のメールです。
ヤマクジラ2号さんからいただきました。
今から30年ぐらい前でしょうか、環境ホルモンというものが騒がれていましたが、
最近は全くその単語を見かけません。
問題は解決したのでしょうか?
それとも、お金も大きにならないので騒がれなくなったのでしょうか?
といただきました。
よしやす
ありがとうございます。
これはどちらかというと、
以前変に騒がれすぎだったんじゃないかと。
今も環境ホルモンと呼ばれている自然界での化学物質については、
地道に測定とかが行われています。
かおり
最近、水道水の中に何とかが含まれてるというのが問題になっています。
よしやす
フッ素かな。
かおり
フッ素?
よしやす
フッ素化合物じゃないですかね、それは。
かおり
あれも一種の環境ホルモン。
昔が環境ホルモン、環境ホルモンって言ってる時期っていうのは、
ホルモンっていうものがだいぶ、
人の体の中のホルモンというものが、
いわゆるいちいちの機能ではなく、
いろんな風に機能しているっていう、
ホルモン研究が進んだ時期なんじゃないかなと思っていて、
ホルモンという言葉自体が、
研究の最先端というか、素晴らしいことっていうのかな?
いろんなところに影響を与えているっていうようなのが、
周知されつつあるような時期だったんじゃないかなと思っていて、
そこでホルモンという言葉が好まれたんじゃない?
よしやす
内分泌攪乱化学物質っていうのを、
一般的に環境ホルモンって言うんですけど、
そうなの?
そうなのって言われても。
かおり
そうなのね。
よしやす
そうですね。内分泌攪乱作用を有すると疑われている化学物質が、
人間や野生生物に有害影響を及ぼすとする仮説に関する国内情報を、
収集と分析をするっていうのは、国の機関でもやられています。
地道に。
騒がれたときには、水の中に住んでいる生物が全部、
オスがメスになっちゃうとかね。つまり内分泌攪乱化学物質だからね。
本当のホルモンとは違う化学物質だけれども、
それが取り込まれると、どこかのホルモンの働きに似たようなことをするから、
体調が崩れたり、オスがメスになったり、メスがオスになったりとかっていうのが発生するよっていうのが、
代々的に報道された時期があったという話で、
ホルモン研究というよりは、環境ホルモンっていうのが発見されて騒がれて、
みんなが取り上げたっていうので、たくさん面にするようになったのが、
今は地味な研究になっているからっていうのと、
どうしても規制しなければいけないものについては、
国際的にこの物質はこのくらいの濃度以下にしましょうっていうので、規制は始まっているし、
それを大きくオーバーしたらまたニュースになるかもしれないけど、
大きくオーバーするものがなければニュースにならないという状況になっています。
昔はほんの少しでもあればダメっていうのが、
どのくらいだったらどのくらい影響があるかっていうデータも蓄積されたので、
みんな驚かなくなったというか、影響がないものについては騒がれなくなったという形が正しいんじゃないかと思います。
ということで、環境省のページでは、
内分泌攪乱物質に関しての調査研究とコントロールというのを継続的に行っていますというドキュメントがあります。
化学物質の内分泌攪乱作用に関する情報提供サイトというのもあります。
環境省に。
なので地味になりましたということです。
かおり
けど、なくなったわけじゃないよと。
よしやす
そうですね。ただ、人間に対してまたは生物に対して大きな影響があるっていうものについては、
見つかったものについて規制が入ってたりして、
昔のこんなところにもこんな環境ホルモンがたくさんっていう感じは、
大げさすぎたり規制が進んで大丈夫になったりしているので、みんな見なくなったというのが真相だと思っています。
はい。
科学的理解の深化
よしやす
そうなんですよ。だから研究が進んだので、影響が定量的にわかってきたというのが一番わかりやすいんじゃないかな。
かおり
闇雲に怖がられなくなるようになる。
そうですね。
よしやす
例えば環境省のページだと、
化学品の一部が内部攪乱作用を持つ可能性があることがわかってきました。
内部攪乱作用を持つ物質は内分泌攪乱作用以外にもいろんな作用を持っていることが多くありますと。
殺虫剤のほにゃららみたいな話は使用禁止になっているとか、
そういうものが毒性とか内分泌攪乱の作用があるとかっていうので禁止になっているとかっていうのがいくつか続いているというのがあったりするということですね。
はい。
そういうのが進むとまた使えなくなるもの、さっきかおしさんが言っていたフッ素系のものっていうのは使用できる範囲がどんどん狭まるんじゃないかなと思います。
だからなんだっけ、テフロン加工のフライパンとかもなくなっていくんじゃないかな。
へー。
はい、ということでした。
はい。
はい、ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
では次のメールです。
緑茶21さんからいただきました。
昨日おもちゃを探していたところ、円盤型のコマを見つけました。
回すと円盤に書かれた模様が面白く動いて見えます。
中でも不思議なのが、白黒の模様を回すと色が見えるというものでした。
どうやらベンハムのコマの一種らしいのですが、なぜ色が見えるのでしょうかといただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
はい、ありがとうございます。
よしやす
メールにも実は書いてありまして、調べたがよくわかってないと言われていますというふうにメールに書かれています。
かおり
はい。
はい。
私がよく行くというか、何度か行ったことがある科学館の説明でも詳細はよくわかってない、一種の錯覚というふうに書かれてあります。
よしやす
そうですね。要は脳内の処理で白と黒の点滅があるタイミングである場所と言ったらいいんですけど、
位置で行われるとそこに色がついて見えるというのはあって、
原因として考えられることの一つは、目の中に白黒に反応する細胞と赤に反応する細胞と青に反応する細胞と緑に反応する細胞があって、
それぞれの反応のタイミングが少しずつ違うというのがすでにわかっていて、
なので目の中ではそれを統合するようにあるんだけど、
白と黒の点滅みたいなやつはその時間差が脳でわかるようになってしまって色が見えるというような仮説もあるんですけれども、
脳の中の処理を見なきゃいけないのでなかなかわからないというのが現状のようです。
なので検証する実験とかはいくつかあって、脳の中身を直接観測するんじゃなくて、
こんなパターンだったらこんなふうに見えるだろうというのをいろいろ試して、こういうふうに処理されているに違いないというのを試せる説もあるんですけれども、
実は人によって見え方も結構違うらしいので、色が見えるけど違うように見えるとかっていうのがあって、
細かいところの研究についてはある程度のところはわかっているけど、ある程度のところはわかっていないという状況のようです。
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
では次のメールです。
かかりんちょさんからいただきました。
ウイルスの生存メカニズム
かおり
インフルエンザやコロナ等のウイルスは人や動物に寄生していないと、それ単体では生きることができないと思いますが、
季節等により流行する時期や流行しない時期があり、流行していない時期は存続が難しくなるのではないかと思っています。
流行していなくても絶滅することなく存在し続けられているのはなぜですか?といただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
これはね、他のものでも同じで、ウイルスだけじゃなくて、マラリア原虫とかね、あとはいくつかの細菌みたいなやつも、
誰にも寄生していなければ生きていられないわけですから、
っていうので、いくつかの個体がありまして、とりあえず誰も全員がかからなくなったら、とりあえず亡くなります。
かおり
本当に死滅するって、絶滅するってこと?
よしやす
はい。一方で、いくつかの病原体、ウイルスだとか菌については、ある動物の中では生きながら得るけど、激的な症状が出ないということがあります。
かおり
病気としては発症しないってことね。
そう。
共存しちゃうって言い方なんだけど。
よしやす
共存しちゃうっていうのがあって。
かおり
寄生っていうのかな?なんか、だけで。
よしやす
まあまあ、共存っていうのかな。
そういったものが、例えば家畜の中で育っていると、その家畜の中で変化した病原体や、家畜に触れた人がそこから移ってとかっていうのがあって、広がっていくっていうのがあります。
インフルエンザとかはそういうふうになるというふうに考えられています。
家畜や自然の動物の中に年がら年中あってっていうのがあります。
もう一つ、例えば蚊が媒介する感染症とかもあります。
マラリアとかね。
はい。
デングネツとか。日本のほうにもそうなのかな?
で、こういうものは日本で流行しにくいのは、冬、蚊がいなくなるからです。
つまり、人から人にはうつらないタイプでも蚊が媒介するっていう感染症は、蚊が死んでしまえば感染はしないわけじゃないですか。
はい。
で、冬の間、蚊は越冬用の卵で過ごすか幼虫で過ごすので、人を刺さない。
なので、一年中蚊がいるような地域ではこういった感染症が継続的に流行りますが、日本みたいなところでは冬に蚊がいなくなるので、こういった蚊が媒介する感染症は大きな流行はないと言われていましたが、
最近冬でも蚊が生きているということがありまして、つまり生きている間はね、その病原体が蚊の体の中で生きているわけですから、
例えばね、地下の共同口と言われている、例えば電線を地下化するじゃないですか。
そうすると地下に電線が通るんですけど、電線結構温かくなるんで、地下に温かい水たまりが一年中あるっていうことがあるんですよ。
そういうのがあると、こういった蚊の媒介する感染症がなくならない。
つまりさっきの話に戻ると、病原体は蚊の体の中に生きているけど、蚊は殺さないわけ。
それが人間とか他の動物にプスってなると、そこから動物に移るとかがあります。
という感じでですね、ある動物に感染しても発症しない、そういうところと他の動物だったり、人間が接触するとそこから流行が始まるとかっていうのがあったりします。
蚊による感染症とその影響
よしやす
多分それが一番分かりやすいというか、今皆さんの前で起こっていることの原因だと思います。
かおり
はい。
よしやす
なので根絶しようと思えばできないことはないです。大変ですけど。
かおり
なんかね、蚊が蚊って結構いろんなウイルスの媒介になっていて。
よしやす
はい。菌とかね、あとはマラリアは原虫っていうもう少し大きい生物のようですが。
かおり
だから蚊は有害であると。
どうしてそういう結論に至ったかは知らないんだけど、蚊が世の中からいなくなっても、絶滅しても、環境への影響を含めてそんなに問題がないという話があって。
じゃあ蚊を絶滅させよう作戦っていうのが立ち上がり。
遺伝子操作によって、生殖機能のなくなった蚊というのを作ることができて、
よしやす
それをアメリカのどこかの地域で吹き放ってるらしいのよね。
かおり
そうすると、蚊は普通に来て普通に蜂蜜をするんだけど、結局次世代が生まれなくなる。
ということによって蚊を少なくする。
という話を聞いたんだけど、それ以降どうなったのかなと。
質問もう一個足すのやめてください。もう時間がないんで。
どうなったのかなって。
次回の宿題としてください。
よしやす
すいません。他のメールも質問で紹介できてないのがあるんですが、ごめんなさい。
かおり
ごめんなさい。
よしやす
途中まで聞いてこうなったんだよっていう情報があるのかと思うじゃないですか。
かおり
どうなったのかなって。
よしやす
なんですかそれは。
かおり
そうすると蚊がいなくなると、夏の不快感が一つ減るじゃないですか。
厳密にはウイルスとかの媒介するのがなくなって、感染症が蔓延しなくなるっていうのが目的なんだろうけど、
個人的にはやっぱりかゆいかゆいのがなくなるといいなっていう感じです。
よしやす
はい。
絶対島下駆除へ遺伝子改変した2000万匹を野外放出。
アメリカでの実験に懸念の声っていうのが2021年。
懸念しちゃう感じ。
イギリスバイオ企業オキシテック社が過去に野外放出した実験では、
ブラジルで最大95%、ケイマン諸島で8割の蚊を減らすことに成功したというのがありまして、
そういったのはあるらしいですが、アメリカでどうなったかのやつはまだわかりません。
遺伝子操作と蚊の絶滅計画
よしやす
たぶん調べればわかるんじゃないかと思います。
ということで、そろそろ時間なのでこの辺にしたいと思います。
紹介できなかった皆さんごめんなさい。
かおり
たくさんのメールありがとうございました。
よしやす
たくさんのメールありがとうございます。ということで、メールを募集しております。
番組の感想や、ここに行ってきました、あとはただ単に聞いてます、でも構いませんし、
理科っぽい質問を送っていただければ、質問として取り上げて回答を考えようと思っています。
メールの送り先は、
またですね、私たちのウェブサイト、
そんない理科の時間の番組一覧のページからフォームでメールを送っていただくこともできますので、
そちらもよかったらご活用ください。
また私たちは、
おまけがくっついていて、
今日もこの後おまけの音声を録りますが、
大したことは話してませんが、番組を応援していただけるんだったら聞いていただけると嬉しいです。
ということで、今日はこの辺にしたいと思います。
そんない理科の時間、第603回、お送りいたしましたのは、
よしやすと、
かおり
かおりでした。
よしやす
それでは皆さん、次回の配信でまたお会いしましょう。
さようなら。
かおり
ごきげんよう。
01:33:40

Comments

Scroll