1. そんない理科の時間
  2. 第594回 電線とカイガラムシと..
2024-12-13 1:30:29

第594回 電線とカイガラムシとチタン(11月のメール) byそんない理科の時間B @sonnaip

spotify apple_podcasts
■オープニング・ 「ポッドキャストシンポジウム」音源の有料公開・ 番組の感想など・ リニア新幹線の意義はあるのか・ 映画の話・ 冬の超大三角・ ここへ行ってきた ■11月のメール・ 電柱の電線の本数・ 地球球体説と地動説...

サマリー

ポッドキャストシンポジウムの報告や質問が取り上げられ、リニアモーターカーについての意見や接着剤の話題、映画に関する議論も行われている。リスナーからの様々な視点が盛り込まれたエピソードになっている。このエピソードでは冬の空に現れる星座や三角形についての話が展開され、特に南十字星に焦点が当てられている。また、オーディオブックの利用や視聴者からの感想も紹介され、イベント情報が共有されている。 今回のエピソードでは、電線とその送電方法に関する質問が紹介され、特に2本の電線で送電する理由が解説されている。また、地球の形状に関する歴史的な認識にも触れられ、地動説の発表前後の人々の考え方が考察されている。 このエピソードでは、目を細めることがピントを合わせやすくする理由と、カメムシの足がガラスにくっつく原理について議論されている。水晶体の構造や分子間力がどのように影響するのか、またそれが日常生活における視覚に与える影響が深掘りされている。 このエピソードでは、カイガラムシとチタンについての話が展開され、カイガラムシがどのようにして植物に寄生するか、またチタンが金属アレルギーを引き起こしにくい理由が説明されている。 このエピソードでは、エプソンやキャノンのプリンターに関するインクの飛び散りのメカニズムや、満月と新月による海水のミネラルバランスの違いについて語られている。さらに、スペースXの星間宇宙船の最新の成功にも触れられ、技術の進歩に対する期待が示されている。 今回のエピソードでは、ロケットの制御技術や姿勢制御について詳しく語られ、スペースXの取り組みや宇宙開発の民間企業による進展など、未来の宇宙事業の方向性について考察されている。

ポッドキャストシンポジウムの報告
よしやす
理科っぽい視点で身の回りのことを見てみませんか? そんない理科の時間B 第593回
そんない理科の時間Bをお送りいたしますのは、よしやすと、かおりです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。今日は、今日は11月にいただいたメールを紹介する回になっています。
どうですかい? ポッドキャストシンポジウムに参加しましたというメールをちらほらいただいています。
かおり
生よしやす。 生よしやすに会いに行こう回が出てきたね。
よしやす
会いましたっていう話もあるんですけど、そこの音源、しゃべったやつね。私だけじゃなくて、
サイエントークのレンさんとか、宇宙話の佐々木亮さんとか、皆さんのお話があるんですが、
その音源を有料公開しようっていう話がありまして、
なので、まだリンクとかね、どうやって聞くのかとかってはっきりしてないんですけれども、お気に入りのレンさんという方が全音源の準備ができましたと。
来週ぐらいから配信をしようと思っていますと。 来週っていうのは本当に来週? うーん、なので16日とか17日かな。
今のところ、ノートっていうサービスあるじゃないですか。 そこに音源を置いて聞くには500円。有料にできるんで。
なので、オープニングとエンディング、あのイベントのね、それとセッションが3個あるんですけど、
かおり
それ全部まとめて500円ぐらいかいいかなみたいな話をレンさんの方ではしています。
よしやす
ご興味がある方は追って沙汰を待て。 そうですね、来週のこの時間でもはっきりしてたらお知らせをするつもりでいますけれども、
お急ぎの方はポッドキャストシンポジウムとかで検索していただくか、サイエントークのレンさんという名前でXとかね、
ノートとかを検索していただくと見つかるかもしれません。 何はともあれですね、この配信をしている日はまだだと思うんですけども、翌週12月16日とか17日ぐらいに公開予定という連絡を受けています。
リニアモーターカーと接着剤の話
かおり
興味がある方は聞いてみてください。
よしやす
まずはオープニングではですね、質問じゃないやつをいくつか取り上げていこうと思うんですが、
いつもね時間がなくなっちゃうんで、チャカチャカチャカっと。 西村さん、楽しく聞いています。
かおり
よしやさんの真面目な話と香里さんのとぼけた愛の手。 愛の手はラブだよね。ラブの手になってたね。ラブハンド。
よしやす
愛の手、かっこ愛の手とかになってましたね。微妙な駆け引きが大好きですというふうにいただきました。ありがとうございます。
あとですね、接着剤について教えてくださいっていうメールがあったんですけど、その中で煮革水ね、煮革のお水ね、煮革水って言うので、動物の組織を茹でてというか作るんですけど、
動物の匂いがするんじゃないかって話は多分香里さんがしたと思うんですが、 煮革水は作ったすぐは臭くないですが、冷蔵庫に入れてないと次の日は臭いですと。
かおり
数日経ったものは、冷蔵保存してもとんでもない臭さですと。 じゃあなんかそれを使ってるものは臭くなるってこと?
よしやす
多分そのうち抜けるんじゃないですかね。煮革は貝殻の粉末のゴフンや岩絵具に使っていますということで、美術的なものに使ってらっしゃるんですかね。
これはカサ欲しいさんからいただきました。 カサ買いましたかね。 もっと欲しいのかもよ。 コレクター? わからんけど。
アダムサーティーンさんからは、589回、590回を拝聴しました。炭素14による年代測定とカラーフィルムの解説、長年の疑問が晴れですっきりとしましたというふうにいただいています。
もやっとしていた疑問を言語化していただいたリスナーさんに感謝しておりますということで、みんなが知りたそうなことを質問するのもいいのかもしれないですね。
かおり
質問ってその場で、なんでだろう、ちょっと後で調べてみようって言っても、すぐそれ自体忘れちゃったりすることも多いじゃないですか。 多いです。
なので、メモを取ろうっていう、目の前にメモ帳とかがiPadとかそういうのも含めてあればその場でメモを取るけど、後でメモしとこうっていうその後でがもうなかったりすることも多くて、なかなかね。
よしやす
メモ帳アプリを開いたら、手で打つんじゃなくて、マイクマークを押して喋っちゃうっていうのも手かもしれませんよ。
かおり
そもそもだから、スマホがもう目の前にないわけよ。
あ、そうだそうだ、これ後で聞いとこうと思って、さっきよしやさんに質問したことあるじゃん。
あれだってもうだいぶ前から思ってたのね。
2、3ヶ月前から思ってて。
よしやす
リスナーさんに全然わからないのでちゃんと説明してくださいね。
かおり
何の質問でもいいんだけど、2、3ヶ月前からよしやさんに聞こうと思ってて、そもそもそれをメモとして残せたのが1ヶ月ぐらい前なのよ。
1ヶ月も経ってないからね、2週間ぐらい前から。
よしやす
メモにして良かったですね。
かおり
そう、やっとそこであ、メモ取れたと思ったけど、先週の段階では聞くのでしたからね。
なかなか質問って難しいなと思いながら。
よしやす
難しいです。
かおり
いろんな質問送ってください。
はい、お待ちしております。
よしやす
あとですね、まおくろさんからはリニアモーターカーの話をしていましたねということで、
自分が子供の頃には新幹線も東京大阪間が3時間半ぐらいでしたと。
で、リニアモーターカーでは東京大阪間が1時間で走るというので夢のような話でしたと。
たくさんお金を使ってリニアモーターカーを作る必要がどれだけあるのかって考えちゃいますと。
夢のある計画だったけど新幹線の技術も追いついてきたので今のままでいいと思いますが、お二人はどう思いますかというのが来ていますが、どうですか早い移動手段。
かおり
行くのが目的、現地でどうするのが目的だったらやっぱり移動時間は短いにしたことはないので有用だとは思うんですけど、やっぱりそもそもの新幹線自体がだいぶ早くなったりとか、快適じゃないですか。
そういうのを含めると、早いっていうだけだとそこまでの付加価値はだいぶなくなってきたのかなと思うから。
早いって言ったらやっぱり上手くて安くなきゃダメですよね。
よしやす
そうですか。リニアモーターカーも上手くて安くしろということですね。
かおり
そう、そうしてくれる。あとね、なんだかんだ言って、駅が限られてるじゃないですか、乗れる駅がね。
よしやす
はい。
かおり
そこまで行くのにどっちにしろ時間がかかるわけよ。
よしやす
うん、わかりますよ。空港と同じようにね。
かおり
そうそうそうそうそうそう。新幹線も同じなんだけど、なんかね、ちょっと遠いな。家の前から出てくれれば超利用するかもしれない。
毎週のように大阪、大阪に出勤っていうのもできるんじゃない?
よしやす
できるんじゃないですか。日帰り出張とかが。
かおり
出張じゃなくてさ、毎日出勤。
よしやす
もちろんね、交通費高いですけど、出勤できるんじゃないですかね。
私、職場が品川だったりするんですけど。
かおり
毎日出勤?
よしやす
で、新横浜から品川に新幹線で来るっていう人もいましたけど、遅刻しそうなときね。
かおり
あーなるほど、毎日ではない。毎日遅刻?
よしやす
そうでもないですけど、ずいぶん楽だって言ってました。
映画についての議論
よしやす
でね、今東海道新幹線って1時間に10本以上出てるんですよ。たぶん14本かな。
かおり
ピーク時ね。
よしやす
ピーク時14本か15本。だから4分に1本出せるのかな。
かおり
おーすごい。
よしやす
で、1編成16両?だっけな。で、結構な人数乗るんですよ。
かおり
そうですね。
よしやす
そう。で、もちろんね、コロナのときにも減ったみたいですけど、それでも大動脈なわけで、新幹線止まると大変なことになってるじゃないですか。
かおり
そうですね。
よしやす
で、江戸時代中仙道と東海道っていうのがあって、要は水が…
かおり
山中道って書くやつだっけ?
よしやす
そうですね。中仙道山の中で書きますね。
で、水がたくさん出るというか雨がたくさん降るような時期は東海道は川が多いんで、わざわざ橋を架けないっていうね、政策もあったんで、中仙道の方が早く着くとかっていうのがあったわけですよ。
おー。
なので、JR東海としては東海道だけではなくて、中仙道の方にもう一本ある程度太い線路というかを持つっていうのが…
かおり
祈願なわけですね。江戸時代からの。
よしやす
そうそうそう。そういうのはあるんじゃないかと思っていて。
だから、で、新しく作るんだったら新幹線じゃなくて新技術を使ってっていうのを考えるとあってもいいのかなと思う。
もう一方で、あんま高かったらみんな使わないぞって思ってるから。
かおり
まあね。一回は乗るけどね。
よしやす
あと最近はね、高い安いとあんま関係ないわ。通勤とか出張だと節約しましょうとかあるけど、旅行でとか観光でとかっていうんだと乗ることに意義があったりするのかもしれないですけど、
ここでですね、最近いただいたメールで、リニアの試乗会に乗ってきましたっていうメールもいただいていて。
かおり
9時だよね。9時?
よしやす
そうですそうです。
中仙?
中仙じゃなくて、先着であれなんじゃないかな。
あら、すごい。
大半がトンネルなので景色を楽しむ暇はありませんでしたっていうふうに。
かおり
本当に情緒はないってことですよね。移動手段ってだけで。
よしやす
じゃないかなと思うんですよね。
はい、なので何を目的とするかで重要度って違ってくるかなと思うし、保険としてというか大動脈を結ぶ交通手段のAとBというのを選べるっていうのは実は意味があるのかもしれないなと思います。
かおり
良くも悪くも結局全然システムが違うから、例えば新幹線のもっといいやつ、もっと速いやつって言い方をするんだったら、将来的に新幹線のところに取って変わる?入れ替わるっていうことが可能だけど、そうはなり得ないじゃないですか。レールというかあれ自体が違うからね。
よしやす
ただ東北新幹線は300キロ出せるんですけど、東海道新幹線は曲がっているところまっすぐしないと速くならないのよ、もう。
かおり
なるほどね。新幹線の速度としてはマックスなわけね、その。
ほぼ。
よしやす
なるほど。
かおり
そうとかもあるんで、並行してまっすぐな新幹線を作るっていう手はあるかもしれない。
よしやす
でも天候によるトラブルだったら、やっぱりちょっと離れたところに作る方がいいかもなとかも多いし。
かおり
そうね。同じ環境だと同じ影響を受ける可能性があるんでね。
よしやす
なのでユーザーとしてどっちに乗りたいっていうのはもちろん好みであるんですけど、ちょっと引いて考えると大動脈の保険として透明に大動脈を作っているように、何かあったときに複線、複々線にするっていう感じで、東海道と中線道を両方とも持っておくっていうのもありなのかもしれないなって思いますが、一方で本当に移動しなきゃいけないっていうことがちょっと減ってるかなという気もするので難しいですね。
かおり
そうね。今オンラインでいろんなことが片付くようになったしね。
よしやす
そうなんですよ。
ということでありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
よしやす
あとたまごパンさんからは、さっき言っていたポッドキャストシンポジウムに関わることで、ひよっこ研究者のサバイバル日記というポッドキャストに私が出て、ポッドキャストシンポジウムの振り返りをやってる回があります。
かおり
振り返ってきたんですか。
よしやす
振り返りましたよ。
かおり
振り返れば奴がいた。
よしやす
落ちに行くまでのお話を聞いてみたいっていうコメントをいただいてるんで。
かおり
そのシンポジウムの内容ってことね。
来週にはどこかで発売されるかもしれないので、ご興味があったらどうぞ。
よしやす
あとですね、しろばらさんからは、私は映画インターステレオを見ているととても面白く感じたのですが、お二人が見られたらどういう感想をいただくのか。
理科っぽい視点で見るとどう感じるのかを知りたいなと思いました。
またそのほかでお二人が好きな映画、おすすめなどが教えていただきたいですといただきました。
なんかおすすめな作品とかありますか。
かおり
私が好きなのは、ライフ・イズ・ビューティフルと。
これはね、金銭を揺さぶりすぎて見れないんだけど。
あとはね、ラビリンス。あんまり有名じゃないんだけど。
デビット・ボーイが出ていて、結構有名な人が監督をやってるんだよな。
よしやす
はい。というわけでラビリンスで検索してみてください。
かおり
すごく古いから映像とかもつたないっちゃつたないんだけど、
その当時にいろいろギミックをいっぱい使ってやってるなっていう。
ストーリーは本当におとぎ話なんだけど。
おとぎ話がとても良かったって言ったら変だけど、
素直なおとぎ話でとてもよろしかったっていうので、私は好きですね。
あんまり映画見てないからよくわかんない。
よしやす
インターステラーを紹介してもらったんですけど、
クリストファー・ノーランだっけな。あってるかな。多分あってるんですよ。
クリストファー・ノーランさんの映画はまあまあ好きです。
いくつかのやつは、あとから何だっけ。
オッペン・ハイマンも映画館で見たし、
その前のテネットってやつはアイマックスで見ましたよ。
かおり
結構映画は見るんですね。
よしやす
どうなんだろうな。映画をたくさん見る人に比べればそうでもないんですけど、
たまに連続で映画を見たりすることもあるかな。
一時期はね、毎週1本ずつ見てた時期もあったんですけど。
かおり
すごい。何があったの。
よしやす
ただ単に土曜日の夜ってテレビで映画とかやってたじゃないですか。
かおり
さいなら、さいなら、さいなら。
よしやす
だっけ。わかんない。
シネコンっていうのができて、
一つ、一箇所行けばシアターが5個とか6個とかあって、
なんか面白いのやってるっていうのができ始めた頃に、
もう一個レイトショーが安いっていうのがあって、
だから土曜日の夜、テレビで見るんじゃなくて、
本当の映画館に行って映画を見るっていうのをやろうっていうので、
毎週土曜日に映画館に行ってレイトショーを見て帰ってくるっていうのをやってた時期がありました。
かおり
どうでした?やっぱり映画館で見る映画はよろしございましたか?
よしやす
その頃テレビもちっちゃかったしね。
かおり
そうね。今は大きいところは大きいとか、
あとは投影式のやつがプロジェクターかっていうので大きくする人もだいぶ増えたから、
映画館行かなくてもそれなりに迫力ある画面にいれるようになっちゃったけどね。
よしやす
そう、だからシネコンっていうのがなんとなくこう新しい感じで、
だから映画映りだったのかシネコン映りだったのか自分の中で、なんとも言えないけど、
そんな時もあって、その時には本を何でも読む乱読ではないですけど、
その時にやってる一番面白そうなやつを見るっていう感じで見てた時期もありました。
かおり
じゃあ何かを見に行くっていうよりも行って選ぶみたいな?
よしやす
もちろん行く前にね、時間がずれてるから、あれだから調べてはいくけれども、
あれをどうしても見たいからっていうよりは、今週は何を見ようっていう感じで、
レイトショーの中から選ぶっていう感じはあったかな。
はい、ということでありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。いいな、なんかオシャレですね。
よしやす
うーん、わかんないけど。
あとですね、イノベーションのための教育というので、感想をいただいています。ありがとうございます。
かおり
はい、ありがとうございます。
よしやす
あとですね、セーミーさんはつい先ほど、塾帰りらしき中学生の会話に気を取られてメールしました。
はい。
冬の星座の観察
よしやす
冬の三角ってめちゃめちゃ大きいやん。初めて見たわ。けどベテルギウス真っ白でプロキュアンやったっけ。えらい赤いやん。
ベテルギウス赤いって誰か言うてんかった。とかっていう話をしてたようなんですけど。
かおり
おお、なんていうかな、ちょっとたどだしかったけど結構かわいらしい中学生をヨシアスさんが演じましたね。
よしやす
うん、ダブルコーテーションでくくってあるんで。で、ちょっと変だぞって思って気になって外に出てみたら、
多分木製とか製を見間違っていて、大きい三角?木製とか製明るいので、見間違ったのだろうと思います。
でも言われてみればシリウスからソウジの超大三角形も見えますと。
かおり
三角形ってさ、いっぱいあるじゃん。とりあえず3つあれば全部三角形になってるから。
よしやす
そうです。
かおり
南半球で南十字星ってあるじゃないですか、有名なのね。だけど偽南十字星っていうのもあるんだよね。
よしやす
偽十字ね。
かおり
こっちをみんなが間違えるって言って、そんなのもあるんかいっていう。
よしやす
そう、偽十字はあれなんですよね。南十字星よりも明るくて目立つんです。
そうそうそうそう、なんじゃいくらいなね。
でも北極星に変わる星がないんで、南十字が一番南の極に近いんで、重宝されてるっていうのがポイントですね。
かおり
別に今北極星わかんなくたってね、北極星っていうか別に方角がわかんなくても普通に生きていけるからさ、
もう十字星ってだけが一人歩きしちゃってる。
よしやす
そうなんです。十字が大事に思えるかもしれませんけれども、本当は方角が大事なので。
はい、ということでありがとうございました。
ありがとうございました。
皆さんもぜひ冬の空を見て、噂の惑星が冬の大三角の中に入ってたりちょっと遠くにあったりするのを確認してみてください。
超でかいですよ。
オーディオブックの利用
よしやす
あとですね、ゆうこさん、最近Amazonのオーディブルからオーディオブックへ乗り換えました。
数年前はAmazonのコンテンツの量が圧倒的だったので、比較の余地なくオーディブルを選んだのですが、最近オーディオブックも頑張っているようですねというのと、
温泉コンテンツに時間を取りにくくなったので、たくさんあることが魅力ではなくなってしまったということで、
全部聞くこともできないので、理科の時間にお返しできると思いきり変えましたということでありがとうございます。
ありがとうございます。
オーディオブックでも配信をしておりますので、よければ聞いてください。
かおり
基本内容は同じです。
はい。
くだらないおまけがついています。
くだらなくない。
うん。
よしやす
カジュアルな会話がついています。
かおり
ものはいいようですね。
よしやす
はい。いい感じの言葉を選ぶのが仕事なので。
なるほど。
かおり
はい。
そういう食ったくない会話がついているの。
よしやす
いろいろ考えていますね。
はい。
多分編集ですぐ思いついた感じになっていると思うので安心してください。
かおり
やったね。結構すぐ思いついたと思うけど。
はい。
よしやす
ということでオープニングも長くなってきたので、皆さんのここに行ってきましたを紹介して、その後、
ご名前の紹介をして本編に行きたいと思います。
かおり
はい。
イベント情報の共有
よしやす
なりきゅらるさんは、私が行ったっていうコメントを聞いて、
新宿区歴史博物館の玉川浄水特別展に行ってきましたということです。
はい。
私は羽村の取水場も行ってきました。
かおり
はい。
よしやす
アダムサーティさんはポッドキャストシンポジウムに行ってきました。
かおり
うん。
よしやす
ふくままさんは宇宙連のプレイベント、姫路科学館に行ってきたり、
若田光一宇宙飛行士の講演に行きましたということで、丁寧に内容も書いていただいているので、ちゃんと読んでます。ありがとうございます。
ありがとうございます。
ねこのお手さんは、永平寺越前大之城、東尋坊に行きましたと。
東尋坊はね、昔は自殺の名所と言われてたんですが、
ポケモンGOで訪れる人が増えて、人が増えると自殺の名所ではなくなったのと、
あと最近はドローンを飛ばして。
かおり
それわざと?わざと?
よしやす
わざとではないと思いますけどね。
かおり
結果として?
よしやす
副作用ですね。
かおり
へー面白い。
よしやす
ドローンを飛ばして、上から見た、または海側から見た映像を見せてくれるっていうサービスをやっているそうです。
かおり
へー。
よしやす
そぞるあるきさんは、筑波の産業総合研究所と、筑波の国立環境研究所の一般公開に行ってきましたと。
ということで、私も産総研は一般公開に行きましたね。
はい、ありがとうございます。
ありがとうございます。
へそまがりしょうちゃんは、絶滅メディア博物館で投稿を拝聴させていただきましたということで、ありがとうございます。
かおり
はい、ありがとうございます。
よしやす
次は年明けですね。
かおり
次のイベント、絶滅メディア博物館の。
トーク。
トークイベント。
よしやす
12月8日の会には、リスナーの方お二人、一家族ともう一人と、あと香里さんも来ていただきありがとうございました。
かおり
そうなんですか。
はい。
それはびっくりですね。
よしやす
びっくりです。
かおり
そうなのよ、なんかゼロ人がいたっていうから、じゃあ行かなきゃなと思ったら、すごいたくさんいて、なんていうかな、端っこになっちゃった。
よしやす
すいません。だって時間に遅れるっていう話だったんで、仕方がないんですけどね。
かおり
いや、きっとさ、誰も来ないからさ、きっと待っててくれてるだろうと思って行ったわけよ。
よしやす
もう始まってましたよ、ずんずん。
かおり
しかもたくさん人がいてさ、なんていうかな、また遅刻してて仲間に入れない気分。
よしやす
次に、ゆうこさんもポッドキャストシンポジウムに行ってきました。
かおり
はい。
はらみさんは、神谷月に出雲大社に行ってきました。
よしやす
前の月には大阪で太陽の塔を見ましたので、最近はなんだか大きいものブームですということです。
羽庭店も行きますというふうに書いてくれました。
あ、でね、羽庭店絶対に行きますよというので、上野ではなくて九州の国立博物館に来たら行くと巡回があるのでね。
はい、ということでした。
あとは、あまりささん、11月に行った場所、名古屋市のレトロ電車館、あとは厚田神宮宝物館などに行ったということです。
なんかね、厚田神宮は近いらしいので行ってみたいと思いながらなかなか行けないでいます。
かおり
近いってどういう意味ですか?
名古屋の都心から近いんですよ。
厚田神宮といえばね、誰かが結婚式で十二人来たっていう記憶がね。
そうだっけ?
そう、誰かが。
よしやす
あんま覚えてないです。
次、理科系の仏像さんは長野県の中央構造船博物館、ここは私行きました。
かおり
はい。
よしやす
はい、ちょっと寄り道するには変皮なところなんですが。
かおり
寄り道する甲斐はある?
よしやす
えーとね、私はおすすめなんですけど、路頭って言って。
かおり
うん、迷ってきた。
よしやす
頭があらわになってるっていうので、中央構造船が直接見えるところっていうのはその近くにあるので、そこに行くといいんじゃないかと思っていて。
かおり
迷子にならないようにしてください。
よしやす
はい。理科系の仏像さんが行けなかった安康路頭っていうのがあって、すごいひどい道の国道を走っていくところなんですけど、理科系の仏像さんは災害復旧で通行止められていて行けなかったそうです。
かおり
すっごい道だけど、それすらもっとひどくなったってこと?
よしやす
あ、たぶんそれを直すというか。
かおり
じゃあ次からはもうすごくひどい道じゃなくなるってことですね。
よしやす
かもしれません。
かおり
あらあら、じゃあ行きやすくなりますね。路頭に迷わなくなります。
よしやす
はい。で、サイクルマンさんは荒野山に行ってきましたということで、青空と紅葉の写真を送ってきました。
すごく綺麗でした。やっぱり青と赤と、あと緑色の木が写ってると色の対比がわかりやすくて、綺麗かなと個人的には思ってます。
最後かな、パックス家の父さんはいつも行くプラネタリウムと松本美容理という松本市内に眠っている8ミリフィルムをデジタル化して映画としてまとめた作品っていうのがあって、これの除外会に行ってきたそうです。
かおり
これは有志の人がやってるんですかね。
よしやす
これはだから、お家にある8ミリフィルムは日の目を見ないんで、そちらを発掘して家族用のフィルムだったものを地域だとか作品にしちゃおうっていうので作っている活動だそうです。
かおり
面白いですね。
電線による送電の仕組み
よしやす
結構さ、家族でキャッキャしてるようなやつが多いじゃないですか。
かおり
いいじゃないですか。
パックス家の父さんによると、この映画は実際の生活だったり、カメラを通した撮影者の眼差しや愛情が見えるようで、全く知らない時代のほとんど知らない地域の映像なのに不思議なくらい心に響きますというふうに書いてありました。
面白い、なんていうかな。
よしやす
結局何かを伝えたいとかそういうものがあるわけじゃないんですよね、この映画そのものは。
テーマがあるっていうよりも、こんな人たちがどこかにいて8ミリフィルムで撮っていましたよっていうのを集めたっていうことなんですよね。
かおり
いろんな人がそれを見て、それの人なりのいろんな感想を。
よしやす
そうなんじゃないかな。NHKのドキュメント72時間っていう行き当たりばったりの番組があるんですけど、毎回何かちょっと変わった人が出てくるんだよね。
かおり
でもそれって本当に行き当たりばったり?
よしやす
どうも行き当たりばったりっぽいんだよね。
かおり
そんなに毎回調子よく面白い人が出てくるの?
よしやす
逆に言うと、72時間、丸々3日、それなりに人が出入りするところにいると、
かおり
必ず1人ぐらいは。
よしやす
45分ぐらいの分量の面白いエピソードがあるんじゃないかっていう。
かおり
必ず。あとは編集の人の腕の見せ所。
よしやす
これ話すと長くなるんですけど、面白いやつが何個かあったと思います。
ということで、11月にメールを送っていただいた方のお名前を紹介して、本編の方に行きたいと思います。
かおり
では、かおりさんお願いします。
はい、11月にメールをいただいた方々です。
星野秘密さん、しんのすけさん、たまごぱんさん、やっちゃんさん、なりちゅらるさん、ねこのてさん、
アダムサーティーンさん、ふくままさん、りか好きの国語教師さん、ごっちゃんさん、
山鯨2号さん、そぞろあるきさん、うえちゃんさん、てらみさん、えそまがりしょうちゃんさん、
なやままさん、にしむらさん、かさほしいさん、けんとのパパさん、エンタープライズ上巻希望さん、
さともさん、ゆうこさん、まおくろさん、やまさん、たらみさん、ティールフックさん、しろばらさん、
スピカ48さん、あまりささん、きじウォッチャーさん、せいにいさん、りか系の仏像さん、
サイクルマンさん、パックス家の父さん、以上の方々からいただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
では、本編のほうに行ってみたいと思います。
かおり
はーい、よろしくお願いします。
よしやす
では、質問を中心に紹介していきたいと思います。
1通目のメールお願いします。
かおり
はい、やっちゃんさんからいただきました。
質問があります。
街中の送電線を見ていたら、2本の電線で送電している場所がありました。
3本の電線で送電するのが普通だと思っていたので、珍しいと思ってたどっていったら、
3本から2本に変わる場所に行き着きました。
真ん中の線がここで終わっていて、あとは両端の2本だけで送電しています。
2本になってから、400から500メートルくらいで終端になっています。
単送2線式では、単送3線式と違って200ボルトが取れないと思うので、
あと400から500メートルならば、3本で送電した方がメリットが大きいと思うのですが、
なぜ2本で送電しているのでしょうか。
電力会社の都合と言ってしまえばそれまでですが、
何か思い当たる理由があれば教えてください。
といただきました。
ありがとうございます。
よしやす
ありがとうございます。
これはですね、写真がないと皆さんわからないと思うんですが、
電柱ってね、一番上に3本横に少し離れたところで並んでいる電線がずっと走っているんですよ。
ここは6600ボルトっていう高い電圧がかかっています。
ここに流れているのは単送3線式ってやつで、3本で1組なんです。
これをお家に引き込むときに、100ボルトに変換というかするんですけど、
これを変圧器っていうのがあって、電柱の真ん中くらいに、
円筒形のものがあって、中床変圧器。
かおり
ドラム缶みたいですね。
よしやす
そうね。ドラム缶よりもちっちゃめが多いんですけど、
電柱の上の変圧器で中床変圧器っていうのがあります。
かおり
電柱の上の変柱状。
よしやす
はい。中床変圧器に、ここから6600ボルトから電気を取って、
みなさんの家に行く単送2線式、または単送3線式っていうのになって、
みなさんの家に配られます。
でね、その100ボルトとか200ボルトになっちゃったやつは、
3本バラバラにはなってないんです。
かおり
3本だけどバラバラにしてないで束ねちゃうってこと?
よしやす
そうです。みなさんの使っている家電製品も、コンセントにプスって挿すところのやつは、
見かけ1本ですよね。中には電線が2本入ってるっていうのはご存知だと思いますけど、
かおり
ご存知なんですか?常識?
よしやす
プラグの先に2本あるから、なんとなく2本分ついてたり、
ものによってはケーブルも1本だけど2つに分かれてるというか、
輪切りにするとメガネっぽくなってるっていうか、8の字になってるやつがあるじゃないですか。
かおり
はいはいはいはい。
よしやす
ということで、中常変圧器で変圧された100ボルトとか200ボルトについては、
すぐに1本にまとめられて、みなさんの家には1本が入って、
途中でたまに3本になったり2本になったりするんですけど、だいたいこう。
かおり
見た目としては1本で行動するのね。
よしやす
で、戻ってですね、その一番上に通っている3本の3層3線式が、
途中から2本になっちゃいますっていうのが今回のご質問なわけですよ。
ここはなんでかっていうと、中常変圧器っていうのは、
3層3線式の電線から3本使って電気を100ボルト作るわけじゃなくて、
3層3線式の2個を使って100ボルトを作るっていう風になってます。
いいですか?
かおり
そういうもんなのね。
よしやす
そういうもんです。
なので、6600ボルトっていうやつがあちこちに配られる、配電されるときの、
一番先っぽは2本しか使わないんですよ、最後の最後の中常変圧器は。
だから、その400mか500mの間、使わない線を張っても仕方がないんで、
最後の区間は2本だけしか送られていません。
さあ、これで音声だけで聞いている人はわかったんだろうか。
かおり
結局は、遠くに運ぶには3本必要だけど、ちょっとずつちょっとずつ分配していって、
一番最後は2本しか使わないから、2本だよ。
よしやす
そうです。3本の中は、どんどん遠くに行くにしたがって、
XYZのXとY、YとZ、ZとXみたいなやつを選んで、2個ずつ中常変圧器に引っ張って、
家庭用の100ボルトを作るってことになってるんで、
かおり
最後の最後のやつは、
よしやす
もうその3個から2個選ばなくて、もう選ばれた2本だけってことね。
かおり
そうです。そこまで張っても1本は使わないんで、ということになっています。
よしやす
必ず最後は2本なの?
配電の仕方にもよるんですけど、枝状になっているときにはそうです。
かおり
ただ、ループ状になっている配電の仕方もあるんで、そのときには2本のところはありません。
よしやす
なるほどね。もう端がないってことね。
そうそうそうそう、先っぽがないと。
なので、電力会社の都合というよりは、使わないのを張っても仕方がないので、
2本だけになっているということですね。
で、電柱の上に張ってある3本は、6600Vっていう高い電圧があるので、
例えば、地震とか雷で、電線の線がね、デローンって垂れてるとか切れちゃったりしたときに、
地球の形状と認識の歴史
よしやす
寒電するっていうのは、家のコンセントで寒電するのと随分パワーが違うので、
電線が切れているところには絶対使わないでくださいね。
かおり
はい。
よしやす
ということでした。ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。では次のメールです。
ねこのてさんからいただきました。アニメッチ楽しみに見ています。
一つ疑問があります。天動説の説明のとき、地球が一番低いところにあるというような説明をする場面で、
地球が球のように表現されている図があったように思いますが、その時代、地球は球体として認識されていたのでしょうか?
それとも、球に見える図は上から見た図、平面として表現されていたのでしょうか?といただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
フィクションなので、真実と違っていてもおかしくはないんですが、
地動説は今、わかりやすく言うと、コペルニクスさんという人が1543年に発表したというのが、金字塔というか大きい節目じゃないですか。
はい。
1543年ね。
かおり
はい。
よしやす
いいですか?
一方、マゼランさんという人がいて、マゼランさんは地球を一周したわけですよ。ぐるぐるぐるっと。
これが、帰ってきたのが1522年。
かおり
まっすぐまっすぐ行ってたら戻ってきちゃったのが1522年。
よしやす
出発したのは1519年なんですけど、3年ぐらいかけて一周したんですけど、コロンブスは1492年にヨーロッパから、今の西インド諸島というか、バハマあたりに着いてます。
何が言いたいかというと、地球上の史実、正しい歴史でも、地動説が発表されたときに、人々は地球は丸くて、ずっと行けば、コロンブスはね、どんどんどんどん西に行けばインドに着くはずだと思って出発したわけですよ。
なので、丸いというふうに考えていた人が多かったというか、というふうに考えられていました。
はい。
一方で、地球が丸いというのは、もっともっと実は古くて、古代ギリシャのときにアリストテレスさんとかが、地球が丸いみたいなことを書いています。
で、そのアリストテレスの考え方は、地球上のあらゆるものは圧縮集中によって球を形成するまで中心に向かおうとする傾向を持っていますというのを書いていたりするんで、
あと、
つまり、どんどんどんどん南に行くと、今まで地平線の向こうにあったものが見えてくる。つまり角度が変わっているというのがわかる。
あと、このときにすでに月食というのが、地球の陰に月が入るというのがわかっていて、その月食は丸い陰で地球は丸いだろうということで、アリストテレスの時代から地球は丸いというのは唱えられていた説です。
で、なんで落ちないかというと、このアリストテレスが、地上のあるものは球を形成するものに引っ張られるという、要は中心であるからこそ引っ張られるというのを提唱して、それがずっと信じられてきたという感じかな。
少なくとも、一般の人がどういう認識をしていたのかはともかく球体であるという説、どれが正しいかはともかくとして、説というのは当時にはあったと。
庶民の考え方
かおり
ただ、今回のはアニメなので、そこまでを意識しているかどうかはともかくとしてって感じですね。
よしやす
だからヨーロッパの地動説というのをモデルにはしているので、少なくとも地動説が唱えられた時には、マゼランが地球一周をしているし、その100年くらい前から地球は丸くて向こうの方まで行けばっていうので、実践している人がいたという状況です。
で、じゃあ庶民はどう思っていたかというと、地球が丸いか平たいかなんて気にしていないって人が多かったんじゃないかと思います。
かおり
そうね、それでも太陽は上がるからね。
よしやす
そう、東から太陽が昇って西に沈んでいくっていうのがわかればいいので。
かおり
飯がうまいと。
よしやす
そう、働けば飯がうまいですよ。
はい、ということで回答としては、地球は球体として多くの場合認識されていたんじゃないかと思います。
はい。
はい、ありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
では次のメールです。
理解好きの国語教師さんからいただきました。
目を細める理由
かおり
私はもうすぐ歓歴を迎える年なのですが、夜都市並みには勝てず、近くのものがだんだん見えづらくなってきました。
本にしてもPCの画面にしても、気がつくと目を細めて見てしまいます。
この行動ですが、なぜ目を細めるとピントがあって見やすくなるのかを教えていただきたくメールしました。よろしくお願いします。
と言っていただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
これあれですよね。私は近視?近眼なんですが、だんだん目が悪くなってくるときに、なんか見えないと目を細めてみるっていうのをやってました。
かおり
やってましたか。
そう、だから。
私はね、あくびをしてた。
ああ、そういうことね。
そう、水を目に溜めて。
よしやす
水をっていうか涙ね。
かおり
水分を目に溜めて、レンズを簡易的に作ってみるようにしてて。
よしやす
それピント位置を変えるってことですよね。
そうですかね。
これも図を描くと全然難しくないんですけど、どう説明するか悩むことなんですが、
かおり
ものから出た光は、皆さんの目の中の水晶体っていう突レンズになったものを通って網膜に映りますと。
よしやす
この水晶体っていうのの厚みを変化させることでどこにピントが合うかが決まってきます。
近くのものを見るときにはこの水晶体を厚くしなければいけないんですが、
夜としなみと書いてありましたけれども、年を重ねるとこれが厚くできなくなっちゃうよね。
がんばりが効かなくなるんで、近くのものはピントがぼけちゃいます。
つまり、ものから出た、一点から出た光が水晶体に入ったときに水晶体で屈折が弱いんで、
焦点が網膜の後ろ側に行ったままになっちゃうんだよね。
かおり
もうちょっと前に集めたいんだけど、集めきれないわけね。
よしやす
そうそう、集めきれない。
光は水晶体をレンズとするとレンズのあっちこっちに光入るじゃないですか、向こうから来た光はね。
それぞれがレンズのおかげで網膜の一点に集まるからピントが合ってるっていう風になっています。
で、その状態で他の距離にあるものは水晶体で曲げられるけれども、網膜のところにはピントが合わない。
ずれてるのね、という風になります。
で、その時に一点から出た光が一点にくればはっきりしてる、くっきりしてる、これ分かりますよね。
ぼけてるときってどういうことかっていうと、さっき言った通り一点から出た光が水晶体で曲げられるんだけど、
網膜のところでは一点に集まらずに、網膜の奥の方だったら一点に集まるという状態になっています。
だから網膜のところでは丸くぼけたものが見えてこれがピントが合わない状態ね。
ここまではいいですか?
はい。
これでどうするかっていうと、水晶体の前とか後ろでもいいんですけど、
そこに光を通すのを制限するための丸い穴、ちっちゃい丸い穴を作ってあげると、
水晶体の一部だけを使って光を集めることができます。
明るいところだと瞳孔が広がって、あ、違う。
明るいところだと瞳孔が縮んで、暗いところだと瞳孔が広がるっていうのを何となく学んだことがあるんじゃないかと思いますけど、
それと同じように水晶体の真ん中だけを使うと、
さっき言った同じぼけだけど丸く広がってるやつが小さくなるっていうのが何となくわかりますかね。
水晶体の端から端まで使うと網膜の後ろに点があるけど、網膜のところでは丸くぼけちゃうよね。
それが水晶体の真ん中しか使わなければ、その丸いやつも距離的には点は同じだけど、ぼける分が小さくなる。
これがカメラでの絞りを絞るとピントの合う範囲が広がる。
だから老眼の人とか近視の人も、暗いところだと全然見えないけど明るいとやや見やすくなるのは、
この瞳孔が小さくなって水晶体の真ん中しか使わないから、ちょっとよく見えるようになるわけ。
逆に言うと、暗くなると全然見えなくなるっていうのはそういうことなんですよ。
かおり
暗くなると全然見えなくなるのって、艦体細胞、水体細胞とかそういうのもあるのかな。
よしやす
それもあるんですけど、ピントが合いにくくなるのはね。
その時に暗くなってもいいから、瞳孔を閉じるっていうのができればいいんですけど、それは生理的現象なのでできないんですよ。
かおり
意識でシャッターを絞ることはできないから。
よしやす
そう、瞳孔の開け閉めは生理的で意識的にはできない。
かおり
だからまぶたを使って絞ってるってこと?
よしやす
そういうことです。
そうするとなんとなくよく見えるっていう体験があるんで、
目を細めて。
かおり
実際にピントが合ってるわけじゃないんだけど、ぼける距離というかそれが小さくなるからピントが合ってるように感じるわけね。
よしやす
そうです。
かおり
合ってるというか、合ってきたように感じると。
よしやす
そのぼけがある程度よりも小さければピントが合ってると言っていいわけですよ。
かおり
日常生活というかその生活に支障がなければね。
よしやす
そう、字が読めたり、物が識別できたりすればいいんで。
ということで、ちょっと網膜に届く光の量減るけれどもピントが合ってる方がいいっていう時には目を細めたりしてピントが合う範囲を広げる。
またはピントが合わないところでも光が広がらないようにするっていう工夫をしているっていうのがこの目を細めてしまうっていうものの本質です。
ちゃんと伝わったかな?
うまく自分に合った眼鏡を作ってください。
かおり
眼鏡の話もう一個していい?
何ですか?
よしやす
ネジが緩んできちゃったのよ。
かおり
頭の?
それ言う?
ちょっと受けすぎなんですけど。
すごいタイミングよく返されたなっていうのと、それを言ったのが吉安さんっていうのでダブルで受けた。
目鏡のネジね。フレームじゃなくて。
ツルに?
ツル。ネジが緩んできちゃって。
でもそれでどうしても使っていくとよくあることだから。
ネジ用のちっこいドライバーは持ってるんだけど、全然閉まんないのね。困っちゃってるんでね。
それで終わり?
よしやす
終わり?
かおり
目鏡屋さんに行ってください。
そろそろ買い替えた方がいいのかなと思いながら、でもそんなに経ってないよなと思いながらね。
よしやす
目鏡屋さんに行ってください。
ということでメールありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
よしやす
お大事に。
かおり
お大事にって言う?
よしやす
目の調子が良くなりますようにということで。
かおり
メールありがとうございました。
よしやす
ありがとうございました。
カメムシの足の秘密
かおり
では次のメールです。
デマクジラ2号さんからいただきました。
カメムシさんが窓ガラスにくっついてる光景をよく目にします。
カメムシさんもハエと同じように足が特殊な構造になっているのでしょうか?
ガラスを極限まで平坦に研磨した場合、ハエやカメムシさんもくっついていられないのでしょうか?
水分の影響もあるのでしょうか?
といただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
カメムシさん窓にくっつくんですか?私あんまり経験ないんだけど。
よしやす
窓にくっついてることありますけどね。
かおり
やっぱ潰しちゃいけないんだよね、カメムシさんはね。
よしやす
まあ、襲撃しない方がいいですね。
あとだいたいこういう時は外にくっついていることが多いんで。
かおり
中だったらちょっとショックね。
よしやす
見なかったことにしてカーテンを閉めるのがいいんじゃないかと思うんですけど。
かおり
なるほど。中からなんかピッと驚かせるとさ、飛んで逃げるとかないかな。
よしやす
だから興奮させない方がいいんじゃないかと思いますよ。
かおり
興奮するだけで出ちゃうの?
よしやす
そうなんじゃないですかね。
でですね、2021年6月の記事で、
ガラスの上でテントウムシが滑れないのはなぜかというので、
物質材料研究機構NIMSは2021年6月、東京大学・キイル大学と共同で長年議論が続いていた
テントウムシの足裏の接着原理を解明したと発表したというのがありまして。
かおり
長年議論が続いていたんですね。
よしやす
一応ここの記事には40年間わからなかったと書いてあるんですけど。
いくつかね、つるつるに見えるところでも張り付くことができる。
かおり
実はザラザラ。
よしやす
テントウムシの足の裏はそこそこ合毛、つまり吸盤状とかにはなってないってことね。
なのにガラスのような平滑面を滑らず歩けると。
テントウムシの足裏から分泌液も出ており、
接着の原理が合毛と接地面の分子管力なのか分泌液による表面張力なのか
40年間解明されていなかったと言うと。
かおり
なるほど。
よしやす
なのですが、緊急チームは分子管力に影響する合毛表面と基板間、
基板というのはガラス板ね、の分泌液の厚さの測定に成功し、
ガラス基板の表面に厚さ10から20nmの金パラジウム粒子を付着させ、
このちっちゃい粒子が分泌液に浸るかどうかを調べましたと。
で、テントウムシの足をガラス基板に置いた状態で分泌液を瞬時に凍結し、
顕微鏡で冷凍状態のまま観察して分かりましたということで、
テントウムシの足は分子管力が主な力であって、
かおり
水でくっついているわけではない。
よしやす
ということらしいです。
ほう。
かおり
少なくともまずテントウムシの足は解決したと。
よしやす
で、分子管力とは何ぞやってなかりまして。
ほう。
そうでしょ。
かおり
ダメなの?分子管力です。
よしやす
分子管力は多分ね、高校の物理科なんかでやるんじゃないかな。
で、水素結合とファンデルワールス力っていうのが分子管力と言われてまして、
水素結合っていうのは水素が入った分子では、
水素と例えば水だとH2Oじゃないですか。
酸素と水素の原子がくっついて水という分子になってるんですけど、
共有結合って言って電子を共有するんですが、
そうすると電子が酸素側に引っ張られがちなんで、
水の分子は酸素の方がマイナスで、
出っ張ってる水素の方がプラス側になんとなく電気的な不釣り合いが起きて、
つまり水素の頭はプラスになりやすいんです、分子の中で。
で、そこにマイナスっぽいものが近づくと電気的に引き合うっていうのが水素結合ね。
で、ファンデルワールス力は、これはですね、難しいんですけど、
基本的には分子と分子の間で電気的なものが支配できなんですけど、
電気的じゃないものについてもあってですね、
電気的じゃない分子も送局子モーメントっていうもので引っ張り合うっていうのがありまして、
分子と分子がすごーく近くなると吸着する、引っ張り合うっていうのがあります。
で、ヤモリの手がくっつくっていうのは構造が独特でファンデルワールス力を強くしているのではないかという検討があって、
一応検証もされているということで分子間力が作用して、
虫やヤモリはガラスとかね、ツルツルの面でも落ちないということになっています。
物質と接着の原理
よしやす
はい。
かおり
はい。じゃあ分子間力、引き合うわけね。
そうです。
くっついているわけじゃないんだけど、引き合う性質があって、それでピタッとくっついている。
よしやす
そうです。分子と分子がとっても近づくと、このファンデルワールス力や水素結合っていうのが発生してくっつくようになって、
これを効率的に使ってあげると落ちずに歩ける。
かおり
じゃあそれを効率的に使えるような足の構造はしているけど、足の構造でくっついているわけではない。
よしやす
足の構造が引っ掛けているわけではなくて、表面の構造がファンデルワールス力や水素結合を含めた分子間力が起きやすいようにしているという感じですね。
はい。
かおり
起きにくいようなガラスが出ればカメは、カメじゃない、カメムシはくっつかない。
よしやす
そうそうそう、そういうことです。
はい、ということでお答えになっていましたでしょうか。ありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
では次のメールです。
うえちゃんさんからいただきました。
湘南ゴールドとイウミカンを食べたところ、種があったので植えたところ、芽が出て育てています。
ゲハチョウをよく見るようになり、気がつくと葉っぱをアオムシが食べているので他の木に移動してもらっています。
あとカイガラムシも幹についています。
そこでですが、アオムシは蝶が飛んできて卵を産んだと思うのですが、カイガラムシはどうやって柑橘系の木を見つけてやってくるのか教えていただきたいと思いメールしました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
カイガラムシって、カイガラみたいにくっついて全然移動しないんですよ。
もう知らない。
カイガラムシ調べていただくと幼虫というかのときには動けるんだけど、植物にガシってくっつくと足がなくなって植物に吸着してになってます。
かおり
寄生しちゃうみたいな感じで一部になっちゃう感じ。
よしやす
そんな感じです。
カイガラムシはそこからだけ動けないということは繁殖するのは大変なわけですよ。
かおり
繁殖するの?
よしやす
そりゃそうですよ。
カイガラムシはどうやって他の木に移るかというと、
一つは成虫になったメスが卵を産むんですけど、そいつがその植物にくっついたまま新しく子供が生まれるっていうまさに繁殖ね。
これは同じ木のお隣に行くやつね。
かおり
はい。
よしやす
なので不思議じゃないやつね。
カイガラムシ駆除しないから今年も増えちゃったよねっていうのがカイガラムシの繁殖。
あと、室内の植物とかだと、こういった卵が風とかに飛んだり、あとは服とかについたり、それが家の中に持ち込んでしまって家の中の植物にくっつくとか、
あとは風で飛んでくるケースもあって、
かおり
そんなに軽いんですか?
よしやす
そうなんですって。なのでカイガラムシの幼虫が風に乗って飛んで、
かおり
幼虫が飛んでくるの?
よしやす
まあそうそうそうそう。
へえ。
そうなんですよっていうのがありまして、
防除するには、葉っぱにカイガラムシがいたらなるべく取る。
卵的なものがあったら拭いて取りましょうという風になっています。
かおり
へえ。
よしやす
はい。
殺虫剤は効いたり効かなかったりする。要はもう植物に同化しちゃったらあまり殺虫剤効かない。
かおり
同化しちゃうの?
よしやす
あとからガシッと植物の中に根を張っちゃうんで足がなくなって。
かおり
へえ。それもどうかと思いますね。
よしやす
だから青虫になったらもう手作業で駆除するしかない。
かおり
へえ。
よしやす
あとはこすり落とすような感じね。あとは青虫がついた枝を切り取ってしまう。
かおり
あ、剪定しちゃうわけね。
そうそうそうそう。
あえて。
よしやす
あとは発生しにくくするためには幼虫になったやつがくっつきにくくするとか、そこでは殺虫剤が効くので。
要は青虫になってというか生体になってしまって植物と同化してしまったらもう殺虫剤が効かないんですけど、
移動できる状態の時には殺虫剤が効くのでそこでやっつけましょうという風になっています。
はい。
ということで、うまく育つといいですねという感じですね。
で、風で飛んでくるようです。
かおり
なんかね、もう種じゃあるまいしね。
よしやす
そうなんですよ。
かおり
でも種なのかね。
よしやす
まあまあそういう感じで。
かおり
種なんでしょう。
よしやす
そうだから、なんとなく貝殻虫は発生するっていう感じだけどやっぱり飛んでくるというか、そうなんです。
あまり動かないので虫とは分かりませんという風にも書いてあります。
で、一匹とかに引きかけたと気がつかなくて、たくさんになると気づくということが多いんで、なるべくこまめに見てあげるのがいいようですよ。
発生ってあるけど発生するんじゃなくて飛んでくるということです。
はい。
チタンの特性
よしやす
ということでメールありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
では次のメールです。
てらみさんからいただきました。
腕時計のカタログを見ています。
金属アレルギーの人にも優しい素材としてチタニウムが用いられています。なぜでしょうか?といただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
チタンはアレルギーを起こしにくいです。
かおり
アレルギーを起こすためには結局皮膚についたときに金属の成分が溶けるの?溶けるとかイオン化するの?何かするの?
そうそう。
結局刺激を与えるわけですよね。
よしやす
最終的にはイオン化した金属が細胞の中で変なタンパク質を作ってそいつが悪さをするんですけど、
基本的にイオン化しにくい金属はアレルギーを起こしにくい。
かおり
チタンは?
よしやす
金とかプラチナはカリカナマーアテニスナっていうのがあってイオン化傾向っていうのがあると思いますけど。
かおり
もう一回言って?もう一回言って?
よしやす
カリカナマーアテニスナ。
何それ?
イオン化傾向って言ったことないですか?イオン化傾向って言うんですよ。カカナマグアルゼンテツ2でもいいんですけど。
カリウムカルシウムとかがイオン化傾向が強くて。
最後が白金と金なんですよ。
つまり白金とか金はイオン化しにくいのでアレルギーになりにくい。
アレにくいわけね。
じゃあチタンが白金近いかっていうと実はそうではなく、イオン化しにくいのは別の理由があって。
チタンは空気に触れる面がすぐに酸化膜に覆われてしまって。
かおり
チタンじゃなくなっちゃうってこと?酸化チタン?
よしやす
そうそう。なのでそいつはとても硬くて溶けにくいというかイオン化しにくいんで。
要は酸化膜がイオン化しにくいんでアレルギーを起こしにくいという風になっています。
なのでイオン化傾向の中では白金とか金のように素直にイオン化しないっていうパターンと、
イオン化しにくい物質が表面にあるから結局アレルギーになりにくいっていうのがあったりします。
最近チタンのアレルギーの人がちょっと増えているっていうのがあるらしくて。
かおり
アレルギーになりにくいと言ってもアレルギーの人はいないわけじゃなくて、それがしかも増えてる。
よしやす
インプラントとかにも使われるんですけど、そうするとほんの少しだけ溶け出すとかと言ってもね。
っていうので、酸化チタンじゃなくてチタンが体の中のイオン化して細胞の中に入るっていうのがあると、
そういったことが起こるというのは数は少ないですけど可能性はあると。
かおり
昔のように例えばピアスみたいに外でちょっと触れてる時があるじゃなくて、
常に体の中ではないけど口の中にあるから、より暴露するチャンスが多くなっちゃったわけね。
よしやす
そうです。
かおり
そうするとアレルギーがある人にそういう反応が出るリスクが上がっちゃったと。
よしやす
そうなんです。
だから一般的には安心な金属ではあるんですけども、ゼロではないと。
あちこちのサイトにあるんですけど、一般遮断法人金属アレルギー協会っていうね、
アレルギーを推進してる感じのところもあるんですけど、名前がね。
かおり
名前って難しいね。
よしやす
名前難しいです。
なんですが、チタンはどっちかっていうとなりにくい金属ではありますけれども、ゼロではないです。
なので酸化被膜で守られているということですね。
ただチタンって書いてあるやつも、実は100%チタンではなくて、
チタン化合物なときがあります。チタン合金ね。
そのときにはアレルギー物質がある程度以上含まれているチタンっていうのがあったりすると、
金属アレルギー、チタンなのに金属アレルギーになったっていうときには、
かおり
実はチタンではなくて合金のアレルギーを起こしやすい金属に被れるかもしれないので気をつけてください。
アレルギーは正直ね、どれがどうなるかわからないけど、何かおかしいなと思ったら使用をやめることと、
あとは再度同じことを起こさないために、原因を可能な限り特定はしたほうがいいですよね。
よしやす
そうですね。やっぱりパッチテストみたいなものをしてもらうとかっていうのがいいんじゃないかと思います。
チタンって書いてあってもニッケルが多めの合金だったりとかっていうのがあるので。
あといくつか調べると、ピアスでチタンポストっていう感じなんですけど、
針になっているところはチタンだけど、装飾部やキャッチ、裏側に刺すやつがチタンじゃないっていう可能性もあるんで、
結局金属に触れたらダメなんで、そういう方はね。
かおり
一部分が良くても触れるところに他のが入ってたらダメだよ。
よしやす
はい。なので気をつけてください。
はい。ということで、酸化飛沫のおかげでした。
金属アレルギーの注意点
かおり
はい。
よしやす
ありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。では次のメールです。
ケントのパパさんからいただきました。
仕事でインクジェットプリンターの修理をすることがあるのですが、
プリンターのプラスチックカバーを開けると、裏側に飛び散ったインクが付着していて、
ボタニカル柄とでも言うのでしょうか、花柄のような、扇のような形になって付着しています。
インクが霧状に飛び出した際の、インクが霧状に飛び散った際の静電気の影響なんだろうとは思いますが、
なぜこのような形になるのでしょう。
自分なりに調べてみましたが、よくわかりませんでした。
ご解説いただけると嬉しいです。といただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
えーとですね。
かおり
インクジェットプリンターを修理するんですね。
よしやす
うん。で、なんでそんな形になるかは、実はわかりませんというか、見たことがないし、
写真検査局とかでも、プリンターの内部インクとかでも、
メールにあるような模様が探せなかったんですよね。
そう。で、どっからどう飛んで、そうなってるかはわからないんですが、
いくつかの仮説を言うと、洗剤のスプレーあるじゃないですか。
お掃除するためのね。
かおり
はいはいはい。
よしやす
お風呂とかそういうところでも使う、シュパシュパシュパっていう。
かおり
はい。握ったり開いたり、握ったり開いたりして出るスプレーね。
よしやす
そう。で、インクジェットプリンターっていうのは、
やっぱりスプレーと同じようなちっちゃいのをするから、インクを吹き出すわけで、
ある程度霧状に吹き出して、遠くに行けば、ある程度インクがつく範囲が広がるわけですよ。
なので、遠くまで飛んでいくときには、広がって飛んでいくっていうのがあるので、
印刷ヘッドから直接出たやつが汚れとしてくっついてるんだったら、
遠いければ広がって出るんじゃないか。
あとは、印刷ヘッドはね、1個だけしかノズルがあるわけじゃなくて、
たくさん並んであるわけですよ。横並びにね。
はい。
っていうのがあるので、その分あっちのノズルから出たやつ、こっちのノズルから出たやつっていうのが飛び散るので、
いろんなものが飛び散ったような柄になるんじゃないかなっていうのが推測です。
かおり
はい。
よしやす
で、ちょっとわかんないのは、プラスチックカバーを開けると裏面に飛び散ったインクが付着していてって書いてあるのは、
これは印刷ヘッドから紙の代わりにインクが飛んでったわけじゃないんじゃないかと。
かおり
ん?紙の代わり?
よしやす
要はインクジェットプリンターって、インクが出るときには紙に向かってインクをプシュって出すわけじゃないですか。
かおり
はい。
よしやす
方向的にはインクジェットプリンターのカバーの裏側にわざわざ飛ばさないと思うんだよね。
かおり
あー、なるほど。はいはい。
よしやす
さっきスプレーがあってたけど、スプレーも反対向きには飛ばないわけじゃないですか。
プリンターのインク飛び散り
よしやす
だとすると、なんだろうなーって思っていて、どこでどう飛び散るかっていう話がちょっとね、私は想像がついてなくて。
ヘッドクリーニングとかすると、たくさんのインクを出してスポンジに吸わせるみたいなことをやるんですよ。
で、やって掃除をする。
要はインクジェットプリンターってヘッドだけ外して水でジャバジャバあるわけじゃなくて、
詰まってるところを通すには一生懸命インクをバンバン出すしかないから、
そうするとどこかであふれて、それが飛び散るっていうことが起こってるのかもしれなくて、
そのときの飛び散り方がどうなるかちょっとわからないんですけど。
ということで、申し訳ないんですが、どんな風に飛んでるか想像がつかないのと、
かおり
どっちの方向かもわからないんで何とも言えないなと思っています。
よしやす
どっちの方向って言い方するんだったら、メーカーとか型番によって少し変わる可能性もありますしね。
そうですね。
で、定常的に飛んでるのか、たまにどっかであふれてある方向に飛んでく、
そのときの風の向きやさっきメールにもある静電気の影響とかで飛び散りやすいところがあったりするのかというのもちょっとわかんないなと思っていて、
かおり
なので、なんで紹介したんだっていうのはあるんですけど、ちょっとね。
よしやす
もし知ってる人がいたらエプソンとかキャノンとかヒューマンパッカードとか。
かおり
ヒューレッドパッカードね。
そういうプリンター屋さんがいたらぜひ教えてください。
よしやす
ちょっと気になったのは、花柄のような扇の形になってっていうのがちょっと。
かおり
見てみたいなって。
よしやす
そうそう、蓋を開けたら花柄だったら綺麗じゃない。
でしょ?
かおり
そうね。
よしやす
綺麗か汚いかは書いてないんですけど。
かおり
でもボタニカル柄って書いてあるからね。
変な絵ではないし、しかも普通どの程度のタイミングで修理するかわかんないですけど、
しょっちゅう使ってって本当にインクがいっぱい飛ぶところだったら綺麗な柄にならずにベトっと色がいっぱいくっついてると思うんですけど、
少なくともそういう風な柄程度にしか飛ばない場所ではあるわけですよね。
よしやす
だと思うんですよ。
かおり
だから綺麗なんでしょうね。カラフル。
そうそうそうそう。
よしやす
ということで、画像が見てみたいので紹介してみました。
かおり
もし。
よしやす
扇形のボタニカル柄のプリンターのカバーの裏という写真があれば送ってください。
よろしくお願いします。
満月と新月の塩
かおり
ではメールありがとうございました。
ありがとうございました。
次のメールです。
ヒールフックさんからいただきました。
テレビで満月の塩や新月の塩の存在を知りました。
満月や新月の時に海から採取した塩はそれぞれ味が異なるそうです。
その違いは何なのでしょう。
あるとすれば満潮時の海水成分に違いが出るのでしょうか。
だとしても満月と新月の違いは個人としてはかなり違和感のある話なのですが、
比較的にあえて説明するとしたらどういう理由が考えられるのでしょうか。
といただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
これ有名ですか?
よしやす
有名かどうか分かりません。
かおり
私初めて聞いた。
よしやす
私もこのメールが来て初めて知りましたというか、
そういうのが売っているのは初めて見ました。
かおり
どうなんでしょうね。
よく満月だか新月だかどっちか分からないけど、
そのタイミングでは子どもが生まれやすいというのは聞きますけどね。
よしやす
サンゴとかの産卵は満月の日とかね。
そういうのはあるようです。
で、ちょっと満月の塩と新月の塩が本当に満月の日に組まれたのかはよく知りませんが、
一応売っているところの話を見ると、
大塩になるんですね、満月とか新月の日は必ず。
つまり満潮と寒潮の差が激しいです。
つまり海の中の水がある程度混ぜられる率は高いと思っています。
もし深いところと浅いところで塩分とか他のミネラルの濃度が違うんだったら、
大塩の日のほうがよく混ざるんじゃないかとか。
あとは川が近くにあって、そこの水も大塩の日、
つまり満月とか新月に近いタイミングのほうがたくさん混ぜられるんじゃないかというのは考えられます。
なので、中に入っているミネラルが違う、つまり味が違うっていうのはあるんじゃないかと思います。
ただ、満月じゃないときはあまり混ざらないわけじゃないですか。
大塩じゃないから。
で、そっちとどっちがうまいかわかんないよね。
かおり
好みもあるし、あとどういうときに使う塩かによってどの塩がいいとかも、
すごい味覚にうるさそうな人は言うじゃないですか。
ここではアンデスの塩がとか博多の塩がいいですって言われてもね。
よしやす
どっかの岩塩がいいとかね。
かおり
ピンク色の岩塩とかいろいろ進めてきますけどね。
よしやす
ということで、一応ね、理屈としては大塩になるから海水の混ざり具合が違うので、
海水の中のミネラルのバランスが違うところ、浅いとか低いとか塩溶とか近海とか、
あとは川の近くとか遠くとかっていうのが違うんだったら、
大塩の日とそうじゃない日で混じる感じが違うんじゃないかと思います。
かおり
それによって味の変化が出る可能性はあるのかなと。
よしやす
でね、満月の月と新月の月は味が違うっていう風に書いてあるんですけど、
ここはね、なんとも言えないです。
かおり
満月の日もしくは新月の日とそうでない日の違いであれば、
今の説明がつくけど、満と新はどう違うのっていうのがちょっとわからない。
今の少なくとも説明だとちょっとなんとも言うとね。
よしやす
日本経済新聞社の日経スタイルっていうところの記事によると、
満月の時は上から引っ張る力が最も強くなるため、中層から表層の海水が大きく混ざる。
逆に新月の時は裏側から引っ張られる力が最も強くなるため、
中層から表層の海水は非常に穏やかで静かって書いてあるんですけど、
なんかね、消せないなと思っています。
かおり
消せないですか?
よしやす
満月の潮と新月の潮はなんとなく名前的にはいい感じがするけど、
本当は満月じゃない、新月じゃない時の潮の方が美味しいかもしれないっていうのは好みであるかもしれないなと思っています。
でもなんとなく売りにくいよね。
かおり
半月の潮だったらいいんじゃないですか?
よしやす
半月の潮ってなんとなく中途半端な感じがするんじゃない?
かおり
えっと…えっと…えっと…
月面Xの潮っていうのは?
よしやす
ちょっとわかんないですね。
月面Xの潮ではないからね。
ということでですね、ぜひ気になる方は味見をしてみてください。
かおり
食べてみてください。
よしやす
普段からそんなに自分家ではこだわりないし。
かおり
私味音痴だからよくわからない。
よしやす
あ、とんかつ屋さんで潮が何種類かあると言ったことありますよ。
かおり
へー、なんか高そうなところですね。
よしやす
思ったよりとんかつは高くなかったんですけど。
かおり
潮が高かったとか?
何種類の潮がいいですか?
1種類の場合は無料です。
2種類の潮の場合はプラス100円です。
5種類出る場合はプラス300円で出します。
え、潮何に使うの?とんかつに。
よしやす
そう、だからとんかつソースじゃなくて潮で食べるんですよ。
かおり
へー。
よしやす
そうなんです。
これがね、またそんなこと言っちゃってって思ったことあったんですけど、まあまあうまい。
へー。
とんかつがうまいところに限る。
かおり
ただしイケメンに限る的な話?
よしやす
だから豚肉だけ食べても味わいがあるところじゃないとやっぱり。
かおり
その差、違いはわからない。
よしやす
違いはわかんないっていうか、なんかこう潮で食べたいとは思わない。
かおり
なんかね、これも受け売り的なもので本当か嘘か知らないんだけど、焼き鳥でタレと潮があるじゃないですか。
はい。
で、どっちが美味しいか、まあ好みもよるとは思うけどね。
こういうのっていいんじゃないですか、そんなの。
いいんだけど、よく頼むときにタレにしますか潮にしますかって言われると。
聞かれるときに、なんだっけな、おすすめはどっちですかって聞くのね。
はい。
で、そうするとまあタレがあるとか潮があるとか言ってくるんだけど、
潮があって言ってくれる、言ってくるところの方が肉に自信があるって聞いたことがあって、
それも一つ、まあ確かにタレはいくらでも味をごまかせるって言い方でへんだけど、
ごまかせるかなと、潮の方がごまかしにくいのかな、
そこで潮を進めてくるっていうのはその肉の味に自信があるのかなって思わなくもないからっていうのもあったんだけど、
とんかつもそうかもね。
よしやす
でもとんかつはだいたい自分で選べるじゃないですか。
かおり
いや潮出てこないもん。
よしやす
潮があるところはとんかつソースがないところは見たことがなくて、潮もある。
かおり
そうなの?
よしやす
はい、そうです。
かおり
潮があるところって、潮はもしかしたらどこにでもあるのかもしれないけどね、食卓に。
よしやす
そうなんですけど、とんかつに潮で食べてみてくださいっていうところがあります。
かおり
とんかつに潮で食べるの?って思われるかもね。
そう言われたわけね、お店の人に。
よしやす
いくつかあるんですよ。
かおり
潮で食べるところが?
よしやす
あのですね、3つへこみがあるお皿が出てきて、
かおり
ここにはとんかつソース、ここにはお塩で、お好きな味でお食べくださいとかってレクチャーが書いたやつあるんですよ。
そういう高級なところに行かれたわけですね。
よしやす
別に高級ではないと思いますけど。
かおり
でも肉の味に自信があるところに行かれたわけですね。
よしやす
どうなんですかね。
かおり
もしそういうところに行く機会があったら食べてみたいけどな。
よしやす
ぜひ。
かおり
機会があるかどうか。
よしやす
あとだんだんね、前はとんかつだったら食べてみたいなと思ったのが、
はー、とんかつかーっていう風に。
かおり
そうね、元気で、なんていうかな、今日はとんかつ行くぞっていう日はあるけど、
いつでもとんかつ行けるかっていうと、うーんっていう時はあるね。
よしやす
はい、ということでメールありがとうございました。
スペースXの成功
かおり
ありがとうございました。とんかつです。
よしやす
次最後にしましょう。
かおり
キレが好き。
よしやす
次最後にしましょう。
かおり
お願いします。
では次のメールです。
サイクルマンさんからいただきました。
10月13日、アメリカのイーローマスク氏が設立した宇宙企業スペースXが、
新型宇宙船スターシップの無人飛行試験を行いました。
打ち上げに使った大型のロケットを上空で宇宙船から分離させて出発地点に戻し、
発射台の柱に備えた箸のような設備に挟んでキャッチすることに成功しました。
その映像を見た時は、映像を逆再生しているのではないかと疑うほどでした。
バランスが非常に難しいと思うのですが、どのような制御・コントロールをしているのでしょうか?
といただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
ついに成功したねって。
よしやす
箸で挟むやつはついにですけど、
自分で帰ってきて地上に降りるやつは前から結構成功しているし、
何だったら、海上の船の上に自分で降りてくるやつも成功しています。
かおり
そうなのね。
はい。
頑張っているんだね。
よしやす
頑張っています。
何はともあれ、規定なところに戻ってこなきゃいけなくて、
かおり
しかも姿勢も正しくってことでしょ?
よしやす
そうです。
なおかつ地面とか柱のところに落ちてきてぶつかったら壊れちゃうので、
なるべくだったらそーっと停止して、
ロケットの制御技術
よしやす
静止してそっと降りるとか、
静止した状態で掴んでもらうとかをしなきゃいけません。
ロケットをうまく噴射すれば空中の一点で止まってられるっていうのは想像つきますか?
かおり
ヘリコプターのホバリングみたいなイメージよね。
よしやす
でもヘリコプターは上に羽があってそこから引っ張るんで安定するじゃないですか。
上から吊るからね。
でもロケットは下側にロケットを噴射するんで、
上から引っ張るんじゃなくて下で支える感じになるわけ。
太い棒をね。
なのでホウキとかを指先に乗っけてヨヨヨってバランスを取るようなことをやらなきゃいけない。
かおり
そんなことして遊んでたんですか?
よしやす
遊んでたというか、そういうのはよくやることじゃないですか。
かおり
吉田少年が?
よしやす
モップとかね。
かおり
なるほど、モップで遊んでたわけですね。
よしやす
で、これの制御は基本的には前後左右に動かすだけだったら、簡単って言うと変ですけど理屈がある程度わかっていて。
かおり
あるじゃないの、二輪で動くやつ。立ってさ。
よしやす
セグウェイですか?
かおり
そうそうそうそう。それそれそれ。
よしやす
なのでこれ、倒立進士っていう名前で逆立ちをする振り子と書いて、倒立進士ね、振り子ね。
っていうのの制御っていうのがある程度あるんで。
理屈としては、スラスターの方向、つまりロケットエンジンの方向を向きをちょこっと変えたり、
あとは姿勢制御用のね、ちょっとした横向きのスラスターっていう横向きにちょっとだけジェットを吹くようなやつを使って姿勢制御をして、
途中まではひゅーって落ちてくるんだけど、途中から自分のメインのノズルを下側にして、
そこからジェットを吹いて、さっき言った倒立進士みたいなバランスを取りつつ目的地点まで動いて、
目的地点まで行ったらそーっと噴射をやめるっていう風にするという風になっています。
つまり、言うのは簡単なんですが、それをバカデカいもので、
なおかつ横向きのちっちゃい姿勢制御スラスターは結構細かい出力の制御ができるんだけど、
飛び上がる方のロケット。
メインエンジン。
かおり
そうそう。
よしやす
あれは微妙な調整っていうのはやっぱりしにくいはずで、大柄だからね。
そこをうまく制御して、倒れないようにして、なおかつ最後総通りで来るっていうのは、
制御技術だったり、プログラム的なものもそうだけど、
エンジンの応答性とか安定性みたいなものも含めて頑張ったからやっとできたんじゃないかと思っています。
スペースXの挑戦
かおり
あ、なるほどね。
よしやす
なので、理屈的にはどうにでもなるわけですよ。
落ちてきて、上空何千メートルまでにメインスラスターを下側にして姿勢を安定させた後、
目的地に向かって前後左右にターゲットを調整しながら動かして、
統律紳士のように下向きにロケットを吹いて、地上速度を落とすんだけど逆さまに狂ったらないようにするっていうのは、
理屈上できるけど、制御するのは大変と。
かおり
これって、必ず行きでも帰りでも、下向きにエンジンは少し最後は吹くわけじゃないですか。
よしやす
そうしないと落ちちゃうからね。
かおり
だけど、発射台っていうの?到着台っていうの?耐久性はどうなの?
よしやす
スペースXのロケットはいろいろあって、一番でかいやつとかは焦げ焦げになって出発の時だけで大変だったりしたんですけど、
帰ってくるやつも、無事に下のものが燃えたりせずに帰ってこられてます。
かおり
一応、少なくとも一回は耐久はできるわけだよね、行って帰ってはね。
でもそもそもこれって、何度でも繰り返し使うのが最終目的よね。
あとは例えば人とかが乗ってても、安定して帰ってこれるっていうのがね。
それはあんまり考えてないね。
やっぱり使用を、再生何度も使えるってところがメインになってくるのかな?
よしやす
メインエンジンのところについてはそれが一番大きい。
かおり
でも発射台のところが一回で焦げ焦げになって、一回というか一応吹く?
発射台の焦げ焦げはね、いろいろ工夫をして、焦げ焦げが少なくなったりとかはしてると思いますよ。
なるほど。やっぱりそこらへんの技術開発だったりっていうのはまだまだ必要なわけね、運用には。
民間宇宙開発の未来
よしやす
平たいところに帰ってくるのに比べて、発射台のところから腕を出してそこにつまんでもらうには、
やっぱり場所の制御ってすごく大変じゃないですか。
発射台にぶつからないようにしなきゃいけないからね。
平たいところに降りてくるんだったら、例えば100メートルずつだったところでも平らな場所があれば何とか降りられるけど、
つまんでもらうにはそこの制御がプラスマイナス3メートルとか5メートルとかに入らないといけないわけじゃないですか。
だし、よろけて発射台にぶつかってしまう、タワーにぶつかってしまうとまたダメだし。
かおり
ある程度の高度から制御が求められちゃうわけね、直前ではなくて。
よしやす
だから平らなところに降ろすよりも制度が求められるっていうので、やっとできましたねっていうことですね。
かおり
すごいね。将来的に宇宙開発機構がどうなっていくのかは、ちょっとまだ全然読めないけどね。火星に本当に行くのか。
よしやす
そうですね。火星を目指すって言ってますけど、本当に火星に行くのかどうかはわかりません。
かおり
行く意味があるのか。今度なんか片道切符の火星。
よしやす
来る募集をしてましたね、すでに。
かおり
実際それが本当に飛び立つかどうかはともかくとして、一応最終的には人を送るっていうところを目標にしてるってことなんだよね。
よしやす
ちょっとだけ面白いなと思うのは、私が生まれた頃、宇宙事業といえば国家の事業だったわけですよ。
ロシアがやるかアメリカがやるかみたいな。そこに続くには先進国じゃなきゃっていう話をしてたけど、
もはやNASAは頑張らないで、一企業がロケットバンバン作ってあげるっていう風になってるっていうのは、
ちょっとバランスがまた違うんじゃないかなっていうのは面白いところだなと思っています。
かおり
映画にもなったよね、日本のやつ。映画になったじゃない、なんとかロケット、下町ロケット。
よしやす
下町ロケットね。
かおり
そうやって、しかもイーロンマスクのところは一つの大きな企業だけど、いろんな企業が技術を持ち寄ってっていうのもやってたりとかしてるし、なかなか。
よしやす
ロケットね、ちっちゃいところがいろいろ集まってっていうのは昔からやられていて、ただロケットにまとめあげるのは国というか、
そういうところでとってもたくさんの予算かけなきゃいけなかったのが、国よりも一企業の方が金持ってるっていうのがすごいのと、
イーロンマスクのところはね、スパルタで開発してるらしいんで、そうなんですよ。
1個作ってあげて、でやらないで、1個作ってあげる前に次のやつを作り始めて、1個のやつの反省は作りながら入れるっていう感じの開発の仕方。
へー。
そうなんですね。
かおり
ほんとスピード重視ってことね。
よしやす
そうですそうです。
ということで、もやもやは解けたかな。
はい、ということでメールありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
よしやす
今回も結構長めにしゃべっちゃったので、お知らせは簡易的にします。
はい、よろしく。
メールの宛先はrika.jpです。
番組の感想、またこんなことがありましたよ、こんなとこに行きましたよというのとかを送っていただくともに、
リカっぽい質問をしていただければ、翌月に取り上げてお話、紹介できると思っています。
かおり
はい。
よしやす
ということで、紹介してもいい名前、ラジオネーム、ペンネームも忘れずに入れてください。
かおり
難しい場合はできれば読み方もお願いします。
もし読み方間違ってるのがあったら指摘していただけると嬉しいです。
よしやす
はい。ということで、そんなリカの時間第593回、お送りいたしましたのは、よしやすと、
あおりでした。
それでは皆さん、次回の配信でまたお会いしましょう。さようなら。
かおり
ごきげんよう。
01:30:29

コメント

スクロール