1. その感動、言語化するまで発酵中。
  2. その感動、言語化するまで発酵..
2020-08-02 26:32

その感動、言語化するまで発酵中。 LIVE


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5eee1b539c38bc0326cb8d7f

サマリー

ライブ放送が久しぶりに行われています。公演のベンチから配信も行われています。彼らは感動した映画について話しています。また、今後のコンテンツについても考えています。このポッドキャストはビジネスよりの感動やエンタメコンテンツの話からフォーマットの振り返り、新しいコンテンツの検討など、多岐にわたる話題を扱っています。

ライブ放送の再開
ライブ放送もずいぶん久しぶりになりましたね。
週に一回やろうと思いつつ、なんか時間も不定期だったんだけども、なんかバタバタしてできなかったみたいなところになりますかね。
今日は同じく公演から、公演のベンチに座って配信することが多いですけど、やりますと。
ちょっと一瞬あまりにも間が空いたんで、ライブ放送を15分くらいだけ一回やったことがあったんだけど、かなりバタバタしてそのまま終わったんで。
なんていうんですかね。保存もしなかったし幻観みたいになりましたね。
そこの時に考えたことから発展したことをベースに、ちょっとね、阪神のことについてを考えていく一人ごとをぶつぶつ話していこうかなと思います。
ちょっと前は堅くなにこの放送は役に立ちませんとか、すぐに立ち去っていただいて結構ですみたいなことを言っていたけども、
それもあんまりエンタメ性ないしなみたいな気もするので、本当にダラダラしゃべりますみたいな感じで考えてますかね。
ただちょっとなんて言うんですかね。あんまり正直ラジオリテラシーが高いわけではないので、
聞いてくれた方にそのプロフィールを拾いながらリアルタイムにできるっていうことはないので、
単純に収録をそのまま流しているだけっていう感じにはなりますので。
ご了承ってわけじゃないですけどね。そんな感じです。
感動した映画について
今日は、昨日ね、久しぶりに感動した映画があって、それについて何かしたいなっていう気持ちもあったので収録をして、
それ自体はね、メニュー見てもらえればすぐあるんですけど、
なぜ君は総理大臣になれないかっていう映画について話していて、
40分、見終わった結構すぐぐらいからやったんで、感動と言いつつ、映画の説明に10分ぐらいかけたりとか、
いつもよりはちょっと構成がグダった感じで収録してましたかね。
この前の15分の時に振り返って思ったんだけども、結構色々とコンセプト決めてしっかりやりたいなって思いつつも、
タイトルで言っている感動を言語化しますっていうところ。
逆に言うと、皆さんは別にこのSONOっていう人の知り合いでもない限りは、
そのタイトルから、あとは配信しているメニューからしか判断することができないと思うんで、
そう思うと、僕だったら感動を言語化って言っているときに、
なんか意味なし役に立ちませんとか言われてもなんだかなって感じだし、
僕が話していたネガティブなタイトルについてずっと話していることばかりっていうのは、
どっちかというとポジティブな方がいいよなと。
感動って言うからにはポジティブとかいい気分になりたいっていうのかな。
救われた気分とか納得とか発見とかがあった方が嬉しいだろうなとか。
こんなことを考えてましたね。
そういう意味で扱うテーマ自体は、前よりもよりコンテンツとかに寄せていこう、ひとまずはって思ってますかね。
やっぱりみんな面白い漫画についてすごい語る人とか、
今だと、もはや旬は過ぎたというのかもしれないけど、
うちの息子とか鬼滅の刃の解説YouTubeとかめっちゃ見てたりするんだけど、
やっぱり人が感動する様を見たいとか、
どれくらいその人が熱意を持ってそれについて語るかみたいなのを聞きたいとか、
それをパーソナリティとしてはちょっとロジカルに説明してみたい、聞いてみたいとか、
若干切り口はオリジナリティがあるだけで、感動するものがいいなと。
本当だったら多分自分が見たものについて話すとか、
かなり知っているメジャーなものについて話す方がもしかしたらいいのかもなって思いつつも、
そこは自分のそのコンテンツの摂取量とか、
押さえているカバー範囲には依存してしまうんで、
そこまでマイナーになりすぎず、
言いつつマイナーって世間一般のマイナーの位置がよくわかんないけども、
どっちかっていうと自分のモチベーション優先で、
エンタメコンテンツについての感動をただ話すっていうのがいいかなと思ってますという感じですね。
ちなみにあれですね。
エンタメコンテンツの話題
これライブで一人も聴いている人がいなかったらどうなんだろう、どうなんだろうというか。
実は収録と変わらなくなるけども、
これは保存してそのまま公開する気満々なので、
電池が切れない限りは。
まあよしとしよう。
って思ってます。
もう一回振り返ると、
&FMでのこの番組自体は少なくともしばらくはタイトルから期待できる中で、
僕自身もそういうタイトルだったら聞きたいなって思える、
僕自身が感動したエンタメコンテンツについて語る。
それを一応感動とか言語化っていうのはいつものフォーマットにして語るっていうのにしようかなというふうに思ってます。
まあ何なんだろうね。
僕が熱意があるのって、
インスタとか貼ってますけど、
あと食べ物とかについてはもしかしたらもうちょい考えるかもな。
今ちょうど山形にあるアルケチャーノっていうイタリア料理屋さんがあるんですけど、
そこのクダシフっていうのがすごい人なんだけど、
その人と共同開発したお茶が売っていてつい買ったんだけど、
こういうコンビニ商品とかについて語るとか、
そういうのもあるかもしれないかな。
僕自身は漫画が好きなんで、漫画とか映画でやりたいかな。
次の候補は何かな。
次の候補だとしたら多分、
先週末は風の谷のナウシカの漫画版を読んでて、
あれは映画に出ている、外に出ているところと、
漫画で言うと2巻目か3巻目前半っていうのかな、
ぐらいまでが確か映画の内容なんで、
まだまだ全然奥深いストーリーがあるところなんで、
その辺について話すのもいいかなとか思うかな。
他は何だろう、好きな漫画とかコンテンツで言うと、
そうだね、若干恥ずかしいところはあって、
あまり表に出すというか、あまり言ってなかったけど、
ナロー小説系とかは割と読むので、
でも大量に出てるから当然全部カバーっていうか、
主要なものでもカバーしきれてないところはあると思うけど、
ナロー小説もいくつかいいかもしれないな。
無限スラとか好きだし、ログホライズンとかも好きだし、
最果てのパラディンとかも好きだから、
どこかで泳いで話すといいかなと思ってるかな。
後は、そうだね、昔からで言うと、最果てのボートっていう小説、
最果てじゃねえか、神様のボートっていうエクニカオリの小説とか、
開講研とかね、ちょうど在宅期間中に本の紹介の番組が回ってきて、
7日間やったけど、その中で言えば開講研の小説とか、
あと本日はお日柄もよくとかもいいなって思うし、
あとは漫画はね、ちょっと若干マニアックなのかもしれないけど、
ヨルムンガンドとかもいいと思うし、
映画もね、いくつかあるか。
前は映画館は結構ってわけでもないけど、何本か見に行ってたけど、しばらくこれでないし、
オンライン配信とかが普通になってきたんで、時間が経つとね。
また映画館とは違うけど、なんだろうね。
たぶんいくつかあるかな。
気に入った映画だと、所有役が働いて、
Appleのブルーストアでビデオで買ってたりとかするから、
あるかな。
そんなに昔をたどっていくっていうよりは、
改めてもう一度見てみてとかで書くとは思うけど、
昔の記憶だと感動とか熱量もちょっと忘れて落ちるところがあるので、
でも見ていきたい気がするな。
逆に電子とかデジタルで見れるものがあれば、
すげー教えてほしい気もするかな。
ゆくゆくはそれを質問ボックスって言うんですかね。
お便りを受け取ってちゃんと見てみたいな風にしていくのもいいかもしれない。
そしたらできるかも。
もともとはね、結構自分の視点で感動することってあって、
なんだろうな。
変な話。
株の投資とかするんで、
たまに会社の株主向けの決断発表とか読んだりするけど、
そこにもやっぱりストーリーがあったりとか、
これ経営者の人たちというか、
それは作るの経営企画とかそういう人たちだと思うんだけど、
IRの担当者とか含めて、
なんか頑張ってるなっていう。
例えばロイヤルホストの会社、ロイヤルグループかな。
とかは経営品質賞みたいなものも取ってるんだけど、
綺麗にわかりやすく経営の状態とかを説明してて、投資家向けに。
なんていうか、おそらく既存の事業っていうのがある中で、
ある程度伸び悩む。
ファミレスっていうのを始めて、
当然高度成長期というか経済に合わせて発展したけど、
ファミレスってね、多分僕が子供の頃が最盛期で、
今だんだん少子化も進んでるから、
ファミリー向けのレストランってなっちゃうと、
なかなか厳しいところがある中で、
今のインバウンド外国からの旅行客に対応して、
事業を広げていったりとか、
フォーマット振り返りと新しいコンテンツ
レストラン自体もそういう変わっていく市場に合わせていくところとか、
そういう目標とか経営をしてるところもそうだし、
それをちゃんと説明しているところに感動したりとかね、
そういうのもあるんだけど、
それ自体は多分聞いてて面白い人もいると思うんだけど、
メインはエンタメコンテンツ好きの、
でもいっぱい見てるっていうわけじゃないからね、
見てない人よりは見ているけど、
見てる人は僕の知り合いだと多分、
僕の10倍も100倍も見てる人ばかりなので、
まずは個人に触れて切り口で、
同じ切り口で逆に色々なものをだんだん見ていくみたいな感じの方がいいかなと思ってます。
というところで、振り返ると今までのフォーマットで進めつつ、
ちょっとエンタメのコンテンツより、
具体的には多分ね、
みんなが手に取れる、やろうと思えば手に取れるものについて話そうかなと思います。
なので、ちょっとビジネスよりの感動は、
視点としては独特で、興味がある人にはいいと思うんだけど、
たまにちょっと試し試しやりつつ、
同じように聞けるコンテンツとして仕上がってから、
本を仕入れるとかがいいかなと思ってます。
というところかね。
あとは何だろう。
エンタメコンテンツにして。
そういう意味だと、エンタメコンテンツの募集と、
あと対談というか、
これは自分も好きだっていうのとちょっと話してみたいよね。
多分ちょっと視点が違うんだろうなとか思うからね。
また新しい楽しみ方が見れるかもしれないし、
2人でやりとりすると、
どっちかで聞いてる人もさらに感情移入しやすい気もするから、
いいかな。いい気がするな。
なんかあれだね。
今日は珍しく開始20分経ってもリスナーが入ってこなくて、
どうなんだろう。
ちなみに晴れた日の日曜日の午後3時ぐらいなんだけど。
なんか入りにくいか。
もともとたぶんよっぽど聞くものがないけど
スタンドイフムに来た人が選ぶみたいなところだと思うので。
なんかね、何にもコンテンツがないときののかもしれないですね。
そうだよね。
人気があるのがもしあったら一瞬みんなそっちに取られるかと思うけど、
僕のところだいたい覗いてすぐ出てくるっていう感じなんで。
僕自身もそうだけど、どっちかっていうとね、
とりあえず気になるからスタンドイフムみたいなほうが多分多いんで。
そういう人が今の時間にいないのかな。
以前と比べてどうなんだろう。
でもサンプル1だからね。
もうちょい長くやって、この時間が誰もいなければ
ライブ配信をしたっていう僕の満足と、
でも聞かれると恥ずかしいし、しかもいじれもしないから申し訳ないっていう
後ろめたさをうまく説中できるかもしれない。
あ、そうか。
更新の頻度は、
今割と僕自身は週でリズムを作っていて、
曜日ごとにある程度リズムを作って、
月曜と木曜は割と仕事集中で、
夜まで全部スケジュールを開ける可能な限りで開けとくっていう日で、
火曜日はインプット、
なんかいろいろ参加したりとか、
セミナーティックとかそういうことにあてる日で、
水曜日はプランニングというか、
ある程度スケジュールの調整とか、
ちょっと先のこと見据えて、
手を動かすより今は調整したりとか、
細々している、ちょっと気にかかることを片付けるっていう日にしてて、
夜も結構参加してるコミュニティのイベントとかもあったりするので置いといて、
木曜日はまた作業日になってて、金曜日がアウトプットで、
できれば金曜日と、
土曜日は前はアウトプットって言ってて、
言っててって自分に対してだけど、
今はそこも作業日に基本しているので、
家のこととかをやっぱりちょっと多めにやろうっていう、
多めというか中心にやろうみたいには思っているけども、
作業する日で、
日曜日は基本的には来週のプランニングするという、
休息日メイタ日なんだよね。
基本は金曜日か土曜日に少なくとも1本収録ができるといいんじゃないかなと。
他は火曜日か水曜日あたりで1つ出せるとなお良いくらいなので、
週に2本ぐらい出すのが理想で、
ライブ配信と閲覧者の少なさ
それと土曜日か日曜日にライブの振り返り、
メディアとしてどうするかっていう振り返りがてら、
ライブ放送するみたいな感じの日にしていきたいと思ってます。
また引き続き、
毎回フォーマットについて考えてるけど、
そろそろ話し終わったっていうか考え終わって、
ある程度書けそうなものについての振り返りも今日終わったんで、
次からライブに逆に何すればいいんだっていうところもあるけども、
それはまた大いに考えよう。
新しいコンテンツとかもあるし。
というところかな。
今日はちょっと早めなのかもしれないんだけども、
実はここの無観客試合というかね、
今5分経ったけども、
誰一人入ってこないっていうこのシチュエーションが結構面白くて、
これをこのままパッケージングしたいっていう欲もあるので、
終わりにしちゃおうかなって思います。
というわけで聞いてくれた方ありがとうっていうと、
今のところはいないんですけど、
またいつの日かアーカイブするので、
読んだ人がいればどうもどうもありがとうございます。
よかったらコンテンツについて話してるところも見てください。
多分これだけだとなんだかよくわかんないと思うので。
というところです。
じゃあどうもありがとう。さよなら。
26:32

コメント

スクロール