CLANの経緯とメンバーの自己紹介
こんにちは、Deguchiです。
こんにちは、Motoyamaです。
resizefmは、MotoyamaとDeguchiが最近気になっているサービスやデザイントピックスを取り上げて、のんびり話すポッドキャストです。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
はい、もうなんか環境音から多分違っているんじゃないかなと僕は思っているんですけれども、今回はちょっと特別な回ですかね。
はい。
特別回ですね。
はい。
として、これ何ですか?これは。
何?
CLANの合宿なんですか?
そうですね。日の子東京という場所、何村でしたっけ?
日野原村。
日野原村にみんなで来てますね。
みんなで来てると。
で、サウナに僕は5回入った。
5回くらい。5回かも何回か入ったか忘れちゃったな、もう。
薪サウナがね、あるから。
前も1回秋くらいに来て、なんかその話もちょっとしたような気がするけど、いや良かったね。
良かったですね。
前も良かったけど、今回も。なんか徐々に、最初の方はぬるめだったんだけど、徐々にセッティングが仕上がっていくっていう最後の方が。
最後の方が100度くらい下がって、その上でお茶で浪流してみたいな。
あのなんかさ、紅茶で浪流したのすごくなかった?
紅茶飲んでるみたいな、サウナ入ってたら紅茶飲んでるみたいになったんだけど。
いいでしょ。
変な感じがしたね、なんか。
いや、あれはあれですよ。
佐賀のラカンの湯のインスパイアですよ。
ちょっと僕らだけで話しててもあれなんで、今回はなんとゲストがたくさんいるっていう。
初めて。
初めての回ですね。
前おっさんFMで2人来てもらったって言われましたけど、さらに今回はそれを上回る3人いるっていう。
ちょっと収集がつかなくなりそうな気もしてますけれども、ちょっとゲストがいるので登場してもらいましょう。
今回はクランのメンバーである藤堅さんと上野剛也さんと、この前も出ていただいた池田さんに来ていただいてます。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
池田さん声が小さいですね。
よろしくお願いします。
今5人ですかね、クランは。
あと他にも経理とかやっていただいてる方とかいますけれども。
が仕様メンバーでやっていて、今日は何か合宿という名のサウナに入る回をやったと。
サウナに入って川に飛び込み。
ある日は釣りをして。
釣りをしてた人もいましたね。
ドローン飛ばしてる人。
おのおの何かするっていう感じでしたけど。
僕らは収録をしているという感じなんですけど。
一旦ちょっと池田さんは前回出ていただいて、何となく自己紹介というかね、していただいたんですけど。
今回新しくまたお二人来ていただいたので、ちょっと簡単な感じでいいんで、自己紹介をしていただきたいなと思ってるので。
じゃあ藤堅さんからお願いしてもいいですか。
こんにちは藤堅です。
今は株式会社フォクトでプロダクトマネジャーをやっている感じの人です。
よくフィグマの記事とかを書いてツイッターにあげたりしてます。
よろしくお願いします。
ついこの間もフィグマの記事書いてて。
ちょうどCONFIG2023があってアップデートが多すぎて自分でも全然把握できなかったので記事を書かせてもらいました。
結構ね今の記事池田さんとかもなんか共有したりしてたもんね確か。
なんかよく見られている印象があるんで。
またデブモードのやつも。
そうですね。まだここもまだ把握していない分一般の。
新しい機能がいろいろ発表されたりすると今後また書くと。
そうですね。その気持ちでいますけど頑張ります。
じゃあまたそれもチェックするということで。
じゃああともう一人上野剛弥さんの方も簡単な感じで自己紹介いただいてもいいですか。
はい。現在は株式会社ダヴィンチスタジオでデザイン領域を鑑賞しております。
上野剛弥と申します。よろしくお願いします。
はい。
でもよくよく考えるとっていうかよくよく考えなくても元クックパッド勢なんですよね。
そうですね。全員そうです。
全員そうだけど藤堅はかぶってない。
そう。まあ一部。
僕とかぶってるだけ。
根口さんとかぶってたのと僕の最終面接が池田さんだった。
あ、そうか。ちょいかぶってるんですか。
いや僕が入社する1ヶ月前くらいに。
面接だけ?
はい。呼び出されてそう僕辞めるわって言われて。
あれ?
なるほどみたいな感じで。
そういうメンバーで今日はお送りしようかなと思うんですけれども
今日はさっきから話に出ているクランっていうものは何なのか。
いったいクランって何なの?みたいなところからまず話そうかなと思ってるんですけど
クランって何なんですかね。
クラン。
もともと、あれでも何回か話してる。
クランのミッションと活動内容
ちょっとなんか話したりしてるね。
あれはいつだ。去年?2022年設立?
そうです。
でしたっけ。
ですよね。なんかちょうど1期目が終わったところで。
もともとの経緯は、もともと僕がフリーランスというか無職になっていて
藤堅もフリーランスになっていて。
池田さんは?
そうですね。
ちょうどちょっと役割が変わったタイミングでしたっけ?会社の。
会社の役割はちょっと変わったタイミングだったかな?だったと思います。
別にフリーランスだからっていうわけでもないんですけど
もともと皆さん比較的どの会社に所属しているかどうかっていうよりは
割と自主活動みたいな
いろんなことをやられてるので
一人でやるよりも
それぞれの活動をみんなで一緒にやったりとか
共有しあったりとか
そういう切磋琢磨ができるといいんじゃないかなっていうような感じから
それが会社になってしまったみたいな感じですね。
お互いそれぞれ独立してるんだけど
クランってもともとゲーム系のギルドとかそういうところから来てる
集まりみたいな言葉ですよね。
作れたらなんか面白いことできるんじゃないかみたいな感じで
最初池田さんと僕と藤堅さん3人でちょいちょい話し始めて
その後もともと山さんを声かけてっていうような
そうでしたね。
私は今年の1月から
そうですね。
中から入っていただいて
本当はだから今割とすごい
デザイナーとかエンジニアっぽい語り方をしてる人の
メンバーというかねが多いけど
本当はもっとなんかいろいろなメンバーがいたら楽しいよね
っていう話をしてたんですね。
最初は。
まあ別にクックパッドにこだわってるわけではない
たまたま近くにそういう人がいて声かけたっていうだけなんだね。
他の人にもちょっと声かけたりとかも確かしてた気もするし
っていうのですか、じゃあクランは。
そうっすね。
これでも僕あんまり聞いてなかったんですけど
藤堅さんとかはどういう感じで参加しようみたいな思ったんですか?
どういう感じで?
いや、それこそギアファンとよく一緒に仕事する機会もあったので
フリーランスの相談とかも僕から池田さんにしてたりしたんですけど
その時にクランの前身というか
こういう感じのことをやりたいっていうのを
池田さんの方から話していただいて
僕も全然そういうの楽しいですし
チキン共有とかできたらいろいろ効率的になるので
やりたいですみたいな感じで入った気がしますね。
あってます?
たぶん。
割とふわっとしたところから始まってるんですか、最初は。
ですです。
結構話したのは
僕前の会社辞めて無職になって
フリーランスやるかやらないかちょっとどうしようかなみたいな感じで
あったね、時期あったね。
で、とはいえ一人で淡々と働いてても
あんま何か閉塞感みたいなのもあるんで
でもとはいえ会社にすぐ属する気分でもなかったから
結果属してるんですけど
家で忙しかったよね確か
家のサウナ作ってたんで
そっちがメインだったんでその時は
そういうのもあったんで
独立性を保ちつつ
さっき藤堅が言ってたチキン共有みたいなところで
閉塞感みたいなのを打破できないかみたいなので
こういう取り組みできたらいいかもねみたいな感じで
池田さんと話して始まった感じですね。
これでも何か今一応法人じゃないですか
法人っていう形を取ってるじゃないですか
法人にした理由って何かあったんでしたっけ?
法人?
何かあんまり覚えてないんですけど
法人にした理由はそんなにないけど
要は例えばスラックで集まるだけとか
そういうのでもありえるかなと思ったんですけど
なんかそれだと
うまく機能するイメージが持てなかったから
もう少しちゃんとやろう
ちゃんとやるっていうことでうまく会社っていう
法人っていう枠組みが使えた方が
もっと
そういう知見共有もそうですし
切磋琢磨するっていうことも
うまい枠組みになるんじゃないかなっていう
想定のもと法人にしたって感じですよね
なるほど
結構なんかちゃんと持続するかみたいな
ちゃんと持続できるように合わせるかみたいなところは話しました
話しました
持続できる
誰か一人がすごい頑張って運営するわけじゃなくて
ちゃんとお金が貯まっていく仕組みが一定あって
その話はでもしてましたね確かに
そうそう
何だっけ
クランの一応ミッションなんかバリューみたいなの決めたじゃないですか
割と
1日1日じゃないか半日ぐらい
あれ結構良かった
半年ぐらい半日ぐらいガッと集まってバーって話して
それっぽくなった
それっぽく
なんかその時も
それが入ってたんだっけ入ってたっけ
でも入ってるか
いやなんかその話の中で
誰か一人が頑張るんじゃなくて
それぞれがみんな主体的になれるよう
人が集まるとか
そういう話は確かしてました
便宜上法人の代表は池田さんにやってもらってるけど
そこはうまく持続するような役割分担
自律的にやられたらいいよねみたいな感じでした
だから別に拒んでるわけじゃないですけど
誰でも入ってやろうみたいな感じじゃない
確かに
一応趣旨としては
設立メンバー
1,2,3,4人と
神の小屋さんメンバーとして
メンバーシップみたいな形で入っていただいて
メンバーシップみたいなのはどんどん拡大していきたいよね
みたいな話はしてて
だから別に拒んでるわけではないけど
かといって拡大をめっちゃしたいわけでもないみたいな
共感してもらえる人に
空気感が合うかどうかみたいな
そこは結構重視してました
ただ活動してる内容って何がある?
今のところ活動してる内容としては
サウナに入る
どっか行くっていうのと
一応仕事もそれなりに
ちょいちょいクランで仕事受けて
やったりはしていますけど
案件の共有みたいな
割と僕と藤原とかは
クラン経由で色々案件やったり
今も一緒にやったりするし
僕の別の仕事を本山さんにお願いしたりとか
そういうのもあったりとかしましたし
あと何ですかね?部活動
僕一番好きなのは
部活動ですチャンネル
スラックの部活動ですチャンネル
そうですね
いわゆるジェネラルみたいなのが
部活動ですっていうチャンネル名になっていて
あれ法人前からあったじゃないですか
試しで
最初の最初にできたチャンネルがあれです
部活動ですチャンネルは
とりあえず僕と池田さんと藤原の3人で
スラック作ろうってなって
池田さんがスラック立ててくれて
入ったら部活動ですってチャンネルがあった
だから活動的なことが
割とちゃんと流れているけど
あんまり固くもないし
かといって雑でもないっていう感じが
ちょうどいいかな
部活です
その塩梅がいいなと思ってますねやっぱり
富山さんたちね
ブレンダー
そうですね
黙々ブレンダー
ブレンダー最近黙々モデリングか
フルリモートでの働き方
黙々モデリングっていう名前で
僕はブレンダーを引き続きやっていて
池田さんは何でしたっけ?
フュージョン
フュージョンか
やってモデリングを作るっていう
朝活でやってますね
朝活でやってる中で直接話している
ネタのリンクとかも
部活動に貼ったりしてるし
部活で終わんなかったこととか
部活の日じゃない時も
関連トピックを貼ったりしてますよね
あとあれか
僕がなんかちょっと提案させていただいた
ホタテでしょ
ホタテの会
ホタテ賞っていう
ハテナの人には分かるものが
今もやってるんですか?あれ
分かんないですけど
ハテナでやってたんですか?
ハテナであったんですよ
そういう文化
TGIFっていう文化があって
金曜日なんか仕事終わりに
美味しいもの食べながら
飲んでワイワイするっていう
一応なんか
各州ぐらいでやってましたっけ?
満州じゃなかったかもしれない
確か各州ぐらいで
僕の時はやってた気がするんですけど
一応そのハテナの仕事でやったことを
それぞれが記入して
こんなの頑張ってこういうことやったんだよ
みたいなのを
仕事でやっちゃうとやっぱりなんか
仕事の一部で終わっちゃうことって
結構多いじゃないですか
そういうのを話して共有して
場合によってはそれ面白いね
他の部署のエンジニアとかと話す機会が
あったりするかもしれないし
そういうのを称える会みたいなのが
あったんですよ
TGIFの一部のコーナーとして
ホタテショーっていう
僕あれは結構いいなと思ってて
ちょうど僕らも一応法人は立てたけど
別に何もすることはないみたいな
ことになってて
このままだと多分何もないなと思って
せめて1回ぐらいは
月1ぐらいでは話したほうがいいかなと思ったんですけど
でも何もなく
ただ話す会みたいなのやってもあれだなと思ったんで
じゃあホタテショー的なやつやったらいいんじゃないかな
それも別に仕事に関わらず
自分が気になってる
熱くを考えてることとか
趣味でやってることとか
別にそういうのでもいいから
共有してそれ経由で
またこう何か
仕事じゃなくても
興味とかいろいろ広がっていく
他のメンバーとかもね
刺激されてとか
いいかなっていう風に思って
そういうのを始めて
でも結構それは
いろいろ広がってる部分もあって
いいかなと思ってますけどね
今のところは
楽しいですね
楽しいですか
神山さんは割と後から
変なことやってるなみたいな感じで
参加されたと思うんですけど
最初見た時とかどうだったんですか
仕事の世界について話すのかなと思って見てたら
割と好きなこと書いてる
ほとんど僕仕事の話しないこと多いからね
でもなんか
私がクランにすごく期待してるというか
クランが良かったなと思うことは
別にすごい頼ってるわけではないんですけど
心の拠り所になってるなって気がしてるんですよ
私も自分で会社作って
デザインの仕事を個人でもしてるんですけど
やっぱり一人だし
相談できるかもって思ってるだけで
すごい心に余裕ができるし
仕事をご相談を受けて
受け切れない時に
クランに相談すればいいやっていう
安心感もあるっていうのもあるんですけど
ホタテはそれと違って
話したいんだけど話す機会がないことを
話す機会になってて
仕事もそうだし趣味もそうだし
それすごくいい時間ですね
めちゃくちゃ良いこと言ってくれますね
確かに
神ノ小屋さんがめっちゃ音楽を作ってるっていう
そうね
他に喋らないかその話は
音楽は僕も
色々発注したいなと思うこと多いですけどね
ボードゲームの音楽
ボードゲームの音楽とか
ビジョンOSも音楽いるんじゃないかとか
ポッドキャストも音楽作った方がいいんじゃないかとか
色々一緒に作れたらいいなと思ってます
富士犬さんはどうですか
物理出社との違い
クランでの活動
クランでの活動
今おっしゃってたホタテとかは
他の人たちが何してるかっていうのを
把握できるのがめちゃめちゃいいですし
お互いが興味持ってるものを
シェアして一緒にやろうみたいな話ができるのは
やっぱいいですよね
ブレンダーとかも元々僕がちょっとしてみて
そうですね
結構色々学んで楽しいっていうところから始まったりしてますし
今だと画像生成とか
トレンドなので
それちょっと試してその結果シェアしたら
生田さんとか自分で試して
そのプロンプトをちょっと共有したりみたいな感じで
そうですねその辺も確かに
僕ももうちょっとやりたいからつって
ちょっと勉強会じゃないですけど
なんかそういうのをやったりとかもやってるから
やっぱりなんか色々きっかけができたっていうのは
良かったかもしれないですね
そうですね
なんか確か出口君のWeb3勉強会も
ずっと聞きたいって言いつつやってないですよね
確かにそうですね
やってなかった気がする
でもPodcastで定期的に取り上げられるんで
それを聞いて理解が追いつくかなって
頑張ってます
いやいややればいいんじゃないですか
そうですね
一から
一から
分かる
誰でも分かるWeb3勉強会
ぜひやりましょう
前それ聞きたいって言ってた頃から
また状況色々変わってきてるから
なんか話すことが多そうな気もするけど
だいぶ歴史ができてきましたからね
そうですね
また色々起こりそうな感じがしてるし
でもそういう
普段ただ一人で仕事やってたら
何も生まれなかったところが
影響し合うことによって
他の人と影響し合うことによって
学ぶ意欲みたいなのが出てきた部分は確かに
ブレンダーとかも確かにそうだなと思った
僕も何となくやりたいなと思ってたけど
ずっと手出さずにいたけど
藤堅さんがやっぱりやってて
面白いって聞いたから
じゃあなんかちょっと
一緒にやる機会作ろうって言って
ブレンダー黙々ブレンダーの朝会の
朝カツのやつを機会として作ってやって
今もやってるみたいな感じなので
みんなでチュートリアルの動画
今日はこれやりますって言って
リンゴ作るみたいなことが
最初はやってましたからね
本当にめちゃくちゃいいなと思いました
なんかでもそれも今はね
藤堅さん参加してないけど
そこも別に強制じゃないので
そこのまたやりたくなったらやればいいし
他の興味があるものが出てきたら
それも何なら教えてほしいなみたいな
ぐらいの感じでいいかなと思うんですよね
でも個人的に僕はやっぱり
池田さんと話す時間が定期的にあるっていうのが
ちょっと楽しいんですよ
今までなかったわけじゃないですか絶対に
このポッドキャストを始めて
定期的に出口君と話す時間っていうのができたんだよね
それはそれでもちろん楽しいしいいんだけど
またちょっとそれとも違う人と
雑談できる時間っていうのが
僕はやっぱり一人でどうしても
クライアントワークとかやってる時間が多いんで
あんまり他の人としゃべる時間って多くないんで
それが毎週池田さん
人によってはあの池田さんとみたいな
人と話す時間を無償でもらえているっていう
でも普通に僕は楽しいですよ
その時間がちょっと楽しみなところまで
確かに僕とか藤堅から見ると
池田さんちょっと上だから世代的に
だしクックパンの時とか上司だったりもしたから
その仕事の面しか見えなかったけど
意外にいろいろめっちゃやってるんだな
たまびで教えたり
大学の話とかもなかなか
言いたくても言えないけど
だから割とホタテとかだとね
僕は大学の話とかを厚めに書いちゃってはいるかなと
面白いっすね
なかなか聞けないし
確か会社にしたのそこもあったんだよね
たまびの話はあるかもしれないですけど
仕事で受けた話で会社で共有できるって
言葉にしとかないとあんまりこう
フリーランス同士で共有するって難しいから
ダメージがあるみたいな
それもあった気がしますよね
クランでやってることはそんなぐらいですかね
今後どうするんですかクランって
こんな感じで今やってますけど
サウナ入ってみたいな
いいんじゃないですかね
またなんか自然にね
新しいことが出てくるといいんじゃないかなと
なんかもうちょっと面白い仕事もしてみたいな
っていう気持ちはありますけど
なかなか難しいですかね
そうですね
なんか機会があればいいですけどね
ですね機会がね今後あれば
一緒にやるようなプロジェクトができるといいなと思いながらも
ビジョンプロの案件とか
やりたい
髪の毛屋さんに音作ってもらって
音作ってもらって
そうですね
そういうなんか飛び道具的案件やったら面白そうです
楽しそう
なんか全員とまでは言わないですけど
なんかいくつかの何人かのメンバーで一緒にやるっていう仕事は
ちょっとやってみたいなという気持ちもしますけどね
なかなか難しいかもしれないですけど
そうですね
で今日はクランの話もしてるんですけど
クランってだいぶ特殊な
働き方というか
特殊じゃないですか多分
普通の会社じゃないと思うんですよ
でだからその
それができた経緯とかも含めて
なんか割と
どういう働き方をするかみたいな
コロナとかっていうのもあったから
割となんか
みんなどうするみたいな状況だった時もあったと思うんですけど
そうですね
だからそういうなんかこう
これからじゃとか
これまでの働き方もそうですけど
これからどう働き方考えてるのかなみたいなのを
ちょっと聞いてみたくて僕は
まずじゃあ
今どういう感じで働いてるんだけど
なんかどういう考えというか
どういう感じでそこに至ったのかみたいなのをちょっと
藤堅さんに聞いてみたいかな
僕ですね
そうですね今は会社員として
働いてますけど
今その会社もフリーランスになって
フルリモートで働いていて
元々フリーランスの時もずっと自宅で働いてたので
やっぱ物理出社しない毎日っていうのは
個人的にはすごいあってますね
結構僕朝起きて顔洗ったら
そのままパソコンに座って仕事を始めちゃうタイプではあるので
やっぱそこに移動時間が入ったりすると結構
なんかその時間仕事できたのになって思うことが
今まで結構あったので
そういうのはやっぱコロナが終わったとはいえ
継続したいなって
今はどうなんですか
今
今もうリモートで
そうですね
ほぼリモートみたいな
そうですね
ただやっぱフルリモートだと
物理出社してた時は
隣にいる人とかにちょっとこれ聞きたいんだけどみたいな
話しかけができてたけど今はやっぱできなくて
そこはちょっと課題ではありますね
本当は気楽に聞けるのに
フルリモートだと5分10分かかっちゃうみたいな
そうですね
バーチャルオフィスの試み
なんか一時期2Dでさ
みんなバーチャルオフィスにあった
あれどうだったんですかね
あれやったことあります?
あれやったことあります
会社でも何回かやってますし
今メタライフっていうサービスもほぼほぼ一緒なんですけど
一緒って言うと知ってるかも
似たようなサービスがあって
そっちは今使ってるんですけど
やっぱそっちはバーチャルオフィスみたいなのがあって
机の周りだけいる人と喋れるみたいなのがあるんですけど
それはたまに入って
自分が座ってる席の近くにメモで
いつでも話しかけていいですみたいな書いておくと
たまにエンジニアの人とかが
これ今仕様どうなってますかみたいなので
雑談したりとかできるのはやっぱ
それはそれで便利ですね
今の会社はフルリモート前提の会社?
そうです
なるほど
あれやっぱり結局みんな使わなくなっていってるみたいな
たまに入ってるだけだと
どんどんすれ違って
みんな入ってないみたいな感じになっちゃって
入るのやめるかみたいな
そうなんですよ
今ログインしてたらスラックにログインしたよっていうのは
通知が来るようになって
それである程度わかるんですけど
それはそれでプレッシャーじゃないですか
あいつ入ったなみたいな
結構みんな好き勝手入ったりしてるんですけど
そういう空気感ができてればいいかもしれない
逆にそれってオンライン上にずっといなきゃいけないっていうのもあって
なかなか難しいんですよ
気軽にずっと続けられるかっていうと
イヤホンもずっとしてなきゃいけないですし
結構そこは難しいなとは思いますね
もっと簡単に隣の人に声かける行為ができたらいいのになっていう機会は多いですね
そうですね
ちなみにフリーランスからなんで就職したんですか?
もともと業務委託で今の会社手伝ってたんですけど
その時はウェブのフロントエンドの開発をやっていて
そこからデザイン周りもやってほしいっていうのをちょっと言われて
そこからプロダクト全体見てほしいって言われて
ずっと入社してほしいって声が来てたんですけど
フリーランス僕すごい生活的にはあったんですけど
会社に属してもフルリモートっていう形は変わらないっていうのと
あと社内にいるメンバーと結構行きもあったので
半分ぐらいはノリで決めましたね
フリーランス続けようっていうのはなかったんですか?
全然ありましたね
結構周りにも全然入社する気ないよって言いふらしてたのに
1ヶ月後には入社してるみたいな感じだったので
最終的にはフリーランスは後でまたできるしなっていう感覚で
ちょっと1回会社に戻るのも全然ありじゃんっていう感じです
じゃあこれからあんまり考えてないかもしれないけど
どう働いていけるといいのかって考えたりしますよね
そうですね
フルリモートはそのままなのかとか
そうですね
家の環境って多分皆さんも一緒だと思うんですけど
一番開発とか仕事しやすい環境だと思うので
僕もそうだと思ってフルリモートでできるっていうのは
結構期待してるというか
続けたい気持ちはありますね
あんまり会社に縛られたくないっていうのは
気持ちとしてはありますね
会社側からはまた別の観点があると思うんですけど
個人的には
会社に縛られたくないって
2つかいくつかあると思ってて
物理的な部分で縛られたくないっていう部分とか
仕事を縛られたくないとかいろいろあるじゃないですか
その辺はどうなんですか
僕は割と自由に動くのが好きなので
単純にこれやってくださいだけだったらつまんないんですし
副業もやめてこれだけに集中してくださいって言われるのも
あんまり好きじゃない
今は副業とかもOKだったりとかして
いろいろ興味のある仕事をやろうと思えばできるから
成り立ってる部分があるというか
今本業だとプロダクターマネージャーっていう立ち位置ですけど
実際デザインとしても手を動かしてますし
細かい不具合とかの開発も
フラッターなんですけど開発一緒に入ってるとかもして
デザイナーとしての経験と役割
割と自由に会社としてやるべきことだったら
何でもやっていいというか
そういう会社だったら僕は嬉しいですし
フリーダンスの時も割とそういう動きでやってたので
それがずっと続けられるといいなっていう気持ちはありますね
なるほどね
僕もどうするのかな
あんまり考えてるのか考えてないのかみたいな感じですけど
やっぱり年齢が上がると
求められるものって変わってくると僕は思うんですけど
どうですかあの先輩
だから要は
例えばフリーランスでやってて
年齢が上がってくると
単純にデザイン作ってっていう仕事じゃなくなってくるとか
でもそんなに私フリーランスでやってるやつは
いろんな役割があるんですけど
本当に一デザイナーとして
数人のチームでプロダクト作ってるチームもあるし
組織の一人のデザイナーとして
大きく関与してるものもあるし
メインチームのマネージメントの支援をしてるという仕事もあったりとかして
もしかしたら年齢的なところで言うと
マネージメント支援みたいなところがちょっと特殊かもしれないけど
基本的には本当にデザイナーとしてやってたことはあまり変わらないかな
例えば藤堅さんとか
将来どういうことをやっていきたいとか
いろいろあると思うんですけど
考えたりするのかなと思って
結構考えますね
今はモバイルアプリが主流じゃないですか
もうすぐビジョンプロっていう新しいツールとかが出てくると思うんですけど
それこそ3Dモデリングの技術が必要なんじゃないかとか
それこそ画像生成とか今GPTとか入ってるんですけど
それを活用した新しい仕事って出てくる気はしていて
ただそこって何も知らない人と
それを使った何かを作ってる人だと
後者の方が絶対仕事を依頼したいというか
相談とかっていうのが発生すると思うので
そういった新しいトレンドとかはなるべく触って
それこそクラウンでちょっと共有して
皆さんどうですかみたいなのはやったりしてますね
将来の仕事の代わり用についていくためには
じゃあまだまだ全然バリバリ一線で
デザイナーとしてやっていきたいみたいな
これからの感じなんですか
そこはそうですね
デザイナーにこだわってはいない
そうですね
自分たちのサービスが成長していくために必要なことだったら
エンジニアとしてもデザイナーとしても
必要なタイミングで動ければいいかなっていう感じではあります
今特にプロダクトマネージャーにちょっとシフトしてる感じですよね
そうですね
それは何かあったんですか
それはそうですねやっぱデザインだけだと
プロダクトが結構医療知識が必要なサービスではあるので
僕医者ではないのでやっぱ知識が全然ないんですよね
なってくるとインタビューしてお医者さんの話聞いたりとか
そういうのも含めてプロダクトどういう方向性にしていくかっていうのを
ちょっとただデザインするだけだと決めきれない部分が多いので
そこを会社の経事の人と話して
僕がプロダクトマネージャーでプロダクト自体をどうしていくかっていうのを
デザインも含めてやっていくっていう感じです
それはデザイナーじゃなくて
自分がプロダクトマネージャーになろうと思ったのは何か理由があるんですか
いやただデザインだけだとやっぱどうしても限界があるので
自分でプロダクトマネージャーになりたいとは言ったつもりはないんですけど
もっと全体を見た設計をしないといけない気がしたので
そこを自分の方で向こうもやってほしいって言ってましたし
僕もやりたいって話をしたって感じですね
結構その辺転職するしないみたいなことを言ってた時に
事業会社入った方がプロダクトマネージャー的経験は経験値高められるよね
みたいな話を結構してた思いが
そうですね
プリーナースだとやっぱできない経験っていう
まあなかなかできないかもしれないですね
特に何も経験してない状態だと難しいかもしれない
そういう依頼があんまり多分ないから
そうですね
じゃあちょっとさっき軽く神奈川屋さんも話してもらいましたけど
ダビンチスタジオにおける仕事
神奈川屋さんは結構いろいろなんかこう
僕は知ってるところからでいくと経緯が
やっぱりキャリアっていう意味での経緯が結構いろいろあるじゃないですか
ここ今の働き方に行き着いたところまでのことを
ちょっとお伺いしたいなと思ってますけど
そうですね
今はダベンチーススタジオっていう組織も
基本的にはフルリモートになっていて
私も個人では必要に応じて出社するっていうか
オフィスにお邪魔するってことはあるんですけど
基本的には自分の事務所で仕事してます
そうなった経緯は
一番感染症の拡大が大きかったんですけどね
出社できないという状態が続いていたので
それが当たり前になってしまったっていうのはあるんですけど
割と最近だと目的に合わせて出社するというか
話すために出社するとか
そういった目的を持って一緒に仕事するために出社するとか
そういったことは数は増えてきてますね
ちなみに言える範囲でいいんですけど
神山さんってどういう仕事してるんですか?
あんまり知らないなと思って
聞いてそういう話してない
詳しい仕事の話はしてないです
さっきも少し触れたんですけど
本当にまだ大きく世の中に出てない
プロダクトのデザインを担当させていただいたりとか
それはあれですか?
個人の会社とかで受けてる?
個人の会社で受けてるものとか
もう一つ個人の会社で受けてるものとしては
割と大きな組織の新しいプロダクトの開発の支援
それはチームも割と大きいですね
にデザイナーとして関与させていただいています
あとは割と大きなデザインチームのマネージャーの支援みたいな形ですかね
チーム作りをする人の支援
例えばデザイナーの評価こんな風な仕組みを作ったらいいですよとか
その人のマネージャーとしての悩みもあるので
それを壁打ち相手になったりとか
割とコーチングに近いようにしてますね
ダビンチスタジオでは完全に取締役という役割でもあるので
組織の中にデザインをどう根づかせていくかとか
クライアントワークでもあるので
お客様にどうデザイナーとしてデザインを貢献させていくかとか
という話をチームの皆さんも10人くらいいるんですけど
一緒にそれを作っていっているという感じですかね
工夫カンパニーという大きな会社の中にあるので
そこは池田さんと連携しながらやってます
工夫カンパニーでは僕はゴーヤさんと仕事することは結構あるんですけど
ゴーヤさんはさっき言ってたようなことをすごく丁寧に言語化されていて
評価の話もそうですし
こういうふうなものを目指しているとか
あとそれはチームもそうだし
個々人の目標設定とかに関してもかなり丁寧にやっているので
さっきは手を動かす話もされてましたけど
割とマネージメントみたいな観点でも
だいぶそういう繊細なデザインワークみたいなのが
そういうところまで結構見て飛べるなっていうのが
僕はいつもすごく響いている
めちゃくちゃできる人
失敗いっぱいするんで
でもなんか今聞いているだけで
仕事量半端ないなって感じですけど
マネージメントだけやっていると
やっぱりすごくしんどくなってきちゃうので
自分で個人でデザインをする仕事も
やらせてもらっているという感じです
どうしてもダビンチスタジオの仕事の中だと
私よりもメンバーの皆さんが活躍する状況を作る方が大事なので
皆さんの目標に合わせてサインアップを調整したりとか
目標に合わせて関与の仕方をコントロールしたりとか
フィードバックしたりとかそういったことが大事なんです
だから結局あれですかね
僕は会社に勤めていないけど
自営業の現状
自分の会社はあるけど会社には勤めていなくて
方法フリーなんですけど
結局みんななんだかんだ
部分的には
個人でも受けてみたいな
会社員という側面は
僕だけ取り残されて
あれなんかそんなはずじゃなかったのにと思っていたのに
確かにね
もとやまさんだけ変わらない感じがする
取り残されてる気がするんだよな僕だけ
大丈夫かなって思う
グックパッド辞めてからずっと
本当に
一回スタートアップ挟んでから
一回ちょっと挟みましたけど
ほとんど変わってないですからね
何年目ですかスピナーズ
スピナーズは今度
あれ何期だ
6期はあるのかな
7期目ぐらい
何もあんま変わってない
安定感ありますね
良くないんじゃないですかねやっぱり
会社個人としては
だからクラン2ってことも
まあまあまあそれもあるかもしれないですけどね
結局僕のスピナーズっていう会社も
僕と所さんっていう
エンジニアの2人でずっと
何となくずっとやってるみたいな感じなんで
若干まんねり化してる部分もやっぱあるだろう
ちょっと違う刺激を入れたいなっていうのはあったけどね
でもなんか本当僕だけ取り残されちゃったな
僕もなんか就職した方がいいのかな
なんかでも神永さんは
どう働きたいとか考えたりしますか
副業と複数の会社所属
今後そんな先の話じゃなくてもいいんですけど
今の感じは好きですけどね
大事なことは偏らないことだなと思っていて
組織運営とか経営だけやってるとか
本当にすごくつまらなくなっちゃうと思うんですよ
その中ではそれなりの楽しみがあるんですね
会社が成長していくとか
大きくなっていくっていう楽しみもあるし
メンバーがすごく成長していく様子が受け止められるので
それは本当に楽しいんですけど
自分がデザインできてないとバランス悪いんで
必要に応じてお仕事を受けさせていただいて
そこでも当然人とのコミュニケーションとか議論とかあるんで
そこでもまた勉強になってるんですよ
それぞれで勉強したこととか学んだことが
また別の場所で活かされる感じがすごく心地よいので
今の感じを続けていきたいなとは思っています
でもたまにどっかに集中したいなとか
まだこれから何か作るみたいな組織にしっかり入って
プロダクトも組織も全部作ってみたいなとか
思ったりとかもするんですけど
今は今の形をもう少し続けるというか
うまく進化させながらやっていけたらいいなと思っています
やっぱりそれは何ですかね
どっか一つの会社に所属してそれを実現するって
なかなか難しいんですかね
そうですねできないことはないと思うんですけど
一つの組織にいた時に自分が感じたこととしては
やっぱり組織が大きくなるって役割を分担していくことじゃないですか
最初は経営者とエンジニアだったりデザイナーだったり
本当に小さいチームから始まって
そこでみんながやってた仕事がどんどん分担されて
組織って大きくなっていくと思うんですけど
どっかですごくつまらなくなっちゃうなと
私の中であって
そこやりたいんだけどやればいいんだけど
他の人の仕事も取っちゃうみたいな感じになっちゃうし
ある程度役割持ってしまった後で
やること変えますって組織の中で言っても
みんなにそれが伝わらないじゃないですか
後にはゴーヤさんそんな風にやり方変えていくんだってことが伝わるんですけど
トークニュースとかすると何かあったのとか
そういうの説明するのすごくめんどくさいなって
やりづらいですよねなかなか
なので一つの組織でやるよりは
いろんな形でやれると楽しいなと思っています
池田さんもそういう話よくしてるよね
そうですね
ゴーヤさんと今おっしゃってたことほとんど一緒ですね
一緒ですか
一緒ですね
会社の設立とコスト
池田さんとこういう話よくしますもんね
よくします
よくします
顔をいろいろ持ってる方が楽なのかもしれない
だからそういう意味でも
いつまでできるのかなって思ってますけど
どういう意味ですか
年齢とか
年齢
あんま僕は気にしてないんだけど
周りが気にしてないかなとか
どんなにおいですか
今私は44とかなんだけど
50とか60とかになった時に
こんな働き方できるのかなってやっぱり思ったりします
それどこの部分ができなさそうだなと思うんですか
例えば60歳の人に
突然フリーランスの人に仕事を任せるとか
それ言ったら僕は終わりなんですよ
それやってほしいですね
僕ら的に
だからみんな働いてんのかってなっちゃう
会社に勤めんのかみたいな
逃げ道なくなっちゃうんですけど
そんな逃げ道みたいな感じで
逃げてるっていうことを言いたいわけじゃなかったんですけど
そうですね
考えとかないといけないのかな
できる人はずっとそれって期待があると思うから
大丈夫だと思う
でもやっぱ年齢
今の仕事ずっと続けるイメージって
あんまなくないですか
ないですけど
10年後も同じことやれるかどうか
ないですけどね
形は変わってそうな気がしますけどね
今想像できてないだけで
藤堅さんもさっき言ってたけど
新しい技術とかにはできるだけ触れておかないと
若い人の仕事とか見てると
全然自分が想像できるものと違うものだったりするんですよね
良い悪いっていうのはおこがましいなって思っちゃうんだけど
本当にキラキラしてて
藤堅さんの話とか聞いてても
本当キラキラしてるなって思います
クラウンも若い人を入れなきゃいけないんですかね
若い刺激を入れないと
なんだかんだみんな
藤堅さんもう30代なんですか
今年で32になるんで
なんだかんだおじさんになって
今私のチーム20代の人とかたくさんいるんですけど
本当にこういうの面白いですよって教えてもらったら
すぐ試すようにしてて
出ないと自分の価値観で
それは自分は見ないなとか
試さないなって思っちゃうと
もう終わっちゃう
クラウンも大学生のインターン生結構いますけど
本当なんか優秀だし
僕もそういう機会作んなきゃいけないから若い
いやでもこれ大事だと思います
だって池谷さんなんて大学で教えてて
そうか
僕はだから教えにはいってる体で
教わりに行ってますけどね
いいなぁ
どうしたらいいんですかね
そうですねこういうアプリが
クラウンにも前書いたことあるかもしれないですけど
2人くらいからこういうアプリを紹介されたとか
こういうの見ました先生とか
言ってくれる生徒の方もいるので
どんどん教えて教えてって言ってます
だんだん僕は追い込まれてきましたね
それをクラウンで共有して
そうですね
それに気づけたのが良かったのかもしれないですね
ポジティブなことにしておこうかなと思うけど
なんか今後でも
よく簡単な言葉で言ってしまうと多様化みたいなこと言ってますけど
本当変わった気がしますよね
自分が10年前とかもっと前勤めてた時は
もう考えられないような働き方をしてる
みんなそうですけどしてるなって思うから
本当いろいろなんだろうな
いろいろっていうか一つのところで勤めてる
少なくとも今はそうだからみんな
僕以外は
そうじゃなくなっていってるっていうのが
当たり前になるのかなって思ってますけどね
副業とかも割とオッケーな会社も増えてきてますしね
フリーランスになるデザイナーもすごい増えてるし
それが合ってるのかどうかよく分かってないんだよな
合ってるとかないのかな
やりたいことやってるだけなんですね
どうやったら楽しいかしか考えてないから
それはそう思うんですね
会社をいっぱい持つ人が増えるんじゃないですか個人的には
それ出口君がいっぱい持ってるからでしょ
この働き方にしたのは良かったと思って
副業はまあまあいい
僕も8年ぐらい前2015年ぐらいに初めて
クックパッドとキベラやってた時に
そこで兼業しだしたんですよ
それがやっぱ心地よかったんですよ
一箇所に依存するのがあんま好きじゃないので
さっき小谷さんもチラッと言ってた
なんか自分で生活してる感があるっていうか
仕事を複数持つことによって
一つの会社に活かされてる感じがしてたんですよ
クックパッド一緒だった時
一緒だったらね
それがより増えていくと結構自分的には心地よいというか
あと会社があった方が便利なことって結構あるじゃないですか
クランもそうだし
僕らがやってるビネガードリンクもそうなんですけど
会社があることによって信頼が得られたり
持続する仕組みが作れたりとかすると思ってて
でも今法人立てると経理的にめんどくさいとか
いろいろめんどくさいことがあってやりづらくなってるんですけど
なかなか一人の人間が複数会社所属するって
それがもうちょい改善されれば
副業っていうよりはもうちょい一歩踏み込んで
いろいろ会社持つみたいなことができたらいいなと
そろそろそうかもね
会社作るっていうか
自分ごと化できる部分はありますよね
事業を所有するというか
株を持つとかってそうだと思って
会社の所有者の一部になるわけじゃないですか
副業だとどうしても手伝いの勢いは出ないから
経営がしたいわけではないけど
結果として経営をやることにはなるかもしれないけど
ちゃんと事業とか所属の一部を
ちゃんと所有してるみたいな感覚が結構大事だなと思います
でも分かってはいたけど
違うドメインというか
違う分野をやると
思ってなかったところでつながって
ここを使えるなみたいなのが結構ありますよね
ある
だからそういうのが楽しいっていうのは
すごい分かるなと思いますけどね
さっき神奈川屋さんが
これだけ一社だけっていう話じゃなくて
いろいろやってるっていう部分も
いろいろそれぞれで吸収するところがあって
それぞれにまた作用できる部分があるみたいな
あると思うんで
だからそういう働き方がいいなって思っちゃったから
やっぱりそこからは戻れないかな
じゃあ本山さんもどっか一部就職するみたいな
やっぱり一部就職しなきゃダメかな
ダメじゃない
別の会社やるとか自分で
ボドゲの会社作るとか
でもそういう活動いっぱいしてるんじゃない
そうですね
あんま変わんないじゃないですか
あんま変わんないのかな
吉竹さんと二人で会社やるとか
ボドゲの
そうですね
やっぱりさっき言ってたように
会社作るとめんどくさいこと増えるじゃないですか
特に事務手続き的なという部分というかね
税金とかもそうですけど
めんどくさいんですよね
自分の会社で僕もやってるから
もう十分分かってんだけど
さらにもう一個やるのかって気持ちになっちゃうから
それは
誰かやってくれるんだったらいいですけど
なかなかそれはそれでまたお金かかったりとか
いろいろあるからね
クラウン立ち上げたときは
それをなるべく最小化できないかみたいなことも
結構考えてましたね
コスト的にもそうだし手間的にもそうだし
割とノーションいろいろカスタマイズして
バックオフ的なことをノーションで
全部やる仕組みを作ったりとかね
しましたけど
働き方の未来と技術の進化
この話はあんまりまとまらなかったな
どうしたらいいんだろう
難しい話です
10年後とか働き方ってやっぱ
全然世界何かのアイテムによって世界が変わる
10年後って考えたことあります?そもそも
ちょっと遠すぎるよね
遠すぎますよね
何なら2,3年後ですら読めない
最近そうですよね
そうですね
なんかちょっと前は2,3年後僕考えて
働いてたような気もしたけど
最近は2,3年後もよくわかんない
長期的に考えてるんだけど
毎週とか毎月とかそれが変わってる気がしますね
そうですね
3年後とか10年後とかこんな感じかなって考える
確かに
そのままで止めてなくて
世の中だってチャットGPTとかも
前後で短期間じゃないですか
その短期間で変わってない方が危ないかな
多分10年後こうなっていくのになったら
その前後でアップデートされてると思うんですよ
そうですね
確かに
特に最近流れが早いっていうか
トレンドが変わるのがありますよね
ビジョンプロの話もそう
面白いものがどんどん増えるから
メタバースって言ったり言わなかったり
確かにWEB3とかの仕事やってますけど
相手の会社がどこにあるのか
いまいち分かってないですよね
だしいろんな人いるし
匿名の相手と仕事するとこも結構
WEB3界隈だとあったりするから
そういうボーダーがよりなくなるっていうのは確実にありそうです
そうですね
細かい税制面とか色々めんどくさいことありそう
これからはどうなるか分からないから
頑張ってしがみつくってことですか
しがみつくっていうか
楽しいやつっていう風にいつも思ってます
どうやって楽しいかなみたいな
なるほどね
面白がる姿勢の重要性
それ大事ですよ
面白がる姿勢みたいな
そうですね
面白がる姿勢は大事ですよ確かに
っていうのがこれからの働き方には大事だと
まあ確かに
面白がる姿勢が大事だっていうことが分かったってことですね
そうですね
オチとしては
オチとしては
オチとしては
まあじゃあそんなところかな
何か話したいと思いますか
雑に
すごいフリース
でも働き方の話は結構僕は面白い話題だと思いました
何かお知らせとかあれば採用の話とかでも全然
若い人からの声を募集してますっていう感じかな
どういう意味
若い人の意見が大事って話してたり
お便りで若い人からの
ありがとうございます
そういうことね
このポッドキャスト残念ながらそんなに若い人聞いてないんですけどね
聞いてない
おじさんたちがおじさんが話してることを聞いてます
このポッドキャストが
でも僕のために若い人からの意見を送ってくれると
非常に僕は助かるかなと思うので
ぜひお便り送っていただけると嬉しいなと
あと最近お便り送っていただいた方には
リサイズFMのオリジナル付箋をお送りすると言ってるんですけど
誰もいらないと言って受け取ってくれないので
なのでぜひホームから送って
Googleホームから送っていただいた場合には
そのホームに受け取る
いらないみたいなやつを一応用意してあるので
ぜひ誰か欲しいなって言ってくれる人が
送ってくれると嬉しいなと思ってるんですけど
全然欲しくない人もお便り送ってください
それはGoogleホームで送っていただいてもいいですけど
ハッシュタグリサイズFMで
Twitterでつぶやいていただいても
僕らはチェックしているので
拾っていこうかなと思っているので
どしどしいただければと思います
リサイズFMは毎週金曜日に配信しています
Spotify、Apple Podcast、Google Podcast、YouTubeなどで
配信していますので
よかったらチェックしてみてください
ということで今回はここまで
また次回お会いしましょう
皆さんありがとうございました
ありがとうございました
さよなら