1. あの人の毎日
  2. 183. 2023年、買ってよかった..
2023-12-28 32:59

183. 2023年、買ってよかったものランキングと、気になってるけどまだ買ってないもの。/ホスト:山本香織(リセッターリスト®代表)

spotify apple_podcasts amazon_music

【まとめ】garage TOKYO 観葉植物/意外とお手入れ簡単な鉢植え/オムロン体重計/スマホ連動で6歳から使える/Miller Harris オイルパヒューム/自分の気持ちが上がるアイテム/ハンギングポットへの憧れ/コンロの排気口カバー/冷凍庫大きめの冷蔵庫/冷凍食品に頼る機会が増えた/アイリスオーヤマ布団乾燥機

▶ 番組へのおたよりはこちらから https://forms.gle/Dt97szm6P8XFQQyD6 ▶ リセッターリスト®60日プログラム https://www.resetterlist.com/60days ▶ 家事を見直す 1 Day レッスン https://www.resetterlist.com/1daylesson ▶ Kaori|リセッターリスト® Instagram https://www.instagram.com/resetterlist/ ▶ Kaori|リセッターリスト® X https://twitter.com/resetterlist ▶ リセッターリスト®公式LINE https://lin.ee/ZeD58Pe ▶ リセッターリスト®公式サイト https://www.resetterlist.com/

サマリー

今回のエピソードでは、2023年に買ったもののランキングと、まだ買っていないけれど気になるものについて話しています。ハンギングポットという観葉植物、キッチンの排気口カバー、そして冷凍庫が大きめの冷蔵庫を購入することを考えています。冷蔵庫を買い換える予定で、冷蔵と冷凍のスペースが半々ほどある冷蔵庫が欲しいと考えています。また、布団乾燥機を買ったけれどまだ使用していなくて、そのうちレビューする予定です。

00:10
こんにちは、自分でデザインする家事リスト、リセッターリストの山本香織です。
あの人の毎日は、家事や暮らしをテーマにしたポッドキャスト番組です。
さて、今回で2023年最後の配信となります。
今日は、私の一人会をお届けします。
年末、あちこちで見かける企画をやってみようと思って、今日は収録しております。
今年、買ってよかったものを紹介するっていうやつなんですけども、
ちょっとね、前半は2023年に買ってよかったものをお話しするんですけど、
後半でね、タイトルにもあるんですけど、気になってるけどまだ買ってないものっていうのをね、紹介してみようかなと思っております。
これはね、私がもう長年楽しくね、いつも聞いてる、
おっさんFMっていう番組、ポッドキャスト番組、
番組があるんですけど、そちらでね、やってた企画でちょっと面白かったので、真似してやってみようかなと思っております。
2023年の買ってよかったもの
はい、では、まずね、前半、買ってよかったものを3つご紹介していきます。
まず、そうそう、今回ね、今回というか今年、体験型でね、買い物してよかったなっていうのもたくさんあったんですけど、
えーと、まあ今回、
今回は、えーと、ご紹介するのは、実際に手元に残ったものをご紹介していこうかなと思っています。
はい、ではもう、えーと、1位からね、順番に、えー、紹介していきたいと思うんですけど、
えー、なんといっても、今年買って本当によかったなーって思ってるものの、えーと、ダントツ1位といえば、
えー、観葉植物です。グリーンですね。はい。
えーと、これ、今年の5月に、えー、購入したんですけれども、
えーと、今ね、リビングに4つの観葉植物を今置いていて、で、雰囲気がめちゃめちゃやっぱり変わったんですよね。
あのー、多分ね、観葉植物を導入したいなって思ったのは、2021年なんです。
ですよ。結構前で、あのー、えーと、ついこの間、12月?12月のゲストに来てくれた、あの、ルームスタイリストのひでまるさんでね、
あの、よくこの番組にも来て、あのー、レギュラーゲストで来ていただいてた時期もあったんですけども、
えーと、そう、彼が、えーと、に出会った時くらいから、観葉植物、私も、ね、あのー、家に、
飾りたいなーっていう風に、思って、えーと、たんですけれども、
もうその頃には、2022年に、東南アジアにね、あのー、家族で半年、1年くらい行くよーみたいなのが決まっていたので、
だからもう、今導入しても、お世話ができないっていうのがあったので、
それで、えーと、ちょっと泣く泣く諦めてというか、
あのー、また帰ってきてから導入しようっていう風に思って、
で、えーと、それを温めてたんですね、気持ちを。
で、結局、えーと、帰ってきてからも暮らしがなんかバタバタしていて、
で、なかなか、あのー、こう、どの観葉植物を、みたいな風に、あのー、決められないまま過ごしていたところ、
えーと、5月かな?に、ひでまるさんと直接、あのー、
東京でね、ご飯食べ行く機会があって、
で、その時に、あのー、パートナーのね、豚汁さん、この番組にも夏に来てくださいましたけど、
豚汁さんが、むちゃくちゃグリーン詳しいし、まあ、ひでまるさんもなんだけど、
2人ともが詳しいから、初心者におすすめのやつどういうのがいい?とか、
なんか、ここに置くならどういうサイズのがいい?とか、
もう、たくさん質問して、教えてもらって、で、えっと、買いに行ったっていう経緯があって、
あったので、結構時間が欲しいなと思ってから、あのー、時間がね、結構かかったんですけど、
で、それを手に入れたことが、今年一番のいい買い物だったなっていう風に思っています。
結局ね、購入したのは、えっと、フィカスっていうすごく丈夫で育てやすいアルテシマと、
えっと、ウンベラータの2種類が、ちょっと大きめの観葉植物としてあって、
で、あとペペロミア、えーペペロミアアングラータかな?っていうのと、
あとフレボディウムのブルースターを、えっと、今、4つ合計であります。
で、えっとね、やっぱりね、こう、今までも、今まで植物を家の中に飾るってなると、
切り花とか枝物とか、水に刺して、あのー、お手入れするものを飾ることは、
たまにあったんだけど、やっぱり鉢植えは、あのー、土にね、ずっと植わってるから、
その補水力があるから、あのー、手入れが全然、あのー、切り花とか枝物より楽で、
で、ずっとね、緑が部屋の中にあるから、あのー、すごく雰囲気が変わるというか、
うん、なんかもっと、鉢植えて大変なのかなっていうイメージもあったし、
今までたくさん枯らしてきたことも、かつてあったので、
なんかこう、難しそうだなっていう気持ちがあったんですけど、
なんか、うんと、5月に購入してから、もうだから半年以上経ちますけど、
あのー、思ったより、観葉植物ってやっぱり丈夫なんだなーとか、
で、可愛いから、なんか新芽がね、出てきたりするの、見てるのもすごい楽しくって、
で、だからなんかこう、
お手入れも、そんなたくさん、あの、手がかかるようなことは全然ないんだけど、
お手入れも全然苦じゃないっていうか、
もっと手がかかって大変になったりもするのかなって思ったけど、
そんなことなく、部屋の雰囲気がガラッと変わるので、
なんていうのかな、雰囲気が変わるっていう言葉では、
ちょっと説明が、あのー、うまくできてない感じがあるんだけど、
なんか、生き生きしてる、やっぱり生き物だから、
なんか、エネルギーが、
あるっていうか、パッと明るくなるというか、
そういうなんか活発な雰囲気が、部屋の中に生まれるっていうのが、
なんか、うん、あの植物を導入した、してよかったなって感じるところですかね。
で、今回この植物購入したの、実は東京で、
その時、ひでまるさんたちに教えてもらったお店が、
えっと、ガレージ東京さんで、
えっと、東京駅の、
えっと、マルビルの、何階だったかちょっと忘れたんですけど、
3階か4階あたりにあるお店で、
あの、お隣が、ハウモアリビングさんっていう雑貨屋さんなんですけど、
と、隣合わせのお店なんですけど、
実はたまたま、えっと、ひでまるさんたちにそこ行くといいよって教えてもらった次の日に、
えっと、私は友達と会う約束をしていて、
で、その待ち合わせ場所が、
あの、ガレージ東京さんの隣のハウモアリビングさんだったんですよね。
っていうのも、えっと、ハウモアさんのディスプレイを、
えっと、担当してる子が、私もうほんと20歳ぐらい?
22、3歳?くらいからの長い付き合いの友人が、
あの、担当していて、
で、ちょうど私もそこのハウモアさんの、
えっと、オリジナルの塗り、
えっと、オリジナルの塗り、
えっと、オリジナルの塗り、
のデザインとイラストをね、担当しているっていうご縁があって、
で、ちょうどその、あの、塗り絵もね、ディスプレイしてるから見に来て、
みたいな感じで待ち合わせしてたお店の隣が、
その教えてもらった観葉植物を買ったお店だったんですよね。
なので、そんな偶然もあって、
そう、で、友達とね、待ち合わせして、
そのままちょっと選ぶの付き合ってって頼んで、
一緒に選んでもらったのが、
さっき紹介した、今うちのリビングにある4つの植物っていう感じです。
はい、なのでね、あの、
そう、ガレージ東京さんもすごい広くて、
いろんな植物、大きいのから小さいのまであるし、
で、鉢植え、植木鉢もおしゃれなのがすごくたくさんあるので、
もしね、東京駅のあたりに行く機会があって、
観葉植物探してるっていう方は、ぜひ、あの、
覗いてみて欲しいお店で、
で、結局私、そこで選んで、宅急便で松本に送ってもらったので、
あの、すごくね、丁寧に梱包していただいて、
とってもいいお店だったので、すごくおすすめです。
で、そのお隣のね、ハウモアリビングさんもすごい素敵な、あの、アイテム。
地球にね、優しい、あの、エコな商品をたくさん扱っているお店で、
おしゃれなものもたくさんあるので、よかったら合わせて、
はい、見に行っていただければなと思います。
はい、っていうのがね、もうダントツの1位っていう感じなんですけども、
オムロンの体重計
えーと、じゃあ次、2つ目。
えー、これはね、結構最近購入したものなんですけど、
えーと、オムロンの体重計です。
えーと、これはね、スマホ連動型のタイプのやつで、
えーと、これまで10年くらいね、使ってた、
体スキャン、これもオムロンさんの、
あの、体重計ですけども、
えー、から乗り換えたっていう感じです。
あの、特にね、壊れてなかったから、買い替えるのもちょっとなぁとは思ってたんだけど、
私はいつも朝体重を測る習慣があって、
で、あの、今まで使ってたのは、
ハンドルがついてるタイプの、
あの、なんていうんですかね、グリップ?
こう、手で持つところがついてて、
それをこう、
えーと、
地面と水平になるように、こう、腕を伸ばして、
で、あの、こう、紐で、そのハンドルが本体とつながってるみたいな、
ちょっと説明が難しいんですけど、
そういう形で、こう、
体脂肪率とかをこう、測ってくれるっていうタイプの、
えー、体重計をね、ずっと使ってたんですけど、
なんかね、それがもう、めんどくさくて、
測るのもちょっとめんどくさいなーってずっと思ってたり、
あと、当時も、
まだスマホと連動型なんてなかったから、
あの、そう、連動してるのが欲しくて、
そう、で、結局、
あの、
そう、で、本体もね、ちょっと重かったんで、
買い替えようって思って、
こないだの、えーと、
ブラックフライデーの時に、
えーと、ちょっと安くなってたので、
それを購入しました。
で、めちゃくちゃ便利で、
あの、ね、そのまま乗るだけで、
えーと、体重、体脂肪率、
骨格、筋密、体、えーと、体年齢、基礎代謝とかね、
こう、BMIとか、
こう、今まで自分がチェックしてたような項目と同じものは、
ほぼ全て測ってくれて、
そのままスマホのアプリに記録が、
が、えーと、飛んでくるし、
で、iPhoneのヘルスケアアプリとも、
えーと、同期できるから、
過去、結構古くから記録取ってきた、
手打ちでね、こう、入力してたんですけど、
そういうのと全部一緒にできて、
っていうのが、あの、とっても良くて、
大満足の買い物になりました。
で、えーと、前使ってたのは、
あの、子供が使えなくて、
18歳以上が対象になっているものだったので、
で、今回ね、購入したのは、
子供6歳から使えるっていうタイプのものだったので、
今、ね、娘がもう14歳なんですけど、
えーと、なので、娘もね、
スマホに飛ばしてっていうのをやってて、
なので、それも、
あの、自分のね、そういう、
あの、体調管理とか今後していくのに役立つかなと思って、
それもいいなと思って、
はい、便利に使っています。
ハンギングポットの購入
っていうのが、買って良かったもの2つ目です。
はい、で、えーと、もう1つ、
えーと、3つ目に紹介するのは、
えーと、これはね、ちょっとあの、
家事とか暮らしと全然関係ない、
あの、買い物、個人的な買い物なんですけど、
えーと、ミラーハリスの、
えー、ティートニックロールオンオイルパフュームっていう香水ですね。
はい、これを購入しました。
えーと、これは、
えーと、イギリスのメンズの、
えーと、メンズがメインの香水ブランドなのかな、
なんですけれども、
その中でも、えーと、ユニセックスタイプのこちらを購入しました。
なんか、あの、香りの表現って全然私、できないから、
あの、書いてることをちょっと、いくつか読み上げると、
あの、イタリアンベルガモットとか、
レモンとか、プチグレン、スモーキーティー、
あと、ナツメグとか、まあ、いろんな香りがね、
羅列されていたんですけども、
すごく素敵な紅茶の香りです。
そんな簡単な表現で終わらせていいのか、わからないんですけど、
はい、とってもすごいね、あの、気に入ってる香りで、
で、
同じ、あの、えーと、
同じ香りの香水も、あの、ちゃんとしたね、香水も売ってるんですけど、
使い切れるね、自信もちょっとなかったり、
あと、お値段も結構張るので、
で、あの、ロールオンタイプ、
あの、コロコロ、こう、あの、なんていうんですかね、
こう、スティック状になってて、
なんていうの、ボールがこう、埋め込んであって、
肌をこう、転がすと、そこからオイルがこう、染み出るみたいな、
タイプの、あると思うんですけど、
ロールオンタイプのオイルパフュームっていうのを、えーと、購入して、
そこから試そうと思って、あの、買ったんですけど、
とってもね、あの、いい感じの使い心地で、気に入っています。
えー、毎日はね、つけないんだけど、
たまに気分で使ってるっていう感じなんですけど、
やっぱりつけると、自分の気分がすごく上がるので、
1日ね、家にいる日とかでも、つけてるとすごく、
あの、ウキウキするというか、
そういうのもね、結構大事だなと思って、
あの、楽しんでいます。
で、海外に行くと、香水って結構こう、周りをね、あんまり気にせず、
使いやすいなっていう風に自分では感じてるんですけど、
日本だと、ちょっとこう、香りに敏感な方も多かったりするので、
自分はね、楽しいけど、なんか、人とお会いするときに、
相手の方が、あの、
苦手だったらどうしようとか、
なんか、これがちょっと強すぎたらどうしようみたいなのが、
すごい気になっちゃって、
あの、なかなかね、本当はつけたいけどなーみたいな気持ちをずっと何年も持ってたんだけど、
まあ、でも、自分が楽しいこともやっぱり大事だよなーと思って、
うん、なのでこう、周りへの配慮っていうのももちろん大事なんだけど、
自分の好きなことも、まあ、大事にした方がいいよねっていうことで、
あの、バランスを、
バランスを取りながら楽しんでいきたいなーと思って、
購入してとても、あの、気に入っております。
はい、っていうね、あの、2023年の振り返りを、
こう、自分が今年購入したものをいろいろ、ね、あの、
メールの、えっと、履歴とか、あとAmazonの履歴とか、
いろいろこう、買い物したところをちょっと確認しながら、
はい、ピックアップしてみました。
はい、では、えっと、後半の、
あの、気になるけど買ってないものっていうのを、
えーと、いくつかご紹介、3つか、ご紹介していこうかなと思います。
もしね、それ買ったよーとか、使ってるけどいいよーとか、
ここがおすすめだよーみたいなのがもしあったらね、
ぜひ、お便りとか、あの、メッセージとかDMとかで教えてもらえたら、
嬉しいなと思っているんですけれども、
えーと、まず、
えーとね、一つ目が、
えーと、ハンギングポットですね。
これも、観葉植物で、
あのー、ね、買ったもの、ちょっと引き続き、グリーンつながりなんですけど、
天井から吊るすタイプの、ハンギングポットが欲しいなーって思ってるんだけど、
まだ買ってない、やつです。
あのー、私がね、今一番積極的に使ってるSNSって、
インスタグラムなんですけれども、
えっと、インスタでね、つながってる、
あの、仲良くさせていただいてる、
っていう素敵な方々が、周りにいっぱいいるんだけど、
みんなね、あのー、天井から素敵な感じで、
グリーンを吊るしてるんですよ。
なんか、ね、それ見てると、
あー、いいな、かっこいいなーと思って、
真似したいなって思うんだけど、
でも、なかなかこう、本物の、リアルな、
あのー、観葉植物を吊るすとなると、
あのー、土の重さもあるし、
まあ、鉢は軽いのを選んだとしても、
水やり、
とか、なんかこう、
落っことしちゃいそうで、怖いなー、とか、
なんかこう、ちょっとハードルが高いなーと思って、
まだ買ってないんですよね。
でも、そう、最近、あのー、
フェイクグリーンとかも素敵なものがたくさんあるから、
フェイクのグリーンを入れて吊るすっていうのなら、
まあ、私もできるかもしれないな、とか思って、
はい、ちょっとね、あの、まだリサーチ不足なので、
ちょっとね、あの、まだリサーチ不足なので、
えーと、購入まで至ってないんですけど、
2024年に挑戦できたらいいなーっていう風に、
はい、検討中っていうところです。
キッチンの排気口カバーの購入
はい、では、えーと、2つ目ですけれども、
えーと、キッチンの排気口カバーを、
あのー、気になってるけど、
まだ買ってないっていうところです。
えーと、何かっていうと、
えーと、ガスだったり、IHだったりのコンロがあると思うんですけど、
コンロの、
あ、IHだったりのコンロがあると思うんですけど、
IH?IHでもあるのかな?あるよね。
あのー、コンロの、えっと、グリルありますよね。
グリルのところから出てくる排気口ってあるじゃないですか、
あの、えーと、お鍋とか置いたりするとこの奥に、
その、熱を逃すための排気口があると思うんですけど、
そこの上をカバーする、あのー、アイテムっていうのが
最近、いろんなメーカーから出てきて、
出てるんですよね。
あの、ホコリ、結構こう、排気口だから、
あのー、穴が開いてて、
そこから、あの、熱を逃したりするんだけど、
そこがこう、ホコリの入り口にもなっちゃってて、
だから、ホコリを防止するためのカバーで、
で、グリルを実際に使うときだけ、
斜めとか垂直にパカって開くみたいなタイプのアイテムです。
使ってる方、ね、これ聞いてる方だったら使ってるよっていう方も多いかなと思うんですけど、
そう、あのー、そこの排気口のところって、
料理してるときの油は飛ぶし、
で、ホコリもね、常に上から落ちてくるしっていうので、
あのー、油とホコリが混ざってすごく掃除しづらい場所なんですよね。
あのー、すでに最初からついてるカバーだけを、
は、あのー、もちろん、
もちろん綺麗にできるんだけど、
その奥に入り込んだものって、
あのー、外せないし、
掃除が、どうやって掃除したらいいの?みたいな感じになってて、
そう、だから、あのー、カバー欲しいなって思ってるんだけど、
その前に、まずこの中を掃除しないとだよなーって思えてて、
でもどうやったらいいのか分かんなくて、
変えてないみたいなところ。
はい、なので、その複雑な場所を、
まず掃除するところからなので、
ね、だから家を建てたのってもう11年前なので、
その頃こんな商品なかったよなっていう感じ?
あったのかな?
ないんじゃないかなっていう感じなので、
あのー、今からね、引っ越すよとか、
キッチンを新しくするよっていう方は、
絶対最初に買った方がいいと思うアイテムです。
はい、なので、
そうなの、プロの方に、
キッチン掃除を、例えばお願いしてから導入するとか、
そんなことでもいいかもしれないなって思っていて、
今年まだ変えていないけど、ずっと気になってるアイテムです。
はい。
冷凍庫が大きめの冷蔵庫の購入
で、あともう一個、3つ目が、
えーと、冷凍庫が大きめの冷蔵庫が欲しいっていう感じです。
はい、えーと、今のね、うちにある冷蔵庫は、
えーと、
えーと、みなさんね、冷蔵庫何年くらい使ってますか?
結構長く使ってるよっていう方も多いと思うんですけど、
うちのも結構古くて、
えーと、私の今の冷蔵庫は、
結婚、
私結婚したのが25歳とかで、
そこから3年ほど中東のシリアに結婚してすぐ行って、
で、帰ってきてから買ったやつだから、
28歳とか9歳くらいから使ってるんですよね。
ってなると、もうやっぱり18年とか?
え?もう20年近く使ってる冷蔵庫って感じなんですよ。
うん。
なので、そろそろね、もう壊れても全然おかしくないなっていう感じなんだけど、
まあでも、全然使えてるしなみたいな感じで、
やっぱり使えるものって、
使えるものを買い替えるのって、
どうしても優先順位が下がっちゃうから、
なんかその他で、今必要なものとかを優先的に買っちゃうからね、
なんか後回しになってて、
20年近く経ってるって感じなんですけど、
そう。
で、まあ使えるは使えるんだけど、
なんで買い替えたいって感じてるかというと、
あのやっぱ冷凍庫が小さくて、
で、使いづらいなっていう感じがあるんですよね。
で、まあ小さいって言うほど小さくはないと思うんだけど、
最近ね、あの冷蔵庫、ん?冷凍庫?
なんか別で、冷凍庫だけ追加で持ってるご家庭もあるとかって聞いたりもするし、
便利なね、冷凍食品も増えてきたりしてるから、
なんかこう、ね、冷凍のものに頼る暮らしが、
昔より、
あの、
なんだろう、頼るようになったのかな?
なんか、
こんなに長く使ってて、
冷凍庫ちっちゃいなっていう風に感じたのって、
ほんと最近だから、
今までそんな風に思ったりしてなかったんですよね。
うん。
で、あの、まあもともとスーパーに頻繁に行く習慣っていうのが、
ここ何年かもうないから、
コープで週1回食料品届けていただくのと、
あとは追加で、
ないものをスーパーでちょっと買い足すみたいな暮らしなので、
基本はまとめ買いだから、
で、あとね、娘と普段はワンオペのことが、
2人暮らしの時間がすごく多いので、
なんかもう今日は夕飯作ってる、
冷蔵庫の買い換え
元気ないわーみたいなことは全然あるので、
なので、こう、冷凍食品のストックあると安心だな、
みたいなことがあったりするし、
あと、あの、ふるさと納税とかで海産物が届いたりすると、
あ、もう入らない、どうしよう、みたいな感じで、
ぎゅうぎゅうにこう、押し込む、みたいなことがあったりするので、
そう、だからちょっと冷凍庫ね、
もうちょっと大きいといいな、みたいなのがあって、
そう、だから多分、20年前の冷蔵庫に比べると、
きっと冷凍庫大きくなってんじゃないかなーっていう気がしているので、
うん、で、冷蔵の部分ってそんなにいっぱい、
うち冷蔵庫の部分って、
冷蔵庫なんか入ってないから、
なんか冷蔵と冷凍が半々くらいの冷蔵庫があったら、
そういうのが欲しいなー、みたいに思ったりしています。
うん、なんか、ね、ちょっとこれは夫と相談だなっていうところですかね。
まあ、実際買うとなると、それなりの出費になるので、
ちょっといろいろ検討してみたいなと思います。
あんまり大きいの買ってもね、
もう娘も14歳だし、いつまで家にいるのかわかんないけど、
で、普段ね、夫も東京に行ったりする時間が長いので、
そんな大きいのが欲しいわけじゃないんだけど、
うん、ちょっと冷蔵庫は来年の課題だなっていう感じです。
はい。
えーと、そんな感じかな。
あと、あの、番外編としてどちらにもね、入れられなかったんだけど、
あの、長年気になってたけど、買ってなかったんだけど、
布団乾燥機の購入
あの、ブラックフライデーに買いました。
でもまだ、あの、配送にね、時間がかかって届いたばっかで、
まだ使ってないから、買ってよかったって言えない、みたいな。
そういうなんかこう、中ぶらりんな商品があって、
それを最後にご紹介しておきます。
えーと、これは布団乾燥機です。
はい。
あの、アイリス大山さんの白くて、ツインノズルになってるタイプで、
持ち手が木になってる、ちょっとかわいいタイプの商品です。
これはね、やっぱお布団を頻繁に本当は干せたらいいなと思ってはいるものの、
なかなかめんどくさかったり、あの、松本は冬めっちゃ寒いんで、
どうしてもね、冷えちゃうっていうか、そんなあったかくならないし、
で、あとあの、えーと、高温で、えーと、ダニ対策もできるのがいいなと思って、
えーと、購入したタイプです。
なので、これはね、また使ってみて、そのうち、
えー、レビューできたらいいかなっていう風に思っております。
はい。そんな感じかな。
はい。みなさんは、
今年買ってよかったもの、または、
気になってるけど、まだ買えてないものあったら、
ね、あの、よかったら、お便りとか、あの、DMで教えていただけたら嬉しいです。
はい。えーと、では、最後に、えーと、2点お知らせをして、
終わりにしようと思います。
えー、1つ目は、えーと、来年2024年1月から、
リセッターリスト60日プログラムが始まります。
自分の暮らしに合わせた、
無理なく回る家事、スタイルを、えー、60日かけて、
完成させる講座です。
講座を担当してくれるのは、アドバイザーの、
佐藤かな子さんと、えー、杉山千尋さんで、
お二人とも、生理習のアドバイザーでもありますので、
家事と、お片付けの悩み、両方、あの、あるよっていう方は、
特に、あの、受け止めてね、伴奏してくれると思いますので、
とってもおすすめの講座なので、よかったら、
あの、お越しいただければと思います。
で、もう1つは、えーと、私が担当する、
ワンデイレッスンが、えーと、1月開催あります。
えー、90分のね、短いレッスンなんですけど、
3つのワークを通して、えー、理想の暮らしと、
あと、お悩み、今抱えてる家事のね、お悩みを、えーと、
じっくりお聞きして、今すぐね、できることを、
ご提案していけたらな、と思っております。
なんかこう、家事のことを、えーと、
家事のことって、自分流から抜け出すのって、すごく難しくて、
客観的に見るっていうのがね、ちょっと、あの、
毎日のことすぎて、自分からはね、
かえってよく見えないっていうところがあったりするので、
こういう場をね、活用してもらえるといいかなっていうふうに、思っております。
えーと、1月13日、土曜日の朝9時から10時半と、
1月19日、金曜日の夜、えーと、
夜20時から21時30分っていう感じになっているので、週末の朝と平日の夜なので、フルタイムでね、お仕事されている方もぜひお越しいただけたらなと思っております。
席がね、ちょっと埋まってきているので、お早めに来ていただければと思います。
お友達とね、一緒に参加したりするのもね、盛り上がるのでおすすめです。
どちらも概要欄にリンクを貼っておきますので、ぜひご覧ください。
はい、ということで、今年も1年聞いていただきまして、本当にありがとうございました。
そう、あの2020年からスタートしたこの番組なんですけど、12月で総再生数が7万回をなんと超えました。
なんかね、始めた当初はこんな私のおしゃべりを、
誰か聞いてくれる人はいるんだろうか、みたいな感じで不安いっぱいで始めた番組だったんですけど、
本当にたくさんの方がね、聞いてくださったり、
この番組を聞いて、リセッタリストのことを知って、講座に来てくださる方もいれば、
この間出ていただいた沙織さんなんて、リセッタリストアドバイザーにそのままなっちゃったみたいな、
そんな出会いもね、あったり、
本当に、こうやってね、毎週配信することで、届けられることってたくさんあるんだなっていうふうに、
そういう出会いもたくさんあって、本当に感謝しております。
2024年も、素敵なゲストをお迎えしながら、家事や暮らしのお話をね、たくさんお届けしていきたいと思いますので、
またよろしくお願いします。
はい、では今日はここまでにしようと思います。
皆さん、良いお年を。
今回のあの人の毎日はここまでとなります。
概要欄にお便りフォームをご用意しています。
感想、質問、トークテーマなど募集していますので、よろしくお願いします。
それではまた次回お会いしましょう。
山本香里がお届けしました。
32:59

コメント

スクロール