コジマジックさんとのコラボ
こんにちは、自分でデザインする家事リスト、リセッターリストの山本香織です。あの人の毎日は、家事や暮らしをテーマにしたポッドキャスト番組です。
さて、今回はまず嬉しいご報告があります。
収納王子コジマジックさんのYouTubeチャンネルに出演させていただいた文が公開されました。
わー、パチパチパチパチ。 これが配信になっている前日、2月5日水曜日の夕方6時、18時に公開となりました。
なので、今日はその話を振り返りをしつつ、ちょっと補足したいこととか、こんなだったよとかって話をしたいなというふうに思っています。
公開された動画は20分くらいなので、概要欄にリンクを貼っておきますので、ぜひそちらから見てみてください。
コジマジックさんのチャンネル登録も良かったら是非してみてください。
まず、芸歴もめちゃくちゃ長いプロフェッショナルの芸人さんなので、ご存知の方も多いんじゃないかなとは思うんですけど、
真っ白のつなぎスタイルに白のハットをかぶった、衆の王子コジマジックさん。
あちこちで大活躍中ですけれども、我が家に来てくださいました。
YouTubeチャンネルの方はもう15万人の方がフォローされている大人気チャンネルなんですけど、
セリアさんとかダイソーさんとかスリーコインズさんとか無印さん、ニトリさん、IKEAさんなどなど、ちょっともう上げきれないですけど、
いろんなインテリアから収納雑貨までの人気店舗、人気店からの新商品をね、メインにコジマジックさんが分かりやすく、面白く解説されているチャンネルで、
本当なんかこう新しい商品、どういうのがあるかなっていうのをチェックするのにめちゃくちゃ役立つチャンネルなので、
ぜひぜひ見てほしいんですけど、それだけじゃなくて、その中の一つに収納オタクのオタク拝見。
収納オタクのオタク拝見。合ってるかな?合ってるか。っていう企画があるんですけれども、
そちらがね、ご縁をいただいて企画で我が家に来てくださることになりました。
この企画というかこのコーナーは私が普段からね、インスタグラムで仲良くさせていただいている
安藤秀道さん、秀丸さん、この番組にも一時期ね、レギュラーで毎月遊びに来てくれたりしていた秀丸さんとか、
あと野戸屋英梨さんもだし、キーコンさんもだし、やすきちさんとか、なぎささんとか、うぶかたはるちゃんとか、
もうほんとあのインスタグラムで大活躍している皆さんが出演されてたりもするので、
毎回すごくね見応えがあって大好きな企画なんですけれども、
なんかまさか撮影していただく側に立つことになるなんて本当に夢にも思っていなかったっていう体験でした。
我が家ではリビングと洗面所と玄関とキッチンと冷蔵庫の収納を撮影していただいているんですけど、
今回はリビング、洗面所、玄関をまとめていただいて公開されました。
私は普段インスタグラムで発信をメインでやってるんですけれども、家事についてリセッターリストについての切り口での発信がメインになっているので、
収納っていう視点からの発信というのはほぼしてないので、引き出しを開けて紹介するみたいなのはほぼ初めての経験だったので、
ちょっと反省点はいろいろあるんですけど、至らぬ点はたくさんあったんですが、楽しい動画にまとめていただいたのはもうさすがという感じで感謝をしております。
じゃあちょっとあんまりね、ああだったこうだったっていうよりも先にちょっと動画の方行きたいと思うので、
ここからは動画を見ながらちょっと私が補足したいところを話していこうと思うので、まだ見てないよっていう方はここで一旦止めていただいて、
概要欄のリンクから動画をぜひ見てみてください。20分なんで、そんなに長くはからないので、見終わってからね続き聞いていただけると、あの話ねっていうのがわかるかなと思います。
はいじゃあちょっと一旦止めます。どうでしょうか見ていただけましたかね。
収納の発見と反省
はいじゃあここからはちょっと動画を見てもらった方に向けてというか、はいお話をしていきたいと思います。
で、いつもインスタでね、登場するあの背景というか場所を詳しく解説しているので、
インスタのフォロワーさんたちには、なるほどこうなってたのかって思う部分がいろいろあったんじゃないかなというふうに思っています。
最初がリビングの紹介からあったんですけれども、この部屋の主役は何といってもテレビボードとローテーブルなんですけれども、
そう撮影の中でもねお話ししたんですけど、友人の家具職人さんがね、この部屋のために作ってくれたものなんです。
高野家具っていう名前のところの家具なんですけれども、今奈良の吉野で工房を構えて一人でねコツコツと高野君が作っている家具です。
私の家をね建てるタイミングがもう12年前、12年前というか13年近く前になるんですけど、
ちょうどそのタイミングで高野君も独立して間もない時期だったんですよね。
なのでじゃあお願いしちゃおうということで、リビングのサイズを測ってぴったりのテレビボード収納とテーブルを作ってもらいました。
当時はあのリビングは何もなくて本当にこの2つの家具だけだったんですよね。
ピアノもソファーも無印の棚もなくてほんとガランとした空間だったんですけども、
ローテーブルにしたのは、友達がね何人も集まって何人集まっても座れるからローテーブルだと、
詰めれば何人でも座れるからそういうふうにしたくて、なんか椅子方式だと人数が限られちゃうかなと思って、
で座宅形式にしたかったっていうのがまずあって、で大きめのローテーブル作ってもらいました。
テーブルの上に置いてあるティッシュケースも実は高野君の作品で、
だから本当に引っ越してきた当初はもう高野家具のショールームじゃんって最初の頃はよく言ってたお部屋です。
でちょっと話それますけど、もともと私がデザイナー、私デザインの仕事も普段やってるんですけど、
デザイナーとして当時昔お手伝いしていたデザイン事務所のデザイナー仲間だったんですね。
で高野君はウェブデザイナーもともとだったんだけど、私はグラフィックデザイナーで、
でそこから高野君は家具職人に転職したっていうそういう人なんですけれども、
そうであの高野君の家具はもう本当にかっこよくて、
インスタ私があの普段リール動画とか撮ってると、どちらの家具ですかっていうお問い合わせのDMはね結構よく来るんです。
でその中でね一応こちらですってアカウントを紹介したりすることもあるんですけど、
でねその中の方でねお一人ね本当実際に高野君のところでテーブルをね作ってもらいましたっていう方もねいらっしゃってめちゃくちゃ嬉しかったんですけれども、
はいただね本当一つ一つめちゃめちゃ時間かけて丁寧に作ってくださっているので、
そんなにこうね気軽に買えるお値段とかじゃないんですけど本当に丈夫であの一生ものとしてあの大事にしていけるものだと思うので、
そういうタイミングでねどうしてもっていう方はぜひね問い合わせてみていただければと思います。
はい概要欄にね高野君のあの高野家具のリンクも貼っておきたいと思います。
はいちょっと今家具の話でそれちゃったんだけど今回の撮影は収納メインの話なんでね、
だから最初はものがすごく少なかったはずなんですけれども、
途中でね娘の成長とともに娘がねピアノを習い始めたタイミングで電子ピアノがリビングに来たりとか、
でもね今やめちゃったから遊びで弾くだけなのでちょっと端っこの方に寄せちゃったり、
ソファーも最初は全然なかったんだけどコロナ禍の時に入れたり、
で窓辺にねグリーンを並べたくて棚を追加したりっていう感じで、
なんかねちょっとずつちょっとずつ家具が増えちゃってかなりぎゅうぎゅうなスペースになっちゃったっていうのが我が家のリビングなんですよね。
なのでコジマジックさんすごく背が高いのでちょっと窮屈そうにされてたので申し訳なかったなと思って、
あちこち引き出し開けたり説明するときに、スペースがあんまりないからね横向きに歩かせてしまったりしたんですけれども、
ちょっと狭い我が家のリビングなんですが、
収納の話に戻ると、私は結構今回コジマジックさんにいろいろ説明していく中で改めて靴下収納カップを結構使ってるんだなっていうのがありました。
これは元々持ってたのもあったんですけど、
去年の10月に整理収納アドバイザーの産方はるちゃんのご自宅に伺ったときに、
コジマジックチャンネルでもはるちゃんが紹介されてた通り、
靴下収納カップがいっぱいあちこちで活用されているのを実際にお家で見せてもらって、
こんな風にも使えるんだ、本当にこうなってるんだみたいなのがいろいろあって、
そこからまた取り入れさせてもらったという経緯も参考にさせていただいたという経緯もありますね。
あとね、薬とかしまってるとこの下の段なんですけど、
ちょっとこの時説明し忘れちゃったんだけど、
このテレビボードの奥行きに対して100円ショップのカゴの奥行きが浅いので、
普通にそのまま入れちゃうと、一番奥まで行っちゃうとだいぶ取り出しづらくなっちゃうので見えないんですけど、
下の段に短めの突っ張り棒を奥に渡して、入り込みすぎないように奥行きを調整しているっていうのをやってますね。
そういうの忘れちゃったなって後で思いました。
でね、この隣の引き出しというか、戸棚を開けたところのDVDプレイヤーとかが入っているところの
リモコンの下りがかなり恥ずかしかったなっていうのを、また改めて動画を私も確認していて思い出しておりました。
あんなに突っ込まれると思ってなかったから、
みんなこんなに使ってないリモコンって家にないんだって思いましたね。
なんかリモコンって増えていかないですか?増えないかな?
なんか買い替えたらみんなちゃんと捨てる?捨てるか?
なんか、余分に何で増えちゃうんだろう?
何だっけ?いつのやつだっけ?とか、これまだいるんだっけ?っていうのがね、なんか溜まってっちゃってて、
はい、なのでちょっと今度夫が帰ってきたら、いるのかいらないのかの判断を一緒にやってもらおうかなと思いました。
今回の撮影が私と同じくリセッタリストの活動仲間、リセッタリストアドバイザーとしても活動してくれているミニマリストのぽっこちゃんも同じ長野県松本市在住なので、
ぽっこちゃんの家と私の家の撮影が同日であったんですよね。
で、私の撮影の前がぽっこちゃんだったから、その後が私だったので、物の少ないぽっこちゃんの撮影からの物が何か多い私の撮影だったので、
リビングと洗面所の振り返り
なんかもうコジマジックさんの中でこういろいろ比較が多分されてたので、だいぶその辺がね恥ずかしい感じになっちゃったなぁと思って、
途中でね、いろいろ話しながら、私これ大丈夫かなってだいぶ心配になりながら進行していきましたけれど、
素敵な感じにまとめていただいてたので、面白くまとめていただいてたので良かったなって思っています。
で、途中でリセッタリストについても少しお話をさせていただいたんですけれども、
私が今使ってるリセッタリストが写ってる部分っていうのが途中で出てくるんですけど、
もし気になる方は一時停止してじっくり眺めてみていただけたらいいかなと思います。
ただね、これ基本フォーマットをベースにリセッタリストって作り込んでいくんですけど、
かなりアレンジした状態になっているので、私が使いやすいように私がデザインしたリセッタリストになっているので、
このまま真似してもうまくいかないので、こういうものなんだなっていう程度に留めておいてもらえたらと思います。
リセッタリストって自分でデザインする家事リストっていうふうに説明しているくらいなので、
ゼロから自分のいつもの家事と行動を元に組み立てて仕組み化していくものなので、
それも60日かけて作り上げていくものなので、形だけ真似しても本当に役立つものにはならないので、
ご注意くださいっていうのをちょっと言っておこうと思います。
リビングの後は洗面所のお話でしたね。
鏡と鏡の中が収納になっている、一体型になっているのはこれはIKEAさんのもので、
家を建てるときに発注しておいたものを公務店さんに取り付けてもらったものです。
うち洗面スペース、洗面所が本当に小さいので、収納もかなりコンパクトにまとめているという感じですね。
洗濯導線のところを話すと、今回は動画には出てこないんですけど、
3階にベランダが2つ本当はあって、外干しをしてた時期っていうのもあったんですけど、
いろいろ試して、その都度、その時々にフィットする方法に変えていったりしてるんですけど、
最近はもうほぼほぼ室内干しばかりになっております。
乾かす場所はお風呂場とリビングの一角、映ってた無印さんのラックのところが多いです。
外干しは早く乾くしいいんですけど、春だと花粉が気になるのと、
自然が近いので、虫がよく引っかかっちゃうんですよ。
トンボとかよく入ってくる洗濯物の表面って繊維のところに足が絡まっちゃって取れないのかな?
そのままパタパタしても一緒に中に入ってきちゃって、
それが家の中でトンボとか飛んでたりとか、壁とかにいたりたまにするので、
そうするとまたそれを外に出すのに一苦労で、
夫がいたらさっと出してもらえるんだけど、
夫が家はいない時期も結構長いので、家の中で虫取り網を出して大騒ぎになっちゃうので、
最近は室内防止宅になっております。
大物のシーツ類はまとめてコインランドリーに持っていくようにしております。
最後が玄関ですね。
ここでも玄関収納にベッドサイドテーブルを使ってるとかね、
キッチン用のアイテムがリビングにあるとか洗面所にあるとか、
コジマジックさんが指摘してくださるまで全然気づいてなかったですけど、
それここで使うの?っていうものが、うちはそっか意外と多いんだっていうのに気がつきました。
なんかね、やっぱ撮影の後なんかちょっと物多いのかなとかすごい気になり始めてしまって、私。
撮影はしなかったけど、
何かの合間だったかな、コジマジックさんがほうきがあちこちにあるなーってこうなんかつぶやいてたなぁと思って、それを思い出して、
そういえばうちほうき4本あるなぁと思って、
これもきっと多いんだろうなーって思ってます。
玄関にほうきがまず2本あって、階段にも1本あって、外にも1本あるから、用途がそれぞれ違うんですけど、
玄関にある大正のほうきは本当は1本に減らせるはずと思いつつも、
この家に引っ越してきたばかりの頃に、まだ小さかったね、娘用に小さいほうきで大きいのは私っていう風にして、
2人でね、家の前をよく掃き掃除してたんですよ。
そういう楽しい思い出がいろいろあって、
吐くときの音もすごい固くて、吐き心地もいいから気に入ってたりして、
ちょっとね、減らせるはずと思いつつ減らせてないんだけど、
またちょっとどっかのタイミングで見直そうと思います。
そんな感じかな。
リビングと洗面所と玄関編の振り返りとしてはこんな感じでしたね。
玄関の収納と撮影の裏側
なんかね、本当すごかったっていうか、
やっぱり打ち合わせをね、最初お家に来てくださって、
どういう流れで進めましょうかみたいなのを、
軽くほんと20分?15分?20分くらいかな。
打ち合わせ軽くして、ここはこういう流れで、じゃあここはこういう流れで組み立てて、
みたいなのをその場でさささっと決めて、
で、じゃあ本番みたいな感じでいきなり撮り始めるんですけど、
もう本当に、すごいプロのお仕事間近で見たって感じで、
すごい大興奮しました。
なんか私もっと声を大きく話せばよかったってすごく思いましたね。
で、この撮影を20分にコンパクトに面白く分かりやすく編集全部していただいた、
本当すごいご一緒させていただいたディレクターさんも大感謝です。
本当に細やかで丁寧なお仕事の裏側、見せていただけて感動しました。
またね、今月中にキッチン編が公開になると思いますので、
続きもね、見たいよという方は是非、
コジマジックさんのYouTubeチャンネルとかInstagramなどフォローしてね、
お待ちいただければと思います。
で、また次の公開のタイミングで、
次回のキッチン編の振り返りと、
あと撮影のね、後の話とかね、
いろいろまたちょこちょこあるので、
そういうのもしようかなと思っているので、
はい、楽しみに待っていてください。
またよかったらね、見終わった感想とか、
お便りとか、DMとか、どこからでも大丈夫なので、
聞かせていただけたら嬉しいです。
はい、では今日はここまでにしたいと思います。
今回のあの人の毎日はここまでとなります。
概要欄にお便りフォームをご用意しています。
感想、質問、トークテーマなど募集していますので、よろしくお願いします。
それではまた次回お会いしましょう。
山本香織がお届けしました。