1. あの人の毎日
  2. 81. 家事リスト作りに60日間も..
2021-11-22 36:57

81. 家事リスト作りに60日間も!?リセッターリストのグループ講座とは?/スピーカー:山本香織(リセッターリスト代表)

【まとめ】リセッターリストって何?5つのポイント/グループ講座は60日プログラム/どんな人が受講するの?/グループ受講が向いてるタイプ/マイペースで取り組める仕組み/自由参加の毎週日曜の朝朝会/全てを詰め込んだ100ページのテキスト/「家事シェアが進んだ!」卒業生さんの声/「PC苦手でも大丈夫?」よくある質問/作って終わりにしない!本気で使える家事リスト

◆ リセッターリスト グループ講座 https://www.resetterlist.com/group

◆ リセッターリスト 卒業生の声 https://note.com/resetterlist/m/m0c7f6c257336

◆ 家事の無料相談(30分)LINEからお申込ください https://line.me/R/ti/p/%40630umfyh

◆ 家事のお悩み、質問、募集中!おたよりフォーム https://forms.gle/GA4hwb3bBV9pL5Sy9

00:00
♪~
こんにちは
自分でデザインする家事リスト
リセッターリストの山本香織です
あの人の毎日は
家事や暮らしをテーマにした
ポッドキャスト番組です
今日は特別会というか
臨時会として配信しています
いつもは木曜日の朝7時に
毎週配信している
この番組なんですけれども
今日はちょっとお知らせ会を
やってみようかなということで
イレギュラーな時間帯なんですけど
月曜日の夕方に配信しています
今日はリセッターリストの
グループ講座について
ちょっと詳しめにお話ししてみようかな
と思います
これは知りたい方に向けた
お知らせ会なので
興味のない方は飛ばしてください
で、あのまたいつも通り今週も
木曜日に家事についての配信をするので
そちらの方もお待ちいただければと思います
はい、ではリセッターリストの
グループ講座について
お話ししていこうかな
と思うんですけども
まず最初に
リセッターリストってなぁに
っていうところから
お話をしていこうと思います
リセッターリストは
毎日の家事をメール化して
自分の基準に合わせて
自分でデザインする
家事リストっていうふうに
お伝えしています
リセッターリストには
5つの特徴があります
一つずつ説明していこうかなと思うんですけども
一つ目が
毎日の家事が見えるかできる
ということ
毎日の家事が
今日何やるかっていうのが
全部見えるようになってるので
目に見えてわかるので
必要以上にあれもやらなくちゃ
これもやらなくちゃって
焦ることがなくなるっていうのが
一つ目のポイントになります
二つ目がA4の用紙1枚に
家事の全体像がまとまっている
っていうところになります
一応1週間で1枚っていうふうに
使ってはいくんですけれども
月1回までの家事が
全部表示されているので
全体像がわかるようになっています
なので
結構ね家事って
頭の中で皆さん覚えていて
取り組んでると思うので
あの家事のことすっかり忘れてたとか
そういえばこの家事前いつやったっけ
みたいなことって
よくあると思うんですけども
03:01
全体像がまとまっているので
覚えてなくちゃいけないってことがないので
気持ちがちょっと楽になるのかなと思います
三つ目は
チェックを入れるだけで
家事が進むっていうのがあります
家事をやり終えたら
その用紙にシートにチェックを入れていきます
なので今どこまで家事が進んだのかっていうのが
一目でわかるようになってるので
その家事が終わったら
次はこれっていうふうに
次にやるべきことも
明確になってるので
安心して取り組めるというか
混乱しない悩まない
っていうのがいいかなと思っています
四つ目
環境の変化に合わせて
アップデートできるっていうのがあります
リセッターリストって
一度完成してしまえば
自分でどんどん組み替えも効くので
環境の変化に合わせて
例えば働き方とか
お子さんの成長とか
なんか変化があった時に
柔軟な対応がしていけると思っています
五つ目
家族で家事を共有できるってところがあります
リセッターリストは紙のリストなので
それを張り出して使うんですけれども
家族で家事情報を共有できるので
家事分担がスムーズになったり
感謝を伝えやすくなるとか
そういう家事シェアを進めたいんだけど
っていうお家庭のひっかけ作りになったりとか
そんな感じでみんなで使うことができます
はいそれがリセッターリストになっています
ちょっと音声だとね
イメージらしいかなと思うんですけど
リンクを貼っておきますので
リセッターリストのサイトに
組んでいただくと全体像というか
こんな感じの見た目のリストなんだっていうのが
わかるかなと思いますので
興味がある方はちょっとね
チェックしていただけたらいいのかなと思います
はいそんなリセッターリストなんですけれども
グループ講座について
今日はお話をしていこうと思っています
はいでグループ講座っていうのは
60日のプログラムになっています
60日なので30日30日で
約2ヶ月の受講期間があります
前半の30日間で家事の分析力を鍛える
というふうに言っていて
後半の30日で家事の習慣力を鍛えていく
みたいに話しています
リセッターリスト一週間で
1枚の家事リストっていう風に
お伝えしてるんですけども
結構お伝えしたんですけれども
毎週リストを修正して
どんどんブラッシュアップして
60日かけて完成させていくんですけれども
06:00
だいたい最初の30日
シート4枚分くらいで
大よそ自分のお家にこういう家事の流れが
ちょうどいいなっていうのが見えてくるのが
最初の一月最初の30日で
だいたいそのあたりで満足して
ちょっと失速していくというか
ちょっと慣れてきたから
気持ちが持続しないっていう時期が来るんですけれども
その後半の30日では
そのリストを見ながら
淡々と家事をやっていくっていう
それを暮らしの中により馴染ませていくというか
習慣化していくところに
フォーカスしていくっていうのを
次の30日でやっていきます
なのでトータルで60日のプログラムになっています
グループ講座は
オンラインで受講できる講座になっていますので
インターネットにつながってさえいれば
どこからでも受講できます
必ずこの会には参加しないといけない
みたいな形の講座ではなくて
自分がマイペースでお仕事
どんなふうにされていても
参加できるような形をとっています
グループ講座っていうふうには言ってるんですが
少人数制にしています
最大で10名様
それよりもなるべく少ないというか
個々の暮らしとかお悩みを
私自身がちゃんと把握できて
フォローできる範囲がいいなと思っているので
そのぐらいの規模でやっています
どんな方が受講されるの?
気になるところかなと思うんですけども
本当にさまざまで
フルタイムの友働きのご家庭だよとか
私自身がパートタイムですとか
専業主婦ですっていう方もいたり
パートナーさんがリモートで在宅とか
自分は外ですとかっていうのもあるし
フリーランスで自宅でやってますっていう方もいるし
本当にいろいろなんですよ
お子さんがいるご家庭もあるし
いないご家庭ももちろんあるし
そのお子さんも赤ちゃんから
赤ちゃんもいればもう独立されて
もう夫婦だけなんですっていうご家庭もあるし
もちろん男性の方の受講生さんもいれば
女性の受講生さんもいる
やっぱり大半女性の方が多いかな
っていう感じですけど
毎期一人か二人くらい男性が入ってくれることが
最近増えてきています
ご家庭がある方もいれば
一人暮らしの方もいたりっていう感じなんですよね
09:02
なので一応家事リスト
ということにはなってるんだけど
暮らしの仕組み作りみたいなところにもすごく役立つので
背景はどんな方でも自分なりに
すごくアレンジしていくことを推奨してるので
役立つんじゃないかなって思います
まあとはいえ子育て中でね
家事に追われてもストレスが溜まってます
みたいな方には一番効果があるんじゃないかな
というふうには思います
リセッターリストは
マンツーマン講座とグループ講座があるんですけども
今日ご紹介しているグループ講座の方は
特にねおすすめしたいなって
私が思ってるタイプの方っていうのは
こんな感じなんですけども
仲間と一緒に学ぶのが大好き
そうですね
はいあと人と積極的に関わることを楽しめるとか
仲間がいる方が頑張れる
やっぱね一人だと挫折しちゃうとか
ちょっと苦しいくなっちゃうとかっていう場合は
一緒にねやってくれる仲間がいる方が頑張れる
っていうのがあるかなと思います
あと人前で家事の悩みを話せるよっていう方の方が
いいかなって思います
で悩みって言ってもそんな別に
深刻な話をオープンにしてくださいとか
そんなことは何もなくて
自分が話したいことを話せる範囲で
ってことなんですけど
投げてみると同じように悩んでた
こういう風に解決したよとかっていう
なんかリアルな声だったり
あと子育てのこととかも
もうその方のお子さんの年齢を
別の方はもう通り過ぎたというか
超えた子育てがもうちょっと先を行っていて
でその頃の時期はこんな風に工夫してたよとかっていう
意見交換ができたりとかもあるので
そうそうそう
あとなんか引っ越しをやったばっかりなんですっていう
ご家庭があったらこれから考えてるんですっていう
ご家庭もあったりとか
その辺でまた情報交換できたりとか
なんかそういう風に色々やりとりができるので
そういうのを楽しめる方がいいのかなって
いう風に思います
あとあのグループ講座の一番のいいところというか
メリットの一つとしては
仲間のリセッターリストが参考にできるっていうところです
なんかやっぱりみんな
どんな風にやってるのかなっていうのって気になりますよね
だけどそう
出来上がったものだけ見ちゃうと
なんかこういう風にすれば
うまくいくのかなって思っちゃうんだけど
一緒に講座を受講しながら
その人がどんどんリストを変えていく様子とか
12:03
ブラシアップしていく様子を一緒に見ながら
トライ&エラーをお互い重ねていく姿を見てることで
より参考になる部分がすごくあって
何ていうのかな
家事って真似しても全然うまくいかないので
自分の暮らしに合わせた家事リストを作るってのが
本当に大切なことなので
なんかでもとはいえ他の人のも気になる
でも自分でちゃんと作りながら
あの真似できるところだけ真似したり
自分が作ったリストが
また誰かの参考になったりってことがあるので
その辺がとってもグループ講座のいいところだなって
いう風にはい思っています
はいで
具体的にその60日どんなことやってるのっていうことなんですけども
そこの説明をしていきたいと思います
7つ目特徴があります
という風に説明しています
まず一つ目がBANDっていうアプリがあるんですけど
アプリというかプラットフォームがあるんですけど
ご存知でしょうか
LINE系のアプリサービスなのかな
私もまだ今年入ってから使い始めたばっかりで
そんなにめちゃくちゃ詳しいというわけじゃないんですけども
そちらを活用して運営をやっています
何に近いかというと
Facebookのグループ機能にちょっと近いようなところがあるかなと思うんですけど
ちょっとね予定のスケジュールの管理とか
書き込みの投稿のやりとりとか
その辺がとってもやりやすいなって思っていて
それであのBANDを今使って講座の運営というのをやっています
私の方から毎週課題を出したり
それを自分のタイミングで提出する
それに取り組んで自分でまとめてそれを投稿する
そこに私がコメントというか悩んでるところにアドバイスをしたり
他の仲間もどんどんそこに書き込んで情報交換が進んでいくみたいなイメージになっています
自分自身のリセッターリストもそこにどんどん投稿していくので
自分が作ってきたリストがどんどん改善されていく様子も見える化されるので
頑張りが可視化されていくという感じになっています
やっぱりさっきも言った通り
いろんな働き方をされたり子育て中だったりとか
バックグラウンドが様々なので
15:02
この時間に必ず集まってくださいみたいにしちゃうと
やっぱり参加したいけどできないっていう方も出てきちゃうので
みんな自分のタイミングでそこに課題を提出してやりとりをするという風にしています
なのでフルタイムで働いていても全然大丈夫な感じになっています
あとは歓迎会と振り返りの会を
講座の一番最初の日曜日と最後の日曜日の午前中に設けています
ただこれは自由参加なので必ず参加してくださいという形ではなくて
ただ顔を合わせて
普段はバンドの中で投稿メインになるけれども
一応仲間のどんな方がいるのかなとか
そういう交流ができた方が
一緒に切磋琢磨していくのにいいなと思っているので
そういう場を設けています
結構盛り上がって楽しい時間です私も
というのが一つ目
二つ目がZoomでリセッターリストの作り方講座を開催というのがあります
これはリセッターリストというのはExcelとか
Split Sheetとかそういう表を作るソフトとかアプリを使って作っていくんですけれども
Excelとか初心者だから心配という方も中にはいらっしゃったりするので
リセッターリストでフォーマットが用意されてるんですが
それの一緒に作っていくっていう時間を講座の中で一回設けているので
苦手な方は是非おっしゃっていただければ
一緒に作っていく時間を取ります
三つ目
毎週30分Zoomで朝会を開催しています
これは毎週日曜日の朝7時
結構早いんですよ
朝活としてやってもらえたらいいかなと思って
Zoomでやってるんですけども
リセッターリストは1週間に1枚用意する鍛冶リストなので
前の週に使ったリストを見ながら次に使う週の分を修正していくんです
そのブラッシュアップの作業がとっても大切で
それをちゃんと重ねていくことで2ヶ月の間、60日の間重ねていくことで
本当に使えるリストに仕上がっていくっていうのがあるので
その時間を一緒にやりましょうかっていう作業の時間として
朝活というか朝会をやっています
これも朝「なんでそんな早いの?」って思われる
割とびっくりされるんですけども
18:00
日曜日の朝7時だったら
まだ皆さん自由になる時間って
本当朝だったり夜だったり昼だったりとか
まあ色々なので
みんなが参加できるというのはやっぱ難しいんですけども
土日でその日の予定の邪魔をしない時間帯がいいなと思っていて
かつ1日の始まりをいいものにできたら一番いいのかなということで
日曜日の朝7時に設定しています
30分限定で遅れてきたりしても全然いいし
これも自由参加なので
予定があったり朝苦手ですって方は
全然参加しなくても大丈夫
私自身も自分のリセッターリストを修正する時間にかけています
朝早いので顔を出しませんとか
声だけの参加ですとかチャットだけですとか
そんな感じの参加も大歓迎だったり
でそれぞれ修正作業を進める時間にしてるんですけれども
その1週間でわからなかったところとか
ここってどうしたらいいって参加してる方に聞いてみたいとか
そういうなんか交流する時間にも充てているので
これはねこれで特別なちょっと楽しい時間でもあります
なのでこれを機にねちょっと朝方にシフトしたいとか
何か朝活したいんだけどっていう方は
それもちょっとね利用してみたらいいのかなって
いうふうにはい思っています
もちろんこれ参加しなくても
自分のタイミングで修正するっていう習慣付けをしていただければ大丈夫なので
最初の頃はこの受講期間中は
その修正するっていう習慣をつけていくっていうことも兼ねて
毎週日曜日の朝の朝会を設けています
なのでそれは後半30日の習慣か習慣力をつけていくみたいなところにも
つながってくるかなと思います
はいで4つ目特徴の4つ目はテキストがあります
リセッターレストのこれはpdaってお配りしているんですけれども
私がこのリセッターレストの活動を始めて7年くらい経つんですけども
初期に作ってたテキストは本当に薄い数ページだったと思うんですけど
そこからどんどんどんどんやっぱり回数を重ねて
伝えたいこととかがいっぱいになってきて
いろいろまとめ直していった結果今100ページになってしまいました
かなりのボリュームがあります
でもリセッターレストの考え方作り方使い方
困った時のq&aまで
もう私が多分今わかること全てを解説してるっていう感じのテキストになりますので
21:04
これはね予習復習とかにはもちろんなんですけども
講座が終わった後もまたちょっとやってみたいなって久しぶりに思った時に
繰り返し学び直しにも使えますので
これが手元にあるだけでもかなり役に立つんじゃないかなと思っています
なのでバンドの中で毎週私が課題を出すんですけれども
それも実はテキストに載っていて
もしちょっとね遅れたりしてもそっちのテキストを見ながら
また自分のペースで後から追いかけるってこともできるようになっているので
はい安心かなと思います
どんなことが載ってるの100ページもっていうところなんですけど
これはねサイトの方にテキストの解説のところがページがあるんですけど
そこに目次を全部載せてますので
それを開いていただくとこういうことが書いてあるんだっていうのがずらっと出てくるので
ちょっとよかったらはい見てみてください
はいで5つ目はリセッターリストの基本フォーマットっていうのがついてきます
これは受講していただいた皆さんにお配りしてるもとのフォーマットなので
これはexcelとかスプレッドシートで開いていただける元のデータになります
なのでちょっとexcelに苦手だよとかっていう方でも開いて
もう家事項目を入力していくだけの状態になってるので
0からリストを組んでいくっていう作業は不要なので
すぐに始められるかなと思います
これも私が試行錯誤してこれが一番見やすいなっていうところに落ち着いたもので
で今もねどんどん進化してるって感じなので
はいよかったらこれを本当にやっていただければいいかなと思います
ただリセッターリストでは基本的な構造さえ守っていただければ
どんどんアレンジして自分の好きなように組み替えてくださいっていう風に言ってるので
これは基本フォーマットっていう名前にしてますけど
どんどんアレンジしていただければいいかなと思います
なので本当に受講生さんによって出来上がってくるリストって本当に全然違ってて
すごく面白いなと思っていつも見せていただいています
はいちょっと長くなってきましたが
6つ目リセッターリストの作り方解説動画というのはあります
これも準備しています
自由に見ていただけるようになっています
これはねあの一応さっきのテキストの中に作り方も解説してるんですけども
具体的にエクセルの中でどういう操作で作っていくのかっていうのを解説しています
24:03
それでもちょっと難しいという場合は一緒に講座の中で作る時間というのを設けますので
そちらに来ていただければ大丈夫です
ですが自力でやってみたいんだけど
ちょっと不安という場合はこちらの動画を見ていただければ詳しく説明していますので
そっちも参考にしてみてください
はい最後の7番のサポート音声15本というのもあります
毎回のその60日プログラムの毎週の課題について
バンドの中でも共有しますし
テキストの中にも書いてるんですけども
音声があった方がわかりやすいという声もあったので
こちらも準備しています
音声もね自分がちょっとペース乱れてきちゃったなとか
ちょっと一個前に戻りたいなとかっていう時は
音声の方を再生しながら取り組んでいただくといいのかなと思います
はいというのがリセッターリストのグループ講座7つの特徴という感じになります
はいちょっとね一気に話して一方的に話してるので
あの質問とか本当はねここで受けられたら一番いいんだけど
ちょっとこれはPodcastということなので
引き続きちょっと話していきたいと思います
はいでリセッターリストの卒業生さんの声
なんかあのね
具体的にはじゃあどうなるのっていうところだと思うんですけども
よく聞かれる声をいくつかピックアップしてみたんですが
家事時間はねやっぱすごく短くなりましたとか
自己肯定感に繋がったよとか
であとは家事シェアはね進んだとか
やらなきゃやらなきゃと思って放置してた家事とかが減りましたとか
家事に追われてる感覚追いかけられてる感覚が少なくなったよとか
そういうのはね割とよくはい聞かれる嬉しい感想です
であの卒業生インタビューの記事が何本かあるので
それもリンクを紹介したいと思いますので
概要欄に貼っておきますのでよかったら読んでみてください
次はよくある質問というか
ちょっといくつか問い合わせがあったりするQ&Aについて
少しお話ししていこうと思います
グループ講座の受講のタイミング
いつですかっていうところなんですが
基本的にはグース付きに講座をスタートしています
なので今度は12月2021年の12月がスタート予定になっています
27:00
なのでまた来年2022年も2月4月6月8月10月12月の予定はしているんですけれども
ちょっと私の方のタイミングで開講できません
っていう回もあったりするかもしれないので
その時々募集している時に
お早めに申し込んでいただけた方が確実かなと思います
あと以前リセッターリストを受講したことがあるんですけれども
学び直しはできますかっていうのも問い合わせであるんですけども
はいこれももちろん可能です
リピーター割っていうのも用意してますので
1回受講された方は50%オフでいつでも参加できるっていうのもあるので
気になったタイミングでぜひ利用していただけたら嬉しいなと思います
なのでリセッターリストってなんかこう1回学んでおしまいっていうよりも
なんかこう自分が暮らしがちょっと乱れてきたなとか
ちょっと立て直したいなとか
頭の整理したいなとかそういう時に
なんかいつでも戻ってこれる場所みたいになれたら一番いいなと思ってるので
あのぜひ気軽に戻ってきてもらえたら
私も嬉しい久しぶりにお会いできる生徒さんとかいたら嬉しいので
気軽に来ていただければと思います
あとエクセルとかパソコンが初心者なんですけど
大丈夫ですかという方もいらっしゃるんですけれども
大丈夫です
リセッターリストの講座では
家事項目を入力するだけで使いますよってさっきもお伝えしたんですけど
フォーマットが基本フォーマットがありますので
エクセルも計算をものすごくするためのフォーマットじゃなくて
私が使ってるリセッターリストのフォーマットは
家事を入力するだけのすごくシンプルな使い方しかしないので
安心してやっていただければと思います
はい
であとは
お片付けが苦手なんですっていう方もいらっしゃいます
それがリセッターリストで片付くようになりますか?
という質問があったりするんですけど
これは答えから言うと
リセッターリストを使うだけで
一気に部屋が片付きますよみたいなことは残念ながらないです
ただ片付けとか断捨離とか
片付けのメソッドって今たくさんあると思うんですけど
どんなメソッドでも
多分おそらくファーストステップって
物を減らすとかいらない物を手放すとかっていうのがあると思うんですけど
そこの部分から取り組まれることが大半だと思うので
30:02
その部分をリストに組み込んでいくことで
習慣化するとかそういうのにはすごく役立つと思うので
毎日の家事に片付けの作業を組み込んで
片付け習慣を身につけるっていうことをするのはできるんじゃないかなと思います
はいというところがわりと多い質問ですかね
というところで
あと最後に講座の細かい説明というか詳細をお伝えしておくと
さっきほどもお伝えしたように
偶数月の始まりから60日間
丸2ヶ月という感じの受講期間になっています
料金が税込みで9900円の設定にしています
これは今2021年11月現在ということになります
受講経験がある方はリピーター割で50%オフで参加できるようにしています
参加条件としては
グループ講座で使うアプリですねバンドをインストールしてくださいということと
パソコンでExcelかSpreadsheetのようなものが使える環境にある方というところになります
店員は一応10名を上限としていますのでそこに達しましたら締め切らせていただいています
という感じでリセッタリストのグループ講座についてかなりしっかり話してみました
なんとなくイメージが湧いたでしょうか
リセッタリストで自分基準の家事リストを作っておくことで
お子さんの成長とか働き方自分の働き方とか家族の働き方が変わった時とか
暮らしのリズムが変わる時ってあると思うんですけども
そういう時って一旦リズムが崩れるというかなかなかアジャストするのに時間がかかったり大変だったりすると思うんですけど
それをすごく整えやすくなるので
一度自分のリセッタリストを家事としっかり向き合って作っておくというの本当におすすめです
私自身はリセッタリストを立ち上げてもう7年くらいになりますし
リストを使い始めたのもそれより前だからもう8年くらいは使い続けているんですよね
当時に比べたら娘も2歳3歳だった頃に比べて今は12歳間なのでかなり大きくなって
33:03
手もかからなくなって暮らしもずいぶん変わりました
でもやっぱり私の場合はリストが今もあることで
家事基本的に苦手だし
ないとさぼっちゃうので私は今リセッタリストにすごい頼りながら家事を回しているっていう感じです
でも私みたいにずっと使い続けなきゃいけないのって言ったらそんなこと全然なくて
1号生さんの中にはもう家事の流れは頭に入ってますっていう方もいたり
そうリストをチェックはいれてないけどリストだけ貼り出してなんとなくそれに沿ってやると家が整うのでそういう風に使ってますとか
そういう方も結構いたりするので
それってでも一度自分のための自分の暮らしに合うリストをちゃんと作った経験があるからなんですよね
なので暮らしの見直し整理するっていう意味でも家事リストを作ってみるって本当に役立つなと思っています
あとはね子育てとか仕事に集中できるようになりましたとか
自分時間を上手にくれるようになったとか
時間の使い方が上手になられる方も多い印象です
時間の使い方が上手になったから目の前のことに集中できるようになったとかそういう感じが多いかなと思います
なので作って満足して終わりとか
うまくいかないから家事リストは挫折みたいにならない
そういうちゃんと本気で使える家事リスト作りの講座になってますのでよかったら参加してもらえたら嬉しいです
男性も女性も大歓迎だし
ご夫婦での参加もいいんじゃないかなってちょっと思ったりしてるので
もし夫婦で仕組み作りやってみたいっていう方がいたらぜひ問い合わせてください
概要欄にグループ講座のリンクを貼っておきますので詳細になる方は見てみてください
あとZoomで30分間の無料相談を受け付けてますので
もし受講前にちょっと相談してみたいなとかっていう場合は気軽に連絡いただければ
LINEの方から連絡いただければ対応できますのでよろしくお願いします
ちょっと長くなってしまいましたけれども
家事が得意になるとか家中をピカピカにするぞとか
そんなことはあんまり実は目的にしてなくて
36:01
自分なりの基準で家事を楽に回せるように
家事ストレスが少しでも減るきっかけになったらいいなと思って講座をやっています
ということで今日はリセッターリストのグループ講座について
ちょっと番外編というか特別会としてお話ししてみました
今回のあの人の毎日はここまでとなります
概要欄にお便りフォームをご用意しています
感想質問トークテーマなど募集していますのでよろしくお願いします
それではまた次回お会いしましょう
山本香織がお届けしました
36:57

コメント

スクロール