1. 投資家 rennyの声日記
  2. 153 声日記 社会をよくする投..
2024-05-31 07:45

153 声日記 社会をよくする投資入門の話

サマリー

5月31日、午前5時53分。投資家のrennyが声日記を再開しています。投資新宅の紹介やイベント参加、鎌田康幸さんの本の出版記念会について話しています。

声日記の再開と投資新宅の紹介
はい、投資家のrennyです。5月31日、午前5時53分です。
ずいぶん長く間が空いてしまいました。 前回5月16日だったみたいなんですけれども、
2週間ぐらい間が空いてしまったんですかね。 お腹立たしております。
この2週間、ちょっといろいろあったというか、
あの一つは5月16日というか、あの後ぐらいだったんですかね。
ちょっと体調がいまいち良くなかったというのが一つありました。
で、5月17、18ぐらいが少し体調があんまりかんばしくなかったのかなっていうので、
ちょっとお休みしちゃったっていうので、その後もリカバリみたいなものがあって、
なかなかちょっと声日記までたどり着けなかったというか、
この時間に起きることが難しかったような感じでした。
今週に入ったいろいろイベント絡みというかですね、
そういうのがあって、毎回そのイベントでお酒飲んで帰ってくるということですね。
少しまたこれで早く起きれなかったというようなことで、
声日記を録音する機会を逃してましたということになります。
この間あったことというとですね、
27日ですかね、BSテレ東さんの番組マネーの学びっていうところでですね、
投資新宅の紹介というか、投資新宅の中でもですね、
アクティブファンドって言われるもの、僕がいつも買っている金融商品について特集があって、
その選び方っていう感じなんですかね。
投資家としてどんな選び方をしているかっていうようなことをですね、
VTR出演ということでお話しているところが放送されましたと。
顔は出てなかったですけど、イラストがペタッと貼り付けられてるような感じですね、お話で。
思いのほかたくさん使ってくださったのかなというふうな感じでした。
その番組はリアルタイムで見てたんですけれども、
番組後半でもう残り10分ぐらいあったところで、
急にJハラハトが発令されたということで、番組が中断しまして、
そのままもうずっと10分ぐらいあってたんですかね。
結果、番組が全部放送されなかったという、
そういう珍しい回にぶち当たった感じになりました。
いずれTVerとかそういうようなもので、フルサイズのものとかって出てくると思うんですけれども、
また機会があったらご覧いただきたいなと思います。
僕の言いたかったことの大半は出てたような気がするんですけど、
一部ちょっと大事なところは出てたんで、
そこはまたノートとかで補足できればなと思っています。
鎌田康幸さんの本の出版記念会
27日、番組が放送されてた当日のその前には、実はイベントにお邪魔してまして、
鎌倉東新の代表の鎌田康幸さんが、13年ぶりとおっしゃってましたかね、
短著の書籍を出版されたということで、その出版記念会にお邪魔してきました。
鎌倉東新さんのお客さんであるとか、会社の方、
事業を支えていらっしゃるというかパートナーになられている方々、
今回の本の出版にあたって尽力されたというか、
実現に関わられた方が集まって、非常に印象深いイベントになりました。
僕も少しスピーチというかお話をさせていただいたんですけども、
ちょっと長くなってしまって申し訳なかったと思ってます。
実はこの本なんですけれども、「社会を良くする東新入門」ということですね。
資産を増やすことと、社会的に意味のあることは両立するんだと。
逆に言うと、社会に良くするというか、社会にインパクトというか、価値を生み出すからこそ、
生み出す主体の関係者である株主・投資家の資産が増えていくんだと。
そういうのではないかというようなことを訴えた本で、
資産の数字が増えればそれだけでいいのかなと。
もっとそこに向けて、極真ある目を向けるということが必要なんじゃないかというようなメッセージというか、
そもそもだから投資ってどういうことなのっていうことを考えてみるべきなんじゃないか。
つまりは、例えばその資産が増えたとしても、それがどういうふうにしてもたらされているのか。
例えば世界経済の成長化とかっていうような、すごい主語が大きいですね。
抽象的というか、実は中身は曖昧なんじゃないかなと思うんですけども。
そういうのがもたらすのではなくて、もっとミクロというか、
もっと小さい単位で投資の果実とかそういうのを考えてみるべきなんじゃないかなというような問いかけがこの本には溢れているように思います。
ということで、5月27日に出版された「社会を良くする投資入門」、
ぜひご興味をお持ちになったら手に取っていただけたらと思います。
ということで、今日の講演日記は以上となります。
ちょっと次がいつになるかわからないんですけれども、
とにもかく最後までお聞きくださりありがとうございました。
07:45

コメント

スクロール