1. あ、今週のジャンプ読んだ?(褒めレビュー)
  2. 【打ち切り追悼】あ、BUILD KI..
2021-04-18 46:43

【打ち切り追悼】あ、BUILD KINGの最終回読んだ?

apple_podcasts
打ち切り追悼企画、「ジャンプ作品で最も印象的な建物はこれだ!」です。GARUと味噌が連載作品それぞれにおいて印象的な建物を挙げて『BUILD KING』を振り返ります。rj21-19-birukin.mp3rj21-19-birukin.mp3
00:00
ということで、週刊少年ジャンプ第19号、2021年の第19号において、島袋光俊先生によるビルドキングが最終回を迎えました。
はい。
はい、という形なので、僕と西さん二人で打ち切られてしまった漫画を追悼していこうというその追悼企画としまして、今回またちょっとお茶にごす企画、雑談企画を開催いたします。
はい。
週刊少年ジャンプ連載作品において、最も印象的な建物はこれだというのを選んでいきたいと思います。
あ、我々の中のビルドキングを決めるわけですね。
そうですね、ビルドキングによって建物というのがいかに大事なものか、建物というのがいかに人々を救うかといったそういったことが描かれるかもしれないという期待を僕たちは抱かされたので。
うん。
果たしてそれが叶えられたのかわかりませんが、建物というものがいかに大事なものか、いかに大きな意味を持つものかということで関して、各作品、連載作品それぞれに登場する印象的な建物、施設、場所などを広くとっていますが、そういった建造物などを見て、こういうものが効果的に働いてこの作品ではこういうことになっているんだなみたいな、そういう話ができたらいいなというふうに思っております。
はい。
実際どうなるかはよくわかりませんが、そういった感じで、ルールとしましては、一応今週掲載されている連載作品、読み切りは除いた連載作品で、掲載順、最初から順番に見ていって、この作品で最も印象的だった建物はあれだ、なぜならここだからというのを、僕と三井さんがお互いに交互に語っていくような形としております。
では早速中身に入っていきますと、まず一作目、今週からの新年祭、三浦先生による青の箱、こちら何か印象的な建物はありますでしょうか。
ていうか体育館と自宅しかないやん、井上くんの。
いやいや、だってある種ビルドキングですよ、青の箱は。
まあ確かに。
作品名が建物を表してるんですから。
そうですね、そういった意味ではね、確かにそうですね、そういった意味ではまあやっぱり体育館ですよね。
この作品の主役は体育館なわけですから。
青の箱ですからね、青春が詰まった箱といった意味ではまあ、でもそれは井上くんの自宅もそんな気もするけれども、同居っていう意味ではっていう。
確かにそうなんですよね。読み切りの時の青の箱、読み切り版の設定のみだと体育館というのがとにかくすごいキーポイントとして大事な場所として描かれていたので、間違いなく体育館という感じでしたが、確かに連載化したことによって同居設定がついてきたことによって、もっと広い意味合いで捉えられるようになってる気がしますね。
それでもまあ体育館がね、一番印象深いのは当然であって、あとここの体育館広いよね、ぶっちゃけ。
確かにバスケットコート3面ある、広いですね。
多分他にもね、やってる部活動とかあったりすると第二体育館とかあってもおかしくないからね。
03:00
さすがやっぱりスポーツ特進行というかね、そんな感じするねっていう。
そうですね、スポーツが強い学校だっていう説明があるんで、確かにこの体育館の広さ、体育館の設備だけ見てもそこにちょっと説得力がある気がしますね。
だからその辺りは今後ちゃんとね、また描いていってくれるとさらに広がりそうで楽しみですね。
いや本当、この世界のビルドキングで間違いないですよ、これは。
そうですね、ビルドキングですね、これは。
伝説の建物ですよ、これは。
では続きましてが、呪術会戦、こちら印象的な建物何かありましたか?
そうですね、やっぱ構成具ですね、これはって。
今まさに絶賛描かれてない最中の構成具ですか。
構成具ですよ、もうあくたび先生もね、コメントで背景指示出すのがダルかったとかじゃねえから、おい何だその目合って言ってる構成具ですよ。
そうですね、これは認識できないんですよ、僕には構成具が。
いやてかね、俺が構成具最も印象に残ってんのはさ、受胎クソーズ?
お兄ちゃんの弟たちっていうね、長僧さんの弟たちが安置されてるところ1回通ったじゃないですか。
あそこをさ、めっちゃ掘った建物感なかった?
なんか普通に建物感でしたよね。
なんかプレハブ小屋とかそんな感じだったよねっていう。
本当になんか属性のものを持ち込んだんだな感がすごいする建物でしたね。
そうそう、だからあれ見た時にさ、これでいいのか構成具ってちょっと思ったんだよね、言わなかったけど。
あれはでもちょっと意外でしたけど、それが逆に何かすごい何か実務的というか、史実豪献というか実力的というか。
何かあの世界のそういう何か管理され方というか背景というか、そういうものを想像できてちょっと面白い描写ではありましたけどね。
そうだね、だからそういったところも含めて。
かといってね、昔の五条先生とかが戦ったりしたらさ、なんかすごい行々しい建物が割ったりするしさ。
そういったものも含めて構成具って全然全貌が見えてないけど面白いなっていうのはすごい感じてるんで。
だからある意味ほんと、呪術講座の講者とかよりも俺はなんか構成具がすごい気になってんだよね。
なるほど。
いやー、分かりますね。言われてみれば本当に納得です。
僕の方で考えたのが、ストーリー上難しいところではありましたが、冒頭第5話くらいで登場した少年院を挙げてみました。
特にね、特急事例が出てきた後の少年院は本当に印象的だったからね。
そうなんですよ。未完成の領域というか、術式を付与されていない領域というか、迷宮館とかあの感じも含めて、やっぱり本当に呪術回戦という作品がガラリと変わったというか、一気に重たくのしかかっていた展開があそこだったんで、あの少年院っていうのはやっぱりだいぶ印象的だったかなという感じで僕は挙げてみました。
確かにそうですね。スクナの一本指の特急事例はね、もう4色くらいは美が持ってるね絶対に。
そうですね。間違いなくすごい建物を作ってましたからね。
06:04
さすがに天元様はもう8色くらいは確実に持ってるけどねっていう。
そうですね。10色あってもおかしくないですね。
というわけでやっぱり術式回戦はやっぱりいろんなビルダーがいたなって感じですね。
そうそうに言えば領域展開っていうのも基本的にはもうビルダーみたいなもんですからね。
そうだね。
ある意味において建物で戦うということで言えばある種それをもう体現しているかのようななんでしょうね。スクナさんの領域展開なんかは本当に建物で戦ってる感じがしますからね。
そうですね。一応建物モチーフみたいな領域使うからねスクナさん。
福間みずしってキッチンみたいな感じでしたが福間津キッチンみたいな感じですが、
あの感じで本当に建物を力の象徴としてスタンドのようにして戦うという意味で言えばもう術式回戦は間違いなくビルドキングだったんじゃないかと思います。
そうですね。
続きましてがワンピース。ワンピースはちょっといろんな建物ありましたが果たしてどれにしましたか。
そうですね。ワンピース本当にめちゃくちゃ迷ったんだけど、俺が好きだったのはやっぱりエニエスロビーですねっていう。
なるほど。
まず海列車の終点にあるっていう位置関係。
もうあれだし四方の島っていうことで昼島で常にだから夜がないっていうこのちょっと面白い感じの背景。
そして断崖絶壁の向こうにあるみたいなね。門をくぐればみたいなね。
っていう建物の形。そして正義の門が控えてるっていうね。
俺初めて見たときめっちゃワクワクしたんだよね。あそこの建物っていう。
はいはいはい確かに。また建物の単純なスケール感で言ってもそれまでとは一線を隔してる感じがありますもんね。
そうそう正義の門クソでかいからね。
そうですね。
これ本当にそのね一気にこうなんだろう。もちろんねその前のウォーターセブンとかもねすごいいい建物とかだったらするわけだけども。
やっぱスケール感といった意味で本当にすごい驚いたっていう印象が強いんでね。
エニエスロビーを選ばせていただきましたね。
ああ確かに。いやまあ正直ワンピースで主な舞台となる、戦いの舞台となる場所って全部印象的ではありますからね。
エニエスロビーも確かに間違いなくビルドキングだったと思いますね。
僕の方もいろんな戦いの舞台になったお城とか要塞とかいろいろあったなあという中、建物として家としてサウザンとサニーゴを選びましたよ。
まあどうしたってルフィの家って言ったらサウザンとサニーゴだからね。
ほぼ野獣みたいなもんじゃないですか。
まあまあ実際にゴーイングメリーゴとか野獣みたいなもんだったからね。
ゴーイングメリーゴってどっちにしようか迷って、サウザンとサニーゴの方が設備が充実しててキャラ性がはっきりしてるからサニーゴにしてみましたが、
確かに野獣的なことで言ったらメリーゴの方が完全にあれは野獣でしたね。
野獣でしたね。
いやそういった意味でも本当にね、ワンピースとか先ではあるけれどもやっぱビルドキングの魂を持ってたなって思いますね。
09:00
そうですね。家に乗って海を渡ってその家にも石があるみたいな感じで、もはやメリーゴが喋ったあたりの展開は今週のビルドキングを放出させますね。
そうですね。すべてのものがビルドキングに繋がっていくんだね。
これは意外といけるかもしれませんね。
続きましてが、逃げ上手の若気味。こちらが意外と建物難しかったんですが何を選びましたか?
そうですね。やっぱり諏訪名物温泉ですよっていう。
あーなるほど。
あれもだって結局ね、人の手が入って作られたもんですからね。
そして我々にサービスシーンをね、やっぱり逃げ上手の若気味サービスシーン少ないですから、そこに対してちゃんとそこに届けてくれるといった意味ではやっぱり大事だったんじゃないですかね。
今後も出てきてほしいと思いますよ。
長尺塔の名前つけたの温泉でつけたんじゃなかったですかね。
そうだね。それもそうだね。
塔の結成の地が温泉ですからね。
いやもう大事だよねこれは。
いや確かに三国志における桃園の誓いみたいなもんですからね。
間違いないっすね。
金輿温泉の誓いですよね。
卑猥に聞こえるなおい。
僕はいろいろ迷ったんですが、京都御所。天皇のお屋敷ですね。
そうですね。外観がまだ出てないのがちょっとあれですけれども、なんか絶対松井先生のことだからね。
ちゃんと歴史考証に基づいたちゃんとしたものを後に書いてくれてるから楽しみだよね。
それに天皇の目がくさがっている水のところから目がピカーと光ってる感じとかはもうちょっと悪の卒期感があってよかったですからね。
演出的には天皇枠で書くかわかんないけどもそういう物々しい感じの背景色とか加えてきそうな感じがあるね確かに。
という点で、もともとの歴史上建造物として越前の間がもともとそういう意味合いで作られていたというところではありますが、
やっぱり上座があって下座があって水が垂れていて目が光っててみたいな。
神戸を建ててみたいな。
あの辺の感じがもうそのある種組織の成立、組織像みたいなものをしっかり表している感じのあの一幕があったんで、
あれは大変このキャラクター性のある舞台だなということで僕は京都五省を選んでみました。
ある種ではキングの住むところですかね、ビルドキングですよ。
ある種のキングはエンペラーというかキングというかキングが住んでるんでビルドのキングだと思います。
では続きましてが僕のヒーローアカデミア、こちらは何にしましたか?
いやもう遊泳高校しかないっしょっていう。
僕もちょっと迷いましたけどね。
ていうか遊泳高校さ、校舎だけならさともかくとしてもさ、
授業のためにどんだけ広い敷地持っとんねんって話だからあれっていう。
まあそうですね。色々出てきますからね。
色々出てくるからね、このハイビルは出てくるし工場みたいなのが出てくるしみたいなね。
いやーだからあの規模のデカさとかを見るとね、やっぱさすがこうですね、
12:00
ヒーロー社会の灯台みたいな感じだけどもさ。
あの辺贅沢な感じいいなって思うよね。
僕も遊泳高校ちょっと迷ったんですが、あえてさらに限定してUSJを選んでみました。
あの最初にノームさんとかしがらきさんが出てきたところかな。
そうですね。嘘の災害やジコリウムですね。
名前がちょっと面白いね。
USJ嘘の災害やジコリウム、あそこが本当にある種遊泳の規模感というか、
まあすごい楽しそうでもありますね。
そうだね。
大量の水があったりなんだり、すごい楽しそうでもあったりとかしたんで、
でそれが本当にビラン連合との最初の開講の場になったということでも含めて重要な場所でしたし、
印象的な場所として遊泳の規模感の一端を象徴する場所としてちょっと僕はUSJを選んでみました。
そうですね。本当にビルドキングだよねっていう。
そうですね。あの規模感、あの広さと何でも出てくる感じっていうのは間違いなくビルドキングですね。
そうですね。
続きましてはドクターストーン。
ドクターストーンは結構ネタ抜きで印象的な建造物いっぱいありますからね。
そうだね。
では何を選びましたか?
僕は結構一番好きなのは石上村ですね。
ほう。
島にさ、建物がいくつか、湖かどっかのところの上に島がいくつかあって、その上に建物があって、それぞれを橋で繋いでるっていうビジュアル。
はいはいはい。
あれなんかすごいいいなって思ったし好きなんですよね、俺。
あーなるほど。まあ水の要塞ですからね。
そうそう。そしてその上でね、本当に石上村の人たちは俺たちは水に生きる民だみたいなことを言ったりしてさ、
それがこの千空くんのお父さんの水泳のエピソードと繋がったりとかしてさ、
服着て泳ぐやつとかね。
ああいうところの繋がりとかも含めてなんか、
あーすごい、なんか最初の驚きプラスそういういろんな後から加わる情報で好きになっていく度合いがすごい高かったんでね。
やっぱ舞台としてもいる時間長かったしね、石上村って。
はいはいはい。
長い年月を超えてああいうものが出来上がったっていうその、
我々の科学とは違うところの雄大さみたいなのを感じるところもあったしねっていう。
なるほど。
なんかすごい好きなんですよね。
確かにいろいろとその乗っかっている情報背景、歴史などを考えるとすごくそのいろんなものが乗っかっている。
それこそ数千年という時間を象徴するような村かもしれませんね。
うん。
では僕の方がちょっと機能性の方に目を向けて、僕は水車小屋を選んでみました。
おお、ピンポイント行きましたね。
またの名を水流活燃所ですかね。
うん。
ということで、クロム君が最初に自力で発明した大きな発明でありますし、
その点でもちょっと意味合いが大きいですし、あとは本当にそれによって継続した電気が発電ができるようになった。
まさかこの石の時代に一気に発電所ができるなんてってびっくりさせるという、
その読者をびっくりさせるというその感じも含めて、
15:01
大きく本当に何かレベルが上がったぜ、成長したぜというような感じも含めて、
やっぱり作中における意味合いの大きさとその影響の大きさからはもうこれはビルドキングだなと思いましたよ。
そうですね。本当にそれもね、やっぱり科学知識みたいなものも何千年と培われていくもんですからね。
何千年経っても壊れない。まさにビルドキングですねっていう。
そうですね。知識は途絶えないやつからね、きっと。
ある意味本当に永遠のビルドキングですよ。
という感じの水車小屋を選んでみました。
では続きまして坂本デイズ、こちらは何を選びましたか?
そうですね。やっぱりあそこのボイズさん達と戦った遊園地、特にお化け屋敷ですかねっていう。
あー、いろんな人が襲ってきましたね。
そうですね。っていうかデカすぎやろ、あのお化け屋敷っていうね。
確かに。
あのね、ていうかあそこの遊園地自体がさ、ジェットコースターの規模感も含めてさ、
なんかちょっとしたこう、地方の遊園地レベルじゃないんだよねっていう。
ほんと、富士急と言われても、富士急ハイランドと言われても驚かないですよねあそこは。
いや驚かないよね。でもなんか客層とかを見てると、そこまでなんかあの世界においてデカい遊園地はなさそうっていうね。
うーん、まあなんか穴場なんですねきっと。
そうそうそう。だからあの辺も含めて、あのなんか、あの遊園地なんか面白かったよなっていう。
また再登場しねえかなみたいな感じがあるよねっていう。
そうですね。僕も確かに遊園地の何かしらの施設を選ぼうかなと思ったんですが、
まあそれ以上にちょっとこちらを選んだのがレンタルビデオ屋さんの情報屋さん。
はいはいはいはい。
俺もあそこそこ迷ったね。
そうですね。あそこはまあ超巨大なレンタルビデオ屋さんで、かつ情報屋さんで、こっち側に上位施設があって、
そこでいろいろな情報を与えているという、その何か裏の顔があるという感じ。
そしてこの世界を牛耳している感じとかも含めて、これはビルドキングだなと思いましたよ。
そうだね。あのビデオ屋は本当に何だろう、あののちのちに絶対出てくるからね。
あの秘密基地感も含めて、なかなか夢のある建物でしたからね。
いやあ、まあまあ最悪ね、あの何だろう、潰れたとしてもね、今度はネット上とかで再開するだろうしねっていう。
配信に、低額配信に切り替えますか。
低額配信の情報屋って言って。
確かにそういう発展があったら面白い気がしますね。
いやあ、まあまあといった感じで、本当にまさに場所に建物にキャラクター性が帯びるという感じの、
それを象徴するかのような感じだったんで、レンタルビデオ屋さんを選んでみました。
では続きまして、ブラッククローバーのブラッククローバー、こちら何を選びましたか。
これはもう俺はすぐ思いついたのは、やっぱりヘンリーさんが作ったね、黒の防御アジトですよっていう。
まあ僕も黒の暴れ牛号を選びましたよ当然。
っていうかもうだってね、ロボになるんだよって。巨大ロボなんだよあれって。
18:04
いやロボよりもっとふさわしい言葉があるじゃないですか。
何ですか。
ビルジャーって言うんですよ。
そうですね、そうですね、間違いないですね。
サタンヒルズがあるように、ブラックなんかがあるんですよ。
そうだね、しかもビルジャーって最終回情報じゃないですか。
ビルのソルジャー、ビルジャーですから。
いやそうだね、確かにビルジャーだからね。だから本当にビルドキングだったからね。
間違いなくビルドキング界の住人でしたよ、ヘンリーさんも含めて。
続きましては柚作所さんの大作戦、こちら結構いろいろあった気もするんですが何を選びましたか。
そうですね、僕はもう警察組織ひなぎ区の本部ですねっていう。
あそこなんでしょうね、定食屋というかさ、飯食うところからさ、縦に落ちてくっていう謎の入り方する構造じゃないですか。
確かにそうですね。警察の横にあるかなんかなんでしたっけあれ。
俺さ、観察の時も言ってたけどさ、この入り方無駄すぎる。しかも罠を避けなきゃいけないっていう。
そうですね、ありましたね。
で、最下層まで落ちていかなきゃいけないっていうね。
あのなんだろうね、結構柚作所さん達はさ、とんでも設定がとんでも組織、とんでも建物が出たりするんだけどさ。
トップレベルで意味わかんない建物だと思ってるからね。
まあ、もっと他の入り方もあるのかもしれませんけどね。
そうだね。本当にあの入り方、いいのかそれでこの公安組織みたいなやつがあんなふざけた感じでって思ったからね。
まあまあ、最終的には結局タンポポの被害者たちが集まってできたみたいな感じで、公安であると同時に結構やっぱ素敵な組織であったみたいですからね。
そうだね。
だいぶ趣味入ってると思いますよ。
趣味入りすぎだろって。
で、僕の方がまあいろいろと、それこそ今戦っている島とかいろいろ思い浮かんだんですが、やっぱりここは夜桜亭を選んでおきましたよ。
そうですね。夜桜亭はあれはまさにビルドキングですかね。
あれはもうビルドキングですよ。仕掛けの王座でも随一ですね。
まだ我々の知らない仕掛け絶対いっぱいあるだろうしね。
いっぱいありますし、どのくらいなんか地下に何が埋まってるかもわかんないですね。
わかんないかな。夜桜家の秘宝家なんか取りに行くときとかさ、すごいだっていっぱい階段とか登ってもう迷路見なくなってしまう。
そうですね。いやだからもう本当にある種一つの世界がそこにありますよね。
こちらもタイトルに入ってますからね。夜桜さん地って。
そうですね。ちゃんと地ってね、家ですからね。
家ですから、まさにこちらも建物が主役の漫画ですよ。
間違いないですね。ビルドキングですね。
では続きましてが高校生家族。こちらは何を選びましたか。
21:02
えーと、お母さんが使っていた飛び込み台ですね。
あー、ありましたね確かに。
あれさ、学校内施設なんだよね。
確かにそうですね。
うん。ていうかさ、飛び込み台しかもさ、あの高い3段レベルである学校ってやばくねっていう。
確かに飛び込み台がある時点で、かなりの水泳名門校というか、何でしょうね。
公立ではまずないですよね。
まずないよねっていう。だから青い箱以上のさ、もうスポーツ名門校なんじゃないの。
あそこ実はっていう。
あー、ありえますね。
逆にもね、校長先生もなんかすごいね、いい。校長先生もね、性格いいとこだしねあそこっていう。
意外と私立だっていう説もあるんじゃないの。
確かに私立の方が色々納得がしやすいところがあるかもしれませんね。
では僕の方が多少それに通じるところもあるかもしれません。
僕が高校生家族であげた建物は、青の箱こと体育館ですね。
あー、はいはいはい。
なんせ、なんせ黄金世代の思いが詰まってますからね。
そうですね。
全て活力のビガーで不修復されちゃいましたか。
しょうがないですよ。同じビガーで相殺されたりしますからって。校長生を破壊されますからって。
いやいや、校長生の活性化のビガーで一郎さんが叩き込んで全部直しちゃいましたからね。
そうですね。新たに進化しちゃいましたからね。
そうですね。なのでそういった、きれいにはなってしまいましたが、やはりちょっと思い出が詰まっていた。
それを直した一郎さんの活躍込みで、完全に一郎さんはビガー広報を習得してますからね、きっと。
いや、もう間違いないですよね。10等に入れるんじゃないですかね。
そうですね。そういった一郎さんの活躍もあった高校の体育館というのを、僕はビルドキングだなと思いました。
続きましてが、こちらかなり迷ったんですが、ビッチウォッチは何を選びましたか。
ビッチウォッチは本当にさ、学校と家くらいしかないじゃないですか。
多分今回の作品、今回の連載作品すべて見た中で一番建物が思い浮かばないのがビッチウォッチでしたね。
俺も全くそうですね。その中で俺があえて選んだとしたら、桃太君家ですね。
はいはいはい。
にこちゃんが挟まった壁のあるね、その上に立っていた桃太君家をビッドキングだと思いますね。
ああ、第一話。
第一話ですね。最終的にね、本当ににこちゃんの美顔によって修復されましたからね。ある意味では桃太君の美顔でもあるわけだけど。
髪の毛をね。
髪の毛をね。
寿命が削られちゃいましたからね。
そうそう、髪の毛の寿命を削ってね、あの壁修復したからね。
あれはもうだから何だろう、あの本当に家の価値上がったよ絶対に。
そうですね、確かに。
確かにあれはあの建物が、あの微妙な隙間のある建物だからこそ生まれたドラマですからね。
そうですね。
24:00
そうですね、あれは確かに建物が大事でしたよ。
僕の方が選んだのがグラウンド、それも魔法陣付きのグラウンドですね。
まあね、あれすごい羨ましかったからね。
そうですね、あれによってにこちゃんは元井、もい君までも受け入れられるスタジオを作ったあの魔法オリエンテーションのあのグラウンドというのはやっぱりストーリーに大きく寄与してたかなという感じで、あのグラウンドを選んでみました。
そうだね、結構にこちゃんとかもい君がね、あの他のクラスにも注目されるきっかけになったと思うからね。
絶対だからあの辺はまた使ってきそうな雰囲気があるんで楽しみですよね。
そうですね、もうあれもすごいビガーがかかってましたからね。
そうですね、ある意味ではね、その魔法には大化が必要みたいなのがありますからね、ビガーですよねっていう。
そうですね、という感じのグラウンド。
そして続きましてがマッシュル、こちら何を選びましたか?
えーと、アベル君たちがいたレアン寮地下ですね。
僕はレアン寮地下に入る階段にしましたね。
階段だっけ?
階段っていうかあの扉。
扉ね、地面にあったやつね。
はいはいはい。
いやーでもあそこだってさ、あれ謎だよね本当に。
今にしてもらえば確かにどういった用途で、まあ普通にもともと寮がそういう作りだったんじゃないですかね。
そうなのかな、で魔法でなんか入り口だけ塞いだっていう感じなのかな。
じゃないかと思うんですけどね。
あれもしかしたらね、マキュアロフスの7人がさ、一生懸命みんなでビガーをやって作ったかもしれないからねっていう。
まあ魔法もビガー広報みたいなもんですからね。
いやそうですね、だからあの人形とかいっぱい使って作ったかもしれませんよっていう。
まあでも人形の元が生徒だとするとさ、怪獣の教室、怪獣の地下施設みたいになるかもしれないけどっていう。
コツコツとみんなが労働して地下を広げたのかもしれませんね、確かに。
ドラマ感じますね。
僕はやっぱり地下に降りる扉の絶対開かないっていうのをマシ君があっさり開ける感じの、あの辺からやっぱり様式名を確立しだした感じがありましたからね。
そういう点で、ある種、不利とオチを兼ね備えたあの扉っていうのはもう一人のキャラクターと言っていいんじゃないかと思ったんで、扉を選びましたよ。
そうですね、確実にビガーはこもってますよ。
そうですね。続きましてか、クーロンズボールパレード、こちらはどの建物にしましたか?
いやもう、これはもう完全にカリンちゃんが整備した黒龍山グラウンドを一択でしょっていう。
そうですね、あれ完全にもうビガー候補で作られてますからね、きっと。
そうですよ、だってね、欠けたバックスクリーンですら修復されたからねっていう。
まあそうですね、カリンちゃんがやったんですよ、全部一人で。
だから俺は本当にカリンちゃんがこうわざわざ鉄道に登って自分で張ったと思ってるし、コンクリートねってね、バックスクリーンだって自分でテタテタ作り直したと思ってるからねっていう。
27:06
いやほんとカリンちゃんは間違いなくビルドマスターですよね。
いやほんとは通りを晴れるレベルのビルドマスターですよね。
いやもういけると思いますよ、本当に。ビルドキングのラストシーンにカリンちゃんがいたら、もう世界を救ってくれたと思うんですよね。
高校生だからこれから受ける大柄新人かもしれないけどっていう。
本当にあの建築の方向にその才能はすごいものがありますからね。
ありますからね。デルマンが間違えてるよね。
それよりも間違いなく向いてますからね。
向いてるね完全に。
という点で確かにカリンちゃん自身はもう完全にビルドキングの世界の住人だなという感じでした。
続きましてがこちらも結構難しい、僕とロボットはこちら何を選びましたか?
そうですね、まあ一番建物として面白かったというかね、気になったっていう意味ではモツオの家ですね。
まあ確かに印象的な建物というとあれくらいな感じはしますね。
そうですね、個人的にはオーダーメイドの部屋があるじゃないですか、モツオの家って。
過去にモツオが使っていたオーダーメイドを保管している部屋ですね。
あれ闇深いなって思うんだよ。
起動させるわけじゃないんですもんね。
そうだね、ある種お墓ではないけど。
そうですね。
分かるよ、お父さんが言ってるから家族だからメイドってちゃんと自分の部屋に保管してるっていうのはね。
でもあれはモツオは将来オーダーメイドしかあり得ない身体になってるんじゃないかっていう心配もあるからね。
確かに、今ちょうどベスタチャンピオンとかでAIと書いて愛の遺伝子という、
そのAIをモチーフにしたAIのお医者さん、ブラックジャックものみたいな漫画をやってますが、いつモツオが患者として現れてもおかしくない感じがしますからね。
そうですね。
確かにあの辺は結構奥深い感じの建物だったかもしれません。
僕の方が選んだ、僕とロボ子における最も印象的な建造物はロボ子ですね。
そうだね、野獣とかと同じくくりだね。
野獣、もしくはビルジャーはそうか、操縦する人がいるんじゃダメですもんね。野獣ですね。
いやーでもなんかね、だってロボ子は世界最強兵器でもあるから、本当に2倍4倍にね、あの世界を破壊しててもおかしくないからね。
そうですね、たぶん過去にすでに一回ぐらい世界を滅ぼしてますからね。
そうだね、江戸時代かなんかにはね、いっぱいいたしねっていう。
そうですね、あれも謎ですからね。
だからまあ間違いなく意思を持ったビルドキングロボ子なんじゃないかと思いますよ。
いや間違いないですね、なんか本当ブラックビガー以外で壊せる気しないもんだってロボ子は。
そうですね、そういう点でまあロークは間違いなくビルドキングだなという感じ。
では続きましてがアンデッドアンラック、こちら何を選びましたか?
そうですね、もうこれも俺の中では結構一択だったんですが、やっぱりユニオン本部ですねっていう。
30:00
あーそうですね、僕もユニオン本部の上にあるストーンヘンジを選びましたね。
はいはいはいはい。そうなんだよ、あれストーンヘンジの地下にあるってめっちゃこうロマンあるよねっていう。
しかも最初整っておかれていた石がビリーさんの裏切りの際の破壊によって破壊された結果、
この現実の世界にあるストーンヘンジと同じ形になるというのがもうものすごい熱かったですからね。
熱かったねー。いやーだから本当になー、結構その多重構造といった意味では夜桜さんちのひなぎくんもそうなんだけどさ、地下に降りてくっていった意味では真ん中に穴があってっていう。
でもなんだろうやっぱり、アンデッドアンラックのユニオン本部の方が圧倒的にかっこいいんだよねっていう。
まあ別に向こうはかっこいいだけじゃないですからね、夜桜さんちの方は。
あれはギャグも入ってますからね。
かわいい、面白い、かっこいいですからね。
そうですね。
いやー確かにあそこのところを背負っているすごいその世界のイメージ、硬派なハードSFな感じのイメージとか、
まあまあいろいろなものもありましたし、その神話的な感じとか、すごい伝説を背負ってる感じとか、まさにビルドキングでしたね。
ビルドキングでしたね。
では続きましてが破壊神マグちゃん。こちらは何を選びましたか?
そうですね、先週ぐらいに出てきたイズマ君の家ですね。
そうですね、僕もイズマ君のダンジョンにしました。
あれだって結構な衝撃だったよね。
そうですね。
まず地下に降りる階段からドラクエ吹いてるの面白かったしさ。
はいはいはい。
で降りたらガチダンジョンっていうね。
いやーあれこそまさにマインクラフトみたいなもんですからね。
そうだね。
いやーしかもね、ウーネラスさんとね、あのイズマ君が一緒に作ったわけでしょっていう。
はいはいはい。
もう愛の巣だよねっていう。
まあそうですね、本当にある種そのイズマ君、よくジャンルが違う男と言われたりしますが、マグちゃんの世界においてジャンルが違うと言われたりしますが、本当に彼こそ建築漫画の住人でしたね。
そうですね、なんかいく何種類か美が思ってそうだもんね。
そうですね、美が何種類か出してますからね。
うん。
なんかコーラスたり電撃とかしょっちゅう美が出してますからね。
美が出してますからね。
いやーなんかそれを応用して作ったのがあのダンジョンとかね、あの修行施設とかって考えるとね、やっぱ本当にビルドキングの住人だね。
そうですね。
明らかに建築漫画の住人だなというのが分かるダンジョンは本当に印象的な建物でした。
では続きましては綾香市トライアングル、こちらは何を選びましたか。
そうですね、まあやっぱり建物として印象的って言った上ではまあルーちゃんの絵ですねっていう。
あーなるほど。
ロボコンのもその時思ったけど、やっぱ金持ちの家って見てて面白いんだよねっていう。
あーまあ確かに金持ちネタって屋敷で集約されるところありますからね結構。
だからねルーちゃんの家あのもっと見たかったなっていうのがある。期待値も込めて1票って感じですね。
なるほど、なんかルーちゃん家すごい蔵書のイメージはすごくあるんですが、それ以外の施設の印象はあんまりなかったですが、まあ確かに確かに確かになんかあったなという感じはいたします。
33:04
僕のほうから選んだのがちょっとこれはあの建築物としてはかなり広いんですが、鏡の世界。
いやーもうあれも確かにねあの印象的だよね。
そうですね、ルーちゃんの作った鏡の世界という広さといい、その便利さといい、そしてそこでくる広げられたドラマとお色気といい、まああれは間違いなく本当ビルドキングレベルだったなと思いますよ。
いやそうだね、ある種遊べる、自由に遊べる箱庭みたいなもんだからね。
いやだからなんか現実ではできないことやってみたりとか、なんかこんな近道あるじゃんとかっていう探してみたりとかね、なんかいろいろ遊べそうな雰囲気あるよね。
本当ですよね、宇宙人が攻めてきたときに閉じ込めたりもできそうですね。
はいはいはい、それ何の漫画だっけ?
ドラえもんの鉄人兵団ですよ。
あーあったあった。
なんならあの鏡の世界からあの外が見える状態で何かお色気行為とかできるかもしれませんからね。
あーはいはい、なるほどね。
向こうからはこちらが見えていないけれど、こちらからはその世界が見えてるっていう状態で、そういう鏡の使い方もできるかもしれませんからね。
うん。
そういういろいろな可能性も感じさせる鏡の世界を選んでみました。
読み切りはちょっと今回飛ばさせていただいて、灼熱の担い家内は何を選びましたか?
いやもう今週出てきた海の教団本部だよねっていう。
あーそちらですか。
いやーだってさ、あれじゃないですか、地下にさ、二人をつなげてさ、殺し合うような施設をわざわざ作ってるんですよ、こいつらっていう。
あれもう完全にそのための設備でしたからね。
そうそうそうそう。なんか他の設備の応用とかじゃないからねっていう。
ちゃんと水が入っていって上から見下ろせて、鎖をつなぐ枠が地面にあってっていうのはもう完全に処刑施設でしたからね。
いやーこの教団のいかれっぷりを表す意味でも、このあと建築者の糸が入ってるっていった意味でも、俺は結構好き運ときた建物でしたねっていう。
はいはい確かに。地下牢とかもちゃんと備えてましたしね。
あとはそのマーマンの水槽とかもありますしね。
そうなんだよね。いやーだからあそこもね、水族館ばりの金かけてね、作ったわけだよね、あれをっていう。
いやー本当ですよ。そしてもう神話の世界に肩を突っ込んだ建物でしたからね。
そうだね。
いやーもう完全にビルドキングでした。僕が選んだのが海底神殿の方を選んでみました。
あれだってガチでビルドキングだからね。
そうですね。あれはガチでビルドキングですね。神話の世界の建物ですからね。
そうですね。いやーだからギミックもね、この後だって封印が解かれた後、左腕の封印が解かれた後にどうなるか楽しみだからね。変化しそうだしねって形とかも。
そうですね。なのであくまで舞台という感じで、何か実際の機能とかそういったことに関してはまだそれぞれ触れられていませんが、やっぱりあの世界のオカルトを象徴する一端として、
36:03
まあ教団本部も良かったですが僕は海底神殿の方を選んでみました。では続きまして、ビルドキングはどれを選びましたか?
いやーやっぱ本家だけあってすごい迷いましたけど、俺はあの竜巻の中の家ですねっていう。
あーありましたね。
そうそうそう。あのトンカチ君たちがね、あの脱出するところ。島から脱出して竜巻の中で見た家っていうね。この洗濯物干してるっていうね。
あそこだってこのままだと出てこないじゃんっていう。
確かに出てこなそうですね。
あれ誰が住んでたんだったらすごい気になるし、やっぱりああいう過酷な中で生活してるやつがいるっていうのはビルドキングの世界観広げるって意味でもね印象的だったから、あそ家は俺はすごい好きなんですよねビルドキングの中でもトップクラスに。
言われてみると確かにあの家は絶対後で戻ってくる何か再登場というかまあある関わりがあるのかなっていう期待感もありますしないとしてもそれはそれであの家があるっていうのはすごく面白い。
本当に世界の広がりだなと思ったんで大変印象的な建物でしたね。
僕の方はドストレートに2×4を選びましたよ。
2×4がいきなり見開きで世界滅ぼしたみたいな描写あったけど超ビビったからね。
人型になってましたからね。
確かにあれはすごかったなと思って最終回も2×4で終わったからね。
そうですねだからこのお話は結局何だったかというと2×4がトンカチ君たちに出会って喋るまでの話ですからね。
そうなっちゃうよね2話から出てきたよね2×4。
そうですねだからもうこれは2×4とトンカチ君たちの出会いの物語って言ってたんですよ。
わかりますね。
昔のロボットアニメの新英雄伝渡るが渡ると龍神丸の物語だったみたいな形でこれも2×4とトンカチ君の物語みたいな感じになるのかね。
間違いなくそうですよね。
なのでもうきっとその展開がこれから始まるんだと思います。
楽しみですね。
これからの展開が楽しみです。
最後アイテル氏の方がこちら何を選びましたか?
ヒカルさんとかと出会ったペンションですね。
はいはいはい。僕もちろんそこを選んで。
確か名前が大平屋敷というような名前ですねあそこは。
ペンションなのにそんな名前なんですよ。
そうだね。
いやーていうかまさか殺人鬼をね買ってるとは思いませんでしたからね。
もう養ってたんですね。
よく今まで隠し通せたよね。
殺人事件が起こってるんですからね。
普通に警察が調べに来れば分かっちゃうやろって話だからね。
隠し通したんですね。
すごいね。しかしそれすらヒカルさんにはあったすぐに見破られて脱出させられちゃうっていうね。
はいはいはい。
展開でしたからね。あれだからもっとなんか館っぽい感じのなんかね。
39:00
怖さとかホロアインスあってもよかったんだけどね。
もう本当はもう何でしょう。
寄り道なしで一気に遭遇しましたからね。殺人鬼に。
そうだよね。オーダーすぐ殺されたしね。
そうですね。
あの陰徳能力というか隠蔽能力というか人を一人隠し続けてあの能力は間違いなくもうビガーが使われてたんだと思いますよ。
どの色のビガーかもう覚えてないからなんですけどもね。
何かしらのビガーが使われたのは間違いないですね。
確かにあの屋敷も間違いなくビルドキングだったかなという感じがします。
ヒカルさんがやっぱりね、その種類のビガーを持ったからね。
自分が工場で破壊されちゃったってことなんですよ。
そうなんですよね。ヒカルさんがいなければその取得するためのそのビガーが効いてたんですが。
ペンションのオーナーの寿命が尽きるまではなんとかなったんですけどね。
そうだね。惜しかったね。
という点で大変本当に工夫残された建物でした。大きな屋敷。
ちなみにハンター×ハンターはやらないの?
ハンター×ハンターはやってもいいですよ。ハンター×ハンターは何にしますか?
ハンター×ハンターはね、天空闘技場だね。
まあまあ当然すごい印象には残ってますよ。
僕天空闘技場で251階建て地上991メートルすごい好きなんだよね。
システムクソ面白いじゃないですかっていう。
建物自体も面白いし、そんな高い建物を闘技場に使ってるのかっていうのもちょっと面白いし。
1階上がるごとに最初は缶ジュースを買って、缶ジュース1個の値段から始まって倍々ゲームで増えていくっていうね。
あのシステムもクッソ面白かったんでね。
いやー本当にあの、天空闘技場は俺、ハンター×ハンターもいろんな建築物いっぱい出てきたけどもね。
俺はトップレベルで好きだね。
まあ特にあれに関しては本当に上の方に行くのかと思いきや、結構途中で早々に離脱するっていうのもまたその未知の感じっていうのがより印象深く残った感じがしますね。
そうだね。フロアマスターとかね、結局特に語られなかったからね。
そうなんですよね。ハンター×ハンターはすごいたくさんそういうことしますが、世界観の一端をかじって、あとは未知のままっていうことをすごいよくやりますが、
それが一番印象的だったのは確かに天空闘技場だった気がしますね。
そうだね。あとはもうキルアとかがさ、結局1億円とか稼ぐわけだけどさ、塔を登りきったことで1回200回。
その後1回やめて、全部貸して使っちまったよみたいなことを言って、え?っていうコンタクトでびっくりされるとかね。
キャラクター性にも乗っかってくる感じだったりするんでね。
いやーあれは本当、施設としてギミックとして素晴らしいもんだと思いますよっていう。
確かにその絶妙な規模感みたいなのもあった気がしますね。
うん。
僕の方はじゃあハンター×ハンター選ぶとしたらやっぱりちょっと地味にはなってしまいますが、やっぱゾルディック系のもんですかね。
はいはいはいはい。あれも面白かったよね。
42:00
1枚ごとに何トンでしたっけ?数トンずつ重さが上がっていくという。
うん。
あの仕組みはなかなかちょっとこう、収入心に刺さりますよね。
そうだね。他の横の通門から出ると食われるっていうね。ミケに食われるっていうところもちょっと面白かったしね。
はいはいはい。
あの仕組みの驚ろしさと、何トンクラスの扉を押し開けられるというスーパーマン感というか、その万能感みたいな。
そういったものを何か現実的なスケール感で感じさせてくれる、想像させてくれる設備としてあれはすごく良かったですよ。
そうだね。ハンター×ハンターはぶっちゃけ建物の使い方めっちゃ上手いんだよね、漫画として。
確かに。そうですね。何かギミックとして、いろんなゲームの設定だ、戦いの設定、能力の設定だ、いろいろすごい上手いところはいっぱいありますが、
それと同時に本当に見てて面白い、住んでみたい、触ってみたい、行ってみたい、そういった建物がたくさんありますからね。
たくさんあるからね。
いやーだから本当にその、やっぱり一番の建築漫画は何だって言われたらね、ハンター×ハンターな気がするからね。
ハンター×ハンターは確かにビルドキングだらけですからね。
だらけだからね。それはジンさんも遺跡ハンターになりますよっていう。
遺跡ハンターだったんでしょうか、それは。
だからね、おそらくもしもハンターとの物語が進んでいったらね、本当に世界で初めてビルドキングの謎を解いたって言われるハンターになるかもしれませんからねっていう。
本当に間違いなくビルドマスターですね。
というね、やっぱ最後にハンター×ハンターの話できてよかったですねっていう。
言われてるのは確かにある種、建物で面白がらせるというのを一番実践したのはハンター×ハンターかもしれませんね。
何か戸賀先生のゲーム好きのところとかすごくそういうところにも活かされてたのかもしれません。
という感じで建物というのがいかに物語において大事なのか、漫画においてその影響力を持っているのかというのを改めて振り返るような企画となりました。
という感じなのでビルドキングも間違いなくその辺の建物というのがいかに面白いかということをこれから見せてくれるんじゃないかと思います。
期待しましょう。できればジャンププラスで、ジャンププラスに掲載してくれって思ってます。
今まで結構その単行本のあんまりにも大幅な画質修正というか、連載文を補完するような内容っていうのに関しては結構ジャンププラスで公開されがちですからね。
そうですね。
ビルドキングも載せてほしいですし、何なら最終刊だけ買ってもいいかなとちょっと思ってはいますけどね。
そうですね。
という感じなのでビルドキング、やっぱり建物を建ててほしかったですね。
そうですね。
そこにすごく期待はしてたんですし、あとは建てる、住むために建てないんだとしてもやっぱり戦うときに、
45:00
それこそすくらさんのふくまみずしいとかじゃないですけど、建物をある種武器として、あるいはスタンドのような感じで能力の象徴みたいな感じで、そういう建物バトルとかもできたような気がするんですけどね。
そうだね。
建てなかったですね。
建てなかったね。
キャラクターに関してはもうしまぶキャラという感じで、なかなか印象的なキャラクターとか、なんか面白い勢いがたくさんあったりとかした気がするんで、
あとは本当に作品を設計する段階で建築をどうするつもりだったのかっていうのはちょっと伝わってこないところは残念ではありました。
そうですね。
という感じだったりしますので、とりあえずこの先、完結編追記追加エピソードで、
何かビルドキングってそういうことだったのか、本当にビルドだったな、いい建築だったぜっていう感じの追記になってくれたらいいなというのをまずは期待しています。
ということで次はしまぶはあれですかね、衣服をファッション業界に切り込むんですかね。
食銃ときたら次はいいっていう感じなわけですね。
ウルトラジャンプでやってきた、
キルラキルだっちゃうじゃないですか。
キルラキルか、もしくはウルトラジャンプでやってきたクロスロードみたいな感じで、服で戦うっていうのはちょっとわかりやすいですからね、建築よりも。
そうだね。
あとこんな服が着たいっていう人に服を作ってあげて、それで幸せにするっていうのもわかりやすいですし、ある種結構建物よりも根源的らしい身近らしい万能感にも通じるし、
服の方がお話になりそうな気がするんで、僕はしまぶにはぜひ週刊少年ジャンプで次、服漫画を書いてほしいなと期待しています。
はい。
では最終回のカツはまた本編の方で語っていきます。
46:43

コメント

スクロール