1. Ray Wow FM
  2. #312 エンジニア採用競争の現..
2021-08-11 09:18

#312 エンジニア採用競争の現在地

最近感じるエンジニア採用の現在地とゆめみの採用方針について
00:01
皆さんこんにちは、Rayです。Ray Wow FMの時間がやってまいりました。
最近ですけれども、新卒中といろいろなエンジニアの採用、なかなか困難を極めているんですけれども、
一つ感じるのが、大きな流れとして、いわゆるメガベンチャー各社から
注目を受けている、社会課題を解決するようなスタートアップに、人材が移動しているなあという感覚を感じています。
これはおそらくですけれども、やはり一定上場を例えばして、一定ポジション、マーケットにおいてポジションをとって
いう中で、もちろん新規事業を展開したりなども各社あるんですけれども、やはりある程度方向性が見えてしまっている。
もっと大きな視点で見ると、グローバルにおけるB2Cのサービスというのは、やはりGAFAを含めたグローバルのサービスが
基本勝ち、勝っている状況ですし、大きなB2BのSaaSという意味でも、
SlackとかSalesforceとかZoomとかっていうグローバルのサービスが勝っている。
その中で、まだまだ開拓の余地があるのが、例えばB2Bの、それぞれ日本の産業構造の中で、
歪みとか歪みがある中で、課題を解決しないといけないという状況の中、いわゆるB2B、SaaS
っていうのが、非常にこの、特に数年、いろいろな資金も流れて人材も流動しながら、立ち上がっているなあというふうに思います。
いったとき、メルカリ社にすごい優秀な人材がブラックホールのように吸い込まれているみたいな、そういう
記事とか、そういうですね、流れ
何も言っていないしかないというのが、
2018年とかその辺りにこう、騒がれたかなって思っていて、
そこから、また3年ぐらいたつ中で、また人の流れが変わっているなってのは、正直感じてはいます。
もちろん、全部が全部ではないんですけども、トレンドが少し変わっているなぁというふうに感じています。
その上、
これがまだ、その流れがより強まっていくのが、今年来年かなと思っています。
その上で、
そして、ここからまた数年の中で立ち上がってくるのが、いわゆる伝統的な大手企業がデジタルの部門を立ち上げて、DX推進という中で内製のチームを立ち上げる、エンジニアやデザイナーを採用してエンジニアリング文化、デザイン文化を作っていくというような動きがですね、まさに去年、今年立ち上がっているなというふうにも感じているので、
03:00
ここから大企業に、例えば就職して、大きな組織が提供している事業の中でデジタル変革をしていく中で、社会の課題を大きなインパクトを与える形で解決したいんだというようなですね、そういう意欲ある人というのも出てきているのかなというふうに思っていて、
デジタル庁などは代表的なところだとは思うんですけれども、国という中で、
提供していく大きなサービスの中における課題を、いわゆる大手のSIRさんとかに丸投げていただくするのではなくて、
コアなサービスはやはり内部で内製化していくと。もちろん100%内製なくてもいいと思うんですよね。
やっぱり内製というのがベースになるというのがやはり正しい在り方なので、
そういう流れを受けて、例えばメガベンチャーから、
あるいは大手SIRからですね、コンサルティングファームから大手企業に行くという流れもですね、
今後増えていくんじゃないかなというふうに思っているところです。
その中でいうと、逆に言うと、そういったデザイナー、エンジニアの採用というのが、
ますます競争環境としては、私立を争うような状況になってきて、
本当に取り合いになっていく、売り手市場というよりはですね、
マーケットに売られることもない。出てこない。
あれどこに行ったのかな。求人出しても応募がない。
スカウトをやっても、転職意欲が高くなる前に、
いろんなところから声がかかって、次行くところ決まってますみたいな感じになると、
市場に求人とかが出てこなかったり、転職意欲がある人が、
実際に顕在化しないみたいな形になっていくので、
ますます大変になるんだろうなというのは、正直感じているところです。
その中でMM自体は、比較的人数もですね、多く採用していかないといけない中で、
新卒の採用に少し舵を切り替えているところです。
実際に23年卒の採用に関しては、50名採用。大部分がエンジニア。
長期的には、
毎年100名エンジニアが採用できるような、そういった計画を立てているので、
これはなかなか大変なんですけども、逆に中途で採用しようとすると、
それも難しくて、ほとんど無理だなと思っていて、
結構な規模の人数でおそらく採用しようとすると、
日本人とか日本で採用するということ自体が、結構無理になっていくなというふうには個人的に思っていて、
つまりその上位の優秀な人が、
06:00
そういった人を採用するという前提で人数を取りに行こうとすると、
日本国内に絞っていては無理で、
おそらく海外とかグローバルでの採用というふうに切り替えていかないといけない。
いみみは、実は2度ほど英語・公用語か共通語にしようとして失敗した会社なんですね。
なかなかその必然性っていうところを作りづらくて、
結局日本語に戻ってしまったんですけれども、
いっときは外国人の人の比率を上げたりして、
社内のドキュメントとかも英語にしたりってなったんですけれども、
なかなかコストが非常にかかるなというところもあって、
今のところはそういった英語化に踏み切ってはいないんですけれども、
なので日本の中で採用していこうとすると、
新卒に頼らざるを得ないというところで、
今、新卒の採用を力を入れていっています。
新卒のやっぱり特にエンジニア・デザイナーさんですね、
やはり学生時代から結構独学で学んだり、
学べる環境っていうのも広がったり、
ハッカソンであったりとか、
いろんなメンターサービスもあったりとか、
いろんな形で機会があるので、
すごく学生時代からすごく実際にアプリケーションやサービスの開発をできる人、
即戦力に近い人が増えているな、
学習の低学年化っていうのがすごい進んでるなっていうのを強く感じるんですけれども、
一方でチーム開発であったりとか、
仕事商用で通用するようなコード品質とか、
成果物の品質っていうのを作り上げていこうとすると、
やはりまだまだそういう経験っていうのは少ないので、
そういった部分を学生の時代から少し学べるような機会も、
なんとか耳鳴りに提供できないかなっていうふうに思っていますし、
そもそもプログラミングとかに興味を持つような、
そういう興味開発であったり、
興味喚起をするような、
何かカリキュラムであったり、
イベントであったりとか、
そういったことも耳鳴りにできないかなっていうふうに思っていて、
最近の流れで言うと、
サンサンの創業者の方が徳島県の神山に、
神山まるごと高専っていう高専を作ったりですとか、
学校から作っていくっていうアプローチっていうのをされていたりして、
すごく関心しましたし、
共感するんですけれども、
やっぱり教育っていうところから変えていかないと、
なかなか裾野が広がっていかないと。
例えば女性の学生がプログラミングにもっと親しみを持って、
自分でもできるんだっていう形で興味を持ってもらえると、
もっと裾野が広がると思いますし、
まだまだエンジニアとか憧れの職業になっていると言われているものの、
まだまだ母数が少ないなっていうふうに思っています。
世の中が必要としている人数化すると母数が少ないので、
09:03
この辺り、教育から何か意味が関わる余地がないかなっていうふうには、
最近強く感じているんですけども、
いずれにしても非常にこの採用市場における競争環境というのは、
非常に激化しているなというのが最近の所感でした。
以上です。
09:18

コメント

スクロール