1. Ray Wow FM
  2. #199 仕事の優先順位は提供価..
2021-04-13 20:09

#199 仕事の優先順位は提供価値で考える

仕事の優先順位は、提供価値で考えるべきですが、特に日々のタスクについての提供価値を判断する事は難しいので、その実践例についてお話しします
00:00
皆さん、こんにちは。Rayです。Ray Wow FMの時間がやってまいりました。
皆さん、シグニチャームーブってご存知ですかね? 必殺技とか決め技みたいな意味なんですけども、
最近、このシグニチャームーブというのを、僕なりに5つぐらい作りたいなと思っていて、
今、2つぐらいあるんですけど、1つはですね、Zoomとかオンライン会議の終わりに、
決め台詞とポーズがあるんですけど、
お疲れ一致っていうですね、ニックネームはレイッチなので、お疲れ一致っていう感じで終わると。
あとはですね、その他には、めちゃくちゃ強い主張を主張した後に、最後に知らんけどっていうふうにとぼけて言うっていうですね、
この2つをシグニチャームーブ、決め技みたいな感じで使っています。
これね、1つぐらいあるとね、かなりいろんな場合、
場面に対応できるので、作っていこうと思っています。
何の話し合う?
本題なんですけれども、いわゆるですね、高い価値を早く届けるという仕事の原則があってですね、
僕なりに常に意識してるんですけども、いわゆるですね、作業途中の仕事を、たくさん仕事を抱えすぎてしまって、
どれも、
まだ完了に至っていないと。
そうするとですね、結局その完了に至っていない仕事っていうのは、価値がですね、
誰かに提供されてないまま、
ずっと長く時間が続いちゃうんですね。
そうするのではなくて、じゃあ1つ1つのですね、
仕事に少し専念して、
順番にですね、
価値を提供していくっていう方がですね、
良いっていう考えでですね、
これはまあ、スクラムとかアジャイルの考えもそうなんですけども、
そういう考えがまず原則にありますと。
その時に難しいのが、ものすごい大きな成果物とかであれば、
事業を構想するビジネスプランであったりとか、プレゼンとか、
制作物とか、この価値はこっちの方が優先順位高いのかな、わかると思うんですけども、
これですね、日々のタスクレベルになってきた時には、
もっと細かい流度になっていくので、
これどっちのタスクが、
価値が高いかなっていうのって、
ちょっと分かりにくいんですよね。
最終成果物ではなくて、中間成果物であったりするとですね、
分かりにくかったりするんですね。
あとは自分のこういろんなタスクも含めて、
03:00
総合的にこう比較していくと、
なかなかちょっとこれ分かりにくいんですね。
で、この、
その価値の判断基準っていうのをですね、
どうですかね、皆さんどういうふうに定義付けてますかね。
まあ、そもそも、
価値、価値をですね、
今の自分の仕事はどれぐらいの価値があるかっていうふうに
判断してない人も多いかもしれないんですけども、
めちゃくちゃ大事なんですね。
高い、高く提供できる価値をなるべく早くですね、
届けていくと。
そのタスクから順番にやっていくっていうのが、
この優先順位の決め方の、
ポイントなんですよね。
で、その、
この価値っていうものをどう定義するかっていうので、
僕なりにその、
提供価値っていうのの判断基準を作っていて、
それをデータベース化してるんですね。
今日はですね、
その中でも一番その価値が高いものっていうのをですね、
少しお伝えできればなと思ってます。
で、僕なりに一番標準的なものっていうのは、
中程度の価値、
特大、
特盛り?
特大と大と中と小。
4ポイント、3ポイント、2ポイント、1ポイントっていうふうに設定していて、
中程度の価値っていうのが標準的な価値で、
2ポイントなんですね。
これはですね、例えば、
結構ルーティン的な仕事ですね。
通常のある程度も慣れたルーティンのものっていうので、
を、
30分単位で、
タスクを、
流度でですね、
区切ってやってるんですけども、
30分単位のタスクで、
30分で行う、
通常のルーティンに近い、
タスクを、
通常のパフォーマンスでやったときに、
30分で2ポイント、
価値を創出したっていうふうにしていて、
これ中程度の標準的な価値なんですね。
で、例えば書籍をインプットするとか、
例えば私の場合、
採用候補者の方のタレントプール作成したりするので、
そういうものを行ったり、
書類選考を行ったり、
未実施のタスクとか、
細かいタスクをですね、
30分の中で、
ある程度効率よく行うとか、
いろんなドキュメントを更新したりとか、
そういうものをですね、
中程度ですね、
中にしてます。
提供価値中。
じゃあ、その提供価値大ってどういうもの?
ってなったときに、
例えばですね、
資料作成とかで言うと、
初回のアウトラインですかね、
全体の構成とかをですね、
作るっていうのは大にしてますね。
このアウトラインをですね、
作ると、
あとはその肉付けをしていくっていうのですね、
すんなりいくので、
まず最初のアウトライン作りっていうのは、
06:00
大にしてますね。
あとはですね、
プレゼンのリハーサルも大にしてますね。
これ案外ですね、
このリハーサルって、
なかなかやらなかったりするんですけど、
せっかくいい資料を作っても、
このリハーサルっていうのをやらないと、
最終の価値ですね、
プレゼンにおける価値ですね、
何か届けたいメッセージをですね、
届けて、
そこで行動変を起こしていくっていうのがあれば、
そこに繋がんないんですよね、
このリハーサルを行わないと。
なので、
このリハーサルをですね、
なるべく自分でも行うように、
その、
プレゼンのリハーサルっていうのをですね、
提供価値大にしてます。
これね、
リハーサルって必ずしも、
別に誰かに価値を提供してるわけではないっていう、
中間、
中間作業みたいな感じですよね。
ただ、
そのリハーサルを行うことで、
最終成果物というか、
プレゼンの価値が高まるから、
この中間のこの作業、
タスクっていうものをですね、
どう捉えるかっていう中で、
これは価値が、
最終価値に繋がるから、
このリハーサル、
30分でリハーサルを行った場合は、
提供価値大にしてるんですね、
3ポイント。
これ別にね、
提供価値中の2ポイントと、
提供価値大の3ポイント、
これ1.5倍、
1.5倍あるかっていうと、
そこはもう、
あんまり関係ないですね。
この1.5倍の価値があるかどうかっていうよりはですね、
自分の中で、
台だと、
台だから、
頑張って、
ポイント稼ごうじゃないですけども、
ゲームのように仕事を楽しむ場合に、
このポイント稼ごうっていうようなものをですね、
意識が働くので、
じゃあ、
プレゼンのリハーサル、
なんか面倒くさいって思うじゃないですか。
私もう資料できたと、
なんかもう、
めんどくさいな、
もう疲れたな、
リハーサル、
まあいいや、
大体できるよ、
みたいな感じで、
なっちゃいがちなんですけど、
リハーサルやったら、
ポイント代もらえるんや、
みたいな感じで、
ちょっと頑張る気になるんですよね。
そういうゲームっぽくで、
ボーナスポイントみたいな感じでやってますね。
あとはですね、
書籍とかもですね、
通常読んだら、
30分で、
普通に本読んだら、
2ポイントなんですけども、
代、
3ポイントもらうにはですね、
どうするかっていうと、
なんか、
その本からですね、
一つでも新しい観点とか、
考え方とか、
なんか、
語録みたいな、
名台詞みたいなね、
そういうものを一つ獲得したら、
代にしてますね。
そうすると、
なんか一つでも、
一つでも、
得ようっていうふうに思うじゃないですか。
あるいは、
得られなかったけれども、
めちゃくちゃこう、
本の集中して読んで、
09:01
予測しながら読むと、
集中できるんですけども、
その予測読みをしながら、
すごい、
通常よりも、
まあこれは本当にその、
1.5倍とかですよね。
インプットをですね、
多く集中して読めたと、
いう場合も、
代にしてますね。
じゃあ特大。
これ4ポイントって何なの?
っていう話なんですけども、
特大。
これはですね、
あの、
ずーっとずーっとこうですね、
仕組みとして継続するような、
そういうものを作ったら、
結構特大にしてます。
4ポイントなんで、
2倍なんですけど、
実際これ2倍、
じゃなくて、
もうなんか、
5倍とか10倍とか、
そういうものもあるんですけども、
まああの、
厳密性はここでは設けずにですね、
特大目指そうっていうのはですね、
頑張る気を起こすっていう意味で、
まあもうエイヤで、
4ポイントにしてるんですけども、
例えばですね、
なんか社内の、
制度とか、
ガイドラインとか、
なんかそういう、
ちょっとしたものでもいいので、
仕組みとか、
プロセスとか、
ルールを決めたら、
これ、
特大ですね。
4ポイント。
こういう仕組みってですね、
ずーっとその仕組みが動き続けて、
その仕組みに沿って、
人がですね、
行動していくっていう、
そういうことに繋がるので、
自分が1回1回こうやってください、
あれやってください、
っていう依頼をする必要ないんですよね。
仕組みが勝手に動いてくれるので、
まあそういった意味でですね、
このめちゃくちゃ価値が高いと。
っていうので、
特大にしてますね。
あとはその会社の仕組みとかっていうよりはですね、
自分の中の仕組みですね。
なんかタスク管理術とか、
仕事術とか、
自分のルーティンとか、
まあそういうものをですね、
設計して、
こういう形で、
月曜日はこういう風にしよう、
みたいな、
そういう自分の中での、
仕事の方法っていうのをですね、
作る。
これもですね、
ずーっと続くものですよね。
まあもちろん改善はしていくんですけども、
基本ずっと続くもの。
今日だけで終わるものではないので、
そういうものも特大にしてますね。
あとはですね、
まあちょっと特殊なんですけども、
人の心に火をつける。
これは人の心をですね、
火をつけて、
やる気になるとか、
分かりました、ちょっとやりますとか、
思い越し上げてやるみたいな、
そういうものもですね、
重要で、
これってやっぱりなかなか本人が、
自分でこうやるって、
自分で決めて自分でやればいいんですけども、
だから背中を押されないと、
なかなかこう、
やらないことやれないことってあると思うんですよね。
そういうものをですね、
健全な無茶ぶりとか、
あるいは心に火をつけるって呼んでるんですけど、
まあそういうものはですね、
僕の役割としてはめちゃくちゃ大事だなと思っているので、
それも特大にしてますね。
まあこれね、
4ポイントじゃなくてもっとね、
6ポイント8ポイントあってもいいのかなと思うんですけども、
あのー、
4ポイントにしてますね。
12:03
あとはですね、
人の悩みや苦しみが解消される。
まあこれ、
カウンセリングにちょっと近いんですけども、
まあ単なる悩み相談っていうよりはですね、
やっぱりその、
ちょっとカウンセリングに近い、
なんか、
心のモヤモヤ、
すっきりしました、
みたいな、
なんかそういう、
まあまあ少ないんですけども、
そういう場面少ないんですけども、
まあでもその、
あえて、
僕に相談するっていうのは、
多分、
僕にしかその、
できない、
解消できる悩みがあるんだろうな、
っていうので相談してくると思うので、
そこはですね、
あのー、
特大に、
してますね。
まああのー、
これってやっぱ大事だと思うんですよね。
この悩みを抱えながらですね、
やっぱりずっと、
何か、
新しいことに挑戦しようと思ってもですね、
本気になれないので、
これをね、
取り除いてあげるっていうのは、
めちゃくちゃ大きい、
価値が高いのかなとは、
思うんですよね。
あとはですね、
継続的になんか使える、
動画の、
動画コンテンツの作成。
例えばあの、
社内で、
オンボーディングの、
ドキュメントであったりとか、
その、
そういうものはもちろん作ってるんですけど、
やっぱそれだけだと、
なかなかその、
分かりにくいと。
画面操作が伴うものが分かりにくい、
ってのがあるんですけども、
それ以外に、
なんかちょっと、
程度感とか、
重要度とか、
本気度とか、
危機感とか、
そういうものってやっぱり、
動画の方がめちゃくちゃ伝わるんですよね。
で、
これを、
いや、
そのー、
重要だから対面で、
対面で毎回伝えたい、
うん、
そういうものもあると。
対面でね、
伝えると。
いや、
わざわざ時間とって、
えー、
この対面で説明してるのは、
あなたが大切だからです、
というですね、
そういう、
えー、
相手と親しくなる、
なりたいという場合はですね、
そういう、
対面で時間を使ってってのも、
大切なんですけども、
あのー、
あ、
オンボーディングというかですね、
その、
チュートリアル?
ゲームのチュートリアルみたいなもんですよね。
やり方をこうで、
しっかりと、
分かれて、
分かりやすく伝えるっていうのと、
あとはやっぱりこう、
うん、
まあ、
程度感を伝えるっていう意味でですね、
必ずしも対面でなくても、
うん、
今どき動画で、
結構伝わるのかなーっていうのもあるので、
あの、
私の動画をなるべく使うようにしてるんですけど、
そういう動画を一旦作っちゃうと、
これも継続的にその動画を見れば、
あ、
なるほど、
この制度ってこういう背景で作られてたんだ、
って見れば結構わかるので、
あの、
毎回説明する人あんまないものが多いんですよね、
そういうものって。
そういうものはですね、
まあ、
こういう、
令和OFAもそうですけども、
音声とか、
えー、
動画コンテンツってのはすごく、
あの、
便利なので、
そういうものを作ったら、
えー、
特大にしてます。
やっぱちょっとめん、
めんどくさいはめんどくさいんですよね。
あの、
動画で、
動画撮影して、
ね、
って、
めんどくさいじゃないですか。
15:00
だから、
あの、
特大の4ポイントにしてるんですよね。
こういうですね、
あのー、
ちょっと自分めんどくさいなー、
って思いがちじゃないですか、
人間って。
あと一歩やれば、
より良くなるのになー、
価値高まるのになー、
プレゼンのリハーサル、
仕組みか、
動画コンテンツで説明、
より良くする?
うーん、
人の悩み、
あー、
聞いて解消してあげるのかー、
あ、
なんか、
ちょっと大変そうだなー、
とか、
人の心に火をつける、
いやもう、
自分でやれよー、
みたいな、
なんか、
まあ、
なんかちょっと、
ちょっとまあ、
あのー、
ね、
これー、
ポイント稼げるなー、
みたいな感じで、
毎日のね、
日々、
日々なんで、
日々の仕事がですね、
ゲームのように楽しくなる、
って意味はですね、
このですね、
自分で勝手に、
このゲームのね、
設計をすると、
自分でこのゲームのルールをですね、
楽しくしてしまう、
っていうのは、
結構大事だなー、
と思っていて、
仕事を自分で楽しく、
できるんですよね、
実は。
自分でやれる範囲って、
結構あるなー、
っていう風に思っていて、
なんかね、
こう、
ね、
今日やるタスク、
洗い出して、
そのポイント、
要するに、
この提供価値は、
このタスクは、
中、
このタスクは、
特大、
このタスクは、
大とかってやって、
完了すると、
そのポイントが、
手に入っていくんですよ。
チャリンチャリンチャリンって。
で、
今日のポイント、
43ポイントでしたー、
みたいな感じで、
あー、
ちょっと、
昨日は、
38ポイントで、
今日、
まあ、
なかなか、
結構、
生産できたなー、
みたいな、
感じで、
一見すると、
うわ、
なんか、
もう、
大変そう、
みたいな、
なんか、
ポイントとかも、
付けちゃってるし、
この人、
みたいな、
なんか、
やばい、
みたいな感じで、
思われかねないんですけども、
いや、
違うと、
ゲームですと、
うん、
いう感じですね。
日々の仕事をですね、
楽しくするし、
かつですね、
そのポイントを稼ぐ、
っていうことをですね、
ま、
ある意味、
目的に、
するんですけども、
よし、
ポイント稼ぎだ、
っていう感じで、
目的に、
ある意味、
しちゃう、
ってるんですけども、
結果としてでも、
そのポイント稼ぐと、
上手いこと、
価値が、
高まる、
仕事の価値が、
高まるように、
設計さえすれば、
なんか、
もう、
あの、
ゲーム、
楽しむ、
仕事を楽しむことが、
やっぱ、
できるんですよね、
ある意味。
だからですね、
これはですね、
本当に大事だなー、
と思っていて、
単に、
その、
なんだろうな、
密度濃く、
タスクやりました、
みたいな、
集中して、
やりましたな、
みたいな感じで、
やるのが、
なんか、
効率いい、
っていう風に、
感じる人も、
いるかもしれないですけども、
もちろん、
それ大事なんですね、
効率よく、
仕事をすると、
今日、
なんか、
こう、
サボらず、
できたな、
18:00
みたいな、
あの、
プレゼンティズム、
っていう考えなんですけども、
ちょっと、
ダラダラしたりとか、
ちょっと、
えー、
100、
もう、
全く、
ダラダラせずに、
完全に、
仕事に、
集中して、
打ち込めたのを、
100とした場合に、
まあ、
実際、
どうでした?
みたいな、
100とした、
実際、
どうでした?
みたいな、
結構、
今日、
集中できたな、
90かな、
みたいなね、
まあ、
そういう、
ものって大事で、
まあ、
それも、
僕の前で、
どれだけ乱した、
価値を乱したのか、
っていうところをですね、
測定していくとですね、
あの、
なんか、
役に立ってる感、
っていうのはですね、
ちゃんと、
可視化されるんですよね、
こんだけ、
貢献できたん、
じゃないかな、
みたいなんですね、
が、
できるので、
それを、
多くして、
なるべく多くしていこう、
そうすれば、
どうすればいいのか、
っていうのがですね、
より、
あの、
意義がある、
目標になるんですよね、
ぜひですね、
なんか、
えっ、
そんなん、
できない、
めんどくさい、
っていう人がいるかもしれないですけども、
ま、
あの、
簡単なところで言うと、
自分の、
このやってる仕事って、
どれだけ価値があるのかな、
っていうところを考えてみて、
なるべく、
その価値が高いものを、
しかも、
早く届ける、
これ、
時間めっちゃかかる、
価値高いけど、
めっちゃ時間かかるやつは、
やっぱり、
後に取っておいて、
なるべく、
こう、
カットできて、
あの、
価値が高いものですね、
そういうものから、
順番に早く届けていく、
っていう考え方をするだけでも、
あの、
なんか、
優先順位っていうのは、
見えてくるので、
ぜひですね、
この、
高い価値を早く届ける、
という観点で、
仕事の、
その、
進め方とか、
優先順位っていうものをですね、
考えていただければな、
と思っております。
はい。
本日はですね、
仕事の優先順位、
の付け方に、
ついて、
えー、
提供価値で考える、
でした。
20:09

コメント

スクロール