1. うちあわせCast
  2. 第百十七回:Tak.さんとタスク..
2022-11-17 1:09:20

第百十七回:Tak.さんとタスク管理の基本について(前半)

00:00
はい、打合せキャスト第117回ということで今回もゲストにたくさんお迎えしております。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
久々の放送ということで、あ、そういうことで前回の動画会なんですけど、わりかし面白かったという反応をいただけて頑張っていただいたがありましたね。
そこからまたさらに改造されて、違うツールになりつつあるんですけども。
また新しいバージョンになったらまた動画会やってみたいと思います。
定期的にやってもいいですよね。
そうですね。それ定期的に変わっている。今現在アウトライン機能を作り込んでいるのでたくさんご意見いただけたらなと思っています。
しばらく休んでいたんで、間開いたんでライフアップニュースいくつかあるんですけど、
まずNotionの日本語版が正式リリースしておって、以前から日本語で表示できたんですけども、公式ページとかアナウンス含めて日本語を対応するようになったということで、
今後多分日本ユーザー向けの広報活動が活発になっていくんじゃないかと思います。
で、つい今日か昨日かメールボックスに来てたんですけど、Notion AIというのがアルファ版が現在テストプレイ中というか、使いたい人を募集リストというのがあって、そこの上からだんだん徐々に使えるようになってくるというやつなんですけど、
知らなかったですこれ。
知らなかった。
そうすると打ち込むとAIがその文章を解析して何かしらのデータを返してくれるというやつで、例えば記事会のテンプレートが欲しいみたいなことを言ったら記事会のテンプレートをその書いたノードの下にドロロロロと打ち込めたりとか、
これについてのブレストをしたりとかやったらそれに関連するものがーっと書いたりとか、このテーマについての記事を書きたいと言ったらそれなりのアウトラインを作ってくれるとか、その系のやつです。
その系ですか。
その系のやつです。
AIの利用でいうと、前々からエヴァノートの次のステップはAIを使った知識、ナレッジマレージメントとかナレッジの補助だみたいなことを言いながらも全然発揮されておらず、
で、ノーションがそこに来たと。
GT3かなんかのやつだと思うんですけど、このAIっていうのは。入力補助とかパターン解析とかしてテキスト入力あるいはテキスト生成の補助。
今までの例えばテンプレートをそのまま再利用するっていうようなものじゃなくて、具体的な中身、コンテンツを含んだものをAIが作ってくれるということになってくれるんで、
03:00
まあそのデジタルノートっていう感じはします。
感じはするんですけども、果たしてこれが、どう言ったらいいのかな。正しい姿っていうのはおかしいですけど、望ましい姿なのかどうかは僕はちょっと半信半疑というか。
まあわかんないですね。
考えるためのツールっていうものを考えたときに、CADってあるじゃないですか、コンピューターアシスティティドデザインっていうね、その最後のDを仮にThinkingに置き換えたときに、Catっていうのを考えたらね。
Catっていうことを考えたときに、例えばノーションAIがやってくれるようなことはCatと言えるのかどうかということを、ちょっと僕はそれをYesとは言えないんだろうなと。
なぜならばそのAIはもうすでに答えを返してるんですよね。
答えを返してる以上、その考えるステップを飛ばしてしまっている。アシストしてないんですね、むしろ。
そうですね。
それをベースに考えるという風に考えるのか。
例えば提出されたものをちょこちょこと運営に直して提出しましたっていうのは、それは確かにある種の知識作業なのかもしれないですけど、
それを考える、あるいはコンピューターのエンハンスを受けた考えると言えるのか、そのAIを使ってもね、やることなのかどうかっていうところがちょっと僕にはわからなくて、
むしろソードラインとかを見て思うんですけど、アシストであれば疑問を返してくれるんですよね、答えじゃなくて。
そこに至って初めて面白いものになるんじゃないかなと。だから私が保存しているノートとか統計的な解析から、
例えばこういうことってどういうことですか、説明してもらってAIが言ってくれると。
それに対して僕が答えを返すっていう形で進んでいくプロセスが多分考えるということでしょうし、
そうでないものは入力補助としてはいいけど、多分シンキングツールとして、キャットとしての役割ではないんじゃないかなと今とか思っています。
そうですね。ソードラインは質問してくれるんですよね。
質問してこっちの答えをまたさらに、その答えを使ってまたさらに質問を繰り返してくれるっていう感じですね。
そういうフィードバックサイクルがずっと回っていて、その中で自分の考えとか問いがよりクリアになっていくっていう、そのプロセスを補助するのがやっぱりキャットでしょうし、
だからこのAIはもちろんエノーションのAIは役立つでしょうけども、考えるツールとしてのデジタルノートとして考えた場合に、やっぱそこじゃないやろうなという気はします。
先ほど名前が書かれたEvanなんですけども、イタリアのアプリ会社のBending Spoonsっていうところに、賠償されることがほぼ決まったらしく、2023年には賠償が終了するだろうという話らしいです。
知らなかった。
06:00
今日発表された17発表されて、日本語のまだアプログは更新されてないんで、基本的には体制そのものとかツールは変わらないと申されとるんですが、賠償される前はみんなそういうわけですから、
そうですね。
1週後にどうなるかによって、これは明暗が分かれるかなという、このNotionのAIを使ったサポートという、ネクストステップと、エヴァノートの一つの切り替えのタイミング、おそらくユーザーはこのタイミングで離れる人もいるかなと思います。
そうですね。エヴァノートの人がデノーションに移った人っているんですかね?
とりあえず試してみたけど、役割が違うなということで、エヴァノートに帰ってきたって話を聞くのは多いですね。
ユーザーじゃなくて開発側。
あれはそのままじゃないですか。でも、もともとその回収した会社もアプリ開発会社でしょうから。だから、エヴァノートのワークフローリーとダイナリストとオブシディアンのようにその開発者が交流、移動してるような感じは多分なくて、
エヴァノートとはエヴァノートで、ノーションはノーションでしょうけど、エヴァノート体制が嫌いだからノーションを作ったって話は多分聞いたことがないんで、
しかも今現在エヴァノートはかなりスリムになってるはずなので、多分開発人はそのままベンディングスプーンに入るでしょうけど、
おそらくでもプログラマーが一緒であったとしても開発の大きな方針というか、そういうものが侵害者に移るでしょうし、そのデータを今までエヴァノートが約束してきた保全性とか、個人のデータを打ったりしませんよっていうのが変わるのか変わらないのかっていうところによって、
だいぶエヴァノートの価値が変わってくるので、ここがどうなるのか、だから先のノーションAIはユーザーが入力したデータをAIで解析するから、
ビッグデータ的にユーザーのデータをまだ収集してないと思いますけど、もしかしたらそういう方向に進むかもしれないし、そういうのが嫌だった場合にエヴァノートっていいよねと今まで言えたんですけども、
今後どうなるかは分からないという感じです。
そうですね。
今、現在世界は買収に伴う巨大な混乱をリアルタイムで目にし続けているわけないんで。
ニュースとしてはあげてないですけど、Twitterと色マスクの買収によってTwitterから再びマストドンが注目されておりまして、
僕も2017年ぐらいにアカウントをつけてずっと放置してたんですけど、最近ちょこちょこ触っておりまして、
文字数制限が500文字で、日本語でも相当入れられるんですけど、
09:01
そうですね。
やっぱり広告が出ないタイムラインに、スポンサードの、っていうだけでもだいぶ居心地はいいなとは思うんですけど、
広告台によってサーバー台が維持されていることを考えたら、見るのは仕方がないとは思うんですけど、
なくて済むならなくて済む方がいいなとはちょっと思いますね、Twitterは。
そうですよね。
だから、エバーノートとかTwitterみたいな、その2010年代からのツールが少しずつ姿を変えつつあるのかなという感じがしておりますね。
時代の一つの変わり目みたいな。
うん、感じがします。
僕もそのエバーノートは一応有料ユーザーなんですけど、どっちかってその応援課金みたいなところが強かったんで、
買収されて、そのベンディングスプーンズっていうものの1サービスに位置付けられたときに、そこを応援するのかみたいなところはちょっと考えているところですね。
うん。
はい。
で、そのモダンなツールとは全然違う、デイブ・ワイナーが最近発表した、Feedlandというウェブツールかな、ウェブツールといって、
そのTwitterアカウントでログインして使える、端的に言うとRSSリーダーなんですね。
そうですね。
で、ユーザーがそのFeedlandにアクセスすると、メニューボタンから好きなフィードを登録できて、それがそのフィードの一覧として表示されると。
フィードをニュース形式、いわゆるタイムライン形式で見ることもできると。だから普通のRSSリーダーですね。
はい。
で、プラットフォームに依存せず、そのFeedlandというものでできるのと、面白いのがそのFeedland上から自分でフィードを発信できるという気がします。
公開できるんですよね。
そうですね。だから自分のTwitterみたいにちょっと使うこともできる。
はい。
だからお互いにフィードをフォローし合えばある種のタイムラインみたいなことになるぞということなんですが、
全体的にデザインもモダンではなく、非常に動作がもったりとしているのが、当然デブがほぼ一人で作ってるわけですから。
当然なんですけど、ある種のRSSリーダーが伝えてしまったことへのレジスタンスというか、彼なりの何か残しておこうということなのだとは思ってますけども。
RSSリーダーに対しては相当強い気持ちがあるみたいですね。RSSを作った人の一人ではあるし。
昔からね、River、タイムラインのことRiverって呼んでたんですね、ワイナーさんが。
で、River of Newsって言って、自分がチェックしたいニュースのフィードを一つのRiverにしてそれを公開するっていうサービスをずいぶん昔から作ってたんですけど。
12:02
だから一つのフィードであり、キュレーティングでもある、キュレーションでもあるみたいな。
そういうものがRSSのすごく重要な使い道なんだよって意味のことを20年くらい前から言ってますよね。
その一つの形として出てきた、プロダクトとして出てきたのもすごいなとは思う。
最近の技術が結構使われてる感じがするんで、そのキャッチアップはすごいなとは思うのですが。
例えばFeedlyみたいなRSSリーダーをやめてFeedlandを使うかっていうところは結構難しいところがありまして。
フィードを読む体験そのものがあまりよろしくはない。
そこはちょっと、どっちかというとパパーっと流し読みするような感じで使うのはいいんですけど、記事じっくり読むんであれば他のフィード系のアプリとか使いやすいと。
でも、フィードを公開できるところが多分ポイントなんでしょうね。
そうだと思います。
そこをどう評価するか。
自分が見ているフィード群って言うのが他人にとっての情報ソースであるという理解をすれば、このフィードランドを使う価値は確かにあって。
両方使っても別にいいわけですから。
たぶんFeedlyから登録してるやつのデータをエクスポートして、フィードランドに取り込むみたいなことがもしできれば両方での運用はそんなに難しくないので。
メジャーになることはないツールでしょうけど、いろいろ試行錯誤されているなという感じはしました。
この前たまたまワークフローリーのブログを散策してて見つけたんですけど、これも概要欄にリンク貼っておくので見てほしいんですが、
ワークフローリーガイド&テンプレートというページができておりまして、その名の通りアウトラインをどのような使い方ができるのかというのと、そのテンプレート的なもののページで、
ワークフローリーって本当に使い始めるとき何もないところから始まるので、使い方の参考として役に立つんじゃないかなと、いわゆるタスクマネージメントとかセルフマネージメントでよく用いられるフレームワークが紹介されてるっていう感じですね。
大分時間経ったんですけど、5月11月から、一応締め切る12月の後もまではないんですけど、Livehackの同国2022という電子書籍を作っておりまして、
もしこの辺のデーマでツールを紹介したいとか技法を紹介したいという方がいらっしゃれば、暮らし立てにDMかメールくださって原稿を寄稿していただければなと思っております。
もうちょっと早く紹介すべきだったんですが、すっかり抜き落ちてまして、多少締め切り遅れるのは構わないんで、特に2021年版で紹介されてなかったようなツールの紹介記事書けるよという方がいらっしゃれば、大募集しております。
15:07
これもたぶん2023年にはエヴァーノートの名前が聞いてるかもしれませんが。
そういう変化もログとして残しておけたらいいなと思っているんで毎年改定しているんですが、今年も作っておりますというところです。
今回の本題なんですけども、TASKカネの基本についてという大雑把なまとめ方をしたんですが、一つはプロジェクトとは何かというのを、第105回に、僕がGTDのプロジェクトと言い方ややこしくないですかという問題提起をしたんです。
そのGTDのプロジェクトという理由とかいろいろしか言うんじゃないかという話を問題提起したら、Twitterのチェキ好奇心向上委員会みたいなコミュニティで、2回の話が後々盛り上がりまして、もう1回プロジェクトと何かを考えられるんじゃないかなという話と、
すごくたまたまなんですけど、僕のメルマガと、たくさんのメルマガじゃないな、あれは。有料高度マガジン?
定期高度マガジンですね。
インボックスという概念について、GTDとは別の観点から私は紹介しているようなところがあって、この2つは結構タスク管理の基本であるし、これを改めて何かってあんまり考えられてないというか。
そういうものだというものばっかりなので、今回それについて改めて考えてもいいかなと思うんですが、インボックスという概念そのものは、だいぶ昔からありまして、そもそも上時代からありまして、
今はもうほとんどないんですけど、オフィスの机の上にA4サイズくらいの箱が置いてあって、そこにその人の分かっての書類を置いておくと。そうすると、
これは俺が処理する中になって本人が受け取って、別に処理があれば多分それはアウトボックスと呼ばれると思うんですけど、処理済みのはそこに置くみたいな、そういう書類の流れを作るためのもので、一時的に保管すると。家でいうと郵便ポストがそのインボックスに当たると。
その概念がそのまま電子メールの受信箱、インボックスというものに相当して、情報を一旦受け取る場所として使われるようになってきたと。
メールとか全然関係ないエヴァノートとかでも最初にノートを受け取るノートブック、これ規定のノートブック、デフォルトノートブックっていうんですけど、をだいたいインボックスと扱う、ないしは呼ぶことが多く、この界隈ではそういう場所をインボックスと呼ぶ。
18:07
あるいは、そういう場所かどうかはわからないけど、みんながインボックスと呼んでるからインボックスを作ってるっていう場合もあると思うんですけど。
そうなんですよ。
で、結構それって何かわからんまま使うのってのは危険というか、混乱しがちなんですけど、たくさんに乗ってのインボックスと呼べるような場所って、例えば何か所くらい?デジタルツール限定でいいんですけど。
今現在ですか。
今現在です。
今現在はデジタルツールはアウトライナーの中に作ってある、今Due Daysという名前になってますけど、日付ごとのアウトラインの入ってきた日付の下ですね。
それがこの間テキコード・ドクマガジンで書いた話ですけど、日付ごとに入ってくるっていうのがデジタル。
ほぼそれだけですね。
それを開く暇がないときに、実はSings 3のインボックスだけ使ってるんですけど、実は一番使いやすいんで。
そこからすぐにアウトラインに移しちゃいますね。
どうしても開く日付のアウトラインを開いてる暇がないときにだけそれを使うっていう、それはマガジンでは書きませんでしたけど、ちょっとそれズルをしていると。
Sings 3はiPhoneで入力する感じですか?
そうそう、iPhoneで電車に乗って釣り側に捕まってるとか、エスカレーターに乗ってるとか、歩き入力しながら歩くのが危険なようなときにパッと一瞬で入れるようなときにだけそれを使う。
だから基本的にはその日のアウトラインに入れるっていう感じですね。
例えばメールが届いて、それがタスク的なものだった場合はアウトラインにそのままそのタスク的なものを書き込みますか?
そのまま書き込みます。
あと場合によっては、そのまま書き込みますね。
あとメール文面自体をコピーしたりとか。
なるほどね。
僕もだいたい一緒で、ツールがすげえ揺れてるんですけど。
はるか昔はEvernoteのその日のタイトルが付いたノートでしたし、一時期はワークフローリーのその日の日付の項目でしたし。
今はテキストボックスのその日のページかな。
21:08
結局全部その日のページなんですけど。
要するにツールをその時使っているツールのその日のページ。
一時期はログシークもやってましたけど、その時もやっぱりその日のページで。
10年前はEvernoteのインボックスノートブックがその場所だったんですけど、結局その運用はうまくいかないということに辿り着いて、いつからかそのデイリーインボックスと、一応呼びますけど、デイリーインボックス形式になってますね。
このデイリーインボックス形式を許容できるかどうかが、そのインボックスを理解しているかどうかということだと思うんですけど。
そうなりますね。
つまりインボックスっていうのはその名前だけとか覚えてしまうと、本当にEvernoteのインボックスを作るとかカテゴリーのタブでインボックス作らなければならないみたいな概念に陥ってしまう。
陥ってもいいんですけど。
デイリーごとのページを作って、そこに受け取った情報を書いていくっていう運用だって、別にインボックスのアレンジというか1バージョンでしかなくて、むしろそっちの方がおそらく運用しやすいと僕は思ってるんですよね。
結局、リビジョンという本でもインボックスデイリーの話はしましたけども、デジタルツールであれば、分ける?分けた方が使いやすいか。
デジタルだから多分デイリーが良くなるんですよね。
アナログの場合はもしかしたら違うんかもしれませんけど、もしデイリーをインボックスをメールじゃない形のようなもので運用する場合っていうのは、日付ごとに作って、受け取る場所を作って、それぞれ検討した方が区切り、セクション感というか区分け感が出てきて、処理もしやすいですし、
で、別に機能とかその前のとかも検索で駆使したりとか、たくさんがやられている記号をつけることで、同一の種類のものを抜き出すとかも全然できますんで、だから大胆なこと言うとデイリー、デジタルならデイリーインボックスだと僕はちょっと言ってもいいかなという風にはちょっと思ってますね。
まあ多分、着せずしてというか同じような結論になってるんですよね、倉下さんと。
そうですね、見事なことに。
で、やっぱりそれは通常インボックス方式が僕はうまくいかなかったからなんですね。
で、とりあえず今のお題からどうとかじゃなくて、例えばワークフルでやった場合も結局うまくいかなかったんですよ。
で、その問題は何かというとやっぱりアイデアなんですね。大いに問題なのがアイデアなんですね。
24:00
発想、アイデア。
発想、思いつき。で、インボックスを使いましょうというと当然インボックスゼロという概念が出てきまして、その入ったものはきれいに片付けましょうと。
で、非常にわかりやすい話ですね。
例えば机の上に受信箱、受信ボックスが置いてあってそこに書類があると。
その書類を一個一個ちゃんと処理していきましょうと。
もう困り流のようにきちんと処理していきましょうというのは、四国元の話なんですけど。
例えば仕事の机の上に入ってくる書類だったらほぼタスクなわけですよ。
そうなんです。
これは別に構わないですね。
それは定型の処理できますしすべきものですけど、自分の生活の中で思い浮かんだことを書き留める場所としてのインボックスはもっと雑多なんですね。
雑多で、しかも役割がその段階では決めかねえるものがある。
そこを無理決めしてしまうと、むしろ後から使えなくなってしまうことが起こる。
ある程度そのものを、書き付けたアイデアを3日くらい眺めてから決めるとか、1週間後に役立ち方が思いつくとかっていうふうに、
こう決定できるにしろ時差があるんですね。
時差があるってことはインボックスはゼロにならないっていうのがあるんです。
僕は長年GDDAのインボックスを競技的、強点的に実践してきたわけなんですけど、
Evernoteのインボックスシステムでノートブックに入れてたんですけど、そのアイデアが処理できないと。
アイデアをアイデアノートブックに映せば空になるじゃないかというのがまず思いつくわけですけど、
そこでノートブックを見なくなるんですね。
原因はわかるんですけど、見る動線がないんです。
そこには何の役に立つかわからないものが入ってるんで、何の役にも立たないものを見ようとは思わないわけなんですね。
その通りです。
だからそのアイデアノートに映すというのはダメだということになったんですけど、
次に思いついたのは、ゼロじゃなくて上限を決めようと。
20ぐらいまでは置いといていいと。
タスクは全部片付けるけど、アイデア的なものは残しておこうと。
そのインボックスを見るときに目にするということをやったんですけど、
今度はアイデアが何を残すかの選別ができないんですね、結局。
箱に何個残しておく。
結局数が増えたりとか、同じものばっかりが残ったりして、イライラしてくるということになると。
結局そのアイデアをその時点で何らかの処理を施さなければならないという責務がやってくる時点で、
もうこれはダメなんだなと。
これがデイリー方式に変わると、途端に気楽になると。
なぜならば次の日になったらそれらはなくなってるからと。
27:01
毎日リセットされるからですね。
毎日新しい紙がやってくる。
例えば日記帳とか手帳みたいに新しい日になったら白紙のページがそこにあるっていう。
かつて過去のアイデアみたいなのは少なくとも目には入らない。
やっぱり目に入ると目に入らないっていうものの差ってかなり大きいんですよね。
目に入らなくなるけど、別になくなったわけ。捨てたわけじゃない。
見ようと思えば、例えば手帳だってページを後ろにめくれば過去が書いたものは残っている。
それと同じようにデイリー方式でやっても、1日新しいページがやってきたしも過去のものは残ってるし、見たければ見ることができる。
アウトライナーの場合は多分意識的に見ないと。
あんまり見ないと思うんですけど、過去のページは。
ログシークの場合だったらスクロールだけで過去のページに行くので、
今日やった17日のページが開いてるときに、スクロールすると16日、15日、14日っていうふうに、
スクロールするだけで過去のページが出るんで、それでも結構見やすい。
どこでぐらい見たいか、見たくないかによって、ツールの形の正解、適性はおばかれるんですけど、
通常のこともデジタルで、その方式であれば過去のアイデアは捨てずに、かつ見なくて済むようになる。
これで初めてデジタル+インボックスの方式がうまくいくようになったっていうのは感じて、
それ以来ずっとこの方式でやってますね。
僕もほぼ同じことをアウトライナーでやってるんだと思うんですけど、
インボックスって結局、入ってきたものを一旦受け止めておいて、
それを頻繁に整理しましょうっていうことじゃないですか。
で、ひとつデイリーインボックスがいいんですよっていうときに、
でもそれだと処理しなきゃいけないものを忘れちゃうんじゃないかっていう不安があると思うんですよね。
だから、デイリーのインボックスだけじゃなくて、僕はだからDoという言い方をしてますけど、
Doじゃなくてタスクといったとしても、例えばデイリータスクリストの中にそれを組み込むことによって、
翌日のタスクリストを作るときに、前日入ってきたものを処理するっていうのを一体化することによって、
受けられるものはちゃんと整理できるものは整理するっていうのを組み込むことによって、デイリーインボックスが機能するというか、
デイリーインボックスの欠点のように思える処理し忘れて、過去に送られて忘れちゃうんじゃないかっていう不安を払拭できるんじゃないかと思うんですよね。
ああ、そうか。それは確かに前日から引き継ぎっていうのをやるんですけど、
30:03
その、やり忘れがあるんじゃないかっていうのはあんまり考えたことが僕はなかったんですけど、
例えばログスティックの場合ってタスクをチェックボックスで作れるんですけど、
下に出てくるんですよね、その未処理というやつとかは。
デジタルの場合は、その検索を使うことで未処理をなくせるっていうメリットもありますし、
当然その前日から、今日の時に前日を見るっていうことを習慣づければ、確実にその引き渡しはでき、タスクの引き渡しはできるんで、
その恐れるほどのことは恐らくはないでしょうね、きっと。
そこがね、そこをどう捉えるかですよね、多分。
個人的にはその未処理だよって見せられるだけだと多分処理しないで溜まっていくだけだと思うんですよね。
ああ、なるほどなるほど。
だから処理すべきものは処理するけれども、アイデアみたいにすぐに処理できないものは残しておけるっていう、
なんかその両立が必要な気がするんですよ。
ただもちろんログジークみたいにその未処理だよって教えてくれれば、自分は大丈夫って思える人は全然それで多分OKだと思うんですね。
たくさんのそのデイディーがあるとして、デイディーより一つ上の視点を見るものって何があります?
週とか月とか。
作ったことあるんですけど、なくなったので、今ただひたすら日付が連なるだけです。
日付だけか、そっかそっか。
マンスリーみたいなものを作ったことあるんですけど、なくなりましたね。
だから日付を月ごとにくくってたたんじゃうっていうのはありますけど。
今月例えばこれを重視して、これはちょっとやめとこうみたいな判断をするタイミングとかっていうのはないんですかね?
タイミングはないですね。
なるほど。
逆にその日、重視するものの中にたぶんそれが入るんですよね。
そういうことか。なるほど。
なぜなら今月こうしようと思ってもたぶん月末には変わっちゃってる。
そうですね、それは間違いなく。
週でさえも変わっちゃうので、一時期ウィークリーで今月デイディーと同じような仕組みで、今週この6つをやるみたいな。
このものを一番先頭に入れてたことがあるんですけど、結局分離しちゃうんですよね。
なるほどね。
デイディーとウィークリーが。
結局デイディーのほうばっかり処理されてウィークリーのこと忘れちゃったりするんで、
結局やらなくなりましたね。
完全デイディーと、あとは期間を関係なく抱えてること全部のプロジェクト的なアウトラインの2本立てになる。
33:03
そのプロジェクトのラインの順番は随時入れ替わるというか、重要なものは上で、そうじゃないものが下になっていくということですね。
そうですね、手をつけている、今やっているものは上のほうに持ってくるし、
逆に上のほうにないんだけど、これやっとかないとまずいやっていうのを手動で上に持ってくる。
そっちがいわゆる一つ上の視点といえるわけですね。
そう、たぶんそういうふうに機能してると思います。
なるほどね。
やり忘れ問題は、確かにもしかしたらデイディー単発だけでは完結しなくて、別のものが必要になるんやもしれませんが、
であったとしても、おそらくアイデア的なものを書き込む人の場合は、デイディー方式のほうが間違いなくストレスなく、
そう思います。
デイディー+のアイデアをどう扱うか、そこに後ろの日付に送ってしまったアイデアっていうのは、
検索しないと目に入らない、あるいはパラパラめくらないと目に入らないという問題があるのですけども、
いくつか僕なりのアレンジがありまして、たぶん以前言ったと思うんですけど、自分当てにアイデアのメールを送るというのがありまして、
アイデアを一つのファイルに保存しておいて、そこからランダムに選んで自分当てに送るというのを、
最初はメールだったんですけど、今はテキストボックス上の1ページに送るようにしてまして、
これまた、画面をちょっと共有しちゃいますが、
ポッドキャストを聞く人にはわからないんですけども、ここ右上にメモがあるんですよね。
このメモって僕がiPhoneで入力したもの、先、たくさんがSING3でやってるようなことですよね。
移動中とかにiPhoneで読んだ記事とか思いついたことを書き込むんですけど、このメモのページって、
下の方が、かつて自分が書いたメモ、過去の日付から送られてきたメモが10個ぐらいここにあるんですけど、
これが毎日変わると、勝手に。
1日ごとに中身が入れ替わるということで、自分がiPhoneから送られてきたメモを処理するときにパッとメモをやると、
過去に書いたアイデアが目に入る仕組みっていうのを1つ作ってます。
もう1個、これは最近の中で大発明なんですけども、これ今日の僕のノートなんですね。
17日のノート。ここがいわゆるアウトライン機能がついてるわけです。
36:02
こっち右側の欄あるんですけど、これこのページじゃなくて別のページからインベントしてるんですね。
読み込んでるんですけど、これ一応移動できるんですね。
これは例えばテキストボックスの構築っていうページをここに読んでますし、ここは考え事のノートっていうのを右に表示してるんです。
ここの10月17日のここの欄は当然明日になったらここ空っぽになるわけですね。
ここに残ったものでチェックがついていないものは自動的にこっちに行くんですよ。
やっぱり未処理のものをここに行くんですね。こっち右側に移しておくと。処理したものはなくなってしまう。だから18日には真っ白になってるけど、前日分は右側に残ってるっていう形になってる。
こそで継続的に考えたいものは右側に常に残ってるし、左は左で真っ新のページが必ずできるっていう形になっております。
これ僕の中では2つのライン、デュアルラインって呼んでるんですけど、によって初めてできるようになった方式ですね。
これは結構僕の中で発明でだいぶ便利ですね。
この右側の方って別ファイルなんですか?
別ファイルですね。これは高級のっていうのにこれが独立的に読み込まれて表示されている。
だから要するに今日の、アウトラインって言っちゃいますけど、今日の中で考えて終わったものはチェックすれば消えるし、チェックしてないものは自動的に右に保存される。
右の別ファイルで保存される。
別ファイル、なるほど。
で、これをショートカット、コマンド、右左するとこっちに移動できるんですね。
元の日付に戻ってくる。
戻ってくると。
だから、冷蔵庫に入れといて、こっちがまな板としたら、わざとに戻すこともできるし、こっからまな板に送ることもできるんですね。
冷蔵庫に送ることもできるっていうことをしてて。
これ多分今まで僕が見たツールとはこんなことできるツールはないんですけども。
ないでしょうね。聞いたことがない。
このように2つのライン。1つはホーム、トゥデイとして毎日新しく、右は常時、パーマレントとして常に残っていくものっていうふうに使い分けてるって感じですね。
はいはいはい、わかりました。
こういうやり方もデジタルなら、天気とかいっさ必要なくて、全てアルゴリズム変えてくれるんで、手作業なくああいうことができるのが、デジタルツールのすごいところかなという感じです。
39:11
なるほどですね。
右に行ったりするのっていい感じですね。
ログシークとかで右には出てくるんですけど、ショートカットで左右移動とかできないんで。できないとちょっとね、だるいんですよ。
だからこれ、考えてみると同じようなことを手動でやってますね。
なるほど。
オールのアウトラインと、デイズのアウトラインを並べて、ダイナリシアと、ビバルディのブラウザーをビバルディにしてタイル表示にして、タイ風に2つ表示させて、手作業でこういっとかいって動かしたりしてるのと多分同じことが自動的に行われてるってことですね。
それ、やっぱりそうですね。2つのラインいますよね。2つのラインいるなと僕はずっと思ってたんですけど。
めったに使わないんですけど、たまに左右並べたくなってきて。
ありますね、確かに。
だから、デイリーだけだとどうしても狭さというかね、工事に繋がってない、1つ上の指定に繋がってないという感じがずっとあったんですけど。
それができるようになったおかげで、日々と1つ上の指定が情報的に行き行きできるようになったっていう感じですね。
これもう、画面見てないと多分何もわからないと思うんですけど、2つのアウトラインが横に並んでて、その項目が左右同士で移動できる感じをイメージしてもらえばいいと思います。
その左右っていうのが今日の限定のが左にあって、右に日付関係なく、アマネットに残るやつが右にあって、それを引き継ぐという。
非常に新しい操作感覚で、アウトラインの新しい使い方がここにあるなという感じはしてますね。
でもこれ、多分なかったと思うんですけど、
なかったと思うんですけど、当たり前の要項になって良さそう。
要するに、プロジェクトとデイリータスクみたいなものを扱うんだったら、ごく普通にありそうですよね。
デイリータインとプロジェクトを表示するページって2つ表示されて欲しいですよ、どう考えても。
だから例えば、OmniFocusとかでウィンドウ2つ開いて、こっちプロジェクトにしておいて、
デイリーじゃなくて、OmniFocusの場合はプロジェクトじゃなくてタスクだけ並んでるのと2つ並べるみたいなことをやってる人いますけど、
42:00
まあ、それはそうするよなという感じがしますね。
僕も2画面とかよくやってたんですけど、結局いるよなっていうことから、
それを自然にできる、特にショートカットで左右移動できるっていうところがこのツールのミソなので、
不自然なこと、ウィンドウを2つ並べるっていう不自然なことをせずにこれができるっていうナチュラルな操作として組み込まれてるというところがメリットで、
アウトラインは、ある種リストでもあるわけで、リストっていうのはサポート情報というか、
メインにと添え物、どういう点かな、それ単発だけで関係するものもあれば、何かの情報と一緒にやって活躍するものもある。
候補者の場合は絶対ウィンドウが2つに打ち上げてほしいと。
その時に、僕の場合は両方ともアウトラインにしてるんだ、アウトラインでないと左右移動が難しいからなんですけど、
これ例えば右がテキストであっても別にいいんですけどね、やろうと思えばできるんですけど、普通のテキストでもいいんですけど、
そういうふうに情報項目を並べておいて移動できるっていうことが、アウトラインっていうもののあり方の一つかなと。
それだけで表示し、単体で表示して終わりというよりは、ある情報を表示しつつアウトラインも表示するってことが多いと思うんで、
テキストエディターを表示しながらそのテキストのアウトラインを表示するってこともあるわけで、
結構通画面なんですよね。通画面なしそれ以上みたいな。
それを考え、特にアウトライナーは幅を全部使わないんで、確実に。
なので、横に並べても違和感なく使えるという特徴もあるんで。
そうですね。
この辺、皆さんに公開するかどうかは分からないんですが、一応ただJavaScriptだけで書かれてるんで、
コピペしたら誰でも使えるようなツールにはなってますけど、非常に左と右を違うもので表示するっていうのは、割かし最近個人的に流行ってますね。
特にインボックスのあり方っていうのも、実は単純にイメージしてるものだけじゃなくて、色々なものがあるよというのを言いたかったっていうことなんですけど。
そうですね。僕インボックスだから気になるのは、インボックスは作るものだっていうふうに思っちゃって、
インボックス作ってそこにボンボン放り込んでいくまでは簡単なんですけど、
結局、デビット・アレンさんが言っているように、簡単には空にできない。
そうですね。
会社のインボックスなら空にできるかもしれないけれども、空にできないから空にできずに、
これは物理インボックスも、アナログの物理インボックスもそうなんですけど、
45:02
どんどん処理できずに溜まっていくと、結局機能しなくなってしまう。
すごく罪悪感もあるし、みたいなことがあるんで、
じゃあインボックスってそもそも何のためにあるんだって考えてみると、必ずしも今の形じゃなくていいんじゃないかっていうことですよね。
そうです。結局、情報を一旦受け止めといて、それを自分が時間をかけて処理したら何でもいいですし、
それをしないならインボックスの意味がないわけで、一番タッチの悪いのは空にしなければならないから、
ちゃっちゃとやってしまおうっていうのは、インボックス生死に反しているわけですよね。
要するに。
まあ、要するに見えなくしただけで処理されてないわけですよね。
そうそうそう、そういうことですね。
それでは意味がないから、インボックスをなぜ作るのかっていう原理に立ち返ったときには、
やっぱりちゃんと判断しようよっていうこと。
判断ができない、しきれないものをどう扱うのかっていうところを改めて考えようよっていうところですよね。
そうですね。
判断を簡単にできないものをどう扱うかという話があんまり今までなかったように思えますね。
そうですね。それは判断できるものやとされてきましたね。なぜか知らないですけど。
あとは、じゃあ1週間後にリマインダーを設定してどっかに脇に溶けておこうみたいなことは言われてましたけど、それやらないんですよね。
そうですね。やってもいいんですけど、なんか効果は薄いような気がしますね。
リマインダーをセットすることそのものを辞めてしまうことが多いでしょうけども。
リマインダーもその日に締め切りとかその日に約束とかっていう、本当にその日じゃなきゃやらないものに
混ざってそういう先週判断できなかったこのメモを処理しましょうみたいなのがたくさん表示されたとしても
たぶんやらないばかり、単に止めて消しちゃうばかりか、重要なものが漏れちゃったり、
本当に今日の約束、今日やらなきゃいけないことのリマインダーがその中に漏れちゃうみたいな本末転倒なことが起こるので、それやったんですけど昔。
結局どんどん雪だるま式でリマインダーが膨れ上がっていくだけだった。
まあそうでしょうね。
そうなんです。だから例えばGTDの理念に沿ったときにそのアイデアと呼ばれるものを仮にインボックスからゼロにする場合って、
たぶんですけど、いつかやることリストに入れざるを得ない?
そうだと思いますね。
か、まあそのアイデアプロジェクトっていうのを仮に作って、そこに入れておく、その参考資料として入れていくかどっちかかな。
でもたぶんGTDの理念的にはプロジェクトっていうのは完了できなきゃいけないので、たぶんアイデアプロジェクトっていうのはたぶん作れないんですよ、GTDだと。
48:07
結局そこの扱いがGTDに寄せて、アイデアの性質というよりはGTDの処理に合わせてその情報を処理していかなくなってしまうところがちょっとネックかなと。
ゴリゴさんに話を聞いたんですけど、英語とかを暗記するための暗記ってアルファベットで暗記っていうシステムがあって、
であれ感覚学習って言って、ある程度スパンを置いて繰り返し同じものを覚えていくっていうシステムが使えるんです。
その暗記っていうのを使うと使えるんですけど、それに考えたいことを入れておくと。
例えばこのプロジェクトAについてセットしておく。
1週間後にそれがやってくると。
で、もうこのプロジェクトはもういいなと思ったら送ると期間が長くなるし、もうちょっと考えたいなと思ったら期間が逆に短くなるみたいな。
そのリバインダの設定を重み付けできるっていう自分の処理。
これは一つデジタルならでは面白いやり方だなとは思ったんですけど。
面白いですね、それね。
だから結構やり方はいろいろあって、でもおそらくお伝えのように通常のリバインダ、仕事用のリバインダ、緊急性のあるリバインダとセットにするとアイデアの処理っていうのは多分うまくいかないでしょうね。
と思うんですよね。
そこをうまく回避してやられてる方も多分いるはずだとは思うんですけど、自分にはできなかった。
まあね、ここは難しいというか、基本的にデイリーベースでやっていけば自然とそれを補うための工夫っていうのが生まれてくるんで、何か最適解っていうのが人が見つかるとは思うんですけど。
インボックスを必ず作ってそれをゼロにするっていうものにこだわる必要はないのかなというアイデアを残しておくなら残しておくでいいし、残したものをデジタル的に何かしの工夫でもう一回見返したりとか見つけ出したりっていうことでOKじゃないかなと。
それは当然でもアイデア以外のものはちゃんとプロセスしましょうよというのがセットになって初めて機能することですけどね。
アイデアと何でもかんでもアイデアにして送っておきゃHもんでもないんで、2つ残すのと処理するのを2つの原理性で対応したらいいんじゃないかなっていうところですね。インボックスについては。
まあでもこういう批判的なことを考えさせられるという時点でいかにGTTが素晴らしいかということでもあるんですけど。
うん確かにね。ある種の違型を示すことでそこからじゃあどうしたらいいのかっていう考えが発展していくし、例えばみんな自由に好きにやっていいよっていうのは批判的なものは何も思わないですからね。基本的には。
やっぱりGTTは革命的だったと思いますね。
51:09
違うというか大きな差異になってますね。
はいはいはい。
はいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはいはい
そうですね確かに。
野口さんは変な話、日本のデビット・アレンみたいな人だなと思いますね。
そうですね。
そうですよね。
そうですね。
そうですね。
そうですね。
54:18
そうですね。
そうですね。
そうですね。
そうですね。
そうですね。
そうですね。
そうですね。
そうですね。
そうですね。
57:16
そうですね。
そうですね。
そうですね。
そうですね。
そうですね。
そうですね。
そうですね。
そうですね。
そうですね。
そうですね。
そうですね。
1:00:10
そうですね。
そうですね。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
1:03:00
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
1:06:00
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
1:09:00
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
はいはいはい。
01:09:20

コメント

スクロール