1. 【建設業を持ち上げる】立入禁止の向こう側
  2. #971 ◇工程が1日ずれると、全..
2025-03-28 15:23

#971 ◇工程が1日ずれると、全部ずれるって本当?

spotify apple_podcasts youtube
こんにちは!17年の現場監督を経て起業し、5年目を迎えた【現場ラボ】のたけだです。
建設業に関する話題を中心に、現場監督目線でお届けいたします。建設業界を盛り上げるべく、日々活動しております。

ぜひフォローをして、コメントいただけると嬉しいです!

◇コメントはWaveBoxでも受け付けています!
匿名でメッセージを送れるので、お気軽に感想やリクエストをお待ちしております!
https://wavebox.me/wave/c201nasdpyfzhlyk/

◆安全DXの新商品『現場セーフコード』ステッカー
いよいよリリースしました!
詳細はこちらから▼▼
https://genba-lab.com/safe_code/

◆建築セコカンのeラーニング【Edu建(エデュケン)】
施工管理者に必要なスキルを動画で学べる革新的な教育サービスです。
https://genbalab-c.com/eduken/

◆【建築施工管理の新人研修】
2025年度も募集開始!!
実践力と考える力を育てる研修を、1~2年生を対象に子なっております。
オンラインで全国のゼネコンと一緒に学ぶ6か月のロングスパン研修。まずは詳細をご覧ください!
https://genbalab-c.com

◆メールマガジンをスタートしました◆
「教育」「改革」をテーマに、メディアで話せないことも発信します!
<メルマガの登録はこちら>
https://ws.formzu.net/fgen/S410065131/

◆【新規入場者教育ビデオ制作】
朝の時間をラクに!説明を自動化!
https://genba-lab.com/education-for-newcomers/

◆電子書籍出版しました!
【建設DX 11の実例〜僕が2100時間を削減できたワケ】Kindleからどうぞ!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BF8N2MGM

◇Youtubeチャンネル【建設業を持ち上げるTV】
https://www.youtube.com/c/nextconstruction

◆現場監督の働き方を、もっとスリムに。
【GENBA Lab.】現場ラボ
https://genba-lab.com/
・若手育成の研修実施
・施工図などのレクチャー動画
・働き方改革サポート など
番組に対するご感想→コメントお待ちしています。
https://genbalab-c.com

◆DMはコチラから:
info@ht-raiseplan.com

◇Instagramでは、定期的に1,500文字のコラムを投稿。
https://www.instagram.com/genba.lab

#現場監督 #施工管理 #建築 #副業 #起業 #DX #建設業 #AI

サマリー

建設業界において、工程が1日遅れると全体の工程に影響を及ぼすことについて深く考察しています。工程表はすべての作業が連携して進むため、一部の遅れが後続の工程にも波及することを理解し、適切な対策を講じる重要性が説かれています。また、工程が1日遅れると全ての工程に影響を与える可能性が高いことについて詳しく解説されています。さらに、工程を効果的に重ねる方法や安全管理の重要性についても触れられています。

00:06
みなさん、こんにちは。RaisePLAN たけだと申します。
本日は、2025年3月28日におびてお送りしていきましょう。
この番組は、建設業界をワクワクする業界へ、
ゲーマーラボの提供でお送りさせていただきます。
ということで、みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
いつもお聞きいただきまして、本当にありがとうございます。
こことかつ、本日は曇りということで、一番嫌いな天気でございますが、
みなさんの地方はいかがでございましょうか。
なんか、今日ちょっと事務の方と話をしていて、
花粉症どうですか?みたいな話をしてたんですけども、
うちの家族は割と花粉症がちなんですが、僕、無敵なんですよね。
いやいや、わかんない。
本州の、いわゆる杉花粉って、ワッサーみたいな映像が出てますが、
北海道はそんなに花粉が多く飛んでいない地方だと言われているんですが、
今は高砂も飛んでいるっていうこともあるのと、
なんか春の北海道なら北海道なりの、一応ね、花粉症の元みたいなのはあるらしいんです。
うちの妻はですね、妻と息子は鼻がぐじゅぐじゅって目が真っ赤になって、
いや、すげえ大変そうだなとは思うんですけども、
一方、僕は全くそれを感じられない、超鈍感な人間なもんですから、
気持ちがわかってあげられないのがちょっとかわいそうだなと思いながら、
でも健康だというのはありがたいことで、
その遺伝子はきちんと娘の方にはいっていて、
娘と二人でキョトンとしているという状況でございます。
本州の方はね、結構大変な状態になっているということに加えて、
PM2.5と言われるものが高砂が飛び交っているということもありますので、
皆さんしっかり手洗いとうがいと洗顔、顔を洗うことっていうのが、
かなり基本になってくるんだという話なので、
ぜひそこをしっかりとやって、
この基本的なところを守っていただきたいなというふうに思いますし、
ちょっと理解はできないですが、大変だというふうな方につきましては、
十分気をつけていただければなとお大事にお伝えさせていただきたいと思います。
はい、ということで本日もスタートしていきますが、
皆さん準備の方はよろしいでしょうか。
それでは今日も立入禁止の向こう側へ行ってみましょう。
配信の途中ですが少しだけPRさせてください。
建設現場で新しく入場する職人さんへの教育、
毎回同じことを繰り返すのは大変ですよね。
だったら動画にしませんか?ということで、
現場ラボでは新規入場者教育動画の制作を行っております。
各現場に合わせたルールや安全教育を動画でまとめるサービスになります。
簡単な資料を送っていただくだけで、
短いやりとりで制作することができます。
担当者さんの負担を軽減し、説明のばらつきやミスを防ぐことができます。
また外国語の字幕にも対応しているため、
外国人の作業員さんにもスムーズに教育を行うことができます。
詳しくは概要欄にある専用サイトからアクセスしてみてください。
では、引き続き本編をどうぞ。
はい、みなさんこんにちは。ライズブラの武田と申します。
工程のずれの影響
今日は工程の話をしたいというふうに思います。
たまには施工管理らしい話をしなければいけないなというふうに思うんですが、
こんな質問が来ました。
工程が1日ずれると全部ずれるっていうのは本当ですか?っていうそんなお話が来たんで、
ちょっと今回はですね、皆さんに特に新人若手向けになろうかというふうに思いますが、
その辺の話をさせていただきたいと思います。
またね、工程が実際詰まってきた場合どうしたらいいのかっていうこの辺の対処方法みたいな、
考え方みたいなところもお伝えしますので、
ぜひですね、主任、所長の方も聞いていただければありがたいなというふうに思っております。
ということで今回のテーマは、工程が1日ずれると全部ずれるって本当?ということでお話しさせていただきます。
ぜひ最後までご視聴ください。
この番組は北海道の千葉ゼネコンで建築の現場監督を17年間やり、
他のご独立企業と私からはですね、建設業界の底上げになるような、
そして皆さんのスキルアップにつながるようなそんなお話をしておりますので、
気になる方はチャンネル登録フォローをよろしくお願いいたします。
さあ改めまして進めていきますが、工程が1日ずれると全部ずれるってどういうこと?
それが1日ずれただけで何で全部ずれたのかっていうことなんですけども、
結論からお話ししますが、これは本当か嘘かで言うと、
半分本当半分嘘みたいなところはあろうかというふうに思います。
まず前提としてわかっていただきたいこと、工程というのは天から降ってきたものではございません。
ルールによって決められているものでもございません。
人間が人間の考えによって作り出されたものなんです。
だから10人いれば10人ね、全然違う工程表が出ていきますが、
おそらくですがそれぞれほとんど寸分狂いなく工程というのは進んでいくというふうに思います。
もちろん微調整もありますし、お下とかね、ちょっと余裕があったというのはあると思いますが、
その辺は含めて考えてもだいたい自分が考えた工程通りに進んでいく、
いや正確に言うと進めていくっていうことの方が正しいかなというふうに思います。
人間が作ったものなので当然何かしらの根拠があったりなかったりしますが、
基本的な根拠があってそれに基づいて進めていくんです。
仮に2日で終わらせてくださいっていうふうに言ってたとしても、
実際3日かかるんだよねって言われたら僕らはどうするかというと、
じゃあ2日で終わらせるために何が必要ですかっていうふうに交渉を進めていったり段取りをしていったりするんです。
だから本当は3日かかる工程でも2日で終わらせるっていうことになり、
結果として工程がね、全然その10人いたら10人違う工程ができたとしても、
それの工程にめがけてみんなが動いてくれる。
だから工程っていうのは基本的にはそれ通りに進んでいくのが基本なんだよという考え方を
まずは持っていただきたいなというふうに思います。
そしてもう1点分かっていただきたいことというのは、
基本的に土木の方はちょっと分かりませんが、
特に建築についてはたくさんの工種、工程がございます。
その中で工程というのは基本的には自分つなぎになっているんだということを理解してください。
ここまで理解していただければ、
多分ですね工程が1日ずれると全部ずれると言っている意味が分かってくるというふうに思います。
例えば掘削2日、鉄筋2日、型枠2日のトータル6日だったと仮定しましょうか。
そうすると分かりますよね。
全部これが終わったら次これ、これ終わったら次これというふうに
じゅじゅつなぎのようにどんどん工程というのは繋がっていきます。
例えばこの一番最初の掘削の2日が3日になったらどうなるでしょうか。
そうすると当然ですが鉄筋は1日ずれることになり、
1日ずれた結果型枠だって1日ずれていきますよねということで、
後になる工程というのは先の工程が1日ずれることによって全部移動していかなければいけないというのって
なんとなくお分かりいただけますよね。
半分正解と半分不正解
こういうふうにしてまず理解をしておいてください。
工程は1日ずれると、全部ずれると言われているのは
それはすべて理屈によって繋がっちゃってるから。
だから1個で動かされると玉付き事故のようにドドドドドッと影響を及ぼしてしまうぐらい
工程というのはずれるというのはかなり大きな影響があるというのは
理解していただきたいというふうに思います。
だから結論の方でいきますが、まずは1日ずれると全部ずれるというのは
そういう意味がありますという話です。
ただし半分正解半分不正解という話をしますが
半分正解は今お話しした通りです。
半分不正解ってどういうことかというと
そのまま仮にずっと繋がっていった最終ゴールはどうなるかというと
竣工引渡しという建物が完成して引き渡さなければいけないんです。
その日程までずれてしまうのかと言われるとそういうことではないんです。
そのずれていくこの過程の中でどうにかして縮めなければいけないというような
力が作用しますので
それによってどこかを詰めていく形になりますので
結果として最終的なゴールまでは行かないんで
ということはどこかで全部ずれてないじゃんっていう状態にはなるわけじゃないですか
だから半分正解で半分不正解ということになったわけです。
これでまずは理屈が通ったと思います。
工程表は1日ずれたからといって全部ずれるわけではないという解釈もあるが
1日の影響力というのは他のところにまで影響するんだという大きなものなので
だから工程表はまずは原則を守っていかないと
調整方法の検討
いろんな人に迷惑をかけてしまうという大前提は覚えておいてください。
はいその上でですよ
もしも1日ずれてしまったとなった時に
でも工程は踏め最終的な着地は変えられないわけですよ
そうするとどうやって調整していくのかというと
いくつか方法はあるんですが
結局のところいろんなところでお話ししておりますが
人、物、金、そして重ねるという4つがございます。
これによって工程というのを極力詰めるような形で
何とかどこかで吸収していくということをやります。
1つ目人
人は単純にたくさんの人がいれば工程縮まるよね
というような性質の工事もあるんですよ
そういう工事の場合は
例えば鉄筋を結束するのにめっちゃ時間がかかるのであれば
たくさんの人を入れればその時間は詰めることができるよね
みたいなものでたくさんのガサがあるような工事に行きましては
人で解決するという方法もあります。
物、物で解決するというのは
わかりやすいところでいくと
クレーンによって移動する時間を
物で変えていくというような感じです。
もしくは3日かかる工程になっちゃうという
例えば塗装みたいなものの材料自体を変更してもらって
2日で解決できるような材料に変えていく
これも物で解決するということになります。
じゃあお金はというと
これは総合的なものもありますが
工程のずれの影響
人を多く投入すれば多くお金がかかってしまう可能性もありますし
遠くから人を呼び寄せるとか
例えばクレーンを入れるということも
結局お金のかかることになっていきますので
時間をお金で買うような感覚を組み込むことによって
工程を進めるということもあるんです。
だからいろんな手立てがあって工程というのは
進めていくんですが
僕が一番使っている方法としては
やっぱり重ねるというところが
一番わかりやすいかなと思います。
工程表を工程表なりに現場を進めていく上で
一番気をつけなければいけない管理方法というのは
乗り込みのタイミングを
いかにしてずらさないようにするかということです。
職人さんは当然例えばね
1月の5日に
4月の5日は休みだね
4月の5日に入っていただきたいと
ここからスタートしてほしいんだ
入ってほしいのは10人なんだというふうに
前々から段取りをして
そこをめがけて職人さんを集めてくれる
という会社さんがあるわけです。
そこをもしもずらすという話になると
例えばその4月5日に入ってほしいが
ごめんなさい4月6日にしてほしいんだよねっていうと
そこまでに空けておいた職人さん
10人分の仕事というのが
なくなってしまうわけじゃないですか。
そうするとそこの職人さんの会社も
わかったよとは言ってくれないんです。
その人たちをどうにか
働かせなければいけないという義務が生じるので
じゃあちょっと違う現場に行ってきて
という話になった時
その相手の現場が1日で終わるとは限らないんです。
そうすると1日だったのが
2日になり3日待たなければいけないという状態になるのは
往々にしてある事態なんです。
だから基本的には乗り込み日をずらすというのは
工程が大きく狂ってしまう可能性を
秘めているんだという風に
理解しなければいけません。
じゃあそのためにはどうしたらいいのかというと
まず上手くいっている
何も考える必要もないぐらい
スムーズに進んでいった
もしくは後期に余裕があるという現場が
ある場合にあったとするならば
そういうのは大枠で見ればいいんです。
屈作が終わったら鉄筋を入れて
鉄筋が入れたら片置きを入れてという風に
終わったらきっちり終わらせて
次の工程に移っていくというのが
一番安全ですし
一番スムーズな工程ですね。
これができるならばそれで良い。
工程がもっと詰まってくるならば
じゃあその範囲を
一つの現場を半分に区切るんです。
そして半分を終わらせて
次の半分に移った時に
また違う工程の人が
終わった範囲に入ってくるという風に
区切っていくんです。
そうすると2日2日
かかってたところが
2日で1日重なりますので
トータル4日から3日に
詰まったということになるのはお分かりですね。
こういう風に範囲を区切ることによって
工程線を
地図繋ぎだったものを
重ねてしまうというやり方をすると
実は工程というのは
詰めることができます。
もちろん規模がある程度大きくなければ
いけないですよね。
それをもっともっと詰めなければいけない
となった場合をどうするかというと
その工程を今2つに割りましたが
それを今度は4つに割っていく
6つに割っていく、8つに割っていくという風に
細かく細切れにすることによって
その1部屋ずつを
終わらせていくというやり方をすれば
その部屋の数分だけ
工程は理屈上
重ねることができますよね
という話になるので
工程線はグチャグチャとなってはいくんですが
でもそこの工程は
グッと
縮めることができるというような感じ
工程というのは
大きく4つの減らし方があります。
一物兼ね、そして重ねるというものの
一番有効な手段としては
まだ重ねるという
一物兼ねでどうしようもないのであれば
やっぱり重ねる方法というのが
一番良いんじゃないかという風に思います。
ちょっと長々と喋ってしまいましたので
最後この重ねるという時に
一番良い手段ではあるが気をつけなければいけないことがあります。
それは何かというと
安全面がおろそかになりがちということです。
重なるということは
異業種がたくさん入ってくるということになります。
たくさんの人がいるということは
つまりそれだけたくさんの
危険の目があるということです。
1人に対して子供が1人いて
その子を見張ってろと言われると
多分ですがずっと見てればいいんですけども
それが5人いるよってなったら
5人御用にいろんな
動きをし始めるとやっぱ制御
しかなくなりますよね。
それと同じような事態が現場でも起こるんです。
人がたくさんいると
それだけたくさん危険がありますので
その段取りもしっかりしなければいけないし
そのね、管理もしっかりしていかなければいけないことになるので
怪我が起こりやすいので
一概に重ねりゃいいって
ものではないんだよというのはね
しっかり釘を刺しておいて
今回のお話は終わりにしたいという風に思います。
工程の重ね方と安全性
今回は改めまして
肯定が1日ずれると全部ずれるって
どういう意味っていう話でお話しさせていただきましたが
そこから展示でね
肯定がずれてしまわないようにするための
手立ても含めてお話しさせていただきました。
ぜひ参考にしてみていただければなという風に思います。
はい、ということで本日も
最後までご視聴いただきましてありがとうございました。
こうやって皆さんのスキルアップに
つながるような部分もお話ししていきたいと思いますので
今後も気になる方がいらっしゃれば
ぜひチャンネル登録、フォローをよろしくお願いします。
また、いいねとかね、コメントだとかを書いていただけますと
僕の励みにもなりますので
そちらもぜひよろしくお願いします。
はい、それでは本日は以上にさせていただきます。
また次回の放送でお会いいたしましょう。
それでは全国の健職業の皆様、本日も
ご安全に。
15:23

コメント