1. 【建設業を持ち上げる】立入禁止の向こう側
  2. #963 ◇仕事で急成長したいなら..
2025-03-17 10:53

#963 ◇仕事で急成長したいなら「次」を考え続けろ!

spotify apple_podcasts youtube
こんにちは!17年の現場監督を経て起業し、5年目を迎えた【現場ラボ】のたけだです。
建設業に関する話題を中心に、現場監督目線でお届けいたします。建設業界を盛り上げるべく、日々活動しております。

ぜひフォローをして、コメントいただけると嬉しいです!

◇コメントはWaveBoxでも受け付けています!
匿名でメッセージを送れるので、お気軽に感想やリクエストをお待ちしております!
https://wavebox.me/wave/c201nasdpyfzhlyk/

◆安全DXの新商品『現場セーフコード』ステッカー
いよいよリリースしました!
詳細はこちらから▼▼
https://genba-lab.com/safe_code/

◆建築セコカンのeラーニング【Edu建(エデュケン)】
施工管理者に必要なスキルを動画で学べる革新的な教育サービスです。
https://genbalab-c.com/eduken/

◆【建築施工管理の新人研修】
2025年度も募集開始!!
実践力と考える力を育てる研修を、1~2年生を対象に子なっております。
オンラインで全国のゼネコンと一緒に学ぶ6か月のロングスパン研修。まずは詳細をご覧ください!
https://genbalab-c.com

◆メールマガジンをスタートしました◆
「教育」「改革」をテーマに、メディアで話せないことも発信します!
<メルマガの登録はこちら>
https://ws.formzu.net/fgen/S410065131/

◆【新規入場者教育ビデオ制作】
朝の時間をラクに!説明を自動化!
https://genba-lab.com/education-for-newcomers/

◆電子書籍出版しました!
【建設DX 11の実例〜僕が2100時間を削減できたワケ】Kindleからどうぞ!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BF8N2MGM

◇Youtubeチャンネル【建設業を持ち上げるTV】
https://www.youtube.com/c/nextconstruction

◆現場監督の働き方を、もっとスリムに。
【GENBA Lab.】現場ラボ
https://genba-lab.com/
・若手育成の研修実施
・施工図などのレクチャー動画
・働き方改革サポート など
番組に対するご感想→コメントお待ちしています。
https://genbalab-c.com

◆DMはコチラから:
info@ht-raiseplan.com

◇Instagramでは、定期的に1,500文字のコラムを投稿。
https://www.instagram.com/genba.lab

#現場監督 #施工管理 #建築 #副業 #起業 #DX #建設業 #AI

サマリー

施工管理において、成長のためには常に次の行動を考え続けることが重要です。現場での行動を観察し、次に何をするかを意識することで、成長速度を上げることができると強調されています。仕事で成長するためには、次の行動を常に考える意識を持ち、主体性を持たせることが成長を促進することに繋がります。

成長の重要性
はい、みなさんこんにちは。RaisePLAN たけだと申します。
皆さん、成長したいですか?
誰よりも早く成長したいという願望はあるでしょうか?
今回ですね、施工管理として、早く成長するために必要な考え方、そして意識の持ち方、そして方法について解説させていただきたいというふうに思います。
ただ現場にいる、ただ見ている、それだけではですね、成長速度というのは遅くなってしまいます。
誰よりも早く成長したいならば、とにかく頭を動かすことが大事なんですが、
その頭の動かし方というのにコツがありますので、それについてお話をさせていただきたいと思います。
まあ別に、俺はこのままでいいよというふうに感じているのであれば、ここで動画を閉じていただいても構いませんが、
もしもね、成長したいと、早く成長していきたいなという意識があるのであれば、ぜひ最後までお付き合いいただければというふうに思います。
今回のテーマは、成長の鍵は次を考え続けること。
これで、こういうテーマでお話させていただきたいというふうに思います。
この番組は、北海道の地場ゼネコンで建築の現場監督を17年間やり、その後独立起業した私、竹田がですね、建設業界の底上げになるような、
そして皆さんのスキルアップにつながるようなお話をしていきますので、よろしければチャンネル登録、フォローして、
またね、ずっと聞き続けていただければありがたいなというふうに思います。
はい、それでは改めて進めていきましょう。成長の鍵は次を考え続けることというふうにお話をしました。
まあこれがね、結論なんですけども、結局は人間の成長というのはどれだけ頭を使ったのかということが大事だというふうに思います。
もちろん全ての職業に当てはまることをこれからお話をするわけですが、
でも施工管理というね、現場にたくさんのプロフェッショナルが集まってくるこの空間だからこそ、
皆さんは実は成長のチャンスがそこら中に広がっているんだということに気づいていただきたいというふうに思います。
だから意識を変えるだけで、見ているものがどんどん違ってきます。見る方向が変わってきますんで、
それを意識するだけで皆さんの成長速度は周りとね、圧倒的に差をつけることができるようになると思いますので、
ぜひですね、お試しいただきたいというふうに思うんです。
仕事の楽しさ
で、ちょっとその前にお話しするならば、そもそも仕事が楽しくなるっていう感覚って、
もしも皆さんが若手なんであれば、まだ分かりづらい感覚かもしれません。
建物が完成することが楽しいとか、職人さんがスムーズに動いてくれることが楽しいって言ってる方がいらっしゃるんですが、
もちろんそういうのもあると思いますよ。
ただ、そもそもですが、誰かに何かを言われて動いているっていうのって楽しいですかっていう。
仕事っていうのは、まずは何も分からないところからスタートします。
で、自分でね、言われたことは動けるようになっていくが、まだ仕事が分かってくるんです。
そして続きましては、言われたことは完璧にこなすことができるようになるという、
要は仕事ができるようになってくるフェーズなんですが、この段階でも結局は言われるがままに動きますよね。
そういうのってどうですかね。
勉強しなきゃなと思っている時に、母親からこう、あんた勉強しなくていいのって言われたらイラッとしますよね。
それと一緒で、感覚的にはやりたい時にやりたいようにやるのが一番楽しいんですよ。
やりたくもない時にやれと言われたけど渋々動くのはやっぱ楽しくないんですよね。
つまり仕事ができるようになる、仕事が楽しくなるっていうのは、
自分が考えたことを自分が思った通りに動く、もしくは周りを動かしていくこと。
自分で仕事を選べるようになって初めて仕事って楽しくなるんです。
施工管理はその範囲が広いので、なかなか一人前になるのが時間がかかるというふうに言うんですが、
そこに到達するためにはやっぱり常に考え続けなければいけないのは、
次何が起こるのかっていうこと。
施工管理は段取り屋ですから、それができるようになれば基本的には皆さんどんどん成長速度が速くなっていき、
仕事が楽しいなって思えるその時間を縮めることができるというお話になります。
次を予測する習慣
さあ話を戻しましょう。
まず先輩と誰かが話をしている場面を見て、
ただ先輩と誰かが喋っているなあって言っているうちは成長はできません。
職人さんが動いているのを見て、職人さんが動いているなあ、すげえなあ、かっけえなあと思っているうちは皆さん成長することはできないんです。
そうではなくて、自分なら次は何をするのかっていうことを常にイメージをしながら、
皆さんこれから心の中で次何するんだろうかっていうのを考えながら生きてみてください。
次に何が起こるのか、それを予測してください。
次にどんな話をするのかを予測してください。
次に彼らはどう動くのか、どっちに進んでいくのか、それを予測していただきたいというふうに思うんです。
こういうことを常に頭の中で考えて予測を立てながら前に進んでいく、その様をしっかり習慣にしていくっていうことが、
まずは成長の第一歩、成長するために速度を上げて成長するために必要なことだというふうに思うんです。
結局成長のスピードというのは、どれだけ頭を動かしたのか、その回数、その時間に比例するというふうに思います。
先輩の行動をただ眺めているだけではなくて、先輩がやろうとした時に自分ならこう動くなっていうことをやっていく、
そういうふうに考え続けること、それが自分の行動力っていうものと類似してきますんでね、自然と身につくということになるんです。
例えば職場で先輩と誰か職人さんが打ち合わせをしているとか、何か話をしている場面を出くわせたとしましょう。
おそらく今までの皆さんはただスルーしていったと思うんですが、そうじゃなくてその場にいるのであれば、
せっかくそういう話をプロフェッショナル同士の話をしているのであれば、そこに聞き耳をしっかり立ててください。
その時に職人さんがこれどうなっているのよって言われたとしましょうか。
その時皆さんはどう考えますかっていう、どう答えますかっていうところを、次自分ならどうするのかっていうのを考えてください。
その考えた答え、先輩がこうしたらいいんじゃないですかって言った答えと合致するかどうか、それが答え合わせです。
こういうふうに毎日進めていただきたいんです。
例えば現場で職人さんが鉄筋を組んでいましたって言った時に、次どの道具を手に取るんだろうかとか、
次はどっちに進んでいくんだろうかっていうことを予測してください。
自分がそれをやるとしたら、右に行った方がスムーズなのか、左に行った方がスムーズなのかを考えてください。
そして観察していると職人さん、自分と思った方に動くのか、逆方向に動くのかを観察するんです。
それで答え合わせですよね。
もしも逆方向に行ったらなんでこっちに行ったんだろうかって考えてみるという、そういうようなこと。
周りにいろんな人がいろんな行動をとっていますので、それを観察し、その次を予測していくっていうことを癖づけてみていただきたいというふうに思うんです。
もちろん皆さんがね、これをやっとけよというふうに仕事を振られる場面がありますね。
次を予測する重要性
その時は全力で当然皆さんは仕事をこなさなければいけないんですが、そうじゃないタイミングっていうのは他の人はフリーズしています。
なんとなく過ごしていく時間になるんですが、そこがもったいないんですよ。
そういう時にでも他の人は何かしら仕事をしているわけですよね。
そこに入っていくんです。
言われたことだけを動くのではなくて、周りに別に言われてもいないが、あの職人さんこっち側に今動いたのはなんでだろうか。
俺ならこっちに行くのにっていうふうに次を予測する。
それを答え合わせをして、わからないなら聞いてみればいいんです。
そういうふうにとにかく頭を休ませる時間をできるだけ減らして、自分が自分だったらどう動くのか、自分だったら何をするのかを常に考え続けていただきたいというふうに思うんです。
そうこうしていると結局それが当たり前の状態になりますので、結果仮に先輩が風邪をひいて休みましたってなったとしても、結局今までずっと次どういうふうにするんだろうかを予測していた自分がいるわけですから。
その思考を続けた結果、自分のそうやってね、いきなり出番が回ってきた時にも、え、何をしたらいいんだろうかなんて迷う必要性はなくなるんです。
自分が考えたことを自分の考えで行動することができるようになっていきますので、結局迷いなく行動ができるっていうのは、つまりは成長ですよねって話になるんです。
改めてお話しましょう。結局成長スピードっていうのは、頭をどれだけ動かしたかによって決まります。
それは受け身として行動するのではなくて、自分が主体的に動いたら、もしくは動くとしたらどういうふうな行動をとるのかっていうのを常に準備をし続けるっていうことが、つまりは経験値になり、次の行動、皆さんのね、次の行動っていうのをスムーズにすることができるようになるんです。
先輩がいない状況だったとしても、職人さんが迷った場面だったとしても、次はこうするだろうな。
あれ、なんで迷ってるんだろう。いや、こういうふうにしたらいいんじゃないですかっていうことがさらりと言えるようになっていくのも、結局その場面になって初めて考えるのではなくって、常日頃からそういう考えをしていると。
受け身ではなく、主体的にどの出来事も自分ならどうするのかっていうところを常に考え、積極的に考えてね、行動していく。
主体的な行動を促す
これによって施行管理としての成長というのは、圧倒的スピードになっていくというふうに思います。
もしもこれを聞いている人、見ている人が施行管理の人じゃなかったとしても、同じことです。
どんな職業においても、常に先輩たちの前に自分の考えがあるという状況を作り続けてください。
朝朝礼をやるってなったら、先輩だったら何を用意するだろうかっていうのを考えていくと、自ずと次用意しなきゃいけないものが見えてくるはずなんです。
その幅をどんどん増やしていくことによって、自分の考えで行動するというのが当たり前になってきますから、それを世の中では成長と呼ぶんですよということ。
これを理解していただきたいと思います。
改めてタイトルは、今回はね、成長の鍵は次を考え続けること。
ここがすごく重要なんだということで、今回お話をさせていただきました。
ぜひこの心構え、この意識で、今この瞬間から動き始めてみてください。
プライベートだったとしても、仕事だとしても、当事者になろうと思えば、いつでもなることができると思いますので、
ぜひ参考にして動いてみていただければなというふうに思っております。
はい、ということで、本日も最後までご視聴いただきましてありがとうございました。
こうやって皆さんの少しでも成長のヒントになるようなお話をしていきたいというふうにも思いますし、
また建設業界を盛り上げるそのきっかけになればいいなというふうに思っておりますので、気になる方はぜひチャンネル登録、フォローよろしくお願いします。
またね、いいねとかコメントとか書いていただけますと僕の励みにもなりますので、そちらの方もよろしくお願いいたします。
はい、それでは本日は以上にさせていただきます。また次回の放送でお会いいたしましょう。
それでは全国の建設業の皆様、本日もご安全に。
10:53

コメント