1. 【建設業を持ち上げる】立入禁止の向こう側
  2. #944 ◇仲間・友達を『簡単に』..
2025-02-11 13:21

#944 ◇仲間・友達を『簡単に』作る方法

spotify apple_podcasts youtube
こんにちは!17年の現場監督を経て起業し、5年目を迎えた【現場ラボ】のたけだです。
建設業に関する話題を中心に、現場監督目線でお届けいたします。建設業界を盛り上げるべく、日々活動しております。

ぜひフォローをして、コメントいただけると嬉しいです!

◇コメントはWaveBoxでも受け付けています!
匿名でメッセージを送れるので、お気軽に感想やリクエストをお待ちしております!
https://wavebox.me/wave/c201nasdpyfzhlyk/

◆安全DXの新商品『現場セーフコード』ステッカー
いよいよ12月12日リリースしました!
詳細はこちらから▼▼
https://genba-lab.com/safe_code/

◆建築セコカンのeラーニング【Edu建(エデュケン)】
施工管理者に必要なスキルを動画で学べる革新的な教育サービスです。
https://genbalab-c.com/eduken/

◆【建築施工管理の新人研修】
2025年度も募集開始!!
実践力と考える力を育てる研修を、1~2年生を対象に子なっております。
オンラインで全国のゼネコンと一緒に学ぶ6か月のロングスパン研修。まずは詳細をご覧ください!
https://genbalab-c.com

◆メールマガジンをスタートしました◆
「教育」「改革」をテーマに、メディアで話せないことも発信します!
<メルマガの登録はこちら>
https://ws.formzu.net/fgen/S410065131/

◆【新規入場者教育ビデオ制作】
朝の時間をラクに!説明を自動化!
https://genba-lab.com/education-for-newcomers/

◆電子書籍出版しました!
【建設DX 11の実例〜僕が2100時間を削減できたワケ】Kindleからどうぞ!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BF8N2MGM

◇Youtubeチャンネル【建設業を持ち上げるTV】
https://www.youtube.com/c/nextconstruction

◆現場監督の働き方を、もっとスリムに。
【GENBA Lab.】現場ラボ
https://genba-lab.com/
・若手育成の研修実施
・施工図などのレクチャー動画
・働き方改革サポート など
番組に対するご感想→コメントお待ちしています。
https://genbalab-c.com

◆DMはコチラから:
info@ht-raiseplan.com

◇Instagramでは、定期的に1,500文字のコラムを投稿。
https://www.instagram.com/genba.lab

#現場監督 #施工管理 #建築 #副業 #起業 #DX #建設業 #AI
00:06
はい、みなさんこんにちは。RaisePLAN たけだと申します。
本日は2025年2月11日火曜日ということでお送りしていきましょう。
この番組は、建設業界をワクワクする業界へ、現場ラボの提供でお送りさせていただきます。
ということで、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
いつもお聞きいただきましてありがとうございます。
今日は建国記念の日ということで、日本が出来上がった日なんでしょうかね。
ちょっと詳しいことは分かりませんが、そんな感じで、
被災圏はお休みのところが多いかなというふうに思っております。
昨日か一昨日か分かりましたが、
妻とお酒を飲みながら話をしていて、
実は僕のこの音声配信なんですが、
今回でいくつになるの?
シャープ944ということで、944回目を迎えます。
すごいですよね。
普通に考えて、944回目の配信って結構すごいなって自分で思ったりするんですが、
それでちょっと遡ると、2022年の1月26日に建設業を持ち上げるラジオをスタートしますということで、
当時は竹田の作業日報という名前でタイタイトルというか、
チャンネル名でお送りしていたんですが、
それから23年、24年、25年ということで、
もう丸3年と今年4年目に入るということで、
ほぼ毎日配信し続けて現在944回目ということになります。
やっぱり継続すると、いろんな人が今回しか聞いてくれない人だっていますし、
本当にちょこっとだけ立ち寄った人もいるというふうには思うんですが、
だけどそれをずっと続けていくと、
そういうちょこっと立ち寄っただけの人の人数も膨大に膨れ上がるわけです。
そこから入って、例えば僕の建設業を持ち上げるTVというYouTubeチャンネル、
1万2千人にも上りまして、ちょこちょこと結局、
僕が1個動画を出すと1万2千回視聴されるわけではないんですよ。
だけどその人たちの見る選択肢ということにはなるんですよ、
というふうにちょっとずつちょっとずつ接触させていただくことによって、
気になった時に竹田がそこにいるという、そんな状態を作ることができます。
やっぱり継続というのは非常に大切なことだというふうに思いますし、
僕の思いとか今やっていることとか今考えていること、
プライベートのことみたいなのをこうやって配信することによって、
少しでも皆さんとつながることができて、こんなやついるんだなというのが、
頭に少しインプットしていただけるだけで、僕としては満足かなというふうに思いますし、
おかげさまでいろいろとお問い合わせをいただいたりだとか、
相談させてくれませんかって頼ってくれる人がいるというのは非常にありがたいことだと思います。
ちょっとずつですね、やっぱり1000回はすごいよねって、
個人的にも思うんで、1000回に何かやろうかななんてことをちょっと思ったりするんで、
もしもその1000回の時にこんなことやりませんかというのが、
ただの振り返りみたいな形になっても面白くないなと思ったりするんで、
03:02
なんかキャンペーン的なことを何かやれればいいかなと思うんですが、
先ほど言った通り、聞いてくれる人はほとんどいないですから、
非常に個人的に何かできればいいかななんて思ったりしているところでございます。
何かアイデアがあればぜひ皆さんお寄せいただければ幸いです。
ということで本日もスタートしていきますが、皆さん準備の方はよろしいでしょうか。
それでは今日も立入禁止の向こう側へ行ってみましょう。
本題に入る前に少しだけお知らせさせてください。
この度、現場ラボでは現場セーフコードという革新的な商品を開発しました。
これはいつもの緊急乗車教育用のステッカーの裏側にQRコードを記載したもの。
これに変えるだけで手間を増やさずに現場の安全管理を確信できるツールです。
事故が起きた際にはステッカーを剥がしてQRコードをスキャンするだけ、
それだけで緊急情報に即座にアクセスが可能になります。
命を守り迅速な対応が可能になるだけではなく、
創意工夫として公共工事でのアピールにもつながると思います。
詳しくは概要欄のURLからウェブサイトをご覧いただき、ぜひ導入を検討してみてください。
それでは本編をお楽しみに。
皆さんこんにちは。ライズブラン竹田と申します。
皆さん、友達はいますか?仲間はいますか?ということで、
趣味・趣向が合う仲間と出会えれば人生は楽しくなっていくと思いますし、
一方で会社の中でどうしても仲間ができないんだよねっていう人もいますよねというところです。
そういう人間関係のお悩みについてちょっと僕の方から提言させていただくんですが、
今回は友達を作る方法みたいなそんなシンプルな内容で進めていきたいというふうに思います。
結論からお話しするならば、やっぱり言葉に出すことって大事だよねっていう話になるわけですが、
そう感じたその経緯だとかを少し皆さんと共有させていただきたいというふうに思いますので、
ぜひ最後までご視聴いただければと思います。
この番組は北海道の千葉ゼネコンで建設の現場監督を17年間やり、その後独立起業した私竹田が建設業界の底上げになるような、
そして皆さんのスキルアップにつながるような、そんなお話をしておりますので、
ぜひ最後までご視聴いただきまして、気になる方はチャンネル登録、フォローをよろしくお願いいたします。
はい、ということで改めまして進めていきましょう。
仲間が欲しい、友達が欲しいってね、そういうふうに思う場面ってやっぱりあるんじゃないでしょうか。
一人で寂しかったりだとか、あとは職場でなんか孤立してるような感じがするっていう時、
それはなぜそういうことが起きてしまうのかっていうのを、まずは原因を考えて、
じゃあ皆さんはどうすべきなのかっていうところまでお話できればというふうに思います。
ちょっと話をずらしますが、僕はですね、こうやって建設業界っていうのが僕は大好きなんです。
施工管理っていう仕事は素晴らしいと思うんですというふうな発信を続けてきました。
音声配信で言うとですね、今間もなく1000回に到達するということになるわけですが、
06:04
結局こうやって継続的に僕が建設業界がいかに好きなのかっていうところ、
もしくは僕がどういうふうに建設業界を渡り歩いてきたのかとか、
そういう考え方みたいなのを皆さんに発信しています。
また施工管理だとか建設業界全般で、例えばデジタル化をするとこんな良いことあるよみたいなことを
極力わかりやすい言葉で提示するようにしてるんですが、
それもこれも自分ってこういう人間なんだよっていうことを皆さんに広く広めることが
僕の目的の一つでもあるわけです。
要は建設業界って悪くないと、建設業界を楽しんでるやつもいるっていうふうに気づいてくれれば
仲間意識が生まれやすいかなという部分もあったりして、
そこから活性化できればいいんじゃないかというふうに感じたりしております。
そういうふうに日々発信をし続けていくと何が起きるかというと、
僕の元にはですね、すごく共感できますっていう声も届きますし、
ちょっと話を聞かせてくれませんかっていうふうにお問い合わせをいただいたりすることもあります。
そこから繋がっていて、僕は建設業界を少しでも底上げできるようなそういうふうな事業をやっておりますので、
じゃあちょっとお願いしようかなというふうに仕事に結びついたりすることもあるわけです。
これが全てではないんですが、ただ一つ間違いなく言えることは、
自分が建設業が好きなんだとか、何とか盛り上げていきたいんだっていうふうに発信し続けることによって、
そこに届いた人の中の何人かの人たちは、
あ、確かにとか、この人に頼ろうとか、そういうふうに感じることができる、
つまり仲間ができやすい状態になるっていうのってお分かりいただけるでしょうか。
ちょっと例え話をするならば、例えば僕がね、ものすごいポケモンが大好きだったとしましょうか。
だけどこの43のおっさんがですよ、ポケモンが大好きなんだっていうのってちょっと恥ずかしいですよね。
恥ずかしいから家に秘めていたとします。
一方すぐ近くでね、同じような年代の人が、いや俺ピカチュウ大好きなんだよねっていう、
同い年ぐらいの人たちが喋ってたことするじゃないですか。
そうするとどうなりますかね。あ、言っていいんだっていうふうにちょっと僕は思うわけです。
そしてその人に対して小さい声で、いや実は僕もポケモン好きなんですよねっていう話を、
話しかけやすくなるのってお分かりいただけますでしょうか。
話しかけやすくなる状況っていうのは、誰かが言葉にして態度に出してしっかりと自信を持って発信していたからこそ、
実は自分もなんですよねって言っても大丈夫な空気とって、
同じ考えの人がいるという自信とか安心感みたいなのが生まれて、
結果そこにね話しかけやすくなり話しかけた結果仲間になり友達になるんじゃないかっていうふうに思うんです。
友達がなかなかできないとか仲間がなかなかできないとかそういうふうに悩んでいる人の多くの人たちは、
自分を隠すっていう傾向にあるように僕は思います。
自分の弱みだとか自分が弱みだと思っていることとか、
だって言ったら恥ずかしいと思っているそういう考えを極力グッとこらえてですね、
09:02
周りの空気に同調していくっていうふうなのが日本人の情緒みたいなところもあったりするんですが、
それをやるとね先ほどのポケモンの例と一緒で、
自分がグッとこらえている人たちが周りにもしかしたらいるかもしれない。
例えばあの上司のことがすごく好きなんだよねって嫌われている上司のことを言ったとして、
実は俺もそう思ってんだよねっていう人がいたとしても、
あの人は嫌いだの空気感の中で過ごしてしまうと、
そう思っててもなかなか言えない中でね、
勇気を持って、いや俺あの人嫌いじゃないんだけど何が悪いの?みたいなことを言う人がいると、
ちっちゃい声で、いや実は僕もっていう話になり、結果意気投合するわけですよ。
だってもう元々ね、その人のことは嫌いじゃないと思って、
分かった上で話しかけやすい空気になり話しかけているわけですから、
少なくともその話では意気投合するに決まってますよねという話になるわけです。
なんとなくお分かりいただけるでしょうか。
そういうふうにね、仕事場っていう話にね今限って話もしましたが、
結局はですね、プライベートも一緒で、自分がどういう人間なのかっていうのをしっかりとオープンに話すことによって、
その周りにいる99人の人は全く興味がないかもしれないが、
そのうちの1人でも、いや実は俺もとかね、実は私もっていう人がいるんであれば、
そういう人たちを磁石のようにくっつけていく効果が発信するとか、
言葉にするっていうものにはあるというふうに思います。
改めてお話ししますが、友達を作りたい、仲間を作りたいと本気で思うならば、やるべきことはたった1つです。
自分のことを隠すことなく恥ずかしい気持ちもあるかもしれませんが、
だけど自分ってこういう人間なんですっていうのをしっかりと言うことに、言葉に出すことによって、
その付随する、それに共感する人たちっていうのは自分の元に集まりやすくなります。
だって集まってもいいんだっていうふうに、そういうことで喋っても大丈夫なんだって、
皆さんが隠していることは他の人も隠したがっていることなんで、
その隠したがっていることをオープンにすることというのは、そういう磁石のような役割を果たしまして、
結果として皆さんが意気投合しやすい仲間っていうのを見つけ出しやすくなるんじゃないかというふうに思います。
ということでね、友達を作る方法はたった1つ。
皆さんがどういう人間なのかっていうのをきちんと言葉にしながら出していく、
態度にしながら出していくことが非常に重要なポイントになるんですよ、
ということで、今回は皆さんに友達仲間を作りやすい方法についてお話をさせていただきました。
それをね、電波に乗せてSNSに乗せて発信することによって、もっともっと多くの人たちの仲間を作ることができますし、
それがかりめきしょうな考えの持ち主だったとしても、自分の周りにはいないかもしれないが、
だけど全国に話しかけると意外とそういう人がいるかもしれないというのをね、
信じて勇気を持って開示していくということがすごく大切だというふうに思います。
会社の中にいると、働き方改革とか業務効率化とかDXとかAIとか、
12:03
そういう言葉っていうのは敬遠されていると思っているかもしれませんが、
ちゃんと口に出してこれは大事なことなんだっていうことをしっかりと伝えると、
中には確かにそうだと思ってたんだけど言っちゃいけないと思ってました、
みたいな感じの人が現れるということを信じて、
僕は毎日こうやって発信をさせていただいておりますし、
皆さんはそれによって僕のこの配信を聞いているということは仲間だと思ってくれているんだと思います。
一緒に声を大きくしていって、結局最終的にはどんどん仲間にしていき、
建設業界を底上げできればなあなんていうふうに思っておりますので、
気になる方はぜひ共感しますとか、一緒に盛り上げていきましょうの声をいただけると嬉しくなりますのでよろしくお願いいたします。
はい、ということで本日も最後までご視聴いただきましてありがとうございました。
おかげで建設業界のためになる話とか皆さんのスキルアップにつながる話、
これからもしていきたいと思いますので、気になる方はチャンネル登録もしくはフォローをよろしくお願いします。
またね、いいねとかコメントだとかを書いていただけますと僕の励みにもなりますので、そちらの方もぜひよろしくお願いいたします。
はい、それでは本日につきましては以上にさせていただきます。
また次回の放送でお会いいたしましょう。
それでは全国の建設業の皆様、本日もご安全に。
13:21

コメント